就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
三菱ケミカル株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

三菱ケミカル株式会社 報酬UP

三菱ケミカルの本選考体験記一覧 -志望動機・面接の質問と回答- (全226件) 3ページ目

三菱ケミカル株式会社の本選考における志望動機、企業研究で行ったこと、各面接で出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

三菱ケミカルの 本選考体験記一覧

選考ステップから探す
投稿者から探す
226件中201〜226件表示 (全39体験記)

WEBテスト

技術職
20卒 | 九州大学大学院 | 男性   内定入社

【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、性格診断/数学【WEBテスト対策で行ったこと】市販のWebテスト攻略本を一通り練習した。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年6月24日

問題を報告する

1次面接

技術職
20卒 | 九州大学大学院 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】⾮常に和やかな雰囲気。緊張をほぐすための質問から始まった。圧迫感はなく、雑談をするような感じだった。【指導教員と意見がぶつかったらどうしますか。】状況に合わせて臨機応変に対応します。ただ、どんな場合でも、相手が話しているのを遮って話さないよう、というのは気を付けます。意見を交換するさい、傾聴することが最も重要だと思います。人によっては感情的になっている場合があります。そんな時は、どんなに正論でも、それを正論として受け取ってもらえません。まずは相手の意見をしっかり聞くこと。そして、その後相手の意見を尊重しながら自分の意見を伝える。けんかをするのではなく意見を交換しあう、ということを念頭に入れながら話すことが大事だと考えます。もし、和やかな雰囲気だった場合、積極的に意見をキャッチボールします。手を挙げて意見を話すなど、互いに意見を遮らないよう工夫します。【弊社において、将来あなたはどんな活躍をしたいですか。キャリアパスのイメージがあれば、それも含めて回答して下さい。】私は、もし御社することができれば、「ポリマー合成反応やその原料合成反応を制御する触媒の開発に携わり、新規先端材料の”芽”を創出する研究に携わりたい」と考えています。私は在学中、錯体触媒化学を中心に、新規均一系・不均一性触媒の開発とその活性評価、並びに反応機構解析を行っていました。また、所属していたリーディングプログラムというコースの中では、錯体化学、化学生物学、光化学、プラズモンを専攻する、専攻分野の違う博士学生4人で、「共同研究による専門分野の拡大とチームマネジメント力の育成」を目的とした新事業開発とその研究を行いました。この研究の中では、自身の専門とは大きく異なるイムノアッセイに関する共同研究を行い、私はチームリーダーを担いながら、技術開発とリスク分析を担いました。これらの経験で得られた、深い専門性と境界領域での新事業開拓力を生かし、御社での新規先端材料の創生に努めたいと考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】企業に自分が入社したときに、企業にどんな貢献ができるか、ということを伝えられたことは評価していただけたと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年6月24日

問題を報告する

2次面接

技術職
20卒 | 九州大学大学院 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】人事1人、技術2人【面接の雰囲気】雰囲気⾃体は和やかだったが、質疑応答で頂く質問は⾮常に鋭いものが多かった。研究発表後、非常に活発な議論させていただいた。【より実用化に近い固体触媒ではなく、錯体に注目している理由は?】おっしゃる通り、現在、最も活性が高く、最も耐久性がある触媒といえば固体触媒で、錯体触媒に比べるとより実用化に近いのは確かです。しかし、私たちは錯体触媒の研究にも学術的な価値が高いと考え、研究を展開しています。その価値の一つとして、自然界が数億年という長い年月をかけて創り上げた酵素の活性中心が錯体でできていることが多い、というのが挙げられます。また、もう一つの価値として、中心金属の電子状態や分子構造を緻密にコントロールすることで、合理的な分子モデリングができるということも挙げられます。確かに数年後の利益を考慮すると、固体触媒の方が魅力的ですが、"100年先まで持続可能な技術の発展を展開していく"ということを考えると、錯体触媒の研究展開も依然魅力的な分野だと考えています。【あなたの強みを教えてください。】私の強みは、自ら考え行動する、自走力だと考えています。その強みを表すエピソードとして、在学中に株式会社を起業し、小学校や地域で体験型の理科教育を行ったことが挙げられます。設立の動機は、”科学を楽しむ体験的教育”の機会を増やし、理科離れを食い止めたいと思ったことがきっかけで、当学の同期三人と一緒に起業しました。この経験を通して、企業家精神そのものに加え、会社設立から会社経営の浮き沈みまでを経験することができました。また、これらの経験から、事業のリスク分析の重要性も学ぶことができました。夢は持ちつつも、事前にリスクの影響度と発生確率を分析しておくことで、リスク回避や細かな軌道修正が可能になるということを学べたことは大切な経験となりました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】博士採用の場合、自走力が求められていると感じ、そこをアピールした。エピソード付きの説得力のある回答ができたのは評価していただけたと感じる。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年6月24日

問題を報告する

最終面接

技術職
20卒 | 九州大学大学院 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】⾮常に気さくで、気軽に回答ができた。⾮常に和やかな雰囲気で圧迫感はなく、雑談をするような感じだった。【チームにおいてあなたが率先して実行した取組みはなにかありますか。】チームにおいて私が提案し実行した取組みとしては、私の研究発案のもと「専攻分野の違う博士学生4人で”イムノアッセイの簡便化と疾患早期診断デバイスの構想”に関する共同研究を行ったこと」が挙げられます。この活動は、「共同研究による専門分野の拡大とチームマネジメント力の育成」を目的とし、私が所属しているリーディングプログラムと呼ばれるコースのカリキュラムの一環で行われました。この活動では、技術開発の他に、ニーズ・社会的価値の調査、知的財産権の調査、リスク分析解析の4分野に分かれ、その中で私は、チームリーダーを担いながら、技術開発として「技術の実現可能性の実証」、リスク分析として「研究開発から商品販売に至るまでに考えられるリスクの検証とその対策の考察」を担いました。金銭的な問題で残念ながら特許申請とまではいきませんでしたが、研究開発から商品販売に見据えた、実証実験やニーズ調査を行った経験は今後の研究開発の企画発案の仕方・研究展開の仕方に大いに役立つと考えています。【あなたが弊社に貢献できることは何ですか。】私は、自身の専門の技術の深化はもちろん、技術分野の境界領域での新結合による研究開発分野の創出といった場面で貢献できると考えています。在学中、所属していたコースのカリキュラムで、分野の異なる研究者組んだグループで、共同研究を行う機会がありました。研究内容を検討する際、自らの軸としての深い専門知識と、多様な分野の研究に対する幅広い知見によって研究分野の融合領域を明確化する必要があり、研究テーマ決定に長い時間を要しました。多くの研究室では学生が個人で研究を行っているのに対し、他分野の学生がグループで知識を集約し共同研究を行う機会は非常に少ないので、これらの経験が上記のような貢献に生きると考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】大学ではなかなか”チームで活動する”という機会はなく、そこをアピールできたのは評価していただけたと思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年6月24日

問題を報告する

企業研究

事務系総合職
19卒 | 関西学院大学 | 男性   2次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
この会社の企業研究で行ったことは大きく3つあります。まず1つ目は企業のホームページをよく読み、どんなものを扱っているのか、どんな仕事があるのか、財務的に健全な状態なのかなどを調べました。2つ目は企業の説明会や座談会に受身ではなく積極的に参加し、情報を取り入れることです。説明会の前に自分である程度企業についての知識があるほうが効率がよいと思います。また、三菱ケミカルの説明会だけでなく他の化学メーカーの説明会や、選考に参加したほうがよいです。3つ目は「化学業界の動向とカラクリがよくわかる本」という本でより理解を深めました。三菱ケミカルの企業研究はもちろんのこと、業界研究にもなります。しておけば良かったと思うことはOB訪問です。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年9月12日

問題を報告する

志望動機

事務系総合職
19卒 | 関西学院大学 | 男性   2次面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私は目立たなくても世の中に不可欠なモノを扱い、幅広く社会に影響を与える仕事がしたいと考えています。最終製品とは違い、素材や機能商品は同じ種類でも様々な用途があるため、幅広く価値を提供できると考えます。貴社は国内最大の化学メーカーとして高機能フィルムやアクリル系ポリマーなど、目立たずに私達の身近なところで幅広く使われている素材、材料を扱っており、世界に影響を与えられます。そんな様々なモノづくりに携われる貴社を志望します。 私はその中でも経理を志望しています。会計ゼミで学んだ会計の基礎や経営分析できる力を活かしたいと考えます。営業という目立つ存在ではなく、目立たないところで会社の成長に貢献していきたいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年9月12日

問題を報告する

ES

事務系総合職
19卒 | 関西学院大学 | 男性   2次面接

【ESの内容・テーマ】これまでで、あなたが自分の視野を広げるために取り組んだことを2つ、その理由と併せて教えてください。前の設問でのエピソード以外でお書きください。【ES対策で行ったこと】文字数が多く、他の企業と同じようなことは書けないので1からエピソードを考えて書きました。就活会議のESも読み参考にしました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年9月12日

問題を報告する

WEBテスト

事務系総合職
19卒 | 関西学院大学 | 男性   2次面接

【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、性格診断【WEBテスト対策で行ったこと】SPI対策本で勉強したり、他の企業のwebテストをたくさん受け対策しました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年9月12日

問題を報告する

1次面接

事務系総合職
19卒 | 関西学院大学 | 男性   2次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】一般社員【面接の雰囲気】優しそうな方だという印象でした。面談の形に近く、今までの面接の中でもかなり話しやすいほうでした。ESをもとに深掘りされました。【会社選びで大切にしていることはなんですか。】私が会社選びで大切にしていることは、目立たなくても世の中に必要不可欠で幅広く社会に役立てる企業で働けるかどうかです。素材メーカーは目立たないですが、どの製品を作るにも必要なもので、最終製品メーカーに比べて幅広く人の役に立てるんじゃないかと思います。また、若いうちから大きな仕事を任されるかどうかも大切にしています。座談会で社員の方から若手の頃からやりがいのある仕事を任されるとお聞きし、さらに志望度が高まりました。私は会計ゼミに所属していて普段から財務諸表分析をしているので、財務状態や経営成績の良さも重視しています。また経理を志望しているので将来的に経理でお仕事ができる企業で働きたいとも考えています。【これまでに視野を広げるために行ったことを1つ教えてください。】私が視野を広げるために取り組んだことは、○○高校に受験したことです。受験しようと思った理由は、学業やキリスト教、野球にも力を入れているので、この高校で学ぶことによって人間的に成長できると考えたからです。文武両道で甲子園出場のチャンスがある学校はそう多くありません。中学時代の学業成績からすると、○○高校は厳しいのではないかと周囲には言われていたものの、どうしてもこの学校じゃないといけないという明確な理由があったため努力することができました。その結果、努力の甲斐もあり合格することができました。野球部では100名を超える部員の中レギュラーになれたことや、様々な考えや性格を持ったチームメイトと関われたことは、自分の大きな財産になりました。自分の意思でこの高校を選んで良かったと思います。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】質問されたことに対して的確に答えられたからだと思います。ESの深堀りをされるので事前にこんな質問をされるのではないかと予測しておくべきです。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年9月12日

問題を報告する

2次面接

事務系総合職
19卒 | 関西学院大学 | 男性   2次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】ひとりは優しく共感や相槌を打ってくれる方で、もう1人は淡々としていました。距離も近くずっと顔を見られていて少し話しにくかったです。【大学で学んでいることとそれを会社でどう活かしたいか教えてください。】私は商学部の○○コースに所属しています。○○学の原理や歴史の学習を通して、企業について考える際の視点を確立しました。その上で、企業における調達、生産、販売、会計、管理などの問題について学びました。ゼミでは財務会計と国際会計について研究し、会計についての知識を深めてきました。また私は14年間野球を続けています。才能があるわけではなく、その分人一倍努力することで成果をあげてきました。○○コースで学んだことはどの職種においても活きると考えます。ゼミで学んだことは経理で活かされると考え、簿記の資格も取りたいと考えています。野球で培ったコツコツと地道に努力する力と信頼関係を築く力も貴社で活かせると考えます。私は特に経理を志望しています。経理では広い視点を持ち、様々な部署と深く繋がり、会社全体を知り、企業の成長に貢献したいです。【将来どんな社会人になってどのように働きたいですか。そのために何が必要だと思いますか。】私は将来、一緒に働く方やお客様に「○○になら安心して任せられる」と厚い信頼を寄せられる社会人になりたいです。自分が成功することも嬉しいですが、それよりもチームや仲間に貢献し、役に立てることに喜びを感じるので、そのための努力を惜しまず行動することができます。信頼されるためには日々の努力の積み重ねと成果をあげることが大切だと考えます。私は14年間野球を続けてきて、才能はありませんが努力を重ねることで成果をあげてきました。大学では部活動だけではなく、学業との両立が評価され、優良学生奨励賞を受賞しました。これらの経験を通して、目標を立てて努力することは成果をあげる上で大切であることを学びました。これまでの人生で努力をすることが習慣になっているため、社会人になってからも粘り強く努力を続けることができると考えます。出来る限り早く一人前になり、主体的に行動し、信頼される社会人になります。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】面接官の反応は悪くなかったのですが落選しました。中途半端な回答をしてしまったことに悔いが残っています。向いてないと思う職種を聞かれる場面もあり、少し焦ることもありました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年9月12日

問題を報告する

企業研究

開発職
18卒 | 京都大学大学院 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
学内で開かれた合同説明会と、学外で開かれた個別説明会にそれぞれ1回ずつ参加しました。 転勤の頻度や部門の配属決定方法、技術系社員の1日のスケジュールなど、採用ホームページやパンフレットだけでは知り得ない情報を得ることができたと思います。人事の方がおっしゃるには、技術系の場合は推薦で応募すると比較的早い段階で希望職種を相談する面談を行ってもらえるそうです。自分は自由応募だったので直接関係ありませんでしたが、志望度が高いのであれば学校推薦を取得したほうが選考では有利になっていたのかもしれません。 また、5月に自分が配属を希望する事業部門の工場での見学会が開催せれたため、それにも参加しました。 工場のスケールの大きさに圧倒され、実際に現場で働く人の熱意にも触れることができたため、より志望度の高まる貴重な経験だったと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月14日

問題を報告する

志望動機

開発職
18卒 | 京都大学大学院 | 男性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私は、大学の専攻である材料工学を学んだことがきっかけで、あらゆる産業におけるモノづくりの根幹とも言える材料の重要性に関心を持っており、それらの開発を通して人々の豊かな暮らしを実現したいと考えています。材料を扱う他の会社の中でも貴社を志望するのは、炭素繊維事業に強みを持っているためです。鉄より丈夫でアルミより軽いこの材料を様々な用途に普及させることでより豊かな社会の実現に貢献できると考えています。 また、実際に炭素繊維の事業部のある大竹の工場に参加せせていただいたのですが、そこでのスケールの大きさや、現場で働いておられる方々の熱意に魅力を感じたため、そのような環境に飛び込んで仕事がしたいと考え志望致しました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月14日

問題を報告する

ES

開発職
18卒 | 京都大学大学院 | 男性   内定辞退

【ESの内容・テーマ】研究内容を教えて下さい。その研究で自分が特に工夫している所を記入してください。【ES対策で行ったこと】初めて読む人にも自分の研究内容がうまく伝わるように、他研究室の友人に協力してもらってESの内容を添削してもらった。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月14日

問題を報告する

独自の選考・イベント

開発職
18卒 | 京都大学大学院 | 男性   内定辞退

【選考形式】プレゼン選考【選考の具体的な内容】自分の研究内容を5分程度のスライドにまとめ、技術系の社員さんの前で発表するというものでした。発表後に質疑応答が行われ、その後志望動機などについて軽い面接が行われました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月14日

問題を報告する

最終面接

開発職
18卒 | 京都大学大学院 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】4人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】質問内容自体はオーソドックスなものが多かったが、否定的な返答をされることが度々あったためやりやすい雰囲気とはいえない。【学生時代に学業以外で頑張ったことは?】アルバイトに精力的に取り組みました。現在スーパーマーケットでの品出しと、模試の採点のバイトを2つ行っています。いずれも研究活動の合間の時間を使って働くことができるため、学業と両立させやすいからです。スーパーの品出しは、朝の7:30から勤務開始なので、前日の夜ふかしがなくなるなど、毎朝早く起きる習慣が身につくため生活リズムの維持をするのに役に立っています。また、勤務後に休憩室でいろいろな新聞や雑誌をを読むことができるため、自身の見聞を広めることができるなど、単に時給をもらう以上のものを得ることができていると考えています。模また、模試の採点では何より早く正確に仕事をこなしていくことが求められます。ここで培った集中力と隙間時間を見つける要領の良さは、仕事に取り組む上での活かせるのではないかと思います。【学業に関して努力したことはどのようなことですか】大学での研究活動です。DVDやブルーレイディスクに使われる記録膜材料についての研究を行っていました。従来の記録膜材料にある元素を加えることで、記録の書き換え速度が飛躍的に向上するという報告があるのですが、私の研究ではなぜそのような現象が起きるのかということや、元素が添加されることによって材料の結晶構造がどのように変化するのかを調べることを目的としていました。解析には特殊な設備が必要で、学外の研究機関を利用しなければなりませんでした。そこでの測定でより良いデータを得るため、数ヶ月単位でも¥のスケジュールを調整したり先生方と議論を深めたりしました。このように他の人を巻き込んで仕事をすすめる経験は、社会人として働く上でも役に立つのではないかと感じています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終面接ということもありかなり緊張してしまった。否定的な返答に心が折れそうにもなったが、しっかりと自分の言葉で考えを伝えられたのが良かったと思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月14日

問題を報告する

企業研究

総合職
18卒 | 慶應義塾大学 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
化学メーカーについて実際の業界の内部事情やビジネスモデル等について知ることを重要視しました。その上で役立ったのが就職四季報と個人ブログです。就職四季報はこれまでの業績や今後の宣伝非常に役立ちました。また業界の中での比較もしやすかったので非常によかったです。個人ブログはそれ以上に有益でした。業界の内部事情が知れる社会人の方が書いているブログや学生が書いている選考体験記がわかるようなブログは非常に役立ちました。このようなインターネットで得られた情報が正しいかどうかを判断するために面接の際に逆質問で疑問に思っているところなどを解消しました。その結果、他の化学メーカーとどのような違いがあり、どのようなやりがいがあるのかを感じられました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月12日

問題を報告する

志望動機

総合職
18卒 | 慶應義塾大学 | 男性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私が貴社を志望する理由は2点あります。1点目は素材を進化させることで完成品に影響を与えることができるからです。化学業界のメーカーはあらゆる産業を下支えできるため、私自身の裏方として組織を支える性格にマッチすると考えました。これまでの経験を踏まえあらゆる産業に関わるような仕事ができる化学メーカーに興味を持ちました。2点目は貴社がグローバルに事業展開している点です。貴社の環境なら海外で活躍する社会人になるという目標達成のために自己成長できると感じたため貴社を志望します。私はこれまで海外留学経験があり、今後仕事においても英語を使ったり海外に赴任したいという意欲があるのでそれを満たすことができる御社に興味を持ちました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月12日

問題を報告する

ES

総合職
18卒 | 慶應義塾大学 | 男性   内定辞退

【ESの内容・テーマ】人生最大の挑戦について【ES対策で行ったこと】就活サイトなどのエントリーシートを参考に自分がどのような思いを持って御社にエントリーしているのかを伝わるように書きました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月12日

問題を報告する

WEBテスト

総合職
18卒 | 慶應義塾大学 | 男性   内定辞退

【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、性格診断【WEBテスト対策で行ったこと】これまでに選考で何度かテストは受けていたので、特に対策の必要はありませんでした。テストのボーダーも高くないと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月12日

問題を報告する

1次面接

総合職
18卒 | 慶應義塾大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】面接は基本的に和やかな雰囲気で進みましたが、私が少しずれた回答をするとそこに関しては厳しく追及してくるなど緊張感がありました。【化学メーカーの魅力について】私の思う化学メーカーの魅力は、あらゆる地域かつあらゆる産業に関わることができることだと思っています。そして、20世紀に大きく発達した石油化学産業は現在も成長し続けていると考えています。このような成長し続けなければならない産業において、自分がビジネスに関わることによって何らかの変化を起こすことができれば良いなと思っています。さらに、自分の海外留学経験など、英語を使ったり、あるいは他の言語を用いて海外で活躍することができるチャンスがあるのは化学メーカーのもう一つの魅力だと思っています。そして、事務系の総合職であってもモノづくりに関わることができ、ビジネスを成長させることができるのは魅力だと思いました。【学生時代の挑戦について】人生最大の挑戦は長期インターンシップの経験であり、そこで強みである「挑戦」する力と「執念」を持って目標に取り組む力が発揮されました。長期インターンシップの活動内容は法人営業でテレアポと企業訪問をしています。役職は学生メンバー30人のリーダーです。これまでリーダー経験の無かった私が立候補して役職を持ったことは挑戦でした。そして、活動において営業の目標を達成することに困難を感じていました。目標を達成できない原因は2点あります。1点目は目標数値の達成意識が低い点です。それは目標数値が社員の方に決められた月単位のものだったことに由来しています。2点目はチームの結束力が足りないことです。学生メンバーの出勤日は各々異なるため、チームとして意思疎通を図れていませんでした。この2点に課題感を持った私は、リーダーとして課題克服のために挑戦し目標達成に執念を燃やしました。1点目の課題克服のため、メンバーの出勤日に目標値と実績値の報告を義務付け、報告内容を他の学生メンバーが確認する仕組み作りに取り組みました。この結果、1日単位で目標と現実との差が明確になりチームに目標数値の意識付けができました。2点目の課題克服のため、月に1度の会議で意見交換をする機会を設定し、目標達成のための行動指針をチームで考えました。これらの施策の効果を振り返りながら粘り強く行動し続けた結果、目標数値を達成することができました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】必要以上にしゃべりすぎずに、聞かれたことに対して即座にかつ正確に答えられたことがよかったと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月12日

問題を報告する

2次面接

総合職
18卒 | 慶應義塾大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】グループ会社社員【面接の雰囲気】面接官は男性の方1名と女性の方が1名でした。あまり笑顔を見せなかったので緊張感のある面接に感じました。【学業成績についてどう思うか。】私はすべてにおいて全力投球することを意識しており、学業についてもそのように取り組んでいました。その結果、英語の成績やスペイン語の会話の授業など特に語学の成績は良かったと思います。このような語学力は今後自分が働く上でも生かすことができると考えていますし、そういった能力が生かせる会社というものが私の会社選びの軸です。しかしながら、商学部に在籍している学生として経済学、産業経済学、経営学、会計学などを学んでいく中で一部専門分野で成績があまり良くないところがあると思っています。学生時代の残りの期間でより専門性を身につけたいと思っています。このようにまだ自分は至らない点がありますが、今後知識を成長させ続けていきたいなと考えています。【他の化学メーカーとの違い】私は御社がホールディングス体制となってまだ間もない会社だと思っています。グループ3社が合併してから初めての採用なので新しい風を吹かせられるような人間になりたいと思っています。この様な化学メーカーがより成長していくために再編の動きがあると思っていますが、収益性や事業性を高めることを取り組んでいるのが御社の特徴だと思います。その中で業界トップとしての責任や海外での売り上げをより高めていくために事業戦略を考えている会社だと思います。また、社風に関しては非常に穏やかな人が多く、それでいながら優秀な社員の方が非常に多いことにも気づきました。これは説明会を通して私が感じたことです。この様な成長力が高い社員に囲まれて仕事をすることによって自分自身も技術やマインドを高めていければなと思っています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自分が説明会などで感じたことを噛み砕いて説明できたこと、そして会社に入社したいという熱意が伝わったことです。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月12日

問題を報告する

最終面接

総合職
18卒 | 慶應義塾大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】面接官が3人いたため非常に圧迫感のあるように感じました。しかし質問内容は1次、2次面接と特に変わらなかったので落ち着いて対応することができました。【他に受けている企業や就活状況。】私は昨年から様々な業界や職種のインターンシップに参加することによって自分がどの会社なら活躍できるか、自分に向いている仕事は何かということに重点を置いて就職活動を行ってきました。3月以降の説明会では自分が興味を持った会社はできるだけ回るようにして実際の社員の生の声を聞くことを意識しました。その中で、私はメーカーや金融業界に絞った就職活動を行っています。それは自分が納得いくような就職活動ができたということだと思います。この会社ならミスマッチなく働くことができると感じた会社だけ選考を受けることによって、すでに金融業界では内定をいただくことができました。しかし第1志望であるメーカーで活躍するという目的のもと就職活動は続けています。【就職活動後にやってみたいこと】私は就職活動後には学生でしかできないことをやりたいと思っています。社会人になってお金はあっても時間がないという状況が想定されるので、学生時代に時間がかかるようなことをやりたいと思っています。具体的には私はもう一度海外留学に行きたいと思っています。長期間海外に滞在して他国の留学生と交流することによって他の国の文化を学んだり、相対的に自分を知ったりすることができるということが魅力です。加えて、自分の英語力をより高めていきたいという思いがあります。短期留学になったとしても、語学力を高めて実際に会話する経験が得られることは私にとって魅力でした。このように時間がかかるが、自分が興味を持っていることに関しては何でも挑戦していきたいと思っています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終面接で時期も遅かったので他の企業の選考が終わっていて、それでもなおかつ御社に入りたいという思いを伝えました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月12日

問題を報告する

企業研究

16卒 | 津田塾大学   2次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
三菱レイヨンの志望度が高いなら、OB訪問はするべきだと思う。説明会などで、三菱レイヨンの社員の方はみんなおっとりとした雰囲気で、悪く言えば危機感がないというお話があった。実際、お会いする方はとても優しく落ち着いている方が多く、採用の場でもこの雰囲気にあう学生を採用する傾向にあると感じた。そのため、説明会に参加するのはもちろん、OB訪問で社員の方の傾向をつかみ、自分との共通点を探るべきかもしれない。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

志望動機

16卒 | 津田塾大学   2次面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
御社を志望する理由は、御社の事業を通じて日本の製造業に広く貢献できると考えるからです。私は留学やサークルでの経験から日本のものづくりに誇りを持ち、日本の技術や製造業に貢献したいと考えています。御社のMMA事業や炭素繊維事業など、高い技術力が可能にした製品を国内の顧客に提案・提供し顧客の世界での競争力を高める事と、貴社の海外展開を促進することは、世界で日本の技術が評価される一助となると考えています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

1次面接

16卒 | 津田塾大学   2次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】面接官の方が学生のエントリーシートをしっかりと読み込んでおり、学生に対して様々な興味をもって接してくれた。このことから、非常に話しやすく雰囲気のいい面接となった。【人生での最大の壁はなんですか。】「人生最大の壁は、14年間続けてきたスポーツを突然諦めなければいけなくなった事です。私は3歳から、将来はプロになる事を夢にほぼ全ての時間をスポーツに費やしました。スポーツ留学やプロに師事するなど、着実にアスリートとしてのキャリアを積みました。そのため、高校卒業後は進学をせずアスリートとして自立する事を決めていました。しかし高校3年生の時、怪我により突如スポーツの道を諦めざるを得なくなってしまいました。人生の全てを捧げていた夢を突如失った絶望は想像を絶するものでした。」と回答した。面接官が非常に興味を持っていたため、適宜具体例を入れ興味を惹くように話した。【人生の挫折から何を得ましたか。】「不朽不屈の精神を得ることができました。挫折でくじけ現実から逃げることなく、新たな自分の可能性を模索すべく、心機一転大学受験の勉強を始め、時間はかかったものの目標とした大学に入ることができました。このように、絶望的な状況の中でも挫けずに、自分にできることを粘り強く努力することができるようになりました。また、挫折を経験することが怖くなくなり、失敗を恐れなくなりました。」と回答した。力強く語り、説得力が出るように気をつけた。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】志望理由よりも、その学生の人柄や経験に強い興味を持っていた。人柄を表すキーワードに敏感に反応し、深堀をされた。三菱レイヨンのエントリーシートは学生の人となりを知るための質問に非常に重きが置かれており、そのようなことからも、面接の場で学生の人柄や経験、そこから得た学びを知り、評価しようとする姿勢がうかがえる。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

2次面接

16卒 | 津田塾大学   2次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】面接官のリアクションがとてもよく、リラックスして楽しくお話をすることができた。また、面接の場にいた方が説明会などでよく顔をあわせる方であったため、安心して面接にのぞむことができた。【弊社の社員のどのようなところに魅かれましたか。】「私は御社の社員の方の、穏やかでありつつも、情熱をもって仕事に取り組んでいる姿勢に強く惹かれました。説明会や社員懇親会などでお会いする社員の方は、柔らかな雰囲気でありながら仕事への情熱を持ち、会社を愛しているように感じました。そのような社員の方に憧れを持ち、自分もこの雰囲気の中で仕事がしたいと考え、御社を強く志望しました。」と回答した。説得力を出すために社員の方の名前をだし、具体性を持たせ説明した。【弊社の社員に持つ印象とあなた自身は似ていると思いますか。】「自分はどちらかと言えば穏やかというよりも、行動や発言で周りを引っ張りリーダーシップをとるタイプなので、社員の方や社風と比べた際に異質かもしれません。ですが、だからこそ御社に貢献できると考えています。説明会や社員懇談会など様々な場面で、社員の方は一様に「三菱レイヨンの弱点は、のほほんとしすぎて社員に危機感が無いところ」とお話していました。そのため、私の我の強さが御社の空気感を変え、より発展することに微力ながら貢献できると考えます。」と回答した。穏やかにふるまうことができなかったため、正直に答えた。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】2次面接では、志望理由や学業、学生時代がんばったことなどをバランスよく問われたが、やはり個人の資質や人となりを問う質問が多かった。「三菱レイヨンの社風に合うとおもうかどうか」を問われたことからも、個人の雰囲気は採用に関係しているように思われる(かといって、社風に合う人だけをとっているわけではないと思うが)。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する
226件中201〜226件表示 (全39体験記)
本選考TOPに戻る

三菱ケミカルの ステップから本選考体験記を探す

三菱ケミカルの 会社情報

基本データ
会社名 三菱ケミカル株式会社
設立日 1933年8月
資本金 532億2900万円
従業員数 13,100人
売上高 1兆4458億1100万円
代表者 江口幸治
本社所在地 〒100-0005 東京都千代田区丸の内1丁目1番1号
電話番号 03-6748-7300
URL https://www.mcgc.com/
採用URL https://www.m-chemical.co.jp/saiyo/
NOKIZAL ID: 1131776

三菱ケミカルの 選考対策

最近公開されたメーカー(化学・石油)の選考体験記一覧

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。