
23卒 冬インターン

午前中に物件見学及び周辺環境の調査を行い、午後にグループワーク、発表、質問会を行う。グループワークでは細かく時間制限がある。質問会は入社5年目くらいまでの...続きを読む(全87文字)
森トラスト株式会社
森トラスト株式会社のインターンの評価や当日の内容、就活への影響や参加後の感想、選考対策など先輩が実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、インターン対策に役立ててください。
午前中に物件見学及び周辺環境の調査を行い、午後にグループワーク、発表、質問会を行う。グループワークでは細かく時間制限がある。質問会は入社5年目くらいまでの...続きを読む(全87文字)
1日目は会社説明が冒頭に20~30分ほどあり、その後は終わりまでグループワークが行われた。その中で対象地域の周辺調査、ホテルブランドの調査、コンセプトメイ...続きを読む(全213文字)
まず最初に会社説明会があり、普段の説明会では述べられていない詳細な説明を受けた。その後はグループワークの説明があり、各チームに振り分けられる。その後自己紹...続きを読む(全178文字)
期待通りまさしく総合不動産デベロッパーの働き方が出来る事を改めて実感した、またそれらと同時にホテル・リゾート開発で全国各地で仕事が出来る点に強い魅力を感じ...続きを読む(全165文字)
私は住宅に携わりたいと考えていたため、オフィスやリゾート事業に本腰を入れている森トラストとやりたいこととできることという点でギャップがあったため志望度は下...続きを読む(全127文字)
社風が自分に合っていると感じたため.あまりがつがつは働きたくないけど,総合不動産デベロッパーとして街づくりをしたいという人にはおススメ.また,食堂がラウンジ風に改装されていたり,私服で出社できるなどベンチャー企業風な感じも今どきで堅苦しくなく良いと思った.
続きを読む若手〜中堅社員の方と話したが、個々の目標を持って働いている人間が少ないと感じたため。会社の流れになんとなく合わせながら働いている印象を持ってしまった。他のデベロッパーと比べて、ガツガツした印象が薄く、チャレンジャー気質な人が少ないように感じたため、自分の志向性と合わないと感じた。
続きを読むもともと、7大大手デベロッパーを中心に見ていた為、興味を持っていなかったが、自身の軸である「持続的で最大多数の人々の心を満たす空間の提供」をホテル&リゾー...続きを読む(全132文字)
選考での優遇はなかったが,会社の理解が深まるので,うまく消化できれば有利になる.この企業の理解を深めるのは容易ではないので,その点でも有利かもしれない.また,エントリーシートは通りやすくなるのかもしれない.
続きを読むインターンシップ参加者は早期選考や社員面談に誘われるため。社員面談でも、雑談をしているだけだったので、ネガティブチェック程度の選考しか行われていないように感じた。1次面接まではほぼ無条件で進める可能性が高い
続きを読む早期選考に呼んでいただく事ができ、本選考組よりも早く選考を受けられる。本選考よりもライバルがインターンシップを通過した優秀者ではあるが、母数は少ないため有...続きを読む(全86文字)
インターン参加者のみの早期選考ルートに招待された。一般の選考では何百倍という途方もないような倍率で戦う必要があるが、インターンに参加できると無条件でインタ...続きを読む(全116文字)
とにかく幅広く業界を見ていた.就職活動をやった人に「やってよかったこと・やればよかったこと」を聞くとだいたいの人が「自分の選考以外の企業も幅広く見ておけばよかった」と言っていたため.具体的には鉄道業界・金融業界・ベンチャー企業・人材業界・デベロッパー・メーカーなど幅広い業界のインターンシップや説明会に参加していた.
続きを読む総合不動産デベロッパーの志望度は上昇した.やはり仕事としての面白さは高い.この企業の志望度は少し上昇した.理由としては,若手は寮に入れることである.同じ寮に住み,わいわいできるのは楽しそうだと思った.また上述の社風が自分にあっているのも志望度が上がった理由の一つである.懸念点としては,そこまで大規模な開発はできないのではないかという点がある.
続きを読む総合デベロッパーのみを志望していた。「仮説検証の結果、他の業界は合わなかった」という実体験に基づいた理由づけのために様々な企業を受けた。総合デベロッパーを志望する上で、スマートシティを推進したい思いを推して総合デベロッパー業界を受けつもりだったので、それに関わる業界を中心に受けていた。インターンに参加したのは、ITベンチャー、ITコンサル、自動車、鉄道、インフラ、通信、デベなど。
続きを読む志望業界ではあったが、志望企業からは外れた。理由は上記で書いてきたとおりで、オフィスビルとホテル事業の2軸にこだわっている点や、それら事業の強みに魅力を感じなかったため。しかし、不動産業界の働き方や、他の企業との差別化を学ぶことができたので、業界理解という点で、その後の選考や面接での武器にはなった。
続きを読む「他者と協力し、個では成し遂げられない成果を生む事」「持続的で最大多数の人々に心が満たさせる価値を提供する事」を軸に、デベロッパー業界や鉄道業界を第一志望...続きを読む(全156文字)
ただ単にデベロッパーを目指すだけではなく、自身のやりたい開発を行えるデベロッパーを志望するようになった。このインターンシップを経て、非日常空間によって人々...続きを読む(全159文字)
様々なアセットの開発を行うことが出来る総合不動産デベロッパーのみを志望していた。自身の学業で携わっていた建築や街づくりを仕事でも活かせて、なおかつ社会に与...続きを読む(全153文字)
お堅い社風であると思っていたが、実際は逆で、IT・ロボット・環境投資・レストラン事業などかなり挑戦的で新しい事業に果敢に挑戦している不動産デベロッパーであ...続きを読む(全166文字)
社風や業務内容を理解することができた.社風に関しては,主観になってしまうが,温厚でのんびりしていて,優しく,アットホームという感じだと思う.また,オーナー企業ということもあり,社長がやるといったらやるしかないらしい.会社の今後は,社長の手腕に大きく依存する.
続きを読むベンチャーキャピタルの方向性を理解できた。最近は流行り物ではあるが、オフィスビル+地方ラグジュアリーホテルという2軸で進めているデベロッパーがどのような企業と関係性を持っているかを学べた。また、ラグジュアリーホテルブランドとのリレーションが強いことも学べた。
続きを読むホテル開発は「いかに多くの人の心を躍らせられるか」を考えていく必要がある。その為に自身も胸を躍らせながらホテル開発案を作っていく事ができるという開発の醍醐...続きを読む(全128文字)
森トラストの強み・社風がリアルに感じることが出来た2日間であった。特に強みであるホテル・リゾート開発において、実際の業務の泥臭さ・多岐にわたるターゲットの...続きを読む(全121文字)
グループワークの時間がとにかく足りない.社員の方もわざと時間設定を厳しくしているとおっしゃっていた.また,インターンシップ参加者の選抜がエントリーシートとWEBテストのみだったので,参加者の思考力にも差があり,コンセンサスをとることは容易ではない.
続きを読むグループワークの課題では、コンセプトに加え、内装をおおよそ考えないといけない。また、ベンチャーキャピタルを行っている企業との親和性の取れる開発を提案しなければならない。ベンチャーキャピタルでリレーションがある企業の強みが扱いづらい場合があるため、その辺りを詰めるのが難しかった。提案内容の具体性を定量的に表すのは難しいため、苦労した。
続きを読むそこまで詳しくない土地の多様な特徴を捉えつつ、ターゲットを選定し、コンセプトを決定するという最初の工程が、正解があるものではない為、一つの答えを導き出す事...続きを読む(全148文字)
最終日の発表に向かって班ごとにワークを進めていったが、与えられた課題量に対して設定された制限時間がかなりシビアであったため、ワーク中は休憩なく班員全員で常...続きを読む(全176文字)
グループに入社1年目の社員の方がついて下さり、常時わからない点があったら質問したり、議論が変な方向に進みすぎた時はアドバイスを下さったりしたため、親密な関...続きを読む(全87文字)
グループワークにおいては、各班若手社員が1人ついて質問や相談に乗っていただけるような状態であった。かなりフランクにお話させていただきワークを進めやすかった...続きを読む(全127文字)
参加人数 : 30人
参加学生の大学 :
早慶以上がほとんどでMARCHが2割ほどで日東駒専レベルは極少ない。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 20人
参加学生の大学 :
旧帝大、早慶で7~8割、残りそれ以外(MARCH以上)というイメージ。理系院生(特に建築系)が他社デベロッパーのインターンに比べて多い印象を受けた。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 30人
参加学生の大学 :
早慶や関関同立など東京に限らず、全国各地の大学から集まっていた。文系よりも理系の学生が多いように感じた。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 30人
参加学生の大学 :
MARCH〜旧帝のレベル感。院生が比較的多い印象。どちらかといえば、建築がらみの学生が多い。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 20人
参加学生の大学 :
学歴は不明だった(仲良くなった人はMARCH だった,他の人は不明)インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
会社名 | 森トラスト株式会社 |
---|---|
フリガナ | モリトラスト |
設立日 | 1970年6月 |
資本金 | 300億円 |
従業員数 | 2,254人 |
売上高 | 2588億3200万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 伊達美和子 |
本社所在地 | 〒105-0001 東京都港区虎ノ門2丁目3番17号 |
電話番号 | 03-5511-2251 |
URL | https://www.mori-trust.co.jp/ |