
23卒 冬インターン

午前中に有楽町エリア、三菱地所についてのインプットの講義ある。午後に実際に物件視察を兼ねてエリアを歩き、グループワークを開始する。ある程度どのようなコンセ...続きを読む(全270文字)
三菱地所株式会社
三菱地所株式会社のインターンの評価や当日の内容、就活への影響や参加後の感想、選考対策など先輩が実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、インターン対策に役立ててください。
午前中に有楽町エリア、三菱地所についてのインプットの講義ある。午後に実際に物件視察を兼ねてエリアを歩き、グループワークを開始する。ある程度どのようなコンセ...続きを読む(全270文字)
その土地・建物に何が求められているのかを把握し、そのために建物をどのような構造にするかを話し合った。それぞれアイデアを出し合い、建物のイメージを班で協力し...続きを読む(全81文字)
インプットがメイン。様々な内容について現場社員から講義形式で教えて頂く。また午後からはグループ内での話し合いも始まる。ある程度の方向性をまずはここで決めるようなイメージ。実際に常盤橋の予定地を見学しに行った。残りの時間はほとんどがグループ内での議論に費やされた。しかしそれでも作業が終わらず、どの班もギリギリまで居残りをして作業していた。午前中は最終発表に向けた準備。午後は班ごとに発表。上位2チームのみ順位が発表され、景品がもらえる。入賞しなくてもプレゼントがもらえた。また夜は懇親会が行われる。
続きを読む社員の方に素敵な方が多かった。企業研究を通して、事業内容やvisonが素晴らしく、志望度がもともと高かったが、さらに上昇した。特に発表後のフィードバックで...続きを読む(全122文字)
人の魅力とその人たちの仕事に向けている情熱の2点に尽きる。どの社員の方でも非常にフレンドリーで、多くの関係者を巻き込みながら仕事をする人たちなだけはあるなと感じた。さらに、その人たちが「こんなことをしても面白いのではないか」というアイディアを数多く投げかけてきたのでその情熱に充てられて自分もそこで働いて見たくなった。
続きを読むやはり志望度は上がると思う。社員さんは全員とてもキラキラしていて楽しそうであるし、オフィスも素敵だし、やはり仕事の内容が面白いことをワークを通じて実感できる。また、このインターンに対して会社がかけている費用がものすごいということも感じられた。
続きを読む自分の作ったものが地図に載り、自分が死んだ後も形として残り続けられるというのはロマンがある。そんな仕事ができると感じたため、志望度が上がった。三菱地所の社...続きを読む(全131文字)
懇親会の時に「同窓会」が開かれると言っていたことから、それが本選考に関わる何らかのイベントでありそうなのと、インターン中も1班2人態勢で見られていたのでそこで評価されていたように感じたから。
続きを読む上記と同様の理由で直接的な優遇はないと考えられる。ただ、自分がインターンシップで感じたことや社員の雰囲気などを他の学生とは異なる切り口で説明できるのは有効...続きを読む(全84文字)
有利になると思う。インターン参加者限定イベントに呼ばれる。また、本選考では一次面接がカットされるというクチコミを見た。これは真偽のほどはまだ定かではないが、やはりインターンを通じて会社理解が進むことで間接的にも有利なのではないか。
続きを読むインターンシップ限定の先行ルートが23卒から追加された。また、本来のステップではGDがあったが、免除され、2回の面接を通れば内定である。インターンに参加し...続きを読む(全104文字)
外資系企業の就活に失敗してしまったために日系企業の中で興味を持てる分野を捜していた。もとはコンサルティングに興味があったためその路線での就活はいまだ進めているが、それ以上に商社のインターンを経験してその魅力を知ったため、当インターンに参加する前は徹底的に商社を志望してそのまま就活を続けていくつもりであった。
続きを読む商社との志望度合いを比較するとどっちともいえないのが本音である。デベロッパーの仕事を知らなかったので、前後の変化で言えばかなり業界の志望度は上がったと言えるが、仕事内容自体は商社と比較できるようなものではなく、どちらも魅力的に見えるので今後は2本の軸で就活を進めていくと思う。コンサルティング業界に関しては1社に絞り、その代わりデベロッパーを何社か受けようと思った。
続きを読む街づくりに携わりたいという気持ちが強かったため、総合デベロッパーに興味があった。志望企業としてはきまっていたわけではないが、マンションデベロッパーなどではなく総合デベロッパーに入りたいと考えていたため、必然的に志望企業は絞られていったと感じている。特に三井不動産や三菱地所に対する志望度は当初から高かった。
続きを読む志望企業・業界に関して大きく変化したことはなく、ただただ総合デベロッパーおよび三菱地所への志望度が上がっただけであった。やはり仕事内容が興味深く、また、働いている方々がどなたも魅力的であると感じたため。ただ三菱地所と三井不動産の違いについてもっと考えていく必要性にも気づかされた。これは本選考でも聞かれるのではないか。
続きを読むまず、いろいろな人に関われる仕事がしたいと思い大手企業の文系(事務系)を見ていた。さらに自分が土木を専攻していたことから、街づくりに興味がありデベロッパー...続きを読む(全163文字)
企業に対してのイメージは向上した。今まで説明会でしか感じられていなかった社内の雰囲気をリアルに感じ取ることができた。ただ、デベロッパーという業界に対しての...続きを読む(全173文字)
デベロッパー業界を中心に志望していた。併願企業として、三井不動産、住友不動産、ヒューリック 、東急不動産、森ビルなどを挙げ、インターンに応募していた状況で...続きを読む(全184文字)
企業、業務に関しては、あまり変化がなかった。社員の方に関しては、良いイメージを持った。具体的に、参加前は、お堅い人が多く、落ち着いていてかっこいい人が多い...続きを読む(全164文字)
三菱地所の社員の方々がどれだけ開発を本気で楽しんでいるかが、グループワークのメンターの方々が良く議論の中に入ってきて生き生きと喋っていたことからも伝わってきた。でべらっぱーの仕事がいかに楽しく、多くの人のことを考えながらできる仕事なのかが知れたのは非常に良かった。
続きを読むやはりデベロッパーの仕事はとてもワクワクするものなのだと身をもって知ることができた。また、参加している学生のレベルが非常に高く、お互いから学ぶこともとても多かったと感じている。何より、社員とのコネクションを作ることができたのはその後の社員訪問において大変活きたと思う。
続きを読むデベロッパーの業務の中でも開発部署について詳しくなった。中々説明会では理解しづらい、開発の流れやそこに存在する障壁を学べる。特に地方自治体の要請や周辺住民...続きを読む(全123文字)
実際に現場で働いている社員の方とディスカッションしながらグループワークを行えた点である。チームの一員としてメンターの方がついてくださるので、理論上は正しい...続きを読む(全120文字)
プレゼンテーションを行うまでの時間が24時間とない状況でスタートするのでまずじかんが足りない。その上、参加者はデベロッパーを強烈に志望している人が多いので議論になった際に各々が自分の意見をかなり強く押し出して譲らないことも多かったのでその中で合意を取って最終的な形に持っていくのは他のどのインターンより苦労した。
続きを読む学生全員が非常に優秀な分、議論にある程度時間を要する部分も出てきてしまう。しかし発表までに使える時間がとても短いため、一つの結論を導いてプレゼンスライドの作成までを行うのはかなり大変であった。徹夜したり作業分担したりで何とか乗り切った、という印象。
続きを読む1日間しかなかったため、業務体験の要素が強かった。他のインターンシップと比較すると夜遅くまで考えるなどのハードワークはなかった。ただ短い時間で結果を出すた...続きを読む(全127文字)
新しいことを生み出す大変さを感じた。既存の建物もあり、社員の考えを聞いた上で、学生の立場からの意見が求められた。三菱地所がやる意義、地域との関わりを密接に...続きを読む(全120文字)
班の中に常にメンターの社員がついていてくれる。特にメモをするなど学生を評価している様子は見られない。分からないことを聞くと、丁寧に教えてくれる。最後に個人...続きを読む(全94文字)
各チームに2人メンターがつき、監視というよりは、一緒に物件について考える。裏で見守ってくれるイメージで、何か議論が大きくそれたり、質問があったらすぐに議論...続きを読む(全86文字)
参加人数 : 35人
参加学生の大学 :
旧帝、早慶がバランス良く参加していた。地方の人も多かったイメージがある。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 30人
参加学生の大学 :
その地方の旧帝国大学の学生が8割以上を占める。一部地方国立大。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : いいえ
参加人数 : 30人
参加学生の大学 :
東大早慶が多かったが、地方旧帝や関東関西の私大からの参加者もいた。文理のバランスは半々。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
会社名 | 三菱地所株式会社 |
---|---|
フリガナ | ミツビシジショ |
設立日 | 1937年5月 |
資本金 | 1424億1400万円 |
従業員数 | 10,202人 |
売上高 | 1兆3494億8900万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 吉田 淳一 |
本社所在地 | 〒100-0004 東京都千代田区大手町1丁目1番1号 |
平均年齢 | 40.9歳 |
平均給与 | 1267万円 |
電話番号 | 03-3287-5100 |
URL | https://www.mec.co.jp/ |