22卒 本選考ES
事務系総合職
22卒 | 千葉大学 | 男性
-
Q.
学業、ゼミ、研究室などで取組んだ内容
-
A.
経営学ゼミに所属する中で、私は、青少年が属するスポーツ少年団や運動部活動を考察対象とした「育成年代のスポーツ組織におけるマネジメント」について研究している。自身のスポーツ経験や体罰やハラスメントといった社会問題の観点から、適切なチームマネジメントがなされていない育成年代のスポーツ組織の現状に問題意識を感じていたことがきっかけで、この研究に取組むようになった。この研究を通じて、指導者の指導力不足という表面的な課題ではなく、その背景に潜む事象を探り、本質的な課題に迫っていくことが重要になると学んだ。 続きを読む
-
Q.
自己PR
-
A.
私の持ち味は、『献身的な姿勢』だ。人や組織のために何ができるかを常に考え、行動することを日々大切にしている。大学時代は、この持ち味を活かし、下記のサークルでの会計責任者としての活動の他にも、集団塾の講師のアルバイトで成果を挙げた。当初、学習内容を分かりやすく教えることに注力するあまり、生徒の意向を考えずに一方通行に授業を進めてし まう指導の甘さがあった。この問題に対し、私は、「講師と生徒間の双方向性」を意識した2つの取組みを以て、指導法を改善し、生徒たちのサポートに奔走した。1点目は、新規に面談を導入して、生徒との相互理解による課題の特定とその解決のために何をすべきか全員と話し合った。2点目は、各人に共通する課題を念頭に置いた授業を展開し、全体の学習理解度の底上げに繋げた。結果、各人の勉強の質が向上し、担当したクラスの半数以上の生徒の学内成績を下位から上昇させることができた。 続きを読む
-
Q.
学生時代に最も力を入れたこと
-
A.
80人規模の運動系サークルの会計責任者として集金率を60%から100%に引き上げる取組みに注力した。同サークルは、資金不足故に体育施設の確保ができず、活動を十分に行えていない状況にあった。会費は十分な額であるため課題は集金率の低さにあり、その原因は、(1)サークル全体の集金に対する意識の甘さ、(2)未納者へのアプローチ不足による集金の不徹底に あると考えた。(1)に対しては、不透明なサークル財務への深い理解が必要だと考え、過去の出納帳を参考に支出予定額内訳表を作成。支出予定額と乖離がある資金不足の財務状態を全体に開示することで、一人一人の当事者意識を高めた。(2)に対しては、未納者へのヒアリングを基に個別の対応を検討した。例えば、留学で会費を支払えないサークル員には、自らで支 払期限を設定する自己申告制を導入し、自発的な納付を促した。結果、上記の成果を挙げ、資金面からサークル運営の活性化に繋げることができた。 続きを読む
-
Q.
志望理由
-
A.
理由は2点ある。1点目は、多角的なエネルギーの安定供給を通して、社会のインフラを構築していきたい想いがあるためだ。私は、東日本大震災の経験と自らのサポートを他者への活力として還元していくことに喜びを感じた大学時代のサークルやアルバイトの経験から、「縁の下から社会を支える」仕事をしたいと考えている。石油業界の中でも特に貴社は、サプライチェーンの一貫した管理による石油・石油化学製品の安定供給のみならず、新規事業室にて、新エネルギーにかかる事業運営にも注力している。変革期にあるエネルギー業界においても、そのような体制を有する貴社であれば、自らの想いを実現していくことができると考えた。2点目は、自身の強みである「献身的な姿勢」を業務に活かして、貢献していくことができると考えたためだ。私は、自分にできることを模索し、常にお客様や社会のために行動していくことのできる人材を目指していきたい。 続きを読む
-
Q.
成功体験もしくは失敗体験、その経験から学んだこと
-
A.
塾講師のアルバイトでの失敗経験を通して、「周囲に頼ること」の重要性を学んだ。担当した中学2年生のクラスの中に、頑なに勉強に取組まない生徒が居た。講師である私が、面談等のアプローチを通して粘り強く働きかけたとしても、その生徒の考えや行動を変えることはできず、結局のところ成績を向上させることはできなかった。この失敗経験から、独りよがりにならず、周囲の人々の力を借りて、協働することの必要性を認識した。なぜなら、自身の役割だとしても、困難に直面することは多々あり、一人で全てのことをやり遂げるのには限界があると理解したためだ。当時も、指導のプロである職員の方に協力を仰いで、生徒対応をする余地があったと考える。ビジネスシーンでは、この学びを生かし、苦労の連続の中でも、遠慮せずに上司や先輩社員からのアドバイスを積極的に求め、周囲との支え合いを通じて自身の役割を着実に果たしていきたい。 続きを読む
-
Q.
課外活動での経験を通して自身の成長に繋がったこと
-
A.
サークルでの会計責任者の活動を通して、他責思考から脱却し、自責思考に変化した点が自身の成長に繋がったと考える。当初、集金率の低さの原因は、組織内のルールを遵守しないサークル員の責任にあると考えていた。ただ、他の会計メンバーからのアドバイスもあり、他者との考えの違いを認識した私は、集金率の向上のために自分にできることは何かを模索し、自責思考で、尚且つ相手の視点に立って物事を捉えることを念頭に、課題解決に注力した。具体的には、未納者個々人に対して口頭で注意するのではなく、各人へのヒアリングを実施し、それぞれの事情や考えに対応した個別の集金を実行し、協力関係を築いた。その結果、全サークル員からの集金を達成し、資金面からサークル運営の活性化に貢献することができた。ビジネスシーンにおいても、ステークホルダーやお客様にとっての最善を追求しながら、行動を繰り返していくことのできる人材を目指していきたい。 続きを読む