就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
dSPACE Japan株式会社のロゴ写真

dSPACE Japan株式会社 報酬UP

dSPACE Japanの面接(一次面接から最終面接)の質問と回答一覧(全2件)

dSPACE Japan株式会社の本選考で行われた面接の体験談です。選考を通過した先輩の、各面接での質問と回答を公開しています。ぜひ、一次面接や最終面接など面接の段階ごとに質問と回答を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

dSPACE Japanの 本選考体験記一覧

選考ステップから探す
投稿者から探す
2件中2件表示 (全1体験記)

1次面接

技術職
22卒 | 茨城大学 | 男性   内定入社

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】Teamsで行いました.【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】人事部の方々【面接の雰囲気】とても話しやすい雰囲気でした.今まで経験してきたことや自分の持ち味を引き出そうというスタンスの面接と感じました.【短期や長期インターンシップなどには参加しましたか?】参加しておりました.会社の企業秘密に関わる部分であるのでお話できる部分は限られてしまいますが,一般的な漏水検査のためのソフトウェアの製作をしておりました.検査キットから拾った情報をパソコンやスマートフォンで変換した際にデバイスにより検査結果に差が出ないようなツールの製作をしておりました.以降深堀りされた主にデータの収集・整理と方針をチームで考えました.方針はどうしてもデバイス関係でIphoneのシリーズが違うだけで上手く拾っている音の周波数帯が変わってしまうという問題をソフトウェアで解決していくのか,ハードウェア側で検討していくのかというのを話し合っていました.ソフトウェアだけではなくハードウェアも関わってくるので,幅広い知識が求められました.【自己PRをしてください.】 自分は貴社のソフトウェア事業において先進運転支援システムの開発に貢献できます. なぜなら,自分にはチームで協力して開発する力,ニーズを拾い付加価値を付ける力に長けているからです.・大学の実習において,自動運転車の基礎となるトレーシングロボットの開発を経験しました.・大学の実習や長期インターンにおいて,制作物のスケジューリングを学んびました.・接客のアルバイトで,繁忙期のイベントにおいてお客様が満足頂けるメリットをお伝えして,参加率で全国1位に導きました.技術的なところは当然と感じていますが,チームで活動するのでスケジューリングやコミュニケーション能力というところも養ってきました.貴社であれば,私のこだわりや強みを活かせます.【評価されたと感じたポイントや注意したこと】会社として求める人材として,「自主性」を上げています.質問は時には抽象的な質問もあり,そこでどれだけ自分のことを話しアピールできるかがとても鍵になっていると感じました.ここは簡潔で話すなどの面接の小手先のテクニックではなく,どれだけ自分のことを熱く話せるかが大事であると思います.

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年10月21日

問題を報告する

最終面接

技術職
22卒 | 茨城大学 | 男性   内定入社

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】Teamsに10分内に準備して面接に望む【学生の人数】1人【面接官の人数】6人【面接官の肩書】社長/各部門の部長(人事・技術など)/人事部長【面接の雰囲気】最初の人事面談よりも少し緊張した雰囲気でした.しかし,固い雰囲気ではなく笑顔で話をしてくださりました.【大学で勉強した内容を教えて下さい.】大学では機械システム工学科という学科に所属し,機械系を始め情報系の勉強を幅広く勉強しました.機械系で4力と言われる材料力学,機械力学,流体力学,熱力学を勉強し,実習では工作機械の扱い方を習得しました.また,情報系ではプログラミングやディジタル信号の処理の仕方など学び,実習ではライントレースの車作りを行いました.プログラミングに関しては更にインターンシップでIT企業で長期有給インターンに参加し,Pythonで機械学習を扱うお仕事を行いました.ハード面だけでなくソフト面を広く扱えるエンジニアになることを目的に学業面のスキル強化に努めていました.色んなフィールドで時間を過ごしてきた経験を活かして,どのような場面でもコミュニケーション取りながら自分のスキルを発信し仕事に活かしていきます.【今までプログラミングはどのようなことをしましたか.】 大学の実習でライントレースと軌道追従制御のプログラムを組みました.センサから拾った情報を信号に変換してC言語で組んだプログラムにより機体を動かしたり,所望の軌道をプログラムをし機体を動かして軌道を追従させました. インターンシップではカスタマーサクセスのツール製作をしておりました.言語はJavaScriptでnode.jsでプラットフォームの作成を行い,フロントエンドとシステムバックエンドのうちシステムバックエンドを担当しました. また,様々な開発の経験をすることにより,Gitによる開発の経験も積みました.プログラムは一人で組むものではなく共同作業で作っていくものであり,そのためのツールを使いこなす経験をもちました.【評価されたと感じたポイントや注意したこと】会社として求める人材として,「自主性」を上げています.質問は時には抽象的な質問もあり,そこでどれだけ自分のことを話しアピールできるかがとても鍵になっていると感じました.ここは簡潔で話すなどの面接の小手先のテクニックではなく,どれだけ自分のことを熱く話せるかが大事であると思います.

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年10月21日

問題を報告する
2件中2件表示 (全1体験記)
本選考TOPに戻る

dSPACE Japanを見た人が見ている他社の本選考体験記

Q. 志望動機
A.
私が御社を志望する理由は圧倒的な研修制度と人柄に魅力を感じました。 一つ目の圧倒的な研修制度とは、自分のような機会や工具の扱いにまだ慣れていない者でも 安心して学べる場と仕事でも常に先輩と二人で研修を進めていける環境が用意されていて、着実に一つ一つ成長を重ねていける会社だと感じました。 そして人柄の点で説明会や座談会でも学生一人ひとりに向き合った対応をしていただき、 そんな人々がいる場で働くことができれば仕事面の成長だけでなく、人としても成長することができると感じました。 そんな二つの魅力に惹かれ、御社で働くことによって、自分が将来掲げるビジョンの実現も 御社で働くからこそ達成ができると感じましたので志望させていただきます。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年12月8日

dSPACE Japanの ステップから本選考体験記を探す

  • GD
  • 説明会
  • OB・OG訪問
  • リクルーター・人事面談
  • 独自の選考・イベント

dSPACE Japanの 会社情報

基本データ
会社名 dSPACE Japan株式会社
フリガナ ディースペースジャパン
設立日 2005年9月
資本金 2500万円
従業員数 115人
代表者 宮野隆
本社所在地 〒140-0001 東京都品川区北品川4丁目7番35号御殿山トラストタワー10階
電話番号 03-5798-5460
URL https://www.dspace.com/ja/jpn/home.cfm
NOKIZAL ID: 1140930

dSPACE Japanの 選考対策

  • dSPACE Japan株式会社のインターン
  • dSPACE Japan株式会社のインターン体験記一覧
  • dSPACE Japan株式会社のインターンのエントリーシート
  • dSPACE Japan株式会社のインターンの面接
  • dSPACE Japan株式会社の口コミ・評価
  • dSPACE Japan株式会社の口コミ・評価

最近公開された商社・卸(建築・機械)の選考体験記一覧

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。