就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社丸井グループのロゴ写真

株式会社丸井グループ

丸井グループの本選考ES(エントリーシート)一覧

株式会社丸井グループの本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

本選考の通過エントリーシート

29件中1〜25件表示
男性 23卒 | 非公開 | 非公開
Q. あなたが専攻やゼミ・研究室で取り組んだ内容と、その学びを選択した理由を教えてください。(400字)
A. A. サブカルチャーを利用した地域活性化について学んでいる。幼少期から大好きなアニメや漫画が、一見関係の無いように見える地域活性化にどう繋がるか好奇心を持ち選択した。具体的にはアニメなどの聖地巡礼が地域経済や住民の生活に及ぼす影響について研究しており、その学びを活かして...続きを読む(全405文字)
Q. あなたが時間を忘れて没頭するような夢中になっているコトと、その理由を教えてください。(400字)
A. A. 週に1度以上必ず行くほど、サウナにはまっている
その理由は何と言ってもサウナでしか味わえない「ととのい」の時間を体感できるからだ。サウナに悶え、水風呂を耐えた後に外気に触れながら体を休めると、体の芯から徐々にポカポカが広がっていき、つい寝てしまいそうになるほどの...続きを読む(全407文字)
Q. あなたが周りの人たちにおすすめしたいと思うアプリやWebサービスと、その理由を教えてください。 ※丸井グループの事業にとらわれず、普段利用しているものからお考えください。(400字)
A. A. 私がおすすめするアプリは「CamScanner」である。
このアプリはスマートフォンで写真を撮るだけで、書類を電子化することができるアプリである。一般的には文書を電子化する際にはスキャナーを用いる必要があるが、このアプリを使えばスマホ一つで即座に文書が電子化でき...続きを読む(全411文字)
Q. あなたがこれまでに自ら挑戦し、やり抜いた経験について教えてください。 どんな課題や困難があり、どのように解決しましたか?(400字)
A. A. 学生のみで経営するカフェバーでテイクアウトの弁当を販売し、ゼロから売上を生み出して店の存続の危機を救った経験である。この店ではコロナウイルスの影響による休業期間の際に、売上ゼロの状況が約1か月間続くという困難に陥った。そこで私は他店での取り組みを参考に新たな販売施...続きを読む(全395文字)
Q. 世の中でデジタル化が加速する中、あなたご自身はどのようにその変化と向き合い、取り組むべきだと考えますか?また、具体的に取り組んでいることがあれば教えてください。(400字)
A. A. デジタル化で生じた変化の良し悪しを検討しつつ、柔軟に受け入れていくべきだと考える。最近、学生経営のカフェバーにおいてオンライン決済サービス「PayPay」を導入した。このサービスを導入するお客様にとってのメリットは、スマホ1つあれば決済できるため、財布を持ち歩く必...続きを読む(全404文字)
Q. 丸井グループがめざすインパクトの実現に向けて、あなたが丸井グループでビジネスを通じて実現したいことは何ですか?また、具体的に取り組みたいことがあれば教えてください。(400字)
A. A. 私は商業施設の運営を通じて、人々に特別な空間・時間を提供したいと考える。‬この想いは学生経営のカフェバーで働く中で、自ら提案した運営方式により、お客様に新たな体験を提供した経験から生じた。そこで私はより大規模に新たな顧客体験を提供したいと考え、年齢層を問わず日常的...続きを読む(全402文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 23卒 | 非公開 | 非公開
Q. あなたが専攻やゼミ・研究室で取り組んだ内容と、その学びを選択した理由を教えてください。(400字)
A. A. 社会問題を研究する中島満大ゼミで、社会調査法とジェンダー問題について勉強した。社会調査法を選択した理由は、論理的で根拠のある卒業論文を書きたいと思っていたからだ。SNSで、学部生が調査対象者に偏りのあるアンケートを行い卒論に使うという場面を見たことがあり、私は妥当...続きを読む(全397文字)
Q. あなたが時間を忘れて没頭するような夢中になっているコトと、その理由を教えてください。(400字)
A. A. 所属する学生団体でイベントや記事の企画を考え、メンバーと話し合うことだ。理由は二つある。一つ目はメンバーと話し合うことが面白いからだ。私の所属する学生団体はジェンダー平等のために活動しており、メンバーの活動の目的は一致している。しかし社会課題においてメンバーの考え...続きを読む(全391文字)
Q. あなたが周りの人たちにおすすめしたいと思うアプリやWebサービスと、その理由を教えてください。
A. A. ~~~というアプリケーションをおすすめしたい。理由は、~~の購入前の試着や定期的な採寸を行いやすくなるからだ。~~~とは、~~の企業である~~が提供するアプリケーションであり、店舗で~~や~~を10回行うと500円引きになるサービスを行っている。~~によって~~を...続きを読む(全328文字)
Q. あなたがこれまでに自ら挑戦し、やり抜いた経験について教えてください。 どんな課題や困難があり、どのように解決しましたか?(400字)
A. A. ~~部で、~~について声を挙げる前例を作った。部内には「~~」の価値観が根強く残り、~~が問題視されず、さらに話題自体も避けられていた。~~~が性差別によって固定的な男女役割を押し付けられないためには、まずはジェンダーや性差別について考える機会が部内で普通になるこ...続きを読む(全317文字)
Q. 世の中でデジタル化が加速する中、あなたご自身はどのようにその変化と向き合い、取り組むべきだと考えますか?また、具体的に取り組んでいることがあれば教えてください。(400字)
A. A. デジタル化によって起こる差別を認識し、その差別について議論するべきだと考えている。デジタル化によって、その人の性別や年齢、国籍によって分類することが容易になり、分類された属性で判断することで差別が起きやすくなる。例えばデジタル化によって「20代の」「女性」にメイク...続きを読む(全395文字)
Q. 丸井グループがめざすインパクトの実現に向けて、あなたが丸井グループでビジネスを通じて実現したいことは何ですか?また、具体的に取り組みたいことがあれば教えてください。(400字)
A. A. 「一人ひとりの「しあわせ」を共に創る」というインパクトの実現に向け、多様な選択肢を来店者に提供することを実現したい。私は~~~が苦手で悩んでいたが、体形に合わせた~~~が販売されていることを知ってから、精神的にずっと楽になった。しかしそのブランドはまだ出来て日が浅...続きを読む(全363文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 22卒 | 東京大学大学院 | 女性
Q. あなたが専攻やゼミ、研究室で取り組んだ内容を教えてください。(400字)
A. A. 【エネルギー政策の国際比較を通じた日本のエネルギー政策分析】
学部では、政策決定プロセスに着目した日独比較を行い、エネルギー政策決定に影響を与える要因を分析しました。欧州が野心的な気候変動政策を掲げるのに対し、日本が慎重な姿勢を崩さない要因は政策決定の差異にある...続きを読む(全400文字)
Q. あなたが普段大切にしているコト(価値観や考え方を含む)とその理由を教えてください。(400字)
A. A. 「笑顔」です。笑顔には自分と他者の両者を前向きにする効果があると考えています。私自身は受験期以来、辛い時には口角を上げることで自身を鼓舞してきました。
他者に対しては、親しみやすさとパワーを与えます。
私は中高大と知り合いがゼロに近い環境に飛び込み、人間関係を...続きを読む(全397文字)
Q. あなたがこれまで最も成長を実感したエピソードを教えてください。どんな困難があり、どう乗り越えましたか?(400字)
A. A. 【想いを形にすることで独自発想のイベントを提案・実現】
みんな電力のインターンで、電力会社による就活イベントという新規提案を実現させました。
まず、アンケートで若者の再エネや電力自由化に対する意識が低いという課題を発見しましたが、若者へのアプローチから電力切り...続きを読む(全395文字)
Q. SNSの活用方法を教えてください。 (400字)
A. A. 私がSNSを利用する目的は2つあります。
「1.知人と繋がる貴重な手段」
私には地元を始め様々な土地の知人がおり、物理的距離や近年のコロナ禍のため、会える機会は少ないです。しかしSNSを通して、看護師として頑張る友人を見てより一層頑張ろうと思えたり、普段と違う...続きを読む(全371文字)
Q. 丸井グループの「求める人物像」について、ご自身が当てはまる部分と足りない部分を教えてください。また、どのような時にそう感じますか?(400字)
A. A. 当てはまる点は「相手の立場に立ち、想いを共有し理解できる」点です。部活を辞めた同期3人ともが悩んでいる時期に私に相談してくれた際、個々に寄り添い悩みを受容し、共により良い選択肢を検討した結果、皆新たな道を謳歌しています。インターンで2組のグループワークを経験した際...続きを読む(全388文字)
Q. 丸井グループが考える2050年の世界に向け(共創経営レポートP94.95参照)、 あなたは仕事を通じてどのように関わっていきたいですか?(400字)
A. A. 消費者の気付きを促す取り組みを通じて、環境負荷低減、循環型社会の実現に貢献したいと考えています。
小売事業は、モノからコト消費へのシフトが進みつつあるものの、依然として消費と廃棄が前提になっている点が課題だと考えます。モノ自体の消費低減を促しつつも、豊かさを変わ...続きを読む(全400文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 22卒 | 早稲田大学 | 女性
Q. 趣味・特技
A. A. ・基礎スキー:毎冬に雪山に籠り、スキーインストラクターの仕事を兼ねながらスキー検定一級取得に向け、練習をしている。
・陶芸:幼いころから自分の手で何かを創造することがすきで、陶芸を始めた。粘土の奥深さや、成形の自由度が魅力だ。
続きを読む(全116文字)
Q. ◆あなたが専攻やゼミ、研究室で取り組んだ内容を教えてください。(400字)
A. A. 所謂社会的弱者とよばれる人々への人間開発をテーマに研究している。人間開発とは、知識へのアクセスの拡大・医療サービス拡充・安全の確保等の選択肢を拡大し、環境による制約を負うことなく、個人の能力を伸ばす環境を創造することである。正解がない中で、誰にとってどのような支援...続きを読む(全396文字)
Q. ◆あなたが普段大切にしているコト(価値観や考え方を含む)とその理由を教えてください。(400字)
A. A. 私は【相手を慮り寄り添うこと】を大事にしている。きっかけは、レストランでのホール業務のアルバイトで「お客様の体験や気持ちに寄り添える人になれ」と先輩社員に指導していただいたことだ。せっかく足を運んでいただいたのだから、「スタッフとお客様」以上の関係を築き、最大のお...続きを読む(全400文字)
Q. ◆あなたがこれまで最も成長を実感したエピソードを教えてください。 どんな困難があり、どう乗り越えましたか?(400字)
A. A. 【留学先でのボランティアの組織改革】食糧廃棄問題に興味をもち、市場で廃棄直前の野菜・果物を頂き100人分のコース料理を調理し、生活困窮者の人々に配布する奉仕活動に毎週参加。この組織は参加者が毎回10人程で仕事量に対する人員の圧倒的不足という課題を抱えていた。少ない...続きを読む(全401文字)
Q. ◆SNSの活用方法を教えてください。 (400字)
A. A. 私はSNSをイン/アウトプットの場と捉えている。インプットについては、人が何を考えどう行動するのかについて興味があるため、多様な価値観や考え方を知り、学ぶためのツールとしてSNSを活用している。アウトプットについては、自分の考えを相手に適切に伝える上で、一度自分の...続きを読む(全264文字)
Q. ◆丸井グループの「求める人物像」について、ご自身が当てはまる部分と足りない部分を教えてください。また、どのような時にそう感じますか?(400字)
A. A. 【当てはまる:変化や違いを楽しむ】今まで知らなかった考えや人、暮らしに主体的に触れにいく際に感じる。大学で宗教学を学んだ。私にとってこの学びは新鮮で自らの目で確かめ体験したいと考え、トルコに計二回、2週間ずつ滞在し、現地の人々と交流を楽しんだ。異種のものに自ら関わ...続きを読む(全400文字)
Q. ◆丸井グループが考える2050年の世界に向け(共創経営レポートP94.95参照)、 あなたは仕事を通じてどのように関わっていきたいですか?(400字)貢献したいか。
A. A. 共創ビジネスにより活き活き暮らせる社会の実現に貢献したい。具体的には、自治体・日本ブラインドサッカー協会・丸井グループの共創事例の様に、丸井グループがつなぐからこそ実現できるシナジーを生み出したい。
私には「一人ひとりが活き活きできる社会の実現」という夢がある。...続きを読む(全400文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 22卒 | 立教大学 | 男性
Q. あなたが普段大切にしているコト(価値観や考え方を含む)とその理由を教えてください。(400字)
A. A. 一つ目は、「人と積極的に関わり、チームワークを発揮して何かを成し遂げる」ことです。私は人との対話の中でこそ、多角的な視野で物事を俯瞰できるため、優れたアイデアが生み出せると考えています。また、幼少期からサッカーをしていたことや学生生活において集団で目標に取り組んだ...続きを読む(全392文字)
Q. あなたが専攻やゼミ、研究室で取り組んだ内容を教えてください。(400字)
A. A. 国際法ゼミで模擬裁判を中心に活動しています。異国間で起きた事件を題材にして原告と被告に分かれ、国際的な問題(ヘイトスピーチなど)を法的に分析し、議論を行うことで、国際法に関する知識を深めています。法律の勉強においては、基礎知識の習得が不可欠ですが、学生にとっては一...続きを読む(全356文字)
Q. あなたがこれまで最も成長を実感したエピソードを教えてください。 どんな困難があり、どう乗り越えましたか?(400字)
A. A. 上記のゼミにおいて、原告班のリーダーとしてメンバーを統率した経験です。班は私を含め、全員で5人いましたが、当初はレジュメの作成が大幅に遅れるなど、個々のモチベーションに問題を抱えていました。しかし、各メンバーと話す中で、班としてのゴールや個々がやるべきものが見えて...続きを読む(全400文字)
Q. SNSの活用方法を教えてください。 (400字)
A. A. 私はSNSを情報収集の場と個人を発信する場として使っています。前者の理由として、SNSは従来のテキストに加え、動画像や音声など、様々な情報が行き交うコミュニケーションのプラットホームとして日々の生活に定着しているため、時々刻々と新たな投稿が行われ、膨大な量の情報を...続きを読む(全381文字)
Q. 丸井グループの「求める人物像」について、ご自身が当てはまる部分と足りない部分を教えてください。また、どのような時にそう感じますか?(400字)
A. A. 「相手の立場に立ち、想いを共有し理解できる人」と「自分の頭で考え、自ら行動する習慣のある人」に私は当てはまると感じています。前者の理由は、上述したように、ドーナツ店のアルバイトでお客様に喜んでいただくために、常にアンテナをはり、相手の想いや気持ちを適切に察知するこ...続きを読む(全392文字)
Q. 丸井グループが考える2050年の世界に向け(共創経営レポートP94.95参照)、 あなたは仕事を通じてどのように関わっていきたいですか?(400字)
A. A. 私は丸井グループでの仕事のなかでも特に「共創ビジネス」に関わっていきたいと思います。私は、自分が幸せでなければ、他者と幸せを共有できるはずがないと考えているため、この考えに大変共感しています。そして、この世に存在する様々な格差をなくしたいと思っています。例えば、大...続きを読む(全400文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 22卒 | 國學院大學 | 女性
Q. ◆あなたが専攻やゼミ、研究室で取り組んだ内容を教えてください。(400字)
A. A. 私が所属するゼミでは、企業分析やコンテンツマーケティングについて学んでいます。企業分析では、○○について書籍やIR情報をもとにマーケティングや財務状況について分析しました。また、〇〇はなぜ低価格で料理を提供し続けることができるのか、他の飲食店とどのような違いがある...続きを読む(全335文字)
Q. ◆あなたが普段大切にしているコト(価値観や考え方を含む)とその理由を教えてください。(400字)
A. A. その場にいる全員の意見を聞くことです。私は、リーダーを務めるときは必ず全員の意見を聞いてから全員が納得できるような解決を意識しています。小学生の頃より、クラス全員が楽しいと思える空間を作りたいという想いが強く、クラスに馴染めていない子に積極的に話しかけるなど行動し...続きを読む(全390文字)
Q. ◆あなたがこれまで最も成長を実感したエピソードを教えてください。 どんな困難があり、どう乗り越えましたか?(400字)
A. A. アルバイトにて月間個人売上○○万円を達成したことです。販売員を経験する中で、店舗売上が低迷することがありました。売上を伸ばす為に自分なりに店舗課題を分析し、店内全体のレイアウトや接客方法の変更を提案し実行しました。具体的には、お客様のニーズに合わせた、かつ店員が提...続きを読む(全368文字)
Q. ◆SNSの活用方法を教えてください。 (400字)
A. A. SNSは主に、TwitterとInstagram、YouTubeを活用しています。それぞれ異なる活用の仕方をしていますが、Twitterでは、時間が重要となる情報や就職活動に関する情報収集に使用しています。時間が重要となる情報としては、地震が起きた時や最近話題であ...続きを読む(全439文字)
Q. ◆丸井グループの「求める人物像」について、ご自身が当てはまる部分と足りない部分を教えてください。また、どのような時にそう感じますか?(400字)
A. A. 求める人物像で最も当てはまる部分は、「世のため人のために、お役に立ちたいという想いを持つ人」です。ホテルでのアルバイトでは、誕生日のお客様に一言メッセージを添えて渡すなど定められた業務以上のことを自ら考えて実行した際に、お客様から「あなたのおかげで楽しい思い出にな...続きを読む(全316文字)
Q. ◆丸井グループが考える2050年の世界に向け(共創経営レポートP94.95参照)、 あなたは仕事を通じてどのように関わっていきたいですか?(400字)
A. A. 私は広告や宣伝活動を通じて「共創ビジネス」に関わりたいです。ジェンダーの授業にて、マイノリティーと呼ばれるLGBTの多様性が昔よりは認められる時代にはなっているが、それでも未だに多くのLGBTはコンプレックスを抱えていることを学びました。特に日本では、海外と比較し...続きを読む(全396文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 22卒 | 立教大学 | 女性
Q. 専攻やゼミ、研究室で取り組んだ内容
A. A. 日本文学を専攻し、詩や古文、近代作家、これらを学ぶ上で必要な知識である、日本の文化や宗教、教育など幅広く日本文学について学びました。特に注力したのは、芥川龍之介の『蜘蛛の糸』についての研究です。『蜘蛛の糸』は、「御釈迦様」や「極楽」、「蓮池」という単語が使われてい...続きを読む(全382文字)
Q. 普段大切にしているコト(価値観や考え方を含む)とその理由
A. A. 一つの物事を多角的に考えることを大切にしています。人間は一人一人、物事に対する捉え方が異なるため、違いを想定し行動することで、誰も傷つけず、寄り添うことができると考えているからです。テーマパークでのアルバイトで、自分や周囲のスタッフの案内が、意図通りに伝わらず、お...続きを読む(全394文字)
Q. これまで最も成長を実感したエピソード、どんな困難があり、どう乗り越えたか
A. A. ●●の活動です。人前に立つことが苦手であり、内向的な自分を変えたく挑戦しました。注目を浴びることへの苦手意識、初心者レベルの●●と●●が課題でした。乗り越えるため、週2回の●●に加え、毎日自主練習に励みました。具体的には、人前で●●ことに慣れるため、●●で友人を●...続きを読む(全370文字)
Q. SNSの活用方法
A. A. 自分と異なる価値観に触れることに活用しています。他者の考え方を知ることで、自分のものの見方を広げることができると考えているからです。主に使用しているのはインスタグラムです。世界中の人々が、それぞれの考えに基づき情報を発信しています。それを見て、他者がどのような時に...続きを読む(全400文字)
Q. 丸井グループの「求める人物像」について、当てはまる部分と足りない部分、どのような時にそう感じるか
A. A. 『共感する力』の全ての項目と、『「変化や違い」を楽しむことのできる人』という項目は当てはまっていると感じました。私は、テーマパークでアルバイトをしており、お客さまの様子やお話から、一人一人に寄り添ったご案内をするよう努力しました。自分の力で人を笑顔にすることに強い...続きを読む(全396文字)
Q. 丸井グループが考える2050年の世界に向け(共創経営レポートp94,95)、あなたは仕事を通じてどのように関わっていきたいか
A. A. 貴社のアセットを活かし、地方創生に携わることで、共創ビジネスに関わっていきたいと考えております。具体的には、特産品を名産品にする取り組みを行います。現在、その地域特有の魅力が人々に伝わっていないと感じております。また、長年大切に守られてきた技術や伝統、文化が失われ...続きを読む(全400文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 22卒 | 大阪大学 | 女性
Q. ◆あなたが普段大切にしているコト(価値観や考え方を含む)とその理由を教えてください。(400字)
A. A.
挑戦心を常に忘れないことです。なぜなら、挑戦を続ける事が私自身の可能性を広げるために大切だと考えているためです。大学2年時に1人でオーストラリアへ短期留学に行った際、現地に到着して数日間は、不安と緊張から語学学校のクラスであまり話せず、日々落ち込んでいました。...続きを読む(全403文字)
Q. ◆SNSの活用方法を教えてください。(400字)
A. A.
SNSは主に、twitter、Instagram、LINE、facebookの4つを利用しています。Twitterは芸能人や企業のツイートを見ることが多いです。文字で表現するためTwitterにしか上げられない呟きがあり、毎日欠かさずチェックすることで有益な情...続きを読む(全402文字)
Q. ◆丸井グループの「求める人物像」について、ご自身が当てはまる部分と足りない部分を教えてください。また、どのような時にそう感じますか?(400字)
A. A.

私に当てはまることは、相手の立場に立ち、その人の想いを共感することです。一人ひとりの想いに向き合うことができる点が当てはまると考えました。私は、飲食店でアルバイトをしているのですが、その際に常にお客様の立場に立って物事を考えるようにしています。お客様が...続きを読む(全404文字)
Q. ◆丸井グループが考える2050年の世界に向け(共創経営レポートP94.95参照)、 あなたは仕事を通じてどのように関わっていきたいですか?(400字)
A. A.
2050年の「私らしさ」を求めながらも繋がりを重視する世界へのアプローチをしたいと考えます。具体的には、性別や年齢の垣根を超えたライフスタイルの提案を行いたいです。現在の社会では、自分らしさに自信を持って互いに受け入れようという動きが広がっていますが、それぞれ...続きを読む(全386文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 22卒 | 日本女子大学 | 女性
Q. ゼミで取り組んだ内容
A. A. 私は○○の研究に努めてきた。他のゼミは課題をこなし卒業論文に着手している中、所属するゼミは4年生の発表を聞くことが主な授業内容で4年次へ不安を覚えた。4年次を研究に専念する時間にするため、ゼミの進行状況に合わせずに進めることを決め3つのことを行った。①過去の卒業論...続きを読む(全307文字)
Q. 普段大切にしているコト(価値観や考え方を含む)その理由
A. A. 私が大切にしているコトは、客観的に失敗を分析し、次に活かすことだ。なぜなら客観的に見ることで冷静に分析ができ、新たな発見や改善に繋がるからだ。私は○○に入部して暫く、自分なりに努力をしてもなかなか上達せず悔しい思いをした。2年生の時、このまま同じ努力を続けても上達...続きを読む(全306文字)
Q. これまで最も成長を実感したエピソード どんな困難がありどう乗り越えたか
A. A. 私は○○サークルで自ら状況を切り開く大切さを学んだ。昨年、新型コロナウイルスの影響で日程変更を余儀なくされた。完成に向け短い練習時間や少人数でマスク着用という制約に悩まされた。私はチームリーダーとして、解説付きの動画を載せオンライン上で個々のレベル強化っした。動画...続きを読む(全350文字)
Q. SNSの活用法
A. A. 私のSNS活用法は主に2つある。1つ目は連絡手段だ。今では家族友人問わずLINEが主な連絡手段であり、電話番号やメールアドレスは把握すらしていない。他のSNSのダイレクトメッセージも投稿への反応から会話に繋がる。2つ目は検索機能だ。私たち若者世代は検索サイトではな...続きを読む(全398文字)
Q. 「求める人物像」について自分の当てはまるところと足りない部分 どんな時そう感じるか
A. A. 私は、「共感する力」「革新する力」共に備わっていると感じる。「共感する力」は、相談される機会が多く、常に相手の気持ちに寄り添い一緒に解決策を考えている。また、アルバイトを通し、空間作りに携わった者としてお客様に喜んでいただく嬉しさを学んだ。「革新する力」は、所属す...続きを読む(全387文字)
Q. 2050年の世界に向け仕事を通じてどのように関わっていきたいか
A. A. 私は2050年の世界に向け、店舗の工夫によって「共創ビジネス」を進めていく。高齢者が訪れやすく、LGBTの方々が自分らしく買い物を楽しめる場所を提供するため、2つの事を行う。1つ目は、高齢者向けの店舗を1階にすることだ。今までエスカレーターがあれば問題ないと考えて...続きを読む(全400文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 22卒 | 福岡女学院大学 | 女性
Q. 趣味・特技
A. A. 【趣味:オーガニック化粧品探し】きっかけは大学で化粧品が与える環境問題について学んだことです。植物由来の化粧品に変えようと思い、昨年から徐々にシフトしています。オーガニック以外にも動物実験が行われていないか調べるようにしています。一番心が躍るのは、ブランドの想いや...続きを読む(全282文字)
Q. あなたが専攻やゼミ、研究室で取り組んだ内容を教えてください。(400)
A. A. 国際関係論ゼミに所属し、アメリカ合衆国の歴史や文化、政治社会問題を研究しています。アメリカの社会問題や文化を通して、多様性を認め広い視野を養いたいとの思いから国際関係論ゼミに入りました。具体的には、女性の権利獲得を目指した公民権運動やLGBTQの社会運動についてゼ...続きを読む(全368文字)
Q. あなたが普段大切にしていること(価値観や考え方を含む)とその理由を教えてください。(400)
A. A. 私は【明確な目標を持つこと】を大切にしています。なぜなら、私の行動基準は小学生の頃から一貫して「いかに憧れる人に近づけるか」だったからです。例えば、高校では部長の書道への熱意や、部員に懇切丁寧に指導する姿に心を打たれ、先輩のような部長になることを目標にしました。ま...続きを読む(全393文字)
Q. あなたがこれまで最も成長を実感したエピソードを教えてください。どんな困難があり、どのように乗り越えましたか?(400)
A. A. 視聴者目線から作ったYouTube動画で、視聴数を2倍にしたことです。大学2年生の時、若年層に○○の良さを伝えることを目的に、YouTube制作を学生6名で挑戦しました。しかし話し合いを重ね、試行錯誤して作った動画は視聴数が伸び悩んでいました。編集担当として1本の...続きを読む(全400文字)
Q. SNSの活用方法を教えてください。(400)
A. A. 多様な立場の人の考えを学ぶ場として活用しています。きっかけは大学の講義です。LGBTQや菜食主義、女性の公民権運動や人種差別について学んできましたが、実際の声について授業内では知る機会がありませんでした。当事者の方々の意見や経験を綴った投稿を読んでいくと、周囲の理...続きを読む(全392文字)
Q. 丸井グループの求める人物像について、ご自身が当てはまる部分と足りない部分を教えてください。また、どのようなときにそう感じますか?(400)
A. A. 当てはまる部分は共感する力の【人が好きで、人に喜んでもらえることに喜びを感じられる】点です。○○販売店でのアルバイトでは、お客さまのニーズに寄り添った接客を行うことで「○○○○が良くなった!」とお客さまに喜んで頂く場面が多数あります。現在はお客さまにより喜んで頂き...続きを読む(全403文字)
Q. 丸井グループが考える2050年の世界に向け、あなたは仕事を通じてどのように関わっていきたいですか?(400)
A. A. 共創ビジネスを通して「男女格差」という二項対立を乗り越えたいと考えます。"将来世代"を育てる女性を支えることで、本来の意味での男女参画社会を目指します。日本の企業では育児中の時短勤務が認められる会社も増えていますが、急な発熱によりやむを得ず早退・欠勤をすることも多...続きを読む(全387文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 22卒 | 明治大学 | 女性
Q. ◆あなたが専攻やゼミ、研究室で取り組んだ内容を教えてください。(400字)
A. A. 所属するゼミナールにて「多文化共生のまちづくり」をテーマに研究を進めています。「多文化共生」に興味を持ったきっかけは、海外にルーツを持つクラスメイトとの関わりや、アメリカ生活を通じて、差別や偏見、生きづらさなどを感じたことです。ゼミナールでは、多文化共生についての...続きを読む(全401文字)
Q. ◆あなたが普段大切にしているコト(価値観や考え方を含む)とその理由を教えてください。(400字)
A. A. 多様な価値観や感性に触れ、受け入れることを大切にしています。多様な価値観を受け入れることによって、新たな視点や考え方、興味範囲などが拡大し、人生における様々な選択肢が増えると考えているからです。また、それが相手を尊重する第一歩となると考えているからです。
きっか...続きを読む(全393文字)
Q. ◆あなたがこれまで最も成長を実感したエピソードを教えてください。 どんな困難があり、どう乗り越えましたか?(400字)
A. A. 大学2年次、アメリカの大型テーマパークでインターンシップを行い、成長を感じました。
私は勤務中、お客様に「日本人はもっとわかりやすく話をしろ」と言われ、「日本人だから」「アジア人だから」英語が下手だと差別を受けました。私は幼少期から英語学習に取り組んできたため、...続きを読む(全407文字)
Q. ◆SNSの活用方法を教えてください。 (400字)
A. A. 私はSNSを主に2つの手段として活用しています。
1つ目は「世の中の今をキャッチする手段」です。SNSの大きな特徴として、有名人や一般人、世代を限られることなく世の中の「今」の流行や特徴を知ることができる点があると思います。例えば、女子高校生と関わる機会が無い私...続きを読む(全401文字)
Q. ◆丸井グループの「求める人物像」について、ご自身が当てはまる部分と足りない部分を教えてください。また、どのような時にそう感じますか?(400字)
A. A. 当てはまる点は2点あります。1点目は「人が好きで、人に喜んでもらうことに喜びを感じられる」ところです。私は高校卒業時、3年間お世話になった担任の先生に、先生との出会いから卒業時まで時系列を追い、その時々の私の素直な感情を手紙に書きました。先生は感情がフラットな方で...続きを読む(全392文字)
Q. ◆丸井グループが考える2050年の世界に向け(共創経営レポートP94.95参照)、 あなたは仕事を通じてどのように関わっていきたいですか?(400字)
A. A. 私は貴社のビジョンの中でも特に、「共創ビジネス」に関わっていきたいと考えています。
貴社は既に、性別や障害を超えて楽しめる店づくり、モノづくりを積極的に推進されているという印象を受けます。そのため、私自身も、店舗という様々な人が行き交う場を、全ての人にとって快適...続きを読む(全406文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 22卒 | 明治大学 | 女性
Q. あなたが専攻やゼミ、研究室で取り組んだ内容を教えてください。(400字)
A. A. モノが売れる仕組みに興味があり、ゼミでは小売業のマーケティングを中心に学んでいます。教科書の輪読による知識のインプットに加え、産学連携プロジェクトやディベート大会、他大学とのコンペなどを通し、実践的に学んでいます。昨年行った企業とのプロジェクトでは、消費者視点を徹...続きを読む(全400文字)
Q. あなたが普段大切にしているコト(価値観や考え方を含む)とその理由を教えてください。(400字)
A. A. 私は普段の生活で、「できるだけ多くの人と関わること」を意識しています。その為、サークルやゼミのイベントや、新しい出会いがある場には必ず出席しています。理由は2点あります。1点目は、色々な価値観に触れる事で、自分自身の視野を広げ成長することができるからです。高校生ま...続きを読む(全391文字)
Q. あなたがこれまで最も成長を実感したエピソードを教えてください。 どんな困難があり、どう乗り越えましたか?(400字)
A. A. オープンキャンパスを運営する団体のパートリーダーとして、新しい制度を導入したことです。私が担当したのは、高校生の受験相談に乗るコーナーの運営です。昨年度の課題から、高校生の満足度をあげるためには新しい制度を導入する必要があると考えました。しかし、その制度を導入する...続きを読む(全397文字)
Q. SNSの活用方法を教えてください。 (400字)
A. A. 私はSNSを大きく分けて2つのことに活用しています。1つ目は、自分自身を発信し、コミュニケーションを円滑にすることです。例えば、初めてあった人とSNSを交換すると、その投稿の内容から相手の趣味を知ることができ、また自分のことも言葉で伝えるよりも早く理解してもらえま...続きを読む(全414文字)
Q. 丸井グループの「求める人物像」について、ご自身が当てはまる部分と足りない部分を教えてください。また、どのような時にそう感じますか?(400字)
A. A. 当てはまる部分は、「人が好きで、人に喜んでもらうことに喜びを感じられる人」です。飲食店のアルバイトでは、お客様にできるだけ楽しんで頂けるよう、積極的にコミュニケーションを取り、求められていることを言われる前に行動できるよう心掛けています。その結果、お客様から「気が...続きを読む(全393文字)
Q. 丸井グループが考える2050年の世界に向け(共創経営レポートP94.95参照)、 あなたは仕事を通じてどのように関わっていきたいですか?(400字)
A. A. 私は仕事を通じて、この先新たに生まれる企業やビジネスの成長を後押ししていきたいです。起業をするというと、今ではとても大変で難しいことのように感じます。しかしその状態では、2050年に向けて多様化していく価値観やニーズに対応した企業の発展を遅らせてしまう可能性があり...続きを読む(全379文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 22卒 | 立教大学 | 女性
Q. 貴方が専攻やゼミ、研究室で取り組んだ内容を教えてください。(400文字以内)
A. A. 教育臨床社会学ゼミにて、「子ども食堂の実態に迫ることで見えてくるものとは」というテーマで論文を執筆した。「子ども食堂」とは、地域住民や自治体が主体となり、無料または低価格帯で子どもたちに食事を提供するコミュニティの場を指している。また、食事を提供するだけではなく、...続きを読む(全356文字)
Q. 貴方が普段大切にしているコト(価値観や考え方を含む)とその理由を教えてください。
A. A. “日々の人との繋がり”を大切にしている。多くの人と関わることで、自分の視野を広げたり深めたりすることができ、知識やスキル獲得の契機になると考える。このように考えたきっかけとして、転校経験とオーストラリアで1ヶ月ホームステイをした経験が挙げられる。今まで出会ったこと...続きを読む(全323文字)
Q. 貴方がこれまで最も成長を実感したエピソードを教えてください。どんな困難があり、どう乗り越えましたか?
A. A. 焼肉店のアルバイトにおける顧客づくりだ。再来店数が少なく店舗の売上目標未達成という課題があった。私は “また行きたい空間”を作りたいと思い、スタッフと業務外店舗視察を行い分析した。その際、提供時のお肉の部位や焼き方に対し説明不足であることに気がつき、スタッフ全員が...続きを読む(全395文字)
Q. SNSの活用方法を教えてください。
A. A. SNSは主にLINE、Twitter、Instagramを利用している。それぞれの目的要素は異なる。LINEでは、日々の連絡ツールとして使用し、友達や家族との会話が繰り広げられている。Twitterでは、世の中での出来事に触れる機会が多い。Twitter でしか上...続きを読む(全364文字)
Q. 丸井グループの求める人物像について、ご自身が当てはまる部分と足りない部分を教えてください。また、どのような時にそう感じますか?
A. A. 私は“一人ひとりの想いや痛みと向き合うことができる”部分に当てはまると考えた。フットサルサークルの副代表としてサークル継続率向上の取り組みを行なった経験がある。その際に、参加率の低いメンバーに対して日頃から連絡を取り合い寄り添うことで、他メンバーとの架け橋となり繋...続きを読む(全337文字)
Q. 丸井グループが考える2050年に世界に向け貴方は仕事を通してどのように関わって行きたいですか?
A. A. 私は“誰もが自分らしくいられる空間”を創造したいと考えている。2050年の世界では、ダイバーシティの推進により、マイノリティの概念が消失していると考えられる。その未来に向けて全ての人と人が繋がり心地よく過ごせる社会を目指し働いていたいと私は強く感じる。だからこそ、...続きを読む(全330文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 22卒 | 津田塾大学 | 女性
Q. 丸井グループの「求める人物像」について、ご自身が当てはまる部分と足りない部分を教えてください。また、どのような時にそう感じますか?(400字)
A. A. 「相手の立場に立ち、思いを共感すること」は求める人物像に当てはまる部分であると感じます。私は発達障害のある小学生の家庭教師をしています。初めの頃は、間違えると癇癪を起こし、物に当たってしまう生徒に戸惑うこともありました。しかし、生徒の悔しさ、悲しさに寄り添うことで...続きを読む(全397文字)
Q. あなたがこれまで最も成長を実感したエピソードを教えてください。どんな困難があり、どう乗り越えましたか?(400字)
A. A. 大学2年の夏休みにカナダに短期留学に行った経験です。自分の知らない世界を知りたいという思いから留学を決めました。しかし、留学して数日間は、ホストファミリーやクラスメイトと上手くコミュニケーションを取ることが出来ず、学校から帰った後は自分の部屋に閉じ籠もっていました...続きを読む(全395文字)
Q. あなたが普段大切にしているコト(価値観や考え方を含む)とその理由を教えてください。(400字)
A. A. 「相手の立場になり、相手に寄り添うこと」を大切にしています。これは以前から持っていた価値観ですが、映画館でのアルバイトの経験を通して、特に意識する様になりました。劇場には幅広い世代のお客様が訪れるため、お客様に寄り添い、ニーズに合わせた接客を行いました。券売機の利...続きを読む(全385文字)
Q. SNSの活用方法を教えてください。 (400字)
A. A. 私はSNSを主に情報収集、連絡手段のツールとして活用しています。情報収集としてはTwitterやInstagramを使用し、現代の流行を取り入れています。何かを購入する際も、商品の使用感や利用者の感想をSNSで一度調べています。レストランやカフェを決める際も、店舗...続きを読む(全393文字)
Q. あなたが専攻やゼミ、研究室で取り組んだ内容を教えてください。
A. A. 英語学のゼミに所属しており、心理言語学について学んでいます。大学で言語の講義を受講し、人の言葉の仕組みに興味を持ちました。私の所属するゼミでは、人は言語をどの様に処理、理解しているのかを明らかにするため、被験者の読み時間を測る実験などを行いました。「バルコニーにい...続きを読む(全398文字)
Q. 丸井グループが考える2050年の世界に向け(共創経営レポートP94.95参照)、あなたは仕事を通じてどのように関わっていきたいですか?(400字)
A. A. すべての人が「しあわせ」を感じられる インクルーシブで豊かな社会を共に創るため、すべての人をターゲットにした商品開発に関わりたいです。ラクチンきれいシューズの様な商品を増やすことは、すべての人のしあわせに繋がると考えます。私の妹は背が低く、買い物に行った際、欲しい...続きを読む(全394文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 22卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. あなたが専攻やゼミ、研究室で取り組んだ内容を教えてください。
A. A.  専攻ならびにゼミは平和学研究です。同研究は貧困・人権侵害などの主体構造のはっきりしない、社会構造そのものによって引き起こされる、「構造的暴力」を大きなテーマとした研究です。ゼミの形式は2年から4年まで学年問わず同じゼミに参加し、毎回学生が「平和学」の範疇で関心を...続きを読む(全251文字)
Q. あなたが普段大切にしているコト(価値観や考え方を含む)とその理由を教えてください。
A. A.  【物事に対する先入観をできる限りなくす】という考えを大切にしています。この考えを大切にするようになったのは、共同論文の執筆活動とキルギス共和国での活動経験がきっかけです。前者に関して論文執筆の課題設定段階において、執筆のチーム全体に「テロの脅威が高まっている」と...続きを読む(全390文字)
Q. あなたがこれまで最も成長を実感したエピソードを教えてください。どんな困難があり、どう乗り越えましたか?
A. A. キルギス共和国の大学において日本語教育に関するインターンシップに参加した経験です。具体的に現地学生を対象に日本語の定期授業を担当しました。活動当初、私自身授業の進め方のノウハウを知らず、退屈な授業をしてしまい、途中で一部の学生が授業を抜け出したりという困難がありま...続きを読む(全338文字)
Q. SNSの活用方法を教えてください。
A. A. 「Whatsapp」「Instagram」「Twitter」といったSNSを日常的に活用しています。まず「Whatsapp」というSNSを異文化交流目的で活用しています。具体的に、海外に一人旅の際親交を深めた海外の現地の人々と上記のSNSを使って交流を続けています...続きを読む(全448文字)
Q. 丸井グループの「求める人物像」について、ご自身が当てはまる部分と足りない部分を教えてください。また、どのような時にそう感じますか?
A. A.  まず当てはまる部分に関して、「革新力」において【変化や違いを楽しむことのできる人】に当てはまると考えます。私は大学の国際学生寮で生活したり、キルギス共和国でインターンシップした際、様々な国籍、人種、文化圏の人々と交流・協働しました。また共同論文の執筆活動において...続きを読む(全401文字)
Q. 丸井グループが考える2050年の世界に向け(共創経営レポートP94.95参照)、あなたは仕事を通じてどのように関わっていきたいですか?
A. A.  私はフィンテック事業を通じて教育格差是正に関わりたいです。理由は2つあります。1つはキルギス共和国でのインターンシップに参加した際、実際に金銭的な格差による教育格差を実感したからです。私が赴任した国立大学には国から十分な金銭的な援助が提供されず施設設備の老朽化や...続きを読む(全407文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 21卒 | 明治大学 | 女性
Q. あなたが専攻やゼミ、研究室で取り組んだ内容を教えてください。
A. A.
一年次から三年次は建築に関する基本的な事柄について幅広く学びました。特に力を入れて取り組んだのが設計の授業です。計画地の調査から設計、製図、模型作り、プレゼンまでを一つの課題に対して約二か月かけて取り組み、実際の設計に必要な知識や考え方を学びました。その中で特に重要だと感じたのが文脈を大切にする考え方です。なぜ今その建築が必要なのか、予定地には以前何があったのか、将来どのような動きを起こすことができるか、周辺の人々は何を求めているのか、地形的な位置関係はどうかなど、時間的・空間的なコンテクストを丁寧に読み取ることで地域にポジティブな影響を与える建築が可能になると学びました。四年次に配属される都市計画研究室では、東京駅周辺に広がる地下街のバリアフリーについて研究する予定です。異常気象の際に有用な地下街がすべての人にとって使いやすい空間となるために必要なことを提案したいと考えています。 続きを読む
Q. あなたが普段大切にしているコト(価値観や考え方を含む)とその理由を教えてください。
A. A.
自分と異なる考え方を尊重することです。異なる一人一人が生きやすい社会のためには他者を理解しようとする姿勢が不可欠だと思うからです。きっかけとなった経験の一つとして、インターンシップで同じグループになったメンバーが社員の方に何度かネガティブな質問をしていて不快に感じたことがありました。しかし、その後「学歴的なコンプレックスから就職活動に対して卑屈になってしまうことがあり、悩んでいる」と話してくれたことで、何も考えずに不快だと決めつけていた自分の短絡的な面に気づき、その人の痛みに想像力を働かせることで話を聞くなど何か力になれたのでないかと考えさせられました。初めから理解できないと否定するのではなく、相手の言動の背景を理解しようとすることでその人の生きやすさに少しでも貢献できるのではと思い、誰かの考え方や出来事に疑問を感じた時はまずその背景を知ろうと話を聞いたり調べたりすることを心掛けています。 続きを読む
Q. あなたがこれまで最も成長を実感したエピソードを教えてください。どんな困難があり、どう乗り越えましたか?
A. A.
二年生の時に所属する合唱団で学生指揮者という役職に就きましたが、五十人以上のメンバーの練習への取り組み方や熱意に差があり、練習の雰囲気を活気のあるものにすることができず悩みました。元々あまり外交的な性格ではなかったのですが、全員で合唱を楽しみたいという思いから、楽しく、かつ全員を巻き込んだ練習を模索するようになりました。そこで、まずは一人一人のことをよく知ることが大切なのではないかと考え、先輩や同期と協力して週一回食事の集まりを開いたり、まだ活動に慣れていない後輩にも積極的に話しかけるように心掛けました。練習の際にそこでのエピソードを交えたり気軽に話を振ったりしながら練習を進めるようにした結果、団全体が明るく打ち解けた雰囲気になりました。私自身も以前より様々な人との関わりを大切にできるように、また楽しめるようになり、周りの力を借りて成長できたと感じた経験です。 続きを読む
Q. あなたの性格や特徴で、今後変えていきたいと思う部分とその理由を教えてください。
A. A.
私が自分自身について今後変えていきたいと思う部分は二点あります。一つ目は、自信を持って主張することが苦手な点です。会って間もない人とディスカッションをする際に自分の意見を堂々と述べることができず、説得力のない主張になってしまった結果話し合いを盛り上げられない、ということが何度かありました。魅力的なアイディアは多様な意見の交換を経て生まれるものだと思うので、遠慮せず積極的に発言できるようになりたいと思っています。二つ目は、様々なことに同時にバランス良く取り組むことができない点です。一つのことだけに熱中して取り組んだ結果ほかのことが疎かになり、周りに迷惑をかけてしまったという経験が何度かありました。その反省から、定期的に状況を俯瞰してすべきことの優先順位を確認しながら物事を進めることを心掛けています。 続きを読む
Q. 丸井グループの「求める人物像」について、ご自身があてはまる部分と足りない部分を教えてください。また、どのような時にそう感じますか?
A. A.
まず、『共感する力』についての要素は当てはまっていると感じます。カフェでアルバイトをしていた時、小さい子供のいる親子の注文には扱いやすい低いグラスを用意するなど一人一人に合わせた接客を心掛けていたのですが、お客様が快適に過ごされているように感じた時や感謝してくださった時は喜びを感じました。また、『革新する力』に関しては、「『変化や違い』を楽しむことのできる」という点について当てはまっていると思います。一方で、「『自分の頭』で考え、自ら行動する習慣がある」という点については不足している部分であると感じています。合唱団で解決しなければならない問題が起こった際、メンバーと話し合って決まった新しいやり方に対しては楽しみながら積極的に取り組むことができたのですが、自ら進んで新しいことに挑戦するということは少なく、周りに助けられてやりたいことを実現できたということが多かったと思います。 続きを読む
Q. 丸井グループが考える2050年の世界に向け、あなたは仕事を通じてどのように関わっていきたいですか?
A. A.
私は丸井グループでの仕事を通じて、小売りの面から「『私らしさ』を求めながらも、『つながり』を重視する世界」にアプローチしたいと考えています。具体的には、性別や年齢の垣根を超えたライフスタイルの提案です。現在の社会では自分らしさに自信を持ち互いに受け入れようという動きが広がっていますが、それぞれがまだ自分と似た「自分らしさ」を持った人同士のコミュニティーの中だけで生きているように感じます。私は、2050年の世界はその垣根が無く様々な人が交差して新たな出会いの生まれる世界であってほしいと思います。そのために、性別にとらわれないサイズ展開のブランド開発などを通じ、誰もが人の目を気にせず自分らしくいられる社会の拠点となるような店舗づくりがしたいです。また、このような取り組みを通じて既存のお客様にも新しい価値観の提案ができるのではないかと考えています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 20卒 | 京都府立大学 | 女性
Q. あなたがこれまでに最も成長を実感したエピソードを教えてください。どんな困難があり、どのように乗り越えましたか?また、そこから何を学びましたか?
A. A.
これまでの人生において最も成長を実感したエピソードは、大学受験勉強です。私は、多くの同級生とは違い、塾には通わず自己流の勉強法により国公立大学合格を目指していました。周りからは「塾に行かずに国公立なんて無理だ」、「早く塾に通わないと後悔することになるよ」などと言われ不安になったり、「自分の勉強法は本当に正しいのだろうか」と悩んだりといった困難にぶつかることもありました。しかし、自分の弱点や学習スピードは自分自身が一番理解出来ていると信じ、毎日12時間以上は机に向かい、苦手な分野の見極めや、その克服方法、学習スケジュール作成などについても、全て自ら分析し計画を立てて実行していきました。このようにして、塾に通っている人の何倍も勉強しようと努力した結果、無事志望校に合格することができました。以上より私は、目標に向かって努力し続けた経験が、自分自身の成長に繋がることはもちろん、大きな自信ともなり、これからの人生で起こり得るであろう困難を乗り越える原動力にもなる、ということを学びました。 続きを読む
Q. 丸井グループの「求める人物像」に、ご自身が当てはまる部分と足りない部分を教えてください。また、どのような時にそう感じますか?
A. A.
当てはまる部分は2点あります。1点目は、「相手の立場に立ち、想いを共有し理解できる」ところです。洋菓子店での販売員としてのアルバイトの経験から、お客様のニーズを的確に把握した商品の魅力をお伝えすることで、お客様に「この商品に出会えて良かった!」と感じて頂くことができ、また、美味しさを共有出来ることに大変やりがいを感じているため、非常によく当てはまると考えました。2点目は、「変化や違いを楽しむことができる」ことです。例えば、変わったデザインの服を好んで着てみたり、外食に行った際にも、友人たちがいつもと同じメニューを注文する中、私は毎回違うメニューであったり、料理名からはどんな料理なのか想像ができないものを「チャレンジしよう」とよく注文する時に、そのように感じます。一方で、「世の中の変化や環境の変化に気づき、自らが変わることに前向きである」という点が、足りない部分であると考えます。私は自分自身が興味のあることであったり、自分自身が設定した目標に向かっては、試行錯誤を繰り返し、自ら変わることにも前向きでありますが、世の中の変化や環境の変化に合わせた行動は、あまり積極的にしてこなかった、と感じるためです。 続きを読む
Q. あなたが注目する社会課題は何ですか?何故、その課題に注目しましたか?その課題に対して、仕事を通じて、どのように関わっていきたいですか?
A. A.
私が注目する社会課題は、「食品ロス問題」です。大学1年生の頃から続けている洋菓子店でのアルバイトで、毎日数kgもの販売期限切れの洋菓子を廃棄している経験から、「食品ロス問題」に注目し始めました。「食品ロス」とは、まだ食べることができるにも拘らず捨てられてしまう食べ物のことを指しますが、私が働く洋菓子店でも、消費期限は切れていないけれど、販売期限が切れたために廃棄する商品がたくさんありました。そこから、「食品ロス問題」について調べていくうちに、日本の食品業界の様々な商習慣が原因となっていることや、日本で発生している食品ロス量は、国連世界食糧計画が行う食料援助量の2倍近くであることなどが分かりました。そこで、「食品ロス問題」という社会課題に対して、私は仕事を通じ、まずは「食品ロス」というものが発生している現状の啓発を行いたいです。実際、食品ロスそのものについては知識があっても、発生要因などにはそれほど詳しくない人も多いことと思います。そのほとんどを食品事業者由来のものであると考える人もいるかもしれませんが、日本において発生する食品ロスのうち、食品事業者由来のものは約55%、家庭由来のものが約45%であり、料理や買い物をする際に一人一人が意識すれば、削減される食品ロス量は思いのほか多くなります。そういった観点からも食品売り場等のポスター掲示やチラシなどで「食品ロス問題」についてはもちろん、家庭で可能な食品ロス削減方法などについての啓発に尽力したいです。また、食品売り場で発生する食品ロスに関しても、衛生面をクリアしている食品を、有効利用するためのアプリ等のシステムの構築などにも貢献したいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 19卒 | 成城大学 | 男性
Q. 当社の求める人物像と足りないものを教えて下さい。
A. A.
「相手の立場に立ち、想いを理解出来る人」が当てはまります。私は現在遊園地で接客業のアルバイトをしています。遊園地には幅広いお客様が来園するため、それぞれのお客様により喜んで頂けるように常にお客様視点に立ちました。そして何をされたら嬉しいのか考え、お客様のニーズに対応する接客してきました。また、私が所属している部署には毎月10人以上のスタッフが新しく入ってきます。そのため一人ひとりに寄り添い、その人が抱えている想いを共有し悩みを解決し長く働きたくなる環境作りに貢献しました。一方で、私は「変化や違いを楽しむことができる」ことが不足しています。私は小学生の頃に両親の都合で引越しをしましたが、変化に対応できず孤立していたからです。そのため、今後はすぐに変化に対応できるように自ら積極的に周りに話しかけるなどしていきたいと思います。 続きを読む
Q. 未来の変化に向けて、主体的にしたいことは何ですか?
A. A.
今後、少子高齢化が進展していき人々の活動範囲は狭くなると考えています。遠くに出かけることが困難になり、家に居ながら通販によって欲しいものを手に入れるのが今以上に当たり前になります。また、AIやテクノロジーの進展により単純作業のコンビニや銀行窓口他多くの仕事から人が居なくなります。そのためたまに外に出ても人が居なく、人の温かみを感じられなくなると思います。そこで、貴社に入社をしましたら新事業として、実際に職員が自宅や老人ホームを訪問して販売事業を行いたいと思います。また若者と高齢者が触れ合える場として、おしゃれと和が合わさったカフェをオープンさせたいと思います。1部屋で茶道ができ、反対の部屋ではおしゃれなインテリアに囲まれながらカフェが飲めます。これは近年シフトしつつあるコト消費に対応しています。 続きを読む
Q. 当社を志望する理由を教えて下さい。
A. A.
私は多くのお客様の笑顔が見られる仕事に携わりたく貴社を志望しました。現在、遊園地で働いておりお客様のニーズを捉えて接客をして喜んでいただくことにやりがいを感じています。貴社は時代と共に変化するお客様のニーズに応えてきました。貴社には、小売事業を中心とし他にカード事業などの事業を展開し、仕事の幅が大変広く、またジョブローテーションも盛んです。そのため、ユーティリティ溢れるプレイヤーになるだけでなく様々な視点からお客様にアプローチをして喜んでいただけると思いました。そして、異動によって自分の未知の分野への発見ができ、自分の可能性を広げていけるのではないかと思いました。また貴社はお客様の年齢層が幅広く、それぞれのお客様に丸井で安らぎ、癒し、感動して頂きたいと思っております。一人一人のお客様に、笑顔で「ありがとう」と言って頂けるよう、全力を尽くしていきたいと思い志望しました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 19卒 | 中央大学 | 男性
Q. 志望動機をご入力ください。
A. A.
私は身近な一人ひとりの暮らしを彩ることによって、結果的に多くの人から感謝される価値を提供していきたいと考えています。大学では、大学生向けの自己分析セミナーを開催しました。設営やPR活動の準備など途中でやめたくなる時もありましたが、大学生からの「来てよかった」「自分の理解が深まった」などの言葉を頂くことでやりがいを感じてきました。このように、私は周囲の人々から感謝されることで充実感を得てきました。今後もその思いを活かし、幅広い顧客層に貢献したいです。貴社は「すべての人」にとっての本当に豊かな社会を実現しようとしています。例えば、カード利用経験のない若者にも安心してご入会できる施策を行っています。そのため、幅広い顧客層に貢献できると考えたため、貴社を志望しました。そして私の人に対する時間を惜しまない性格を活かし、様々な人の協力を得ながらお客様に楽しんで頂く空間を作っていくことに挑戦したいです。 続きを読む
Q. 丸井グループの「求める人物像」について、あなた自身に当てはまることと足りないことをご入力ください。
A. A.
当てはまることは、共感する力です。高校生の悩み相談を受けるボランティアでは、自分の経験を周りの人にも還元したいという思いから参加しました。高校生に満足してもらうため、経験者から助言を聞いたり、事前練習を行ったりすることによって、自信を持って取り組むことができました。本番では、その人がどうなりたいのかを第一に問いかけるように意識することによって、その人の価値観を認識することができました。足りないことは、革新する力です。大学ではチーム4名でベトナムのマッサージ店をPRするインターンに参加しました。当初、自分達の仮説だけで提案してしまい、集客は伸び悩みました。やはり現場を知ることが重要だと気づき、現地の声を聞くべきだったと考えました。観光客81人へのアンケートや競合11軒へのインタビューを行うことによって、改善点を見出しました。この反省を活かし、今後は事実を積み重ねていく大切さを意識して働きたいです。 続きを読む
Q. 未来に向け(社会・環境変化、技術革新などをふまえ)あなたが重要と考え、主体的に行動したいことをご入力ください。
A. A.
今後、さらに人々の多様性が推進され、自分らしさがより大切になっていくと考えています。実際に、日本でLGBTの方は13人に1人、日本で障害のある方は860万人いると伺いました。そこで、私はすべての人が「自分らしさを発揮できる」きっかけを作っていきたいです。半年間の自己分析スクールで自分について向き合った経験から、自分らしく飾らないことに価値を見出していることに気づいたからです。そのためには、世の中の当たり前を打開していく必要があると思います。例えば、貴社はお客様参画型の商品開発を行っています。その中でも、らくちんキレイシューズでは、身体的特徴で履きたくても履けなかった女性のために、従来の7サイズ展開から16サイズ展開に増やし、足サイズを100%カバーしました。このように、「女性の足サイズは~cmだ」という常識や先入観に対して疑問を投げかけていき、すべてのお客様に喜んでいただけるようにしていきたいです。 続きを読む
Q. ITアンケート あなたが使っている、もしくは使ったことがあるWEBサービスやアプリでおすすめがあれば教えてください。また、その理由を教えてください。
A. A.
Google keepという無料のメモ帳アプリをオススメします。その最も大きな理由として、スマートフォンやPCなどの様々なデバイスからアクセスできることが挙げられます。他にも、手を離せない際には、音声でもメモできることや色分けで項目を分類できること、日時を設定すると通知が受け取れることが挙げられます。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 18卒 | 明治学院大学 | 女性
Q. 志望動機
A. A.
買い物を通し生まれる「人間のコミュニケーションを守り抜きたい」と言う想いから百貨店を志望しています。私は3年間スーパーでアルバイトをしています。私は30人以上のお客様と交友関係を持っています。スーパーで私にたくさん話をしてくださるお年寄りのお客様に「ここが唯一人と話せるところなんだ。」と言われたことがあります。ネット社会になった今、実際外に出て買い物をする機会は減っているます。しかし、実際に足を運ぶ買い物の楽しさがあると思います。好きな店員さんと話すため、魅力的な店内を見に行くために、そんな買物の魅力を伝えていきたいです。その中でも貴社を志望した理由は、幅広い世代の方に利用してもらえる百貨店であるからです。カードビジネスやプライベートブランドの展開など従来の小売だけに捉われず新たなことに挑戦している点にも共感出来ます。ネット社会に負けないビジネスの力があることに魅力を感じました 続きを読む
Q. マルイグループの採用ホームページを見て1番共感できた点
A. A.
サスナビリティレポートから見ることが出来るCSR活動に最も共感しました。2016年に行われた活動について全て目を通しましたが、特に障害者雇用を積極的に導入している点に企業の良さが光っていると感じました。キットセンターでは、様々な障害を持った方が働いています。私は大学で社会福祉を専攻し、障害者の雇用の問題を学んできました。全く違う障害を持った方々が同じチームで働くことは難しさがあります。それでもキットセンターで働く方の声を見ると、本当に働きやすい職場が整っていると感じます。百貨店には幅広い年代だけではなく、個性を持ったお客様が来ると思います。お客様だから丁寧に接するのではなく、全ての障害を持った方に平等に接する会社こそお客様が求める会社です。多様性を掲げ、人が成長出来る環境であると感じました。働いている方がマルイに愛を持っているからこそお客様に責任のあるサービスを提供出来るのだと思います。 続きを読む
Q. 今までで最も辛い経験とどのように乗り換えたか
A. A.
大学三年次に通ったアナウンススクールでの活動が最もつらい経験でした。「小さい時に憧れていた職を知る」というチャレンジ精神で飛び込みましたが、挫折を味わいました。レッスンでは自己PRをする機会が多く、始めて上手く話すことが出来ないことに苦しみました。30人の生徒の前で新聞記事についての持論を展開したり、自分の趣味について3分間話しをしたり、常に自分の考えを人に伝えることが求められました。1分間何も話せなくなってしまったこともあります。また私とは反対に他の生徒は自分をPRすることが上手く、プレッシャーもありました。私は「自分を表現する力を身につける」と目標を掲げ、自分に出来ることを増やす努力をしました。自宅で毎日1時間発声と原稿読みを行なったり、自己PR力を高めるためにニュースを見て要約と感想を家族に話す練習をしました。通い続けたことによって自分に自信がつき、そして話すことが好きになりました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 18卒 | 法政大学 | 男性
Q. 志望動機をご入力ください(400字以内)
A. A.
お会いした社員の方々が、新しいことを恐れずお客様と共に成長しようという熱意が伝わり貴社の一員になりたいと思いました。大学1年次に有楽町マルイで初めて購入した、ラクチン軽快シューズがお客様と共同開発したとのことであり、どのようにニーズを把握し開発したのか興味を持ち、サマーインターンに参加しました。実習店舗である国分寺店のメンズシャツ売り場での体験は、お客様がいない間に必要な仕事を自ら見つけて行動する難しさを学びました。貴社はジョブローテーションでキャリアを積み重ねる一方で、始めは小売の現場に必ず立ち、お客様目線を養うことを大事にしています。そのキャリア形成や、お客様の為挑戦し続けることに共感し、地域特性を念頭に置いた異なる館づくりの仕事は、やりがいがあると考えます。私はどの部署や館に配属されても変化を楽しみ、自身の糧とし貴社と共に成長していきたいです。 続きを読む
Q. 丸井グループ採用ホームページを見て、一番共感できた点とその理由についてご入力ください(400字以内)
A. A.
お客様をお客「さま」、幸せを「しあわせ」と表現している点です。角ばった堅苦しい漢字でなく丸み帯びたひらがなは、全ての人を受け入れ大事にする理念が表れていると考えます。実際に働く貴社の社員の方からもその理念を感じ取りました。社員紹介のページに掲載されている、エイムクリエイツの高橋さんと座談会でお話した時に、お客様目線を忘れず常に勉強するため、同期の現場スタッフと話し情報収集すると仰っていました。また、ユニバーサルデザインを多く取り入れた博多マルイでの経験から、高齢者の福祉施設設計に携わりたく資格の勉強をしているとお聞きしました。お客様に寄り添い貢献したい気持ちが新たなチャレンジや目標を創出し、達成に向けて仕事に励む姿が素敵に感じました。私も飲食店アルバイトで、お客様から直接感謝の言葉を頂いたり、満足そうな表情をしているときに、お客「さま」の「しあわせ」に貢献していると思い心嬉しくなります。 続きを読む
Q. 今までで最もつらい経験と、それをどのように乗り越えたかをご入力ください。(400字以内)
A. A.
金額ミスにより店長とお客様の信頼を失ってしまったことです。飲食店のアルバイトを始めて半年後、仕事の慣れから確認の緩みが出て1万円の誤差を出して会計処理を行いました。その後「もう仕事を任せられない」と言われたとき、お店の売上や評判を私が落としたのだと深く反省しました。そしてそのお客様の信頼を取り戻すことは難しいことを悟り、申し訳なく思いました。常に初心に返り「お客様にきちんとしたサービスで満足してもらう」と意識を集中させました。また、作業ではなくお金を頂く仕事なのだと気持ちを切り替えました。その後、会計は必ずダブルチェックを行うようにし、常に客席に注意し合計いくらになりそうか、客単価などを意識して仕事を行うようになりました。それ以降、会計処理の際にはミスをすることは無くなりました。この経験から、私が責任持ち担当する仕事は何のために行ない、それがどのような影響を及ぼすかを強く認識しました。 続きを読む
Q. 学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容
A. A.
現代社会学を専攻し、今後の働き方や生き方などの「キャリア」がどうあるべきかについて、キャリア発達に関する英語の文献や社会人の講演を通じて研究しています。ゼミでの学びを社会での実践につなげたいと話し合った結果、ソーシャルビジネスを起業する「YY Contest 2016」に参加し、私の班では「IT化と環境問題解決に向けて駅構内での携帯充電器のレンタルサービス」を提案しました。4人のメンバーで協力し200人の学生へモバイルバッテリーのアンケート調査、企業インタビュー、予想収支計画書作成を三か月でまとめ発表しました。 続きを読む
Q. 自己PR
A. A.
私の強みは目標達成に向け、問題を分析し計画を立て行動できることです。学生時代に数多くの経験を積みたいと考えていたため、大学二年次に中国の北京でインターンシップを体験する講義を受講しました。その際に、貴重な経験ができる授業にも関わらず、例年の報告会の来場者が少ない旨を講師から聞きました。そこで同じ講義の受講生と話し合い、どうすれば来場者が増えるのかを考えました。その結果、北京インターンシップの存在と魅力を学生に広く認知されておらず、広報活動が不十分だと仮説を立てました。そこでビラ配りや、他の講義前に告知を行うことを計画し実行しました。私はその中でも他の講義の先生方にアポイントを取り、趣旨説明と講義開始後の5分間を北京インターンシップの告知時間として提供して頂く交渉を行いました。結果として、7つの講義前に告知を行うことができ、その年の報告会には昨年度の2倍以上の来場者を集めることができました。 続きを読む
Q. 学生時代に最も打ち込んだこと
A. A.
被災地ボランティア団体の一員として、震災の記憶が風化している現状を変えたいと思いました。そこで被災地の魅力ある商品を発信し、ビジネスにつながる物産展企画にリーダーとして携わりました。学生と教職員との間で意見がまとまらなく、仕事が順調に進まず士気が下がることがありました。しかし物産展成功のため、何回も一人ひとりに自分の思いを伝えるためコミュニケーションを図り、皆の思いを共有した結果、再び組織としてまとまり始め無事に開催できました。物産展は告知活動を多く行った結果、前年比1.5倍の来場者が集まりました。この経験から意見を統括することの難しさを学びました。また、良いことや好ましくないことがあった時も目標を意識することで、自ずと解決策が見えて来て、次のステップへ踏み出せると実感しました。共に働く仲間と将来的な目的やキャリアの歩み方は違えども、目標を共有することで達成に向けて切磋琢磨できると考えます。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 18卒 | 法政大学 | 男性
Q. 志望動機をご入力ください 400字
A. A.
私はオックスフォードに留学した際、現地のデパートで買い物をしました。その時にとてもフレンドリーな接客を受け、居心地がよく、テナントも様々な分野があり、感動したことをきっかけに百貨店業界に興味を持ちました。その中で貴社を志望する理由は2点あります。1つは「事業の幅広さ」です。世の中がモノからコトに変わっていく中で、貴社はすばやく対応し、SC型に移行しました。またお客様と共に創った博多マルイや体験ストアなど、「お客様のお役に立つために進化し続ける姿勢」や、ニーズに応じたフィンテック事業や空間プロデュースをするエイムクリエイツといった小売に留まらない事業フィールドに大変魅力を感じました。2つ目は「人」です。インターンシップなどで多くの内定者や社員の方々に会わせていただき、挑戦し変化を起こそうという姿勢を感じました。中でも販売実習で実際にお客様に寄り添った接客を目の当たりにし、感銘を受けました。 続きを読む
Q. 丸井グループ採用ホームページを見て、一番共感できた点とその理由についてご入力ください400字
A. A.
私が注目したのは、「Shoes×Web」のコンテンツです。中でもお客様の「真の不満」に応えるために「お客さま軸を大切に」という姿勢にとても共感しました。以前貴社のインターンシップに参加した際にラクチンきれいパンプスが「お客様ニーズにお応えする」という徹底した想いから、何度もお客様に対し座談会を実施し、誕生していったというエピソードを知りました。このコンテンツではお客様の声をもとにバイヤーとWeb担当者、そして店舗スタッフというさまざまな部署の人々が一体になって、共にモノづくり・売場づくりをしていることが分かりました。私も靴屋でアルバイトをしている経験からお客様に寄り添う接客を心がけており、お客様に喜んでいただけたときは自然と私も笑顔になっています。私は貴社において、接客だけでなく様々な部署を経験したいと考えていますが、どの部署にいても「お客様視点」は忘れずお客様の「笑顔」を実現したいです。 続きを読む
Q. 今までで最もつらい経験と、それをどのように乗り越えたかをご入力ください 400字
A. A.
私の人生の最大の壁は小学生の時の「中学受験」でした。当時小学生の私は、勉強をしようと言われると泣くほど、勉強嫌いでした。そして当然受験を親に勧められたときは、本心はやりたくありませんでした。しかし、私は親を喜ばせたいと思い、受験をすることを決心しました。私は国語がとても苦手で偏差値が低く絶望的でした。しかし、諦めるのは昔から嫌いであったため、誰よりも本を読み、過去問を学習し、毎日塾に行き勉強しました。不思議と友人と勉強しているときは嫌いな勉強を楽しく感じることができたので、よく友人と一緒に図書館で勉強しました。そして模試などで友人と競い合うことによって切磋琢磨していきました。その結果、国語の偏差値は着実に上がり、志望校に合格することができました。このような経験から諦めず、挑戦する心が身に付き、現在に至るまで、様々な困難を乗り越えることができたと思っています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 16卒 | 早稲田大学 | 女性
Q. 志望動機をご記入ください400文字
A. A.
「直接要望を聞き、相手の期待に応えたい」私は、大学での舞台演出のサークル活動を通して、この想いを持つようになりました。直接依頼主に対して要望をヒアリングし、それをもとに提供した演出が依頼主に喜んでもらえた時に、自分も喜びを感じていました。そこで、直接お客様の声を聞くことができる営業や接客の仕事に興味を持ちました。他の百貨店では、お客様の意見を聞く場として「カタログでの売り上げの数値」や「現場での接客を通して」という点のみを挙げます。しかし、貴社はそれらに加えて「お客様ニーズNo.1」の為に、直接お客様の声を聞き取る場を作っています。また、WEBチャネルを重要な位置におくことで、全国のお客様の声をたくさん収集できる点も貴社ならではの魅力だと感じました。将来は、貴社の「三位一体」の全ての事業に関わることで多角的にお客様ニーズに触れ、どの場面でもお客様の期待に確実に応えられるようになりたいです。 続きを読む
Q. 丸井グループ採用ホームページを見た感想をご記入ください400文字
A. A.
私が注目したのは、「Shoes×Web」のコンテンツです。その中でも「すべての担当者が『お客さま軸』で物事を考えて行動すること」という手島さんの言葉が一番印象的でした。以前、貴社セミナーでラクチンきれいパンプスが「お客様ニーズにお応えする」という徹底した想いから誕生したというエピソードを知りました。このコンテンツでは、ラクチンきれいパンプスが誕生してからより発展していくために、店舗、Web、バイヤー、物流という様々な部署の関わり合いが必要であったと知ることが出来ます。どんな立場でどんな仕事をしてどんな関わり方をしている人であっても「お客様ニーズにお応えしたい」という共通の想いが、貴社で働く上での源点であると分かります。私は、貴社の積極的なジョブローテーションを通じて様々な部署を経験したいと考えていますが、どの部署にいても「お客様はどうか?」という考えに立ち返って取り組んでいきたいです。 続きを読む
Q. 今までで最もつらい経験と、それをどのように乗り越えたかをご記入ください400文字
A. A.
今までで最もつらい経験は、パン屋でのアルバイトでお客様からお叱りを受けたことです。このアルバイトを続けて3年になった頃、仕事にも余裕が出てきて、パンの包み方など自分のやり方にも自信を持っていました。そんな時、一旦お店を出たのにも関わらず、また戻ってくるお客様がいました。私の元へ駆け寄ると、紙袋が小さく、パンの包み方も下手だと言いました。こんなにも基本的なことで不満を持たれていたと知り、とてもショックでした。その言葉をきっかけに、自分が正しいと思うやり方ではなく、お客様にとって必要なやり方で対応しようと思いました。まず、別のパン屋に足を運ぶことで接客される立場になり、パンの包み方や接客の仕方を観察しました。そして、お客様によって要望は様々である為「聞く」ことを恐れないことが一番大切だと分かりました。それからは、お客様に「この紙袋でよろしいですか」など直接尋ねることを心がけるようになりました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 16卒 | 早稲田大学 | 女性
Q. 保有資格・スキル
A. A.
英検2級(2011年7月) 続きを読む
Q. 趣味・特技。
A. A.
趣味:いったことのない場所へ行くこと、読書/特技:ベース 続きを読む
Q. 学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容。250字以内
A. A.
行動分析学の分野である「創造的絶望」の測定の試みに力を入れました。創造的絶望とは、思考や感情をコントロールせずに受け入れる態度を指します。この数値化に4人のチームで取り組みました。20名に実験を行い、その結果を統計により処理をして発表を行いました。結果は仮説通りには行きませんでしたが、新しい随伴性を見出すものとなりました。その他学業全般にも力を入れ、毎年給付金を頂きました。卒業時には認定心理士の資格を取得する予定です。以上から、心理学に対する知見・結果までの過程を地道に行う根気強さを得ました。 続きを読む
Q. 自己PR。400字以内
A. A.
相手の視点に立って物事に取り組めることが強みです。例えば、家庭教師のバイトでは、年齢・性別・性格・家庭環境等を鑑み、その生徒に寄り添う指導を心がけています。そして、数字の結果ばかりに囚われずに、何故間違えたのか、何故やる気が起きないのかという過程に注目し、生徒と二人三脚で生徒の人生に向き合いました。結果として、受け持った全員の成績が向上し、生徒の勉強嫌いを直す一助を担いました。また、大学のサークル活動では早稲田祭運営スタッフバリアフリー担当副統括を務め、チーム内の相談役を担うだけでなく、根を詰めているチーム員がいれば、飲み会やレクリエーションを催し、気分転換が出来るように取り計らいました。こうすることで、風通しの良いチーム運営に貢献しました。このように、貴社の仕事においても相手の立場に立ち「お客さま目線」で取組み、お客さまニーズにお応えすることを目指して頑張りたいと思います。 続きを読む
Q. 学生時代に最も打ち込んだこと400字以内
A. A.
早稲田祭のバリアフリー化です。早稲田祭バリアフリー担当として全ての方に早稲田祭を楽しんで頂けるように尽力しました。障がいのある方にとって「行きたいと思える学園祭とは何か」を考え、場内整備に加え、心理面のアプローチに特に力を入れました。福祉施設へボランティアに行き、早稲田祭の存在とそれに取り組むスタッフである私達自身を知って頂きました。スタッフとのしっかりとした信頼関係を築くことが、早稲田祭への安心感に繋がると考えたからです。また、副統括という立場から、誰かが悩んでいれば率先して悩みを聞き、寄り添いながら問題を解決して風通しの良いチームを目指しました。このように万全の準備を整え迎えた早稲田祭当日は、多くの方に来場して頂き、「あなたがいるから来られた」という言葉を素敵な笑顔とともに頂くことが出来ました。以上の活動が認められ、ベストオブ学園祭賞の運営部門での1位獲得に貢献出来ました。 続きを読む
Q. 志望動機をご記入ください400字以内
A. A.
お客さまニーズに応えるNO.1企業を目指すという目標と、「人の成長=企業の成長」を掲げる経営理念に魅かれたからです。店舗作り、PB開発、カード提携サービス等、いかなる事業であってもお客さまのニーズと満足に、まっすぐと応え続ける会社は貴社の他にないと考えています。そして、多くの社員の方に実際会わせて頂きましたが、どなたからもお客さまを第一に考え行動する真摯な姿勢を感じました。一丸となって目標を見据え、お客さまのために進化を続ける貴社で是非働きたいです。また、三位一体戦略を実感できるジョブローテーションを通して様々な経験を積むことで、自分の持っている可能性を十分に発揮し、成長出来る風土にとても魅力を感じました。このような風土のなかで人として成長し、「お客さま視点」を大事にしながら真摯にニーズに応えることで、お客さまに感動を与えられるようなサービスが行えるよう、愚直に頑張りたいと思います。 続きを読む
Q. 丸井グループ採用ホームページを見た感想をご記入ください400字以内
A. A.
様々な年次の方によるインタビューやコンテンツがあり、就活性のニーズや疑問に応えようとして下さる真摯な姿勢を感じました。とくに「Career×Career」がとても参考になりました。私は、女性として本当に長く働くことが出来るかどうかに軸を置いて企業選びをしています。このコンテンツのように男女のキャリアを見比べさせて頂ける機会は少ないので刺激になったとともに、貴社が男女区別なく働くことが出来ることを改めて再確認させて頂きました。私もお二方のように様々な領域で経験を積むことにより、貴社の舵取りが担えるような人材になりたいと強く思いました。また、「Joy×Work」は、実際に働くイメージをより具体的に思い浮かべるきっかけとなりました。そして、全てのコンテンツからお客さまへの真摯な想いと、成長する機会が豊富にあることが伺え、魅力的に感じたと共に志望度が高まりました。ただ、文字が少々見づらかったことだけが残念に思います。 続きを読む
Q. 今までで最もつらい経験と、それをどのように乗り越えたかをご記入ください400字以内
A. A.
高校生の時に務めた軽音楽部部長として取り組んだ部内改革です。この部活は中学生と高校生の混合のもので、部員数82名という大きな部であった一方、入退部の出入りが多く、まとまりに欠けていました。この問題に際し、当初は一人で解決しようとしましたが全く纏まらず空回りをしてしまいました。そこで、部全体の問題として捉えることにし、部員全員を巻き込んだ改革をしました。具体的には、バンドリーダーを中心として音楽選定や活動を行う自由性と責任を各バンドに持たせる横軸と、リーダーミーティングを定期的に行い、報告と意見交換の場を設けることにより、全体を把握し部を一つにしていく縦軸がバランスよく機能する運営を心がけました。そして、情報の伝達方法を見直し、メーリングリストを導入することで確実な情報の共有化を図りました。これにより、結束と切磋琢磨する雰囲気が生まれ、大会入賞バンドを輩出するようになりました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 16卒 | 日本女子大学 | 女性
Q. 今までで最もつらい経験と、それをどのように乗り越えたかをご記入ください
A. A.
ダンスサークルで出場したダンス大会で「1列目で踊れなかったこと」が辛い経験です。大会はサークル引退前最後の舞台であり、私はいつも以上に気合が入っていました。予定管理に力を入れ、1回3時間、週4回ある練習を2か月半全出席するなど、立ち位置を決める幹部に熱意を示しました。しかし与えられた位置は6列中最後列でした。私は努力が認めらえなかったと激しく落ち込みました。しかし「意味のない立ち位置はない。」というコーチの言葉を思い出し、自分が与えられた位置で出来ることを考えました。そこで私は、後ろから見て気付いた踊りのずれを仲間に伝えました。さらに、仲間が前にいるからこそより一体感を感じられることに気付き、最後列から最高の笑顔でパワーを送ることに全力になりました。結果、私の笑顔を手本に表現して行こうと幹部に評価されました。自分が与えられた環境で出来ることを考え行動することで、チームの力になれると学びました。 続きを読む
Q. 丸井グループ採用ホームページを見た感想をご記入ください
A. A.
「繋がり」がキーワードだと感じました。非常に多くの社員の方の考え方が載っていて読み進めるうちにその様に感じました。貴社は様々な業務に挑戦することが出来ますが、どの様な部署に配属されても、その仕事の先にはお客様がいて繋がっていることを感じるというお話がありました。また、異動を繰り返し、全ての仕事は繋がっていて、様々な部署によってマルイグループが成り立っていることを実感することが出来たというお話もありました。さらに、若いうちから挑戦出来る環境のある貴社でなら新たな自分を発見することにも繋がり、そうした社員の成長が貴社の成長に繋がるのだということが感じられました。スペシャルコンテンツでは内定者、新入社員の座談会の様子が就職活動をする私にとって非常に参考になりました。挑戦出来る環境があるだけでなくサポートしてくれる先輩がいて、チームワークも大切にしていることを知り、さらに貴社の魅力を発見しました。 続きを読む
Q. 志望動機をご記入ください
A. A.
私は商品や接客、店舗空間を通じお客様にワクワクした気持ちを提供出来る小売業界を志望しています。人に喜んでもらうことに喜びを感じ力を尽くせる私は、また来たいと思う接客や売り場づくりがしたいです。貴社でなら「喜んでもらいたい」という想いを持つ限り、自分や貴社の成長が無限に広がると感じます。お客様のニーズに応えようとする姿勢と若いうちから挑戦出来る環境があるからです。また「若手社員の高い感度に期待し常に意見を求める環境、その意見に対しベテラン社員が知識や経験を使い、実現させる姿勢がある。」と伺いチームワークを感じました。常に挑戦、成長する姿勢を持ち、年次関係なく社員同士高め合って行ける貴社でなら、お客様の期待以上の商品や空間を提供出来ると考えます。接客の中で私の観察力や思いやりの心を活かしながら、お客様が求めるものを察知していくことで、また来たいと思って頂ける売り場づくりをしたく志望致します。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
29件中1〜25件表示
本選考TOPに戻る

株式会社丸井グループの会社情報

基本データ
会社名 株式会社丸井グループ
フリガナ マルイグループ
設立日 1937年3月
資本金 359億2000万円
従業員数 4,654人
売上高 2093億2300万円
決算月 3月
代表者 青井 浩
本社所在地 〒164-0001 東京都中野区中野4丁目3番2号
平均年齢 39.6歳
平均給与 641万円
電話番号 03-3384-0101
URL https://www.0101maruigroup.co.jp/
NOKIZAL ID: 1130666

株式会社丸井グループの選考対策

最近公開されたサービス(専門サービス)の本選考ES