就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
大王製紙株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

大王製紙株式会社 報酬UP

【紙で未来を創る】【21卒】 大王製紙 事務系総合職の通過ES(エントリーシート) No.31597(神戸大学/男性)(2020/6/2公開)

大王製紙株式会社のインターンにおける、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、卒年やコースによる設問の違いや傾向を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

公開日:2020年6月2日

21卒 インターンES

事務系総合職
21卒 | 神戸大学 | 男性

Q.
インターンシップを志望する理由

A.
私が貴社のインターンシップを志望する理由は、人々の生活にとって欠かせない「紙」を通じて、人々の生活の当たり前を作ることができる製紙業界に興味があるからです。私は、インドネシアでのフィールドワークの経験から人々の生活を支え、当たり前を作る仕事がしたいと思っています。そのため、人の生活になくてはならない紙製品を作り、販売している貴社に興味を持った。貴社は「自ら生産したものは自らの手で売る」という基本理念を掲げています。顧客のニーズを把握して自ら提案し、実際に商談の体験をすることができるインターンシップは貴社以外になく、とても魅力を感じました。インターンシップを通じて、製紙メーカーの営業職の具体的な仕事や貴社の強みについて学ぶと同時に、将来自分がこの業界でどのように活躍できるのか発見したいと思います。 続きを読む

Q.
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容

A.
私は都市問題に興味があったので、都市問題を取り扱うゼミを選んだ。都市のリアルという本を読み、それに関連する都 市問題についてKJ法を使い議論している。飲食業などの人手不足、災害時の都市機能の低下、家族のあり方など様々な都 市に存在するリスクを解決するためにはどうするべきか考えるのが面白かった。卒業論文でも都市問題に関するテーマで 研究したいと思っている。 続きを読む

Q.
自己PR

A.
私の強みはチームを導けることだ。インドネシアの田舎の漁村でフィールドワークに行った際、ホームステイ先の村人100 人近くに対し、日本食を提供することになった。飲食店での調理経験がある私は日本人8人グループのリーダーとなり、実 際に作るメニューを考えた。インドネシアの人達はほとんどの人がイスラームで豚肉が食べれないため、子供も食べられる 日本の唐揚げを作ることにした。アルバイトでの調理経験を活かしうまく作る事ができた。一方、私の弱みはグループ活動 の際、自分の意見をはっきりと主張しすぎてしまうところだ。自分の考えを積極的に周囲に伝えようとしてしまい、つい発 言する量が多くなってしまうことがあった。そのため今では、自分ばかりが発言するのではなく、発言量が少ない人の考え も積極的に聞き出すことを意識してグループでの活動に取り組んでいる。そうすることで、自分の意見を伝えつつ他者の意 見も引き出せるようになった。 続きを読む

Q.
学生時代に最も打ち込んだこと

A.
インドネシアにフィールドワークに行ったことだ。人と違う経験ができ、体を使って学べるフィールドワークに魅力を感じ たので参加した。インドネシアでの生活は日本の生活レベルよりとても低く、日本の当たり前はすごい事だと実感した。 ホームステイ先の村の人達にフェアエルパーティを開くことになり、日本食を提供することになった。飲食店でのキッチン 経験がある私はリーダーとなり、メニューを考えた。インドネシアの人達はほとんどの人がイスラームで豚肉が食べれない ため、鶏肉を食べていた。そこで子供も食べれて、材料も簡単に手に入る日本の唐揚げを作ることにした。材料を揃えて試 しに作ってみたら、カリッとならず油っぽくなってしまった。アルバイトでの調理経験から揚げ油が古いことが問題だと気 がつき、油を変えると上手くできた。村の人にもとても好評でメンバーからも感謝された。 この経験から課題を発見し、改 善することの大切さを学んだ。 続きを読む
インターンのES一覧はこちら
本選考のES一覧はこちら
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

大王製紙株式会社のES

メーカー (製紙・印刷業)の他のESを見る

大王製紙の 会社情報

基本データ
会社名 大王製紙株式会社
フリガナ ダイオウセイシ
設立日 1979年1月
資本金 397億円
従業員数 12,379人
売上高 6716億8800万円
決算月 3月
代表者 若林 頼房
本社所在地 〒799-0402 愛媛県四国中央市三島紙屋町2番60号
平均年齢 43.3歳
平均給与 610万円
電話番号 03-6856-7500
URL https://www.daio-paper.co.jp/
NOKIZAL ID: 1130516

大王製紙の 選考対策

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。