![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-intern-f5f5803a0e7b8b98fa42.png)
24卒 冬インターン体験記
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988.png)
シーメンスヘルスケア株式会社 報酬UP
シーメンスヘルスケア株式会社のインターン当日の内容やインターンを通して学んだこと、本選考への影響など、先輩が実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、インターン対策に役立ててください。
現代の医療が抱える問題点の説明と、会社の理念、成長戦略の説明。その後「病院のニーズを探る」というテーマでグループワークをし、約1時間後グループごとに発表を行いディスカッションを進めた。最後に座談会があった。
続きを読むはい シーメンスヘルスケア株式会社の採用フローの本選考に進むためには、インターンシップへの参加が条件になっているが、インターンシップでの活動内容が今後の本選考に活きるか、評価ポイントになっているかは不明。
続きを読むまず、グループで自己紹介、グループ名決めをした。その後に、医療業界について、スライドを用いた説明があった。ここで、医療業界が抱えている問題や医療機器メーカーに求められている役割について詳しく学ぶことができた。その次に、シーメンスの営業方法について説明があった。この医療機器業界とシーメンスの営業方法についての知識を用いて、最後に、ある病院の資料を基に、その病院が抱える問題と解決策についてグループで話し合い、発表をした。
続きを読むはい インターンシップ参加者には本選考より早くエントリーシートを提出の案内が来た。おそらく、早期選考のような形になっているのだと思う。しかし、就職活動の意識を高く持っている学生が多いため、厳しい選考であることには変わりはないと思う。
続きを読む医療業界について聞いた後、会社の詳しい説明を聞きました。 その後、グループワークとして経営課題を解決するための情報を集めたり、提案方法を考えました。各班の発表のあとは、フィードバックがありました。 発表が終わると、社員の方に質問できる時間が設けられていたため、各々質問しました。
続きを読むはい インターン参加はまず、志望度が高い証拠だと思っているからです。また、グループワーク中の様子や発表の間、常に人事の方に見られて記録されていると感じたので、いい結果を出せれば本選考でも有利に働くのではないかと思います。
続きを読むまず業界と会社の説明を座学で受けた。その後にグループワークで病院に関する情報を集め、課題を挙げていった。課題解決方法を話し合い、最後に発表をした。発表のフィードバックがあった。その後、現場社員さんが来てくださり座談会があった。
続きを読むはい インターンシップ後にエントリーシートを書く時間が設けられたからです。もしかしたら早期選考に繋がるのかもしれません。ただ、フローなどが短くなるかはわからないので有利になるかは微妙なところです。
続きを読む就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。