18卒 本選考ES
総合職一般
18卒 | 名城大学大学院 | 男性
-
Q.
あなたがメ~テレに入社してやりたいと思っていることをお書きください。
-
A.
ドデスカやデルサタなど、朝の情報番組に強みを持つ貴社でなら、幅広い年齢層に向けた番組を制作できると考えています。そんな貴社に入社したら、自然科学を扱ったバラエティコーナーを作りたいです。最近のクイズ番組や教養バラエティ番組は、世界情勢、日本近代史、一般生活などが多く取り上げられ、科学に関するトピックを扱った番組が少ないように感じます。数学や物理などの予備知識が無い視聴者が短時間で理解し難いことや、視覚的にインパクトのある実験に多額の予算と労力を費やさなければならないためだと思います。しかし、説明を工夫することで“科学は難しくてよく分からない”というイメージを払拭しつつ、その不思議さを十分伝えられるはずだと考えています。というのも、これまでの二年間の研究室生活で、ストーリーを組み立ててプレゼンすることで、専門的な研究内容でも、予備知識のない聴衆に理解してもらった経験があるからです。 続きを読む
-
Q.
あなたが働く企業を選ぶ際に最も重視しているポイントは何ですか?
-
A.
子供の頃からバラエティ番組が好きだという思いと、これまで私が研究室で培ってきた経験を活かすことで、他では見られないような話題性あふれるバラエティ番組を制作したいという思いがあります。このような自分の思いと、実際に働いている方々の思いがマッチングするのかどうかを重視します。共通の意識を持った仲間と一緒であれば、仕事で挫けそうになっても頑張ろうと思えるからです。 続きを読む
-
Q.
あなたが大学時代に取り組んだ事を具体的にお書きください。
-
A.
大学院の研究を通して、物事を一貫してやり抜くことの大切さを学びました。私は半導体レーザに関する研究室に属しているのですが、自分から積極的に多方面の研究に首を突っ込みました。担当教員の助けを借りつつ、半導体レーザの超短パルス化に向けた共同研究をソニーに持ちかけたり、大型放射光施設であるSpring-8で半導体材料の局所構造解析をしてきました。最終的には、独立した3テーマの内容を同時並行で研究していました。当然人よりも多く学ぶ必要があり、慣れるまで大変でしたが、やるべきことをリスト化し、自分の中でそれぞれ締め切りを設けることで時間の使い方を上手く工夫しました。しかし、自分だけの力では限界があることに気付き、他の仲間と上手く連携を取るようにしました。例えば、結晶成長を得意とする友人にサンプルの作製を頼み、自分はその評価を行うなど、役割をそれぞれ分担することで円滑に研究を勧めました。最終的には、自分が行ってきた研究業績を国内学会や国際会議で発表することができました。予備知識のない聴衆にも十分理解してもらえるストーリーを考え、活発な議論が行えたときは達成感とやりがいを感じました。まさにプロジェクトをやり抜くことの重要性を学んだ瞬間でした。 続きを読む
-
Q.
あなたが直面した最も困難な出来事と、それをどう乗り越えたかをお書きください。
-
A.
私は、半導体レーザの超短パルス化に向けた研究に取り組んできました。半導体レーザに電気パルスを印加すれば良いはずだったのですが、実験を初めたばかりの頃は、期待通りの実験結果が得られませんでした。実は、超短パルス光の発生条件に関する定量的な議論がこれまでになされておらず、明確な条件が不明だったのです。そこで、類似したケースを取り扱っている文献を可能な限り調べ、光とキャリアの相互作用を考慮できるレート方程式と呼ばれる式を見つけました。この式は非常に複雑なパラメータで構成されていたのですが、自分なりのアレンジを加え、エクセルによるシミュレーション計算ツールを作製しました。この理論計算を基に、電気信号発生器の性能が重要であることを突き止め、ついには超短パルス光を発生させることに成功しました。また、この努力が認められ、学業優秀奨学生と卒業論文公聴会での最優秀賞を受賞することが出来ました。 続きを読む
-
Q.
あなたは不可能と言われていることが可能になるとしたら何がしたいですか?
-
A.
よく、犬や猫は人間の言葉を理解していると言われますが、人間も犬や猫の言葉や気持ちが分かるようになったら面白いと思います。私の家でも犬を飼っていますが、喋れるようになったらきっとふてぶてしいことを言うと思います。可愛らしく鳴いているようにみえる愛犬も、実は飼い主の愚痴を言っていた、など動物たちの本音トークバラエティ番組が作れたら面白いと思います。寒い冬の日は散歩に行かず本当は家でまったりしたいとか、過保護に育てられた犬と厳しくしつけられた犬は考え方も違うのかとか、海外の犬はその国らしい考え方をするのか、など面白い企画がたくさん作れると思います。 続きを読む