就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社OSKのロゴ写真

株式会社OSK 報酬UP

OSKのインターンシップの体験記一覧(全3件)

株式会社OSKのインターン当日の内容やインターンを通して学んだこと、本選考への影響など、先輩が実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、インターン対策に役立ててください。

OSKの インターン体験記

3件中3件表示 (全1体験記)

21卒 冬インターン体験記

2019年3月開催 / 10日 / 技術職
5.0
21卒 | 立教大学 | 女性
チャットボットの開発 要件定義、設計、開発、テストなど

一日目は自己紹介、オリエンテーションなどが行われた。2,3日目には要件定義を行い、疑似でユーザー打ち合わせなども行った。4,5日目は外部設計を行い、エクセルで設計書を作成した。6日目に詳細設計を行い、7日目にプログラミングを行った。プログラミング未経験者でも参加できる難易度であった。8、9日目にテストを行い、チャットボットを完成させた。10日目に、成果物の説明をプレゼンし、フィードバックを受け終了した。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月15日

問題を報告する

21卒 冬インターン体験記

2019年3月開催 / 10日 / 技術職
5.0
21卒 | 立教大学 | 女性
Q. インターンシップで学んだこと
A.
今まで、ITエンジニアという仕事はプログラミングだけを常にやっているイメージがあったが、実際には、ユーザーとの打ち合わせなど、人と話す機会も多くコミュニケーション力が大切だと感じた。自分が専攻している科目だけでなく、多方面にわたり知識を豊富に持っておくことで、コミュニケーション力があがると感じたので、様々なことを勉強していきたいと思った。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月15日

問題を報告する

21卒 冬インターン体験記

2019年3月開催 / 10日 / 技術職
5.0
21卒 | 立教大学 | 女性
Q. インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
A.

はい インターンシップの内容を面接で話すことにより、志望動機や、なぜこの会社なのかといった質問の回答に具体性が出ると感じたため。また、インターンシップ参加後、説明会に参加することによって、説明会での質問がより深く具体性のあるものになり、選考に活かせると感じた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月15日

問題を報告する
3件中3件表示 (全1体験記)
インターンTOPへ戻る

OSKを見た人が見ている他社のインターン体験記

21卒 | 芝浦工業大学 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A.
合同企業説明会に出展しており、システムエンジニアといえばブラック企業が多い中、ホワイト企業であることを自負しておられ、社員の方の雰囲気も良かったことから、とりあえずインターンを経験するにはよいと思ったから。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月15日

井上株式会社

3daysインターシップ
25卒 | 非公開 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 地域限定のローカルな中小企業の雰囲気や仕事風景を感じ取りたいから参加した。自分自身がグループ会社やベンチャー企業等でたくさん働くか今回のインターン先のようなゆったりとしたローカルな会社かどちらが向いているのかが知りたかった。交通費や宿泊代を出していただけるので、気...続きを読む(全139文字)
問題を報告する
公開日:2024年4月10日

OSKの 選考対策

最近公開されたIT・通信(ソフトウェア)のインターン体験記

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。