就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
植田製油株式会社のロゴ写真

植田製油株式会社 報酬UP

【挑戦と成長の軌跡】【22卒】 植田製油 営業職の通過ES(エントリーシート) No.49106(関西学院大学/女性)(2021/6/11公開)

植田製油株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、卒年や職種による設問の違いや傾向を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

公開日:2021年6月11日

22卒 本選考ES

営業職
22卒 | 関西学院大学 | 女性

Q.
当社に興味を持った理由をご記入ください。(字数は最大まで書く必要はありません。一番まとまった形でご提出下さい。)(OpenESを使用)

A.
私は食を通じて人々の生活を豊かにしたいという思いがあります。油で食生活を豊かにするという企業理念を掲げ、調理をする中で多くの場面で使用される油を扱っている貴社であれば私の思いを実現することができると思い、興味を持ちました。また、貴社で加工を行い、形を変えてお菓子やパンなどの身近な食品を支えているところに魅力を感じました。入社後は自身の強みである粘り強さを活かした営業を行うことで貴社と共に成長を続けたいと考えています。(OpenESを使用) 続きを読む

Q.
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容(OpenESを使用)

A.
私はスポーツ障害とモチベーションの関係性について研究しています。私は5歳の頃から体操競技に取り組み、繰り返された怪我の影響で、大学生になってから3度の手術を経験しました。長いリハビリ期間はモチベーションを保つことが難しかったことから、スポーツ障害とモチベーションの関係性に興味を抱くようになりました。そして現在は、スポーツ障害を経験したアスリートに対してインタビューを行い、それらの関係性を研究していきます。この研究は部活動だけでなく、日常生活で困難に直面したときにも活かしていけるものだと思います。(OpenESを使用) 続きを読む

Q.
自己PR(OpenESを使用)

A.
私は自ら目標を設定し、その目標に向かって努力し続けられる自信があります。私の人生を振り返ると、周りが無理だということに対しても果敢に挑戦し、努力を続けてきた出来事が多くあります。中学時代は毎日2時間は勉強をするという目標を設定し、それを3年間続けた結果、第1志望であった進学校に合格することができました。遊ぶ時間はなく、何度も心が折れそうになったのですが、途中で諦めたくないという気持ちが強かったため、最後までやり遂げることが出来ました。また、現在ではGPA3以上を目標に、片道2時間の通学をしながら部活動と勉強の両立に打ち込んでいます。その結果、今年はGPA3.78を取得することができました。このように私は、スポーツだけでなく勉強でも目標に向かって努力し続けることができます。私は一度決めたことを途中で投げ出したくないという思いが強いため、社会人になってからも自ら高い目標を設定することで成長し続けたいです。(OpenESを使用) 続きを読む

Q.
学生時代に最も打ち込んだこと(OpenESを使用)

A.
私は体操部に所属し、1年生の頃から全日本インカレに出場という目標を掲げ、日々練習に励んでいます。現在は主将となり、部員の過半数が初心者のため、私は指導者の役割もしています。そのため、自分の練習時間が減り、思うように動くことができず悩む時期もありました。しかし、一人一人と相談しながら目標を定め、一人で完璧にできる技を増やしていくことで彼らのモチベーションも上がり、自分自身の練習時間も作ることができました。その結果、体操を始めて1年の初心者部員はバク転や宙返りを習得し、男子は6種目女子は4種目をこなし私たちと一緒に試合に出場することができました。また、彼らが喜ぶ姿を見ていると自身のモチベーションも向上し、互いに切磋琢磨することで自身の全日本インカレ出場という目標も達成することができました。この経験から、それぞれの立場になって考え、相手のために行動することの楽しさに気付くことができました。(OpenESを使用) 続きを読む
本選考のES一覧はこちら

インターンのES一覧はこちら

※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

植田製油株式会社のES

メーカー (化学・石油)の他のESを見る

高松油脂株式会社

研究開発職
22卒 | 金沢大学大学院 | 男性
通過

Q.
自身の強みを踏まえて自己PRをしてください。

A.
私は人との交流からアイディアを出せます。この力は、研究で活かされました。私は海水における〇〇定量分析法の確立を目指す研究を行っています。指導教員も初めて行う研究であり、零からの挑戦をしたく、この研究を選びました。海洋中の○○を定量するには、固相抽出剤を用いて、目的元素を選択的に濃縮する前処理法が必要ですが、○○の性質により安定した結果が得られないことが課題でした。既存の技術だけでは解決しなかったので、離れたテーマ人との議論をしました。そして、金属を還元処理させ、性質を変化させた後、測定する手法があると知り、実験に組み合わせました。その結果、問題を解決することが出来ました。私は貴社においても、多くの人と議論することで、新たな価値を創造し、社会に貢献したいです。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年10月26日
21卒 | 宮崎大学大学院 | 男性
通過

Q.
研究以外で、大学時代に挑戦し、やり遂げたと思える事から一つを取り上げ、具体的に説明してください。

A.
私は学部2年生から現在まで個別塾の講師として努力し、多くの生徒の合格を手助けすることができました。私はそこで、生徒に合った指導を行うために、社員や先輩と授業の前に打ち合わせをすることに拘りました。アルバイトを始めたきっかけは、勉強の経験を生かしたい、そして子ども達に勉強を好きになってもらいたい、という思いからでした。しかし、生徒に1対1で勉強を教えるのは想像以上に難しく、特に私がいた塾は比較的勉強に苦手意識をもつ生徒が多い傾向にあったため、まずは勉強を好きになってもらう必要がありました。ひとりひとりが性格や得意分野が異なることは予測できたのですが、それだけでなく個々が持つ背景知識や理解できた時の反応は千差万別でした。私が自主的に行った社員や先輩との打ち合わせでは、生徒の基礎学力や得意分野に加えて、知識や性格についても情報を共有するというものでした。それぞれに合った授業を実践するようにした結果、やる気が出ない生徒や苦手教科を避けていた生徒が楽しんで勉強に取り組むようになりました。そして、これまでに十数人程の中学3年生の高校受験合格を手助けすることができました。また、社員やアルバイトの先輩とコミュニケーションをとり仲良くなったことで個別にご飯に誘って頂くこともあり、その際には指導の時に気を付けるべき点や私の指導方法に対する指摘などを頂けたことが多々ありました。この経験から話し合いや情報共有を行うことで全体の質が高まっていくということを実感できました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年1月13日

植田製油の 会社情報

基本データ
会社名 植田製油株式会社
フリガナ ウエダセイユ
設立日 1949年5月
資本金 7200万円
従業員数 185人
決算月 5月
代表者 植田学
本社所在地 〒658-0024 兵庫県神戸市東灘区魚崎浜町17番地
電話番号 078-451-2361
URL https://www.uedaoil.co.jp/
NOKIZAL ID: 1595452

植田製油の 選考対策

  • 植田製油株式会社のインターン
  • 植田製油株式会社のインターン体験記一覧
  • 植田製油株式会社のインターンのエントリーシート
  • 植田製油株式会社のインターンの面接
  • 植田製油株式会社の口コミ・評価
  • 植田製油株式会社の口コミ・評価
就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。