就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
アストラゼネカ株式会社のロゴ写真

アストラゼネカ株式会社

アストラゼネカの本選考ES(エントリーシート)一覧

アストラゼネカ株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

本選考の通過エントリーシート

42件中1〜25件表示
男性 23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 趣味・特技を教えてください。
A. A. 趣味はテニスです。中学生の頃から始め、部活動以外でも友人とレンタルコートなどでもプレイするほど熱中しています。特技はボウリングです。自分自身の投球方法や球種などが、大きくスコアに影響する点が魅力的で、高校時代に熱中し得意になりました。最高スコアは220です。続きを読む(全129文字)
Q. 学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容を教えてください。
A. A. 大学では、コラボレーション、ソシオロジー、ビジネス、メディア・空間情報といった領域について国際的な視点から学びました。自身の履修した科目は、空間情報学や現代アジア経済史、文化人類学などがあります。それらの受講と並行し数多くの英語の講義を受け、必須である半年間の東南...続きを読む(全249文字)
Q. 自己PRを記入してください。
A. A. 私の強みは着実に知識を身につける勤勉さです。大学二年次からベンチャー企業の長期インターンシップに取り組みました。主な業務内容として自社運営しているWebページの構成改善やコンテンツ追加が挙げられます。しかし、それらの業務は特殊なソフトを用いて行うため先輩方から指導...続きを読む(全399文字)
Q. 自ら工夫して課題解決や目標達成に取り組んだ経験について、 次の観点を含めて記入してください。 「どのように課題設定や目標を設定したのか」「どんな工夫をしたのか」 「結果どうだったのか」
A. A. 目標達成に取り組んだことは、塾講師のアルバイトで生徒の志望校合格の為、指導法を改善した事です。入社当初は、規定マニュアルに沿った授業を目標にしていましたが、成績の伸びに大きな差が生じる問題がありました。原因として、全ての生徒に同じ指導法で授業をしていた事が挙げられ...続きを読む(全400文字)
Q. アストラゼネカを志望する理由を教えてください。
A. A. 志望する理由は二点あります。一つ目は、最先端医薬品を通して、人々の暮らしや日常を支えとして貢献したいからです。私は塾講師のアルバイト経験から、「人々の生活をより豊かなものにしたい」という思いを持つようになりました。そこで、製薬業界の中でも特に患者様を第一に考える貴...続きを読む(全388文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る

23卒 本選考ES

Commercial Leadership Program職
男性 23卒 | 非公開 | 女性
Q. 学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容を教えてください。
A. A. 学部時代には臨床検査の基礎知識に加え、研究の基盤となる生化学や分子生物学について学びを深めた。また臨床実習や医学、看護、薬学を専門に学ぶ学生とのグループワークを通して、倫理観や多角的な視点から考える力を磨くよう努めた。現在は、特定の遺伝子変異を持たない肺がんの患者...続きを読む(全235文字)
Q. 自己PRを記入してください。
A. A. 私の強みは、問題解決に向け他者に働きかけ挑戦する「主体性」である。アルバイト先の老舗カフェの職場環境改善に取り組んだ際、この強みが発揮された。そこでは多忙な時間帯に職場の雰囲気が悪くなり連携が取れず、最良なサービスを提供できないという問題があった。私は上司をはじめ...続きを読む(全392文字)
Q. 自ら工夫して課題解決や目標達成に取り組んだ経験について、 次の観点を含めて記入してください。 「どのように課題設定や目標を設定したのか」「どんな工夫をしたのか」 「結果どうだったのか」
A. A. 学部4年次の研究と試験勉強の両立経験をあげる。
最先端の癌ゲノムに関する研究がしたいと思い、国家試験と卒業研究の傍ら、東京大学大学院受験を決意した。当初過去問の正答率が3割未満と合格には大きな壁があることを痛感した。そこで時間が足りないことが一番の問題であると考...続きを読む(全403文字)
Q. アストラゼネカを志望する理由を教えてください。
A. A. 「Commercial Leader」として、エビデンスに基づいた医薬品をより多くの患者さんに届けることに貢献したいと考え、貴社を志望する。私は臨床実習で現存する医薬品の限界を目の当たりにした経験から、新薬をいち早く患者さんのもとへ届けることで世界中の人々の健康に...続きを読む(全383文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 23卒 | 慶應義塾大学 | 男性
Q. 「学業、ゼミ、研究室で取り組んだ内容を教えてください」(200~250字)
A. A. 研究室にて、大規模な〇〇を解析し、〇〇に対する〇〇薬の使用実態を調査している。
背景として、〇〇薬は小児治験が未実施の薬剤が多く、治療の選択肢が少ない現状がある。しかし、実臨床においては、それらの薬剤がやむを得ず〇〇患者に対して適応外で使用されている可能性があり...続きを読む(全235文字)
Q. 「自己PR」(300~400字)
A. A. 私の強みは「忍耐力」だ。この強みは、〇〇部の活動にて発揮された。
100kg越えの大柄選手に跳ね飛ばされ続けた悔しさを糧に、初心者でのレギュラー獲得を目標に死に物狂いで取り組んだ。
当初、私の体重は僅か〇〇kgであり、少しの反動で倒れてしまうチーム一華奢な体型...続きを読む(全400文字)
Q. 「自ら工夫して課題解決や目標達成に取り組んだ経験」(300~400字) どのように課題設定や目標設定をしたのか、どんな工夫をしたのか、結果どうだったのか まで記載してください。
A. A. 〇名の〇〇部の〇〇(役職)として強豪校と練習試合を調整し、例年の倍の実戦機会を確保することで〇年ぶりにリーグ入替戦出場に貢献した。
前年は強豪校との実戦経験の少なさにより、当部はリーグ全敗を喫した。14年間の野球経験から、実戦の重要性は理解していたため、練習試合...続きを読む(全398文字)
Q. 「アストラゼネカを志望する理由」(200~400字)
A. A. 貴社でこそ「最適な治療を患者に行き届かせること」に貢献できると考えたからである。
病院や薬局実習にて、最適な治療が行き届いていない現状を体感した。具体的には、てんかんにて単剤の治療から、2剤併用に変更し病状が改善したが、確立していた2剤併用療法を数年導入できてい...続きを読む(全400文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 23卒 | 非公開 | 非公開
Q. アストラゼネカを志望する理由を教えてください。(200~400文字)
A. A. 貴社であれば私の目標を実現可能であると確信しているからです。私の目標は1人でも多くのがん患者様を救う事です。この思いは、1年前に○○を乳がんで亡くしてさらに強くなりました。貴社はがん領域の成長が著しくパイプラインも豊富であり、魅力的な新薬を今後も出し続けることので...続きを読む(全398文字)
Q. 自ら工夫して課題解決や目標達成に取り組んだ経験について、 次の観点を含めて記入してください。 「どのように課題設定や目標を設定したのか」「どんな工夫をしたのか」 「結果どうだったのか」 (300~400文字)
A. A. 誰も挑戦していない新たな実験を提案し、粘り強く取り組み続けた大学での研究活動の経験があります。
私は〇〇を分析するため、△△を用いて、〇〇するための技術開発を行っています。この類の実験には△△という酵素が主流であり、私の研究室でもこの酵素を使って研究が進められて...続きを読む(全356文字)
Q. 自己PR
A. A. 私は積極的なコミュニケーションと傾聴力を通じて相手の要求を引き出し課題解決へ導ける強みがあります。
この強みを活かし、副部長として120人の部員をまとめ、参加者を1年間で7倍に増加させました。就任当初、サークルに活気がなく、参加者は僅か10人でした。部長と協働し...続きを読む(全386文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 22卒 | 非公開 | 非公開
Q. 自ら工夫して、課題解決や目標達成に取り組んだ経験 100~400
A. A. 私は、大学4年生の一年間で卒業研究、大学院試験、病院実習、国家試験の全てを、タイムマネジメントを意識することで乗り越えました。卒業研究や病院実習と並行して、大学院試の勉強を行わなければならなかったので、前もって進捗計画を立て、スケジュール管理を徹底しました。また、...続きを読む(全347文字)
Q. アストラゼネカで実現したいこと 100~400
A. A. 私が貴社で働いた先に実現したいことは、患者さんだけではなく、医薬品に関わる人々のニーズを満たし、そして医療を変えることです。私は学部時代の病院実習で、まだまだ今ある医療では患者さんが満足できていない現状を目の当たりにしました。そこで、私はそのような医療ニーズを満た...続きを読む(全338文字)
男性 22卒 | 関西大学 | 男性
Q. 学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容
A. A. 私は研究室で、PythonやC言語と言ったプログラミング言語を学び、新しいシステムの構築に取り組んでいます。パソコンのカメラを用いて顔認証を行うシステムなど様々なシステムを作成しました。プログラミングでは、エラーを解決するまで何度も書き直しする必要があったので、忍...続きを読む(全233文字)
Q. 自己PR
A. A. 私の強みは、何事にも全力で取り組むところです。小学校のころから足の速さには自信があったので高校では陸上部に入部しました。100m走を専門に練習に励みましたが、未経験であったため先輩や顧問の先生方から走るフォームについて多くのアドバイスをいただきました。入部してすぐ...続きを読む(全356文字)
Q. 自ら工夫して課題解決や目標達成に取り組んだ経験
A. A. 研究活動で行っていた複数人が写っている画像の中から特定の人を発見し、名前付きで画面に表示するシステムを3年生の間に完成させることです。4年生で研究を更に深めたいため設定しました。達成するために意識していたことが具体的には2つあります。1つ目が研究当初持っていなかっ...続きを読む(全400文字)
Q. アストラゼネカを志望する理由
A. A. 私は、貴社でMRとして活躍することで、より多くの人に生活の豊かさを届けたいと考えています。人の健康や命に携わることのできるMRという職に興味を持ちました。機械系出身のため、現在は医学や薬学に関する知識は持ち合わせていませんが、貴社は人材育成に注力していること、私自...続きを読む(全328文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 22卒 | 広島大学大学院 | 男性
Q. ・趣味特技100~150
A. A. 様々な分野で活躍する人に密着したドキュメンタリーを鑑賞することです。自分の知らない価値観や考え方、生き様に触れることで、自身の考え方や価値観を磨くことができます。また、挑戦する勇気をもらえます。最近は「天才の頭の中:ビル・ゲイツを解読する」という作品に感銘を受けました。続きを読む(全135文字)
Q. 自己PR300~400
A. A. 私は何事にも臆さず挑戦し、継続して努力することができます。私は学部時代から日本語が話せない留学生と協同して研究を行っています。研究を始めた当初、留学生とのコミュニケーションや英語の原著論文が理解できないことに課題を感じていました。その課題を解決し、研究で成果をあげ...続きを読む(全399文字)
Q. ・自ら工夫して課題解決や目標達成に取り組んだ経験について次の観点を含めて記入してください「どのように課題設定や目標を設定したか」「どんな工夫をしたか」「結果どうだったのか」300~400
A. A. 私が工夫して目標達成に取り組んだ経験は、編入学をしたことです。私は大学2年次まで機械工学を学んでいましたが、健康について本気で学びたいと考え、大学3年次に編入学をしました。編入試験は、大学の講義や課外活動と両立して取り組む必要があったため、タイムマネジメントが大き...続きを読む(全398文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 22卒 | 熊本大学大学院 | 男性
Q. 趣味・特技を教えてください。(100~150文字)
A. A. 趣味・特技を教えてください。(100~150文字)
サウナに通うことです。きっかけは「サ道」というテレビドラマです。そのなかで主人公はサウナを通して「ととのう」という究極の快感を味わいました。私もその感覚を味わってみたくなったためです。現在では自分のサウナルーテ...続きを読む(全146文字)
Q. 学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容を教えてください。(200~250文字)
A. A. 4種のSCAモデル細胞においてCMA/mAの活性低下が起こることを示しました。
脊髄小脳失調症(SCA)は、小脳失調による運動機能障害を示し、死に至る病です。今日、SCAの発症機序は解明されていません。最近、神経変性疾患で細胞内タンパク質分解系が発症に関与してい...続きを読む(全249文字)
Q. 自己PRを記入してください。(300~400文字)
A. A. 「現状を改善する策の提案」をし、閉店作業を40分短縮、商品提供を15分から10分にしました。私は商業施設にある洋食店に3年間勤務し、現在は閉店作業の責任者です。施設の閉店時間は21時ですが、買い物を終えたお客様が来るため、ピークタイムの19時半から閉店作業をする必...続きを読む(全386文字)
Q. 自ら工夫して課題解決や目標達成に取り組んだ経験について、 次の観点を含めて記入してください。 「どのように課題設定や目標を設定したのか」「どんな工夫をしたのか」 「結果どうだったのか」 (300~400文字)
A. A. 卓球部技術指導として、昨年41位のチームを大会ベスト8にしました。私は中学から12年間卓球を継続し、大学では選手兼技術指導を行っています。部の11名中7名は初心者のため、大会で勝つことは難しく44チーム中41位でした。チームの強み分析のため、体力測定を行ったところ...続きを読む(全394文字)
Q. アストラゼネカを志望する理由を教えてください。(200~400文字)
A. A. 1つ目は「圧倒的サイエンス力とスピードで時代の医療ニーズに応えている」ためです。新型コロナウイルスに対するワクチンは最たる例であり、開発スピードに非常に驚きました。貴社ワクチンが人々に希望を与えている様を見て、感銘を受けました。このサイエンス力は、常に患者さんに向...続きを読む(全399文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 22卒 | 東京大学大学院 | 男性
Q. ◆自己PR 自己PRを記入してください。(300~400文字)
A. A. 私は「変化を恐れない心」「やりきる力」という2つの強みを持っています。これは当時3年まで進学していた大学を中退し、他の大学を再受験した経験に基づきます。
当初は大学で工学部に進学しました。しかし勉強する中で、幼少期から憧れていた生命科学を大学で学びたいという想い...続きを読む(全399文字)
Q. ◆自ら工夫して課題解決や目標達成に取り組んだ経験 自ら工夫して課題解決や目標達成に取り組んだ経験について、 次の観点を含めて記入してください。 「どのように課題設定や目標を設定したのか」「どんな工夫をしたのか」 「結果どうだったのか」 (300~400文字)
A. A. 所属サークルを危機から救うという目標を設定し、新入生数を増加させました。
私の合唱団では近年の課題として入部者数の低迷がありました。入部者の減少は、演奏の質の低下という重大な問題を引き起こすためです。私はサークルを救うため、入部者数の増加を目標に掲げ新歓代表を務...続きを読む(全405文字)
Q. ◆アストラゼネカを志望する理由 アストラゼネカを志望する理由を教えてください。(200~400文字)
A. A. 新薬を待ち望む患者さんのために働き、希望を届けたいからです。私の○○は加齢により循環器系の疾患を抱えており、命に係わる大きな手術をしたことがあります。しかし薬の服用により、昔と同様に健康な生活を送れるようになりました。この経験から、高齢化により今後増加すると考えら...続きを読む(全392文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 22卒 | 岡山大学大学院 | 男性
Q. 学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容を教えてください。(200~250文字) (OpenESを使用)
A. A. 虫歯を予防する、「〇〇」の構造を研究しています。〇〇は生命現象に関わっており、食品や医薬品と幅広い領域で利用されています。しかし、虫歯菌は「〇〇」を用いて歯に付き、増殖して虫歯や感染症を誘発します。高齢者の機能低下した口内は、その温床で、効果的な予防剤が必要でした...続きを読む(全223文字)
Q. 自己PRを記入してください。(300~400文字) (OpenESを使用)
A. A. 長所は「高い目標でも粘り強く努力すること」で、この強みを学業で発揮しました。私は、浪人を経て大学に入学したため、4年間を無駄にしない思いで、様々なことに挑戦してきました。その一つが学業で、成績優秀者を目標に受験時と同じ轍は踏まない決意で励みました。しかし、成績優秀...続きを読む(全407文字)
Q. 自ら工夫して課題解決や目標達成に取り組んだ経験について、次の観点を含めて記入してください。「どのように課題設定や目標を設定したのか」「どんな工夫をしたのか」「結果どうだったのか」(300~400文字) (OpenESを使用)
A. A. 学部祭で地方活性化企画を立ち上げたことです。授業で山村を訪れ、魅力的な郷土料理がある一方で、人口減少で廃れゆく現状を知りました。「〇〇」にもどかしさを感じ、所属団体の学部祭で魅力の発信を考えました。そこで、当日の来場者アンケートで7割の方が興味を抱くことを目標に企...続きを読む(全400文字)
Q. アストラゼネカを志望する理由を教えてください。(200~400文字) (OpenESを使用)
A. A. 「人生を変える革新的な薬を創り届ける環境」が醸成されていると感じたためです。継続的な新薬開発力や、オープンイノベーションで次世代医療に挑戦するi2.jpの発足などの取り組みから、貴社に興味を抱きました。そして、これらの根幹を担うのは、医療現場を知ることを第一とする...続きを読む(全406文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 22卒 | 大阪大学 | 女性
Q. アストラゼネカを志望する理由を教えてください。(200~400文字)
A. A. 私の「ニーズ把握力」と「サイエンス力」で貴社の製品価値を最大化したいからです。貴社は革新的なサイエンスを武器に画期的な医薬品を多数創出しており、私はそれらの価値ある医薬品の適正使用を推進することで、患者様の生活に変化をもたらしたいと考えています。そこで、まず私は「...続きを読む(全390文字)
Q. 自己PRを記入してください。(300~400文字)
A. A. 私の強みは、「聞く力」を生かした「ニーズ把握力」です。○○ではこの強みを発揮し、新たな○○の立ち上げを成功させました。まず○○を立ち上げるにあたり、○○に基づき○○で相談した結果、他者の手助けが必要と判断し、○○への協力要請を決めました。しかし、当初協力を依頼した...続きを読む(全343文字)
男性 22卒 | 京都薬科大学 | 女性
Q. 自ら工夫して課題解決や目標達成に取り組んだ経験について、次の観点を含めて記入してください。「どのように課題設定や目標を設定したのか」「どんな工夫をしたのか」「結果どうだったのか」
A. A. 2年次、部長として「○○サークルの指導体制を改革しメンバーの士気を向上させた経験」です。学業で多忙を極める上級生が後輩を牽引していた為、上級生が練習に来られない際、後輩は練習方法さえ分からない状態でした。非効率な練習を原因に、○○に対する士気が低下していることに気...続きを読む(全395文字)
Q. アストラゼネカを志望する理由を教えてください。
A. A. 「患者視点の医療を実現し、新薬をいち早く患者さんに届けたい」という強い想いから、貴社を志望致します。病院実習にて、患者さんが薬の効果や副作用に悩まれている姿と心身共にサポートをする医療スタッフの姿を目の当たりにしました。患者視点は医療貢献の核となる重要な判断基準で...続きを読む(全398文字)
男性 22卒 | 慶應義塾大学 | 女性
Q. 学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容を教えてください。(200~250文字)
A. A. 私は、○○を用いた遺伝子編集の効率向上についてを研究しています。遺伝子編集の効率向上は、AIDSや筋ジストロフィーなどの疾患の治療へ応用されます。これを背景に、DNAの二本鎖切断に対する修復経路の一つである、HR(相同組換え)の効率向上について着眼しました。他の修...続きを読む(全225文字)
Q. 自己PRを記入してください。(300~400文字)
A. A. 強みは行動力です。これは、現在も行っているインターン活動で体現されました。私は大学〇年時から、全国に約1000校展開される塾の広報の一環で、高校生向けの大学の紹介動画を作成しています。『高校生が見たくなる』動画を『定期的に』上げることで動画への関心が集まると考え、...続きを読む(全396文字)
Q. 自ら工夫して課題解決や目標達成に取り組んだ経験について、次の観点を含めて記入してください。「どのように課題設定や目標を設定したのか」「どんな工夫をしたのか」「結果どうだったのか」(300~400文字)
A. A. 大学〇年次に○○の主将として、部を関東大会での優勝に導いた経験です。当時成績は停滞しており、私は歴代最高成績を残すべく優勝を目標に掲げました。目標達成に向けた課題を部員全員で協議したところ、部員間での温度差が原因との結論に至り、私は2つの施策を行いました。1つ目は...続きを読む(全395文字)
Q. アストラゼネカを志望する理由を教えてください。(200~400文字)
A. A. 私は貴社において、自分の目標である、「アンメットメディカルニーズに応える新薬を患者様の下に届け、その笑顔に貢献する」ことを実現したいです。そのために、MRの立場から、患者様や医師から感謝していただけるような処方提案をすることを目指します。私は病院での実務実習にて、...続きを読む(全400文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 22卒 | 明治大学 | 女性
Q. 趣味・特技を教えてください。(100~150文字)
A. A. 趣味は高校時代から続けている登山、そして現在部活動で競技している〇〇だ。どちらも性別や年齢問わず様々な人々と楽しめるのが魅力である。特技は7歳から続けているバイオリンだ。バイオリンはその美しい音色で、奏者も聞く側もどちらも魅了する楽器だ。続きを読む(全119文字)
Q. 学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容を教えてください。(200~250文字)
A. A. 統計学のゼミナールに所属し、データ分析の手法を学んでいる。通常の講義では統計分析に関する課題書やSPSSと呼ばれるソフトを用いて輪講やデータ分析を行う。昨年度はGo Toトラベルキャンペーンの経済波及効果という題で共同論文も執筆した。その際は産業連関表や観光庁のデ...続きを読む(全241文字)
Q. 自己PRを記入してください。(300~400文字)
A. A. 私の強みは「常に課題意識を持ち、他者や組織のために率先して動く」ことだ。最も発揮したのは個別指導塾の講師経験だ。私が講師を始めた当初、入塾当初の目標を達成出来ている生徒は全体の4割のみだった。全生徒の情報カルテと他講師との会話の中から、個々の生徒に合ったカリキュラ...続きを読む(全396文字)
Q. 自ら工夫して課題解決や目標達成に取り組んだ経験について、 次の観点を含めて記入してください。(300~400文字) 「どのように課題設定や目標を設定したのか」「どんな工夫をしたのか」「結果どうだったのか」
A. A. 〇〇連盟の委員として、試合が予定時刻より1時間程遅れて終了する問題の解決に注力した。試合運営を通し、課題は各委員が自分の担当外の業務を理解していないこと、そして当日のトラブル対応に手間取る点と判明した。当日のトラブル発生は避けられないことから、定刻通りは難しくとも...続きを読む(全384文字)
Q. アストラゼネカを志望する理由を教えてください。(200~400文字)
A. A. 貴社の最先端医薬品を医師の方々に適切に処方して頂き、そしてその向こうにいる患者様を1人でも多く救いたいと考えるからだ。祖母がかつて脳腫瘍の治療の過程で治験に参加したことを機に、私は最先端医療の可能性について強く意識するようになり、将来はMRとして医療現場に立ちたい...続きを読む(全351文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 22卒 | 国際教養大学 | 男性
Q. 趣味・特技を教えてください。(100~150文字)
A. A. 趣味はサッカー観戦、フットサル、バンド活動。特に後半のふたつではチームとして結果を最大化する方法を学んだ。
特技は弾き語り、英語。ともに大学生活を通して習得した。パフォーマンスの最大化および他者理解の重要性を学んだ。
続きを読む(全111文字)
Q. 学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容を教えてください。(200~250文字)
A. A. 私は音楽業界における消費者行動と市場価値の関係をゲーム理論を用いて分析している。選んだ理由は二点ある。一点目は音楽業界の構造変化だ。ストリーミング産業の発展による物理媒体市場の縮小と消費者の誘因を分析し共存の可能性を探りたい。二点目は経済学経営学融合の重要性である...続きを読む(全209文字)
Q. 自己PRを記入してください。(300~400文字)
A. A. 私は社内外の人間関係を良好に保つことで貴社に貢献できると考える。ラーメン店でのアルバイト経験がこれを裏付ける。以前働いていた店舗は海外からのお客様に人気の店だった。私が応対した海外からのお客様が帰国までの3日間連続で来店してくださった。理由を尋ねると「ラーメンとあ...続きを読む(全342文字)
Q. 自ら工夫して課題解決や目標達成に取り組んだ経験について、次の観点を含めて記入してください。「どのように課題設定や目標を設定したのか」「どんな工夫をしたのか」「結果どうだったのか」(300~400文字)
A. A. 私は短期間での英会話習得に取り組んだ。私の大学には多くの交換留学生が来るが、初日のパーティーでうまく会話することができなかった。半年という機関で即興スピーチができるようになることを目標とした。その中で帰国子女の友人と30分英語で会話する取り組みを始めた。最大の課題...続きを読む(全333文字)
Q. アストラゼネカを志望する理由を教えてください。(200~400文字)
A. A. 貴社を志望する理由は二点ある。一点目は企業理念への共感だ。「サイエンスの限界に挑戦し患者さんの人生を変える医薬品を届ける」というPurposeこそ私が製薬業界を通じて社会に貢献できることだからだ。私は貴社とは外資系企業としての国際的なチャネルを活かしながら世界中の...続きを読む(全363文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 21卒 | 九州大学 | 女性
Q. 自ら工夫して課題解決や目標達成に取り組んだ経験について、次の観点を含めて記入してください。「どのように課題設定や目標を設定したのか」「どんな工夫をしたのか」「結果どうだったのか」
A. A.
私が自ら工夫して目標達成に取り組んだ経験は、農学部のみではなく様々な学部の研究室に赴き、実験をしたことです。1 年次には必修で農学分野の実験を行いましたが、この時他学部ではどのような実験をしているのだろうと興味を持ちました。したがって、私は様々な教授と連絡を取り、毎週土曜日に実験をさせていただきました。私は、目標として各分野に精通し、最終目標として研究室の先輩の修士、または卒業論文に協力することを設定しました。そのために私は、実験をしながら理解していくのではなく、大学の図書館で事前に予習を行うことで理解度を上げるよう工夫しました。結果として、植物ホルモンの研究を行っていた先輩の実験において、失敗していたウエスタンブロット法を、メンブレンを変えることを提案すると成功させることができました。この経験を通じて、様々な方向から解決策を考える姿勢や、事前に準備して挑むことの大切さを学びました。 続きを読む
Q. 「アストラゼネカで実現したいこと」を記入してください。
A. A.
私の強みは、アイデアを生み出し、それを実行する主体的な行動力があることです。したがって、私は貴社に入社し、この強みを生かす独創的なアイデアを生み出す、必要不可欠なグローバル人材という理想像を体現します。これは、貴社に入社し様々なキャリアを積むことで、多角的な方向から物事を分析する力が付くことにより達成できると考えています。それは、貴社では入社後、初めにMRを通じて様々な経験を積み営業以外のポジションなどに分かれていくことで、自らを分析し成長できる環境が整っているためです。そして将来、私はこの理想像を体現することで、様々な知識、経験に基づき真摯に考えることができる、責任感があり、信頼されるリーダーになっていきます。また、私はまだグローバルな人材と自信を 持って言うことができないため、入社後は英語能力のさらなる向上をはじめとし、様々なグローバルな環境に身を投じていきたいと考えています。 続きを読む
男性 21卒 | 長崎大学 | 女性
Q. 自ら工夫して課題解決や目標達成に取り組んだ経験について、次の観点を含めて記入してください。「どのように課題設定や目標を設定したのか」「どんな工夫をしたのか」「結果どうだったのか」(最低200~400文字)
A. A.
私は大学でバスケットボール部のマネージャーとして、毎試合大差で負けてしまう部を勝たせるべく、試合相手とメニューの革新に力を入れました。理由は二つあり、まず、私は負けず嫌で、毎回負けることに我慢できなかったからです。二つ目は自身の10年間のバスケットボール経験を活かし、勝利に貢献できると思ったからです。負ける原因として、社会人との定期戦に注目しました。社会人と学生ではプレースタイルが異なることに気づき、定期戦に出ず、学生との練習試合を増やすことを提案しました。また、試合中ではミスが多く、終盤になると体力が無くなることが多かったため、フットワークやランニングメニューなどの基礎練習を増やすことが効果的であると考えました。これらを、主力メンバーに提案することで実現に至りました。この結果、勝てる試合が増え、負けたとしても点差が以前より縮まりました。また、簡単なミスが減るなど試合内容が改善されました。 続きを読む
Q. 「アストラゼネカで実現したいこと」を記入してください。(最低200~400文字)
A. A.
私は、貴社でMRとして活躍することで、より多くの人に生活の豊かさを届けたいです。文系出身ということもあり、現時点では、医学や薬学に関する知識は全く持ち合わせていません。だからこそ、人の健康や命に携わることができるMRという職に魅力を持ちました。知識を得るために勉強に努めるのはもちろんですが、貴社は人材育成に注力されているため、成長する環境が整っていると考えました。また、貴社の新しいことに挑戦する姿勢は、変わりゆく社会の中で、多様なニーズが生まれるという点から、最も必要とされるものである考えました。私の強みである、現状に満足せず努力を続ける性格を最大限に発揮することで、沢山の知識を得て、幅広いニーズに応えることができるようになりたいです。それを通して、貴社に貢献するとともに、多くの人々に健康、豊かな生活を届けたいです。 続きを読む
男性 21卒 | 京都薬科大学 | 男性
Q. 「アストラゼネカで実現したいこと」を記入してください。(200~400文字)
A. A.
まずは貴社の製品を、適切な患者に適切な形で服用してもらえるよう、貪欲に情報を収集し、伝達・提供することで医師の向こう側にいるの患者を救えるようになりたいです。特に抗がん剤は用法用量のみならず、保険適応とされる症状も細かく、適切な使用にはより正確な情報の提供が必要です。加えて、バイオ医薬品の誕生、セラノスティクス医療の普及など、オンコロジー領域を覆う環境は日進月歩であり、よりMRとして効率良く、迅速に情報提供と収集はもちろん、臨床現場での最先端医療・治療の普及も加速させたいです。また将来的には海外営業にも携わり、多くの風習・文化に触れ、多くの刺激を受けながら、まだまだ採用が進んでいない地域や全く販路のない地域に赴き、貴社の製品に対する認知度を高めていきたいと考えています。 続きを読む
Q. 自ら工夫して課題解決や目標達成に取り組んだ経験について、次の観点を含めて記入してください。「どのように課題設定や目標を設定したのか」「どんな工夫をしたのか」「結果どうだったのか」(最低200~400文字)
A. A.
大学2年次に、初めてフルマラソンに挑戦しました。高校以来約3年間運動する機会があまりなかったのでまずはマラソン完走と、さらにサブ4達成を目標としました。本番までの約1年間、走ることに慣れるため、自宅周辺をランニングしたり、持久力と脚力を効率良く鍛えるために、スポーツジムで最低10kmのランニングや筋力強化、呼吸の仕方、姿勢を意識しました。また長距離走に向いた走り方を書籍や動画で学習し、取り入れる工夫をしました。その結果、完走はできましたが、4時間は切れませんでした。次の挑戦では、序盤のペース配分と、足に負担のかからない走り方を身に着けたいです。 続きを読む
男性 21卒 | 東京薬科大学 | 女性
Q. 「アストラゼネカで実現したいこと」を記入してください。(最低200~400文字)
A. A.
私はひとりでも多くの患者に薬を届けたいという考えがあります。貴社は、生活習慣病薬はもちろん、世界初作用機序の医薬品も多く、薬を知ってもらう、副作用情報を集める点で貴社のMRの医療従事者への情報提供や情報収集は重要であると感じます。私の薬学的知識を活かしたいと考え貴社のMR職を志望しました。また、私は実務実習中に貴社のMRの「フォシーガ」の情報提供を受け服薬指導をしたところ、患者の病態が改善する経験をし、医療従事者の生涯学習の面でもMRによる情報提供が大きいことを知りました。この経験から、MRとして医療機関と製薬会社をつなぐ架け橋となり、ひとりでも多くの患者に薬を届けたいと考えるようになりました。さらに貴社は臨床開発段階の抗がん剤があり、今後、上市する際には薬効や副作用の説明で私の薬学的知識を活かして、患者に薬を届ける手助けをしたいと考えます。 続きを読む
Q. 自ら工夫して課題解決や目標達成に取り組んだ経験について、次の観点を含めて記入してください。「どのように課題設定や目標を設定したのか」「どんな工夫をしたのか」「結果どうだったのか」(最低200~400文字)
A. A.
入部していたサークルの部員減少による廃部危機を脱するため、存続のために必要な15人の部員を集めることを目標に、副部長として勧誘方法を考えた経験があります。 工夫したことの1つ目は新入生向けのミニセミナーを初めて企画し、開催しました。薬学について知識の浅い新入生にも、比較的わかりやすい「最先端の薬物治療とのつながり」「食品と漢方の関連性」を扱うことを提案し、講義を行いました。 2つ目は、部員から集客のための宣伝が大事なのではないかとの意見が上がったことから、いかに効率よく宣伝を行えるかを考えました。私は、学生のSNSの利用率が高かったことから、チラシにサークルのSNSにリンクするQRコードを付ける提案し、チラシに掲載しました。イベント後のアンケート調査では、これらの工夫から、漢方研究会に興味を持ったとの意見が多くありました。部員を30名ほど増やすことができ、何事も挑戦することの大切さを学びました。 続きを読む
男性 20卒 | 慶應義塾大学 | 男性
Q. 自ら工夫して、課題解決や目標達成に取り組んだ経験(400字)
A. A.
私は大学の硬式庭球部で○○を務めました。部員数が多いものの練習の参加率が低いことが課題であったため、練習の参加率の向上を目標に設定しました。 まず私は同期の部員一人一人と面談を行い、部活に対する思いを聞きました。すると、技術を磨くモチベーションが湧かないという部員が初心者を中心に一定数いることが分かりました。 そこで私は、初心者も参加できる部内のトーナメント大会を企画し、それまでレベル別に行っていた練習を、全体で行い上級者が初心者の指導に当たり、別日にレギュラー練習を行うように変えました。 これらの変化により、参加率が著しく向上しただけでなく、全員でテニスを楽しみモチベーションを持って練習に取り組む雰囲気が生まれ、一体感のある部活にすることができました。 組織のメンバーと積極的にコミュニケーションを取って個人のニーズを的確に把握できたことが、この成果を上げられた一番の要因であると思います。 続きを読む
Q. アストラゼネカで実現したいこと(400字)
A. A.
私は貴社にMRとして入社し、医療現場での経験を積んだのちに開発職へと異動し、貴社の革新的な新薬を世に送り出す過程に携わりたいと考えています。そのために私は、「誰よりも信頼されるMR」を目指します。貴社のMRは担当の領域を絞りスペシャリストMRとして行動するため、医師からは専門性の高い知識や問題解決能力が求められると思います。また、別領域を担当するMRとチームワークを発揮して協力し医師のニーズに応えていくことが求められると思います。そこで、自身の担当領域・エリアに責任を持ち、自立的に考えスピーディーに実行に移すスキルを磨くことで、医療従事者からも同僚からも信頼されるMRになることが重要であると考えています。そして得られた信頼を営業成績に繋げ、評価を高めることで、開発職への移動のチャンスを掴み、MR業務の中で培ったスキルを活かして開発職の業務に取り組んでいきたいと考えています。 続きを読む
男性 20卒 | 金沢大学 | 男性
Q. アストラゼネカで実現したいこと(400字以内)
A. A.
私は治験フェーズ3の段階で、CROや開発職の方々と連携をとり、より迅速にお医者様に情報を提供することで、一秒でも早く新薬を患者様へ届けたいです。これには他職種との信頼関係が必要であると考えます。そして私には人から信頼される責任感があります。サッカー部部長、生徒会長等、現在までに責任感のある役割をたくさん担わせていただきました。それは私の「任されたら期待以上の結果を出す」というモットーから生まれるチームへの献身性をみんなに信頼されていたからであると思います。また、貴社は開発パイプラインが豊富で、最先端技術にもアプローチしていることから、革新的な新薬が生まれる可能性が高いと考えます。同時に、多くの薬を上市してきた実績があり、MRとして新薬の情報提供活動が行える可能性が高いことは非常に魅力的です。このような強みを持つ貴社で目標を実現し、革新的な希望を患者様に届けることに貢献したいです。 続きを読む
男性 20卒 | 慶應義塾大学 | 男性
Q. 自ら工夫して、課題解決や目標達成に取り組んだ経験
A. A.
私は病院実習で、癌と糖尿病を併発している患者に服薬指導を拒否された事があります。自分という存在を真正面から否定された事は初めてでとても辛く、何より肩書きだけでの判断が悔しかったです。私は諦めずに行動すると決めました。どうすれば受け入れてもらえるかを知りたく、何より治してあげたいと思ったからです。そこで今までの実習を振り返ると、薬剤師は相手の体調を見て話をコンパクトにするなど、知識の前に相手を想う気持ちが大切だと気づきました。そこで挨拶をしっかり行い、患者さんが好きなコーヒーを実際に購入して感想を述べるなど、医療人ではなく人間として受け入れてもらえる事を意識しました。そして薬剤師が服薬指導する際は必ず同行していると、一緒に疾患の話をするようになり最終的に服薬指導の許可を得る事が出来ました。この経験から、熱意を行動で伝え、一人の人間として接する事の大切さを学びました。 続きを読む
Q. アストラゼネカで実現したいこと
A. A.
学生生活でお金や時間と引き換えに教育を受けて、社会で人の役に立つための準備をしました。薬学部で学んだ知識や医療人としての倫理観と、「より多くの人の役に立ちたい」という価値観を掛け合わせて、「世界中の人々へ最先端の医療が提供される、医療格差が無い世界に貢献したい」という夢を抱きました。これを製薬企業という舞台で実現したいです。MR職を通して地域医療への貢献を通してバリューチェーンの最前線で考えと価値観を醸成させた後には、世界に携わるマーケティングのような仕事に挑戦したいと考えています。また、会社に入ると組織の人間なので、自分の考えだけ動くことは許容されにくくなります。そのため、自分の考えと相違のない理念やビジョンを持つ会社に入り上記を解決したいです。 続きを読む
男性 20卒 | 慶應義塾大学大学院 | 男性
Q. 自ら工夫して、課題解決や目標達成に取り組んだ経験
A. A.
所属していた薬学部サッカー部で、活動内容を改善し、関東医歯薬大会ベスト8進出に貢献したことである。私が大学1年の時は、活動は週に1回、フットサルであり、サッカーをやる機会は年に2回ある大会しかなく、2大会とも1回戦敗退であった。私はもっと勝ち進みたいという思いがあり、1回戦敗退の原因は活動内容にあると考え、同期に相談した。その結果、同期は皆、私と同じ思いを抱いてはいるが、先輩方に言い出せない状態であることがわかった。そこで私から先輩方に、活動内容を改善したいという旨を伝え、さらに私達の代で練習場所や機会を確保するという提案をした。その結果、先輩方からも賛同を頂き、大学2年で週に3回、サッカーを練習することを目標に、活動内容改善に取り組んだ。その結果、大学3年では、その目標を達成し、個々の技術やチームワークが向上した。この取り組みが、関東医歯薬大会ベスト8進出に貢献したと自負している。 続きを読む
Q. アストラゼネカで実現したいこと
A. A.
私が貴社で実現したいことは、医師から最も信頼されるMRになり、ファーストインクラスやベストインクラスの医薬品を提供することである。私がこの挑戦を達成する場として、貴社を選んだ理由は、貴社が企業の成長には「ひと」が最も重要な要素であると考えており、人材育成のリーディングカンパニーを目指しているため、自己成長できる環境が整っており、この目標を達成できると考えたからである。貴社は70:20:10ルールに基づき、業務経験による育成に重点を置いており、若手のうちから専門性の高い知識や豊富な経験を蓄積できると考えている。さらに、説明会に参加させて頂いた際に、社風や社員の方々の人柄の良さが伺え、積極的に意見を発信し、チャレンジできる環境が整っていると感じた。したがって、貴社でこそ、医師から最も信頼されるMRに成長でき、ファーストインクラスやベストインクラスの医薬品を患者さんに届けることができると考えている。 続きを読む
男性 20卒 | 東京医科歯科大学大学院 | 女性
Q. 自ら工夫して、課題解決や目標達成に取り組んだ経験(400)
A. A.
私が自ら工夫して目標達成に取り組んだことは、卒業論文のテーマ決めです。大学4年生のときに配属された研究室には「卒業論文のテーマ自分で決める」というルールがありました。しかし、テーマを自分で決めることは非常に難しく、テーマが決まらずに卒業された先輩も何人もいました。そこで、私はテーマを決めることを目標に設定し、好奇心を伸ばすために論文を自分で探して疑問に感じたことは徹底的に調べたり、積極的に先生方を集めてテーマを決めるためのプレゼンテーションを行うようにしました。このように自主的に行動した結果、無事にテーマを決めることができました。また、この経験にを通して、自分の意見を持って行動することの大切さを学びました。そこでこの経験を活かして現在の研究室でも自主的に行動することを心がけており、今後も継続しようと考えています。 続きを読む
Q. アストラゼネカで実現したいこと(400)
A. A.
私は、幼い頃から医学に興味があり、将来は病気で苦しむ多くの患者さんの健康に貢献したいという夢を持っています。これには、私は学生時代に知人を難病で亡くし、その時に病気で苦しむ人を減らしたいと思ったことがきっかけで、現在医学を学んでいるという背景があります。そこで、私が今までに得た医学の知識を活かし、新薬を待っている多くの患者さんに適切な薬を届けることができる、MRという職業に興味を持ちました。貴社は、世界中に拠点を持つ製薬メーカーで、新薬を創出し続ける高い開発力・研究力を有しています。さらに、貴社の今後注力することの1つに「日本」という項目があり、日本でまだ薬を届けられていない患者さんに良い薬を届けたいという思いに共感しました。そこで、私も貴社MRの一員として、薬を待つ患者さんに良い製品を提供する一端を担い、私の夢でもある多くの患者さんに貢献したいと考えています。 続きを読む
男性 20卒 | 大阪府立大学 | 女性
Q. 自ら工夫して、課題解決や目標達成に取り組んだ経験(400字)
A. A.
ビアガーデンのアルバイトで、マジックデーから学割デーへの変更に取り組みました。現状として、毎週火曜日にマジックデーを開催しており、150名収容可能なのに対し平均50名程の客入りでした。そこで、私は最低100名集客し店に活気付けることを目標として、大人数でお酒を飲みに行くことの多い学生を対象とした学割デーを提案しました。学割デーの導入にあたって、店長の賛同の獲得と宣伝活動に注力しました。元々、マジックデーは店の売りでもあったため、店長は撤廃に反対しました。この時、私は店長の思いを考慮していなかったと気づき、家族客の多い日曜日に隔週でマジックデーを移行する代替策を提示し賛同を得ました。宣伝活動では、臨時会議を開き仲間の協力を得ることに努めました。結果、目標を達成でき、売上にも貢献できました。この経験から、改善に取り組む面白さと、課題解決には現状分析と逆算、相手のニーズを把握することの大切さを学びました。 続きを読む
Q. アストラゼネカで実現したいこと(400字)
A. A.
私は貴社で医療従事者と患者からNo.1と言ってもらえるMRになりたいです。これを貴社でなければ実現できない理由は2点あります。1点目は、貴社はサイエンスの力を軸に新薬開発に力を入れており、高い売上実績と多数のパイプラインの保有から、貴社の製品力の高さが伺えるからです。この製品価値にMRが医療現場のニーズと患者の状態に沿った提案を付加することで、医療従事者と患者からNO.1の信頼・評価を獲得できると考えます。2点目は、貴社では社員それぞれを尊重しており、主体的に取り組むことができるからです。貴社のMR社員との座談会に参加した際、若手の時に自ら講演会の立案をしたという話を伺いました。私は年齢や役職関係なく、意見を発言できる環境に魅力を感じました。私はMRとして、地域医療の強化にも力を入れたいと考えています。なので、貴社で患者が快適に健康増進できるような立案をし、さらに患者からNo.1と言われるMRを目指します。 続きを読む
42件中1〜25件表示
本選考TOPに戻る

アストラゼネカ株式会社の会社情報

基本データ
会社名 アストラゼネカ株式会社
フリガナ アストラゼネカ
設立日 1975年4月
資本金 20億円
従業員数 3,000人
売上高 3483億4300万円
決算月 12月
代表者 ステファン・ヴォックスストラム
本社所在地 〒530-0011 大阪府大阪市北区大深町3番1号
電話番号 06-4802-3600
URL https://www.astrazeneca.co.jp/
NOKIZAL ID: 1130282

アストラゼネカ株式会社の選考対策

最近公開されたメーカー(化学・石油)の本選考ES