就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社金沢村田製作所のロゴ写真

株式会社金沢村田製作所 報酬UP

【未知の技術に魅了された】【20卒】金沢村田製作所の夏インターン体験記(理系/総合職)No.7653(金沢大学大学院/男性)(2019/10/18公開)

株式会社金沢村田製作所のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2020卒 金沢村田製作所のレポート

公開日:2019年10月18日

インターン概要

卒業年度
  • 2020卒
実施年月
  • 2018年8月
コース
  • 総合職
期間
  • 5日

投稿者

大学
  • 金沢大学大学院
参加先
内定先
  • 未登録
入社予定
  • 未登録

インターンシップ参加前

このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。

自分の研究に関連した電子部品が現場でどのように生産されているのか興味を持ったから。先輩たちにオススメされ、どこがそんなに良いのか実際に体験してみたかったのでインターンシップフェスなどに足を運び次第に興味を持った。

このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。

先輩たちの資料を読んだり、話を聞いたりして企業に対する理解を深めた。ESの書き方や面接のマナーを大学の就職支援課に教わった。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

選考フロー

エントリーシート → 最終面接

エントリーシート 通過

実施時期
2018年07月
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

最終面接 通過

実施時期
2018年07月
形式
学生1 面接官2
面接時間
30分
面接官の肩書
3年目・10年目くらいの人事

通知方法
メール
通知期間
1週間以上

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

研究内容についてわかりやすく説明できたので興味を持ってもらえた。研究の中で苦労したことや、それにどう向き合ったかも掘り下げて聞かれた。

面接で聞かれた質問と回答

どうして今の研究室を選んだのか教えてください。

幼い頃から鉱物に興味があり、無機材料の研究に関わりたいと考えました。研究室を見学すると無機材料だけでなく、有機材料にも電気を流す研究を行っており電気を通すプラスチックに魅力を感じました。さらに最新の電子部品に応用可能な材料の研究が行われており、実際に社会の役に立つと考えたため今の研究室を希望しました。

学生時代に打ち込んだことがあれば教えて下さい。

飲食店のアルバイトに打ち込みました。私は元々気配りが得意ではなく自分のミスでお客様を待たせてしまうことが何度かありました。そこで仲間と協力しコミュニケーションを頻繁に取ることでお客様を待たせずに円滑に運営することができるようになりました。結果、リーダーとして全体に気を配りながら運営することができるようになりました。

逆質問の時間

  • はい
  • いいえ

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップの形式と概要

開催場所
金沢村田製作所
参加人数
12人
参加学生の大学
遠方から来ている人は少なく、金沢大学の学生が多かった。文系2人、理系10人。
参加学生の特徴
機械系や電子情報系の学生だけでなく、生物・化学など幅広い専攻の人がいた。
報酬
なし

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップの内容

テーマ・課題

工場見学・それぞれの部署で実習を行い、結果をまとめて発表する。

前半にやったこと

前半は全員で会社の概要についての話を聞いたり、会社内を案内していただいたりした。部署に分かれてからはそこで実際にどういう仕事をしているのか話を聞き、少し作業もした。

後半にやったこと

後半は、作業がメインで実際に社員の方とともに装置を触ったり、実験をしたりして発表のためのデータをとった。また資料作りや発表の練習なども行い、最後に人事・実習先の社員の前で発表した。

発表会はありましたか?

  • はい
  • いいえ

審査員の肩書き

実習先の部署の方々。人事部の方々。

優勝特典

なし

インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?

昼食時や移動中などに積極的にコミュニケーションを取っていたことを後からフィードバックされた。実習中だけでなく休憩時間にも観察されて評価されていたことには驚いた。

苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?

1週間という短い期間では電子機器の原理や性能について理解することは難しかった。特に実習内容が物理の知識が求められるものだったので、化学専攻の自分にとってはわからないことが多く苦労したが、社員の方は親切に質問に答えてくださりそれほど困ることはなかった。。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップを終えて

インターンシップで学んだこと

普段は基礎的な原理に注目して研究を行っているので、実際に自分の研究がどのように社会に活かせれているのかイメージすることは難しいと感じていた。そこで今回、量産化などの視点を学ぶことができ最高性能だけでなく良品率なども製品化には大事と知り、視野が広がった。

参加前に準備しておくべきだったこと

面接の時点で実習内容を知っていれば、行きたい実習先に配属してもらえたかもしれない。また物理の知識があれば良かった。

参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?

  • はい
  • いいえ

若手の社員の方が担当で5日間ついていて、仕事の話だけでなく、寮やプライベートなど様々な話を聞くことができた。大学の同じ専攻の先輩もおられて大学で学んだことを活かして仕事をしている話を聞くことができ、自分が働いている姿をイメージしやすかった。

本選考で内定が出ると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

扱っている製品と自分の研究テーマがある程度共通点があり、研究についても興味を持ってもらえたから。またインターンに参加したことによって志望理由が明確になり、さらに自分のことを企業側に知ってもらえているので、本選考の際は軽い面接のみでほぼ通過すると聞いたから。

この企業に対する志望度は上がりましたか?

  • はい
  • いいえ

普段目にする機会はないが、社会を支えており生活に不可欠である電子部品を石川県から世界中に届け、トップシェアを築いている点に魅力を感じたから。また1つの問題にも多くの人が関わっていることを感じ、連帯感のあるチームの中で共に働きたいと強く感じたから。

この企業を本選考でも受験予定ですか?

  • はい
  • いいえ

インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

インターンシップ参加者などが集められ、懇親会が後日行われた。インターンのときとはまた違った社員の方々の話を聞く機会があり、企業についての理解をより深めることができた。

参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい

1次選考のグループディスカッションがパスされた。若手の人事の方にエントリーシートを添削していただいた。

参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい

電気を通すプラスチック材料の研究分野を活かした電子部品業界か、個人的に興味のあった社会インフラ業界を志望していた。インターンシップの参加前は業界を絞らず様々な分野を体験してみようと考えていた。その中でも研究室の先輩たちが就職する業界は話を聞く機会が多く、情報も入ってきやすかったので最も興味を持っていた。

このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?

インフラ業界では夏は熱く、冬は寒く体力的に厳しいのに対し、電子部品の工場はホコリや水分が一切ないクリーンルームという空間で製造されており、きれいな環境であるため体力的に長く働き続けることができると思った。また、電気自動車やIotなどの普及に伴って今後の成長も期待できるため業界としての志望度は上がった。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

前の記事 次の記事
2021卒 金沢村田製作所のインターン体験記(No.7398) 2022卒 金沢村田製作所のインターン体験記(No.18684)
一覧へ戻る インターンTOPへ戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社金沢村田製作所のインターン体験記

メーカー (電子・電気機器)の他のインターン体験記を見る

株式会社デンソー

<モノづくりエンジニアコース>仕事体験ワークショップ
26卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 脱炭素化社会の実現に向けて、モビリティにおいて、EVの普及のための開発だけではなく、水素社会の実現に向けての技術開発やCO2回収の技術開発にも尽力していて、多方面からアプローチできている点に魅力を感じた。続きを読む(全102文字)
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2025年2月10日
問題を報告する

金沢村田製作所の 会社情報

基本データ
会社名 株式会社金沢村田製作所
フリガナ カナザワムラタセイサクショ
設立日 1984年8月
資本金 4億8000万円
従業員数 3,108人
売上高 1450億円
決算月 3月
代表者 橋本省吾
本社所在地 〒920-2101 石川県白山市曽谷町チ18番地
電話番号 076-273-1151
URL https://corporate.murata.com/ja-jp/group/kanazawamurata?intcid5=com_xxx_xxx_cmn_hd_xxx
NOKIZAL ID: 2080404

金沢村田製作所の 選考対策

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。