
19卒 冬インターン体験記

前半にICTとは何か、という内容から富士通が何をしている会社なのかについての説明。業界での立ち位置や海外での売り上げについて。後半はICTを用いて新たな企画の提案をするプレゼン。
富士通株式会社
前半にICTとは何か、という内容から富士通が何をしている会社なのかについての説明。業界での立ち位置や海外での売り上げについて。後半はICTを用いて新たな企画の提案をするプレゼン。
午前中は会社紹介とSIerの仕事についての講義を行なった。午後からは実際に新規ビジネス創出のワークに入ってゆき、チームで話し合いを行いながらワークを進めていった。
はじめにロジカルシンキングの基本的な作法を学んだ。MECEとか、ロジックツリーの簡単な講義で物足りなかった。その後グループに分かれて3時間程度議論し、プレゼンするという流れだった。
午前はIT業界の動向を簡単に説明した後、ICTを進める上で欠かせない問題提起などの考え方の説明を受けました。午後はアウトプットの練習として、日本のある地域を提示され、その地域を活性化させるためにICTを用いてどのように課題解決ができるか、ということをグループで考え発表しました。
午前中に会社の説明会を行い、それから社員さんからワークの説明をされた。午後はグループワークを行い、各自グループに分かれて話し合い最後に代表者が発表する流れであった。
インターンシップ参加前の説明会のときに配られた資料を用いて,グループのそれぞれが何について関心を持っていて,何について発表するのか話し合い,PCを用いて話し合った.そして発表をしました.
午前中は自己紹介をした後、社員1人交えたグループになって自分の街の課題について発表をし合った。代表で良かった人の問題点をみんなの前で発表し合った。午後からは、街の課題について画用紙にイラストを描いてそれをみんなが発表し合う場を作り、票が多かった人上位6人が発表グループのリーダーとなり、プレゼン発表の準備を行う。午前中は集ま...
あらかじめチーム分けしてあり、1グループ7人でした。自己紹介の後、新商品の開発、企画の課題に取り掛かりました。2日目にプレゼンをするので、その準備をしつつ話し合いました。午前中は1日目同様、企画の続き。午後からは1グループずつ皆の前で、企画したことをプレゼン形式で発表をしました。その後は社員の方々から全体を通した、また各グ...