就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
フルサト工業株式会社のロゴ写真

フルサト工業株式会社 報酬UP

【提案力を磨く営業体験】【22卒】フルサト工業の夏インターン体験記(文系/5Days営業職体験)No.15379(立教大学/男性)(2021/6/16公開)

フルサト工業株式会社のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒 フルサト工業のレポート

公開日:2021年6月16日

インターン概要

卒業年度
  • 2022卒
実施年月
  • 2020年9月 上旬
Course
  • 5Days営業職体験
職種
  • 未登録
期間
  • 3日

投稿者

大学
  • 立教大学
参加先
内定先
入社予定
  • アイドマ・ホールディングス

インターンシップ参加前

このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。

営業職について理解を深めたかった。先輩が機械系の商社に内定をもらっていたため、機械系の商社で行われている営業とは実際どんなものだったのかを知ってみたかった。また、たまたまマイナビでサマーインターンを募集していたために応募した。

このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。

自己PRと学生時代に頑張っていた事をESにまとめて提出する必要があった。そのため、上記二点はきちんと練った。

同業他社と比較して、このインターンの選考で重視されたと感じるポイントを教えてください。

ESのみの選考だったので、その時のESをきちんとした内容にしておけば大丈夫だった。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

選考フロー

エントリーシート

エントリーシート 通過

実施時期
2020年07月 中旬
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

ESの内容・テーマ

自己PRを教えてください、学生時代に頑張ったことを教えてください。

ESの形式

OpenES

ESの提出方法

マイナビのOpenESで提出

ESを書くときに注意したこと

文字数が決まっていたので、字があまりすぎないように気を付けた。

ES対策で行ったこと

学生団体の先輩やサークルの先輩に、自己PRの添削や学生時代に頑張ったことを添削してもらった。添削をもとに自分なりにまとめた。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップの形式と概要

開催場所
オンライン
参加人数
8人
参加学生の大学
MARCH5割、地方や他の私立大学の方が大体5割くらいだった。
参加学生の特徴
機械系の商社に興味があるというよりは、営業に興味がある人が多かった。
参加社員(審査員など)の人数
3人
報酬
なし
交通費の補助
あり
昼食費の補助または現物支給
なし

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップの内容

インターンの形式・概要

営業の提案を疑似体験するデモンストレーション、営業の手法についてのグループワーク

インターンの具体的な流れ・手順

1日目は会社説明や製品説明、2日目以降はデモンストレーションを含めたワーク

このインターンで学べた業務内容

営業における提案の部分

テーマ・課題

自己分析ワークや会社説明、グループワークを3日間にわたって行った。対面での5日間の開催予定だったが、コロナウイルスの影響により、オンラインでの3日間開催となった。

1日目にやったこと

会社説明や自己分析ワークを行った。会社説明では、自社製品のフルブレースや、そのほかに災害に強いボルトといった細かい製品の説明を行っていた。自己分析ワークでは、会社として目指す「社快人」というテーマに沿って、自分がどのような人間であるかを考えた。

2日目にやったこと

営業の手法は、オンライン化を進めていくべきか、それとも対面で進めていくべきかを4人3グループに分かれて話し合った。コロナの懸念や、オンラインでのメリットデメリットを中心話し合った。

3日目にやったこと

営業の提案の部分において、3種類の製品の中から相手に最適な提案をしていけるような考え方を教わった。それをもとに、4人グループになって実際に製品を売り込むための提案部分をデモンストレーションした。

発表会はありましたか?

  • はい
  • いいえ

審査員の肩書き

人事部の方が3人ほどいた。

優勝特典

なし

インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?

営業はオンラインを増やしながらやるべきか、対面のまま続けていくのがいいのかのディスカッションの後に、社員の方が「正解はない、どの手法を選んでもお客さんに満足して頂ければ正解。」と言っていたことが印象深かった。

苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?

機械系の製品や商社に興味があったわけでは無かったので、製品の説明時間は正直ゼロから知識を入れ込む作業だったので苦労した。また、グループワークの人数が4人と少なかったのにもかかわらず、口数の少なかった方もいて、そこに気を使ったり賛否を聞くのに少々苦労した。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップを終えて

インターン中、他の学生とはどのように関わりがありましたか?また、そこから学びはありましたか?

プレゼン発表がとても上手な方や、雑談の中で笑いを取っていく人がいて、家にいることが多く外部の人と関わる機会が減っていたが、人との関りは新鮮だと改めて感じた。

インターンシップで学んだこと

機械系の商社には全く興味も知見もなかったからこそ、こうしてインターンシップで時間を使って企業研究や業界研究を行ったことで知見が広まった。機械系の商社の営業のやり方やお客さんのタイプ、そしてどのように社会貢献をする上で成り立っているかなどを知れた。

参加前に準備しておくべきだったこと

業界の知識を少しでも触れれておければ、多少は理解は深まったと思う。アルバイトで工事現場の荷揚げ作業をやったことがあったので、ワークの際は何とかイメージは出来たが、他の学生はさっぱりみたいな場面も見受けられた。

参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?

  • はい
  • いいえ

実際に営業マンとして働いている若手の方のお話を聞く機会もあり、その方の仰る仕事のスケジューリングや実際の商談についてのお話がとても分かりやすかったから、また、会社の課題点もお話して下さり、包み隠さず学生参加者に会社で働くことをイメージさせてもらったから。

本選考で内定が出ると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

元々工事現場のアルバイトをしていた経験があったので、そこで感じた現場の課題や思いを論理的に話せれば、恐らくサマーインターンシップの特別ルートという事もあって内定はもらえたと思う。また、実際に営業の方のお話を聞いて働くのが楽しみになった、「社快人」として働きたいと伝えられれば、内定は頂けたと思う。

この企業に対する志望度は上がりましたか?

  • はい
  • いいえ

もともと志望していたわけでは無かったため、志望度が上がるかと思いインターンシップには臨んだが、業界的に志望度は上がらなかった。営業職という知見は深まり、より興味がわいたが、業界的にはやはり興味がなかった。機械系ではなく、より身近な家具製品等であれば興味を持ったかもしれない。

この企業を本選考でも受験予定ですか?

  • はい
  • いいえ

インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

サマーインターンシップに参加すれば、のちに人事の方から特別選考ルートが案内されるから。ESの選考を通過した人のみがインターンシップに参加できるので、多少は優遇されると感じた。

参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい

公式の人事部LINEを登録するので、そこから当日お世話になった人事の方からHPの更新や選考の案内などが送られてきた。

参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい

もともと志望していたわけでは無かったため、業界的に志望度は上がらなかった。営業職という知見は深まり、より興味がわいたが、業界的にはやはり興味がなかった。機械系ではなく、より身近な家具製品等であれば興味を持ったかもしれない。商社を志望している時期もあったが、このインターンを通じて自分が行いたい価値提供とは違うと感じたため、商社自体が志望から外れた。

このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?

会社の掲げる「社快人」という人物像が面白い考え方であると感じた。仕事ももちろん、プライベートも全力で過ごせるように会社で取り組んでいるらしく、会社内の雑誌等もあると聞いて興味深かった。短期ではなく、3日間という時間を社員の方と過ごす中で、社員さん同士でとても仲がいいのが伝わってきた。会社を選ぶうえで、やはり人の部分も大切にするべきだと感じた。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

同じ人が書いた他のインターン体験記

前の記事 次の記事
- 2023卒 フルサト工業のインターン体験記(No.21163)
一覧へ戻る インターンTOPへ戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

フルサト工業株式会社のインターン体験記

メーカー (機械・プラント)の他のインターン体験記を見る

グローリー株式会社

技術職/製品開発業務を体験する5days(国内向け)
26卒 | 大阪工業大学大学院 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 興味を持ったきっかけは、2つあります。1つ目は、私の大学の卒業生の採用実績があったことで、私でもチャレンジできる企業だと判断したこと、もう1つは、私の母親の地元が姫路で、グローリーは地元で有名企業であったため、少し興味がわいたのが理由です。続きを読む(全120文字)
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2025年3月28日
問題を報告する

フルサト工業の 会社情報

基本データ
会社名 フルサト工業株式会社
フリガナ フルサトコウギョウ
設立日 1959年5月
資本金 52億3241万円
従業員数 1,098人
※2021年3月期連結
売上高 894億8700万円
※2021年3月期連結
決算月 12月
代表者 古里 龍平
本社所在地 〒540-0024 大阪府大阪市中央区南新町1丁目2番10号
平均年齢 38.1歳
平均給与 512万円
電話番号 050-1741-6740
URL http://www.furusato.co.jp/
NOKIZAL ID: 1137410

フルサト工業の 選考対策

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。