
18卒 本選考ES
運輸現業職

-
Q.
研究課題
-
A.
私は、海外のテロ事件をテレビのニュースで観たことをきっかけに、もっと海外の紛争について知りたいと考え、大学で国際関係論を専攻しました。 そこでは、主にヨーロッパの経済大国であるドイツ・フランスを中心にテロ活動の発生要因について研究しています。 続きを読む
-
Q.
研究内容 (具体的に)
-
A.
「なぜドイツはフランスと比べテロが少ないのか。」この問いに答えるために、2国のテロの事例を10件ずつ収集し比較・分析致しました。比較の結果、各国の移民・難民政策に違いがあることが判明しました。ドイツは異民族の文化・価値観を重んじ、宗教等に基づく集団を認めています。その反面フランスでは、異民族を半ば強引にフランスと同化させ、強いストレスを与えテロを発生させております。その結果、社会的差別をなくすことは、難民や移民の不満を抑えることによってテロを少なくしています。 続きを読む
-
Q.
自己PR
-
A.
私は目標達成に向かって努力を惜しまない人間です。高校入学後、五輪の陸上競技を観たことによって陸上選手に対する憧れが生まれ、陸上部に入部しました。1500mの競技で過去に高校から大阪20傑に選ばれた選手がいないことを知り、大阪20桀に選ばれることを目標としました。 初心者である私は、周囲の経験者よりも足が遅く、20傑に選ばれるための前年最低タイムまで30秒不足していました。身体を壊さずタイムを伸ばすためには基礎練習が必要であり、基礎持久トレーニングを通常の2倍行い、タイムを20秒縮めることに成功しました。 残りの10秒短縮にはスピードを磨くことが必要とされ、顧問の先生に相談をしたり、本を使って研究したりしました。その結果、100mの坂ダッシュが有効だとわかり、毎日の練習後に15本を追加することによって10秒の短縮に成功し、1500mの競技で大阪20傑に選ばれることができました。 続きを読む
-
Q.
勉強以外に力を注いだこと
-
A.
陸上部のサポート役が全国大学駅伝の予選敗退後に不在となり、私は2年次より主務に徹してきました。チームの目標は、全国大学駅伝の出場権を奪還することです。しかし、目標達成には大きな問題点がありました。それは、試合本番に結果が出せない選手を多く抱えたことです。原因を探求したところ、選手達と監督の関係性や練習によるストレスの蓄積が挙げられました。私は選手や監督と議論し、監督に選手の状態を正確に伝え、練習量の調整を行えるようにしました。その結果、2年ぶりとなる全国大学駅伝出場に貢献できました。 続きを読む
-
Q.
過去に経験した職種
-
A.
私は、大学2年次に引越しのアルバイトを経験しました。そこでは、住宅・展示会において展示物や家具、ダンボールの出し入れ、主に小物を運ぶ役を担当していました。 続きを読む