就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
大阪市高速電気軌道株式会社のロゴ写真

大阪市高速電気軌道株式会社 報酬UP

大阪市高速電気軌道の本選考ES(エントリーシート)一覧(全23件)

大阪市高速電気軌道株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

大阪市高速電気軌道の 本選考の通過エントリーシート

23件中23件表示

25卒 本選考ES

総合職(鉄道技術系)
男性 25卒 | 大阪公立大学 | 男性

Q.
OsakaMetroの総合職を志望する理由を教えてください。(400字程度)

A.

Q.
・入社から2035年までのキャリアプラン,成し遂げたいことを5年刻みで教えてください。(400字程度) 380文字以上420文字以下

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2025年3月3日
問題を報告する

25卒 本選考ES

総合職(鉄道技術系)
男性 25卒 | 非公開 | 男性

Q.
OsakaMetroの総合職を志望する理由を教えてください。(400字程度)

A.

Q.
入社から2035年までのキャリアプラン、成し遂げたいことを5年刻みで教えてください。(400字程度) 380文字以上420文字以下

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2025年2月21日
問題を報告する
男性 25卒 | 非公開 | 非公開

Q.
OsakaMetroの総合職を志望する理由を教えてください。(400字程度)

A.

Q.
入社から2035年までのキャリアプラン、成し遂げたいことを5年刻みで教えてください。(400字程度)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 1 good_icon 0
公開日:2024年10月28日
問題を報告する

25卒 本選考ES

総合職(鉄道技術系)
男性 25卒 | 非公開 | 男性

Q.
OsakaMetroの総合職を志望する理由を教えてください。(400字)

A.

Q.
入社から2035年までのキャリアプラン、成し遂げたいことを5年刻みで教えてください。(400字)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年8月29日
問題を報告する
男性 25卒 | 非公開 | 非公開

Q.
OsakaMetroの総合職を志望する理由を教えてください。(400字程度)

A.

Q.
入社から2035年までのキャリアプラン、成し遂げたいことを5年刻みで教えてください。(400字程度)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2024年8月6日
問題を報告する
男性 25卒 | 非公開 | 非公開

Q.
OsakaMetroの総合職を志望する理由を教えてください。(400字程度)

A.

Q.
入社から2035年までのキャリアプラン、成し遂げたいことを5年刻みで教えてください。(400字程度)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年7月10日
問題を報告する
男性 25卒 | 非公開 | 非公開

Q.
OsakaMetroの総合職を志望する理由を教えてください。(400字程度) 380文字以上420文字以下

A.

Q.
入社から2035年までのキャリアプラン、成し遂げたいことを5年刻みで教えてください。(400字程度)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2024年7月9日
問題を報告する
男性 25卒 | 非公開 | 男性

Q.
学生時代に学んだ学問や研究内容、それらを通して得た経験についてアピールして下さい。(400字程度)

A.

Q.
ご自身の「強み」について具体的に教えてください。また、ご自身の「強み」を入社後にどのように活かしたいと考えていますか?(400字程度)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年7月5日
問題を報告する
男性 25卒 | 非公開 | 非公開

Q.
OsakaMetroの総合職を志望する理由を教えてください。

A.

Q.
入社から2035年までのキャリアプラン、成し遂げたいことを5年刻みで教えてください。

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年6月26日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 非公開

Q.
Osaka Metroの総合職を志望した理由を教えてください。

A.

Q.
入社後、どのような業務でどのように活躍していきたいですか。 また、その業務に携わる際に、ご自身の専門知識や保有スキルをどのように活かせると考えますか。

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年9月1日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 非公開

Q.
Osaka Metroの総合職を志望した理由を教えてください。(400字程度)

A.

Q.
入社後、どのような業務でどのように活躍していきたいですか。 また、その業務に携わる際に、ご自身の専門知識や保有スキルをどのように活かせると考えますか。(400字程度)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年8月7日
問題を報告する

24卒 本選考ES

プロフェッショナル職
男性 24卒 | 和歌山大学 | 男性

Q.
これまでに一番打ち込んだことを教えてください。

A.

Q.
ご自身の「強み」について具体的に教えてください。また、ご自身の「強み」を入社後にどのように活かしたいと考えていますか?

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年7月6日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 非公開

Q.
Osaka Metroの総合職を志望した理由を教えてください。(400字程度)

A.

Q.
入社後、どのような業務でどのように活躍していきたいですか。 また、その業務に携わる際に、ご自身の専門知識や保有スキルをどのように活かせると考えますか。(400字程度)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年6月22日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 男性

Q.
自分史を作成してください。 (小学校、中学校、高等学校(高等専門学校)、大学等から現在までを振り返り、人生のターニングポイントとなった出来事や強みになった出来事、今の自分がどのように形成されてきたのか記載ください。) (最大1000字)

A.
私の強みになった出来事は、大学1年生から行っている少年サッカー指導になります。学生スタッフとして選手と監督の間に立ち、各選手の長所を監督に伝えることで16人の選手全員の試合出場に貢献しました。 当初は監督が試合で勝つためだけに一部の選手のみを試合に出場させ他の選手が重要な試合に出場する機会が全くない状態でした。目の前の勝利と同等に、より多くの選手が試合に出場し緊張感や喜びを経験することが重要だと考え16人の選手全員に活躍の場を与えるために二つの取り組みを行いました。 1つ目は個人技術に特化した練習を組み、低水準の選手を引き上げることです。2つ目は各選手の適正なポジションを模索し監督に提案することで選手の可能性を引き出すことです。 結果48チームが参加する大会において16人全員が出場しながら準優勝という結果を残すことができ、以前は試合に出ていなかった選手がMVPに選ばれました。この経験から、組織の中でも各個人の目線に立ち、その先にある成長に目を向けることの重要性を学びました。 またこの経験が「相手の状況によって行動を変えることができる対応力」という私の強みに繋がりました。多様な選手・指導者がいる中でそれぞれの立場の声を聴き、その妥協点を見つけることで組織全体の向上を図ることができました。この強みを活かして「星野個サル」と名付けた個人参加型フットサルの運営にも挑戦しました。組織に所属していない人がフットサルに取り組むことができる環境を作りたいと考え、週1回フットサルの企画・運営を行っています。他人とチームを作ってフットサルを行うことに気まずさとやり辛さを感じうる事が運営課題だと考え、参加者同士が会話できるように仲介に入り、サッカー経験や学生活など共通点を見つけてあげることで、他人同士が距離を縮める手助けをしました。1人で参加した人や未経験者も参加してくれましたが、自分を介して周りの参加者と話す事ですぐ溶け込むことができていました。結果、現在までに約100人を動員しフットサルを楽しみたい人が集まる場所を作ることができました。この強みを活かして同時に多様な人と信頼関係を築くことで、他業種の方と効率的に協働できます。 続きを読む

Q.
Osaka Metroは『交通を核にした生活まちづくり企業』への変革を進めています。変革を実現するため、あなたはOsaka Metroでどのようなことに取り組みたいか自由な発想でお答えください。 (最大800字

A.
貴社においてゼネラリストとして幅広い事業に携わる中で、特に以下の2つに取り組みたいと考えています。 1つ目は「通勤時間をより豊かにする事」です。中学1年生から毎日のように電車に乗車していますが、乗車している人は大概が寝ているかスマホを見ているように思います。私自身も乗車時間をより効率的に使いたいと考えていますが、読書をしたり映画を見ること位しかできていません。この経験から、毎日電車に乗って通勤する人々の通勤時間をより有意義な時間にしたいと考えています。そのため、電車に「動く個室」としての役割を担ってもらいたいと考えています。新型車両として、個室に分かれたプライベートを保った車両があってもいいのではないかと考えます。乗車料金の上昇と引き換えに、通勤時間をパーソナルな空間で過ごすことで、食事を済ませたり、パソコン作業などの軽作業に取り組むことができると考えます。このように通勤時間の変革を図り、交通のさらなる利便性を引き出すことで新たな収益源を確保できると考えています。 2つ目は「次世代型交通インフラの整備に貢献する事」です。大都市である大阪では駅や車内の混雑による不便さは大きな交通課題である。そのためレンタル自転車の積極的導入やタクシー会社との連携を強めることで、ラッシュ時の不便性を軽減できると考えています。鉄道以外の交通網を拡充することで人々が分散し、ストレスフリーな移動を実現できると考えています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年10月27日
問題を報告する

23卒 本選考ES

総合職(鉄道技術系)
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
これまでの学生生活の中で、困難な課題や難問、新たな壁に直面した際に、どのように乗り越えてきたか、ご自身の工夫や周囲との関わりを含めてお答えください。(400字程度)

A.
大学4年間取り組んだ〇〇部での活動で、身長差という大きな壁に直面しても諦めず乗り越えた経験から、課題解決に向けた分析力を身につけた。日本拳法では階級差がなく試合が行われるため、身長が小さい私は不利な立場であった。そのため大学2年まで試合で勝つことが少なく、同期は試合で活躍するようになり悔しい思いをしていた。そこでどうすれば試合で勝つことができるのかを考えるようになった。まずは先輩がどのようにして試合に勝っているのかを考え、自分でも応用できると考えた。そこでマネージャーに練習中の動画を撮ってもらい、映像を用いて自分のプレイスタイルを分析し、自分にできていないことは何かを考え、次の練習時に実行することを繰り返した。自分にできていなかったことを分析した結果、身長が小さいことを自分の武器に変える技術を習得することができた。貴社でも新たな壁に直面した際に、この課題解決に向けた分析力を活かせると考えている。 続きを読む

Q.
Osaka Metro入社後の目標や入社後に取り組みたいことを教えてください。(400字程度)

A.
私は、建築や建築設備などのストックの有効活用の企画・設計を行い、お客様の生活の質の向上に向けたサービスを提供したいと考えている。貴社では既存の事業の強化に留まらず、新規事業にも挑戦している。事業の多角化を推進している貴社であれば、多くの人の当たり前に付加価値を提供したいという自分自身の考えを実現できると考えている。現在大学院では、高齢者の転倒事故を建築環境の観点から防止できないかを、高齢者の体の動きや光の感じ方を分析し研究している。快適な暮らしをどのように提供するかを考えており、普段の生活における快適性の重要性を感じている。多様な事業を行い、世界的に魅力ある大阪を網羅している貴社であれば、都市交通事業を通して多くの人の生活の質の向上や、安心安全と快適性を提供するだけでなく、都市開発事業を通して、快適で生活しやすい街づくりができると考えている。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年8月22日
問題を報告する

23卒 本選考ES

総合職(鉄道技術系)
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
これまでの学生生活の中で、困難な課題や難問、新たな壁に直面した際に、どのように乗り越えてきたか、ご自身の工夫や周囲との関わりを含めてお答えください。(400字程度)

A.
私は困難な課題に直面した際、課題を乗り越えるために何をすれば良いか具体的に計画することと新たな発想を考えることで乗り越えてきました。 高校のときバスケットボール部でした。周りのレベルが高くレギュラーになれず悔しく思いました。レギュラーになる目標を持って、毎日早朝練習に行き、苦手であったシュート練習を行うや休みの日にはランニングで体力作りを行うと決め実践しました。そして最後はレギュラーになることができました。大学の時にはものづくりの授業の模型制作の課題で評価点に伸び悩む事がありました。評価点を上げるために誰も使っていないような砂利を入れたり、スライムで水を表現するなど材料にこだわり、どのように砂利を固めるかやよりリアルな水に見えるか試行錯誤しました。その結果先生からもこの材料を使うのは面白い発想と評価をいただき、評価点数も上がりました。 私はこの具体的に計画することと新たな発想を考えることで多くの課題を乗り越えてきました。 続きを読む

Q.
Osaka Metro入社後の目標や入社後に取り組みたいことを教えてください。(400字程度)

A.
「人生で一度は行ってみたい」と思われるような街を計画することを成し遂げたいです。 貴社は今後、夢洲のIR誘致を実現したスマートシティの計画により観光客や大阪の人が楽しめる新しい施設の計画や、駅、駅ナカ、地下街や駅直結の駅ビルによる一体化で新たな商業施設を開発することで近未来感ある快適に使用しやすいものにする計画があることを知り、今までSFの中の話だったような新たな都市作りに挑戦していることに魅力を感じました。私も多くの人が大阪に住みたい、行きたいと思う、世界からも注目されるような街作りに携わりたいです。 そのために大学のものづくりの授業で学んだ発想力、表現力、技術力を生かして利用者目線に立つことで必要な物が何か見極め、新たな物を計画したいと思います。 また学んできた建築系科目を利用して鉄道建築物の企画から計画、施工管理そして保守管理を行いたいです。 実現するために初めは先輩の背中をみて堅実に学び、知識をつけた上で新たな発想を行います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年6月13日
問題を報告する

23卒 本選考ES

総合職(鉄道技術系)
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
これまでの学生生活の中で、困難な課題や難問、新たな壁に直面した際に、どのように乗り越えてきたか、ご自身の工夫や周囲との関わりを含めてお答えください。(400字程度)

A.
〇〇に関する新規研究を立ち上げ、実験装置を一から開発した経験である。この過程で2つの課題が生じた。1点目は、卒業論文執筆に向けて「短期間で設計を完成させる」こと、2点目は、製作後、「実験結果に再現性が無かった」ことである。まず前者に対し、効率よく設計を行うには、チーム内での役割分担が重要であると考えたが、コロナ禍の影響で逐一議論できる機会がなかった。そこで週1度のオンライン会議を導入し、設計分担・図面作成・見直し・改善を1週間ごとに行うサイクルを構築した。後者に対しては、〇〇や〇〇を変更するなど、先輩と議論を重ね原因を多角的に探った。何百回と計測を繰り返すことで、計測機器の誤差という原因を究明し、改善に至った。これらの結果、5カ月という短期間で装置を完成させ、新規研究ながら学会発表に繋がる成果を残せた。業務で課題に直面しても、試行錯誤を続け、関係各所と連携しながら解決していきたい。 続きを読む

Q.
Osaka Metro入社後の目標や入社後に取り組みたいことを教えてください。(400字程度)

A.
鉄道を中心とした多角的事業で、第2の故郷である大阪の発展に貢献したい。私は地元〇〇で、雪の影響により不自由な生活を強いられた経験や、新幹線開通に伴う街の発展に感銘を受けた経験から、人々の社会基盤を支えつつ、街づくりの側面を担う鉄道事業に従事したいと感じた。また大学進学を機に大阪で5年間過ごし、人の温かさや街の魅力に触れ、大阪に根差し、その発展に寄与したいと考えている。貴社は、大阪の主要都市を結ぶ地下鉄を中心としたMaaS事業に注力し、地域発展の一翼を担っている。更に今後は、大阪万博やIR誘致が控え、路線の観光需要が益々高まると予測される。私はインターンシップへの参加を通して、貴社の「挑戦」への姿勢を肌で感じた。私は機械部門として、それらをターゲットにMaaSの推進や観光列車の導入に挑戦し、観光客から日常の利用客、多種多様な人々の輸送を支えることで、大阪の活性化に貢献したい。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年6月10日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
自分史を作成してください。(小学校、中学校、高等学校(高等専門学校)、大学等から現在までを振り返り、人生のターニングポイントととなった出来事や強みになった出来事、今の自分がどのように形成されてきたのか記載ください。)

A.
【小学校】 〇〇で育った私は震災について学ぶ機会が多く、実体験を聞く中で当たり前を失う恐ろしさを肌で感じてきた。その経験から「当たり前であることへの感謝」を常に意識するようになった。これは現在の「当たり前を支えることで社会に貢献したい」という想いに繋がっている。 【中学校】 自宅から片道〇〇かかる〇〇に入学を決め、〇〇部に入部した。〇〇を選んだ理由は、これまでに経験がなく、今後も経験する機会がないと考えたためだ。また3年生においては部長を務めた。「新しいことや環境に挑戦する」「進んでリーダー役を引き受ける」という点が、今の私の強みと繋がっている。 【高等学校】 偏差値〇から〇〇大学への受験に挑戦した。新たな挑戦として〇〇を始めたが、没頭するあまり学業が疎かになってしまっていた。為せば成るという信念を貫き、毎日〇時間の勉強を重ねて現役で合格した。この経験から「どんな困難でも、挑戦したことはやり遂げるまで諦めない力」を身につけた。また「1つのことに集中しすぎる」という弱みを自覚する機会にもなり、他のやるべきことを可視化することで改善を試みている。 【大学】 学生時代は「挑戦を楽しむ」をモットーに様々な経験を積んできた。 趣味として始めた〇〇や、〇〇や〇〇などが挙げられる。 また最も注力したことは〇〇のアルバイト先における職場環境の改善だ。当時、アルバイトの働き方が消極的であることが原因で、月間クレーム数が〇件にまでのぼっていた。〇〇の私は社員とアルバイトへヒアリングを行い、「業務内容の理解不足」「双方の意思疎通不足」という2点の課題を特定した。会員様のモチベーション向上に貢献したいという想いから、2つの施策を行った。1つ目は業務マニュアルの作成だ。社員の方と協力して作成し、不備を修正しながら〇店舗へ展開した。2つ目は社員による定期的な店舗見回り・電話フォローの実施だ。これらによりアルバイトは疑問点を解消する機会が増え、主体性を持って業務に取り組むようになった。結果、〇ヶ月連続クレーム数0を達成した。この経験から、「周りの想いに寄り添いながら組織を巻き込み、課題を解決に導く」力を身につけた。 さらにこの力を活かして、〇〇サークルの新入生脱退率の減少にも貢献することができた。 続きを読む

Q.
Osaka Metroは『交通を核にした生活まちづくり企業』への変革を進めています。変革を実現するため、あなたはOsaka Metroでどのようなことに取り組みたいか自由な発想でお答えください。

A.
貴社が注力するMaaSの推進に私も一員として携わり、「来たい・住みたい街」として大阪をもっと盛り上げていきたい。この想いは、大阪の交通を網羅し、MaaS構築を軸に「交通を核にした生活まちづくり」を目指す貴社でこそ実現できると考えている。 私がMaaSに取り組みたい理由は2点ある。 1点目は都市部ならではの交通課題が解決できるためだ。私は〇年間の通学で貴社を利用していたが、朝のラッシュで毎日の通学が憂鬱だった。都市部は利便さと引き換えに人混みという問題が存在する。そこで移動手段の最適化を図れるMaaSでこの問題を解決し、大阪をもっと「住みたい」と思える街にできると考えた。 2点目は各々の移動ニーズに合わせた交通の提案が行えるためだ。私が東京や福岡などの大都市へ旅行した際、駅から歩ける範囲でしか行動できないことをもどかしく感じた経験がある。MaaSアプリでオンデマンドバスを手配できるようになることで旅行の利便性が上がり、「来たい」と思える街が実現できると考えた。 しかし貴社では、既にMaaSへの取り組みがかなり推進されている。そこで私はさらにパワーアップさせるため、3つの取り組みで貢献したいと考えている。 1つ目はサブスクリプション制度の導入だ。鉄道・バス事業に囚われず、カーシェアやレンタサイクルなどの移動サービスを一元管理し、それらを月額制度で利用できるサービスを提供したい。 2つ目は都市開発との連携によるサービス拡大だ。夢洲や森之宮での大規模開発が計画されている中で、それらの新たな拠点をMaaSの街とすることでモデル都市として大阪を盛り上げたい。 3つ目はポイント事業との連携によるサービスの利便性向上だ。貴社が推進するポイント事業との連携実現に貢献することで、さらなる利用促進に貢献したい。そのためにはポイントとMaaS双方の利用で相乗効果が生まれるようなサービスを提案し、導入したい。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年6月6日
問題を報告する

23卒 本選考ES

総合職(鉄道技術系)
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
ご自身の「強み」について具体的に教えてください。また、ご自身の「強み」を入社後にどのように活かしたいと考えていますか?(400字程度)

A.
私は分析能力と思考力を生かし、合理的に即決即断できる強みがある。私は高校時代、野球部に所属していた。捕手のレギュラーを勝ち取るためには、強みを生かすことが一番効率的であると考えた。そこで試合中に、状況に応じて他の選手に指示を出すために、相手打者と自チームの投手のデータの分析を徹底的に行った。本番ではそれらに基づいて指示を即決即断で出し、チームを引っ張った。配球や指示には正解がなく、決断が難しい時も多々あったが、選手間で配球や指示の正誤性を議論し、また多くの本を読むことで意見や情報を吸収し、自分の分析能力を向上させ、信頼される選手を目指した。強みを生かした結果、甲子園予選でレギュラーを勝ち取り、失点を1試合平均1点に抑えることができた。この強みを活かし、貴社の安全方針に基づいてお客様の安全を第一に考えながら冷静に状況を判断し、情報の共有や確認を怠ることなく業務を遂行していきたい。 続きを読む

Q.
想定外のトラブルやイレギュラーが起きてしまった際に、どのように行動し、対処されたのかご自身の工夫や意識していたことと共に、エピソードを教えてください。(400字程度)

A.
私は高校野球で捕手をしていた。春の大会の2週間前の練習試合で手首を怪我してしまった。怪我の要因は、大会前でレギュラー争いが激化している中、必死になりすぎて周りが見えていなかったからである。この怪我で満足のいくプレーができず、春の大会は試合に出場することができなかった。このトラブルはとても苦い経験となり、常に視野を広くしてプレーすることの重要性を痛感した。この経験を無駄にしないために行動に移した。これにより状況を俯瞰することができ、怪我の予防をはじめとして、適切に配球を組み立てることや、他の選手に指示を出すことができた。その結果、甲子園予選では私の状況判断能力や即決即断能力が評価され、レギュラーを勝ち取ることができた。この経験から、重要な時にこそ自分を俯瞰し、視野を広げて行動することの重要性や、自分の強みを活かすことによって、自分の能力を最大化できることを学んだ。貴社でも、自分の強みを活かしてどんな業務も安全かつ効率的に遂行していきたい。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年5月25日
問題を報告する

22卒 本選考ES

総合職(鉄道技術系)
男性 22卒 | 京都大学大学院 | 男性

Q.
関西の鉄道会社において考えられる問題点を提起し、自身がどのように解決していくか述べてください。(800)

A.
関西の鉄道会社において考えられる問題点として,都市部の駅,電車において混雑が常態化していてお客様の安全性,快適性が損なわれることです.都市部には多くの企業ビルが立ち並んでおり日本有数の経済の中心地となっています.そのため大阪府だけでなく周辺の都道府県から人が集まっていき御社の所有する電車やその他の鉄道会社の都市部の電車に集中するので,特に朝や夕方の通勤ラッシュ時には電車やホームは人で溢れかえり非常に危険なものとなっています.2020年からはコロナウイルスの流行によって時差出勤や在宅ワークによりお客様の数は減っておりますが依然として出勤で電車を利用するお客様が多いことからコロナウイルス収束後も通勤通学手段としての電車のニーズは変わらないので混雑は今後も続いていくと思われます.混雑によって起こることとして,主要駅での降車の際にドアが勢いよく開くことで入り口付近のお客様が勢いよく押し出されてしまい怪我や事故になり得ます.実際にこれらは私や私の友人も経験しており,電車の安全性,快適性を損なうものであります.これらを解決する施策として,内圧を感知してゆっくり開くドアを提案いたします.勢いよく開けば一斉の多くのお客様が降りることができるので飛び出しますが,例えばドアを50%ほど開けた常態で4秒,その後ドアを全開にすることで車内のお客様同士の圧力を低減して勢いよく押し出されることが少なくなります.これにより混雑時の降車の際の安全性を向上することができます.貴社では,御堂筋線をはじめ関西の主要駅を結ぶ路線を多く所有しておりますので,このシステムを導入することでより多くのお客様の安全性を向上させることができます. 続きを読む

Q.
人生の中で「うれしかったこと」について記入ください。(100)

A.
塾講師にて生徒が第一志望に合格していただきました.その生徒の苦手な理科を担当しましたが,本質だけでなく小話で興味付けをした結果理科が得意科目となりました.合格した際に感謝されたことが嬉しかったです. 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年12月10日
問題を報告する
23件中23件表示
本選考TOPに戻る

大阪市高速電気軌道の 会社情報

基本データ
会社名 大阪市高速電気軌道株式会社
フリガナ オオサカシコウソクデンキキドウ
設立日 2018年4月
資本金 2500億円
従業員数 4,936人
売上高 1841億6500万円
決算月 3月
代表者 河井英明
本社所在地 〒550-0025 大阪府大阪市西区九条南1丁目12番62号
URL https://www.osakametro.co.jp/
NOKIZAL ID: 2950185

大阪市高速電気軌道の 選考対策

最近公開されたインフラ・物流(鉄道業)の本選考ES

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。