南海電気鉄道(南海電鉄)の本選考ES(エントリーシート)一覧(全49件)
南海電気鉄道株式会社(南海電鉄)の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。
南海電気鉄道(南海電鉄)の 本選考の通過エントリーシート
全49件中49件表示
25卒 本選考ES
事務系
25卒 | 非公開 | 男性
-
Q.
あなたがなぜ「南海電鉄」への入社を志望するのか、企業選びの基準とその理由を含めて書いてください。(400文字以下)
- A.
-
Q.
あなたが最も力を入れて取り組んでいる、または取り組んだことについて、力を入れて取り組もうと思った理由と具体的な取組みを書いてください。(300文字以下)
- A.
25卒 本選考ES
事務系
25卒 | 非公開 | 非公開
-
Q.
あなたがなぜ「南海電鉄」への入社を志望するのか、企業選びの基準とその理由を含めて書いてください。
- A.
-
Q.
あなたが最も力を入れて取り組んでいる、または取り組んだことについて、力を入れて取り組もうと思った理由と具体的な取組みを書いてください。
- A.
25卒 本選考ES
事務系
25卒 | 非公開 | 女性
-
Q.
あなたがなぜ「南海電鉄」への入社を志望するのか、企業選びの基準とその理由を含めて書いてください。
- A.
-
Q.
あなたが最も力を入れて取り組んでいる、または取り組んだことについて、力を入れて取り組もうと思った理由と具体的な取組みを書いてください。
- A.
25卒 本選考ES
事務系
25卒 | 関西大学 | 男性
-
Q.
あなたがなぜ「南海電鉄」への入社を志望するのか、企業選びの基準とその理由を含めて書いてください。
- A.
-
Q.
あなたが最も力を入れて取り組んでいる、または取り組んだことについて、力を入れて取り組もうと思った理由と具体的な取組みを書いてください。
- A.
25卒 本選考ES
技術系
25卒 | 非公開 | 非公開
-
Q.
あなたがなぜ「南海電鉄」への入社を志望するのか、企業選びの基準とその理由を含めて書いてください。(400文字以下)
- A.
-
Q.
あなたが最も力を入れて取り組んでいる、または取り組んだことについて、力を入れて取り組もうと思った理由と具体的な取組みを書いてください。(300文字以下)
- A.
25卒 本選考ES
事務系
25卒 | 非公開 | 女性
-
Q.
あなたがなぜ「南海電鉄」への入社を志望するのか、企業選びの基準とその理由を含めて書いてください。 1文字以上400文字以下
- A.
-
Q.
あなたが最も力を入れて取り組んでいる、または取り組んだことについて、力を入れて取り組もうと思った理由と具体的な取組みを書いてください。 1文字以上300文字以下
- A.
24卒 本選考ES
【マネジメントコース】
24卒 | 非公開 | 非公開
-
Q.
ゼミ・研究室での研究テーマおよび卒業・修士論文のテーマ(100字以下)
- A.
-
Q.
最も力を入れて取り組んでいる、または取り組んだことについて、力を入れて取り組もうと思った理由と具体的な取り組みを書いてください(300字以下)
- A.
24卒 本選考ES
事務系
24卒 | 非公開 | 非公開
-
Q.
ゼミ・研究室での研究テーマおよび卒業・修士論文のテーマは何ですか。 1文字以上100文字以下
- A.
-
Q.
あなたが最も力を入れて取り組んでいる、または取り組んだことについて、力を入れて取り組もうと思った理由と具体的な取組みを書いてください。1文字以上300文字以下
- A.
24卒 本選考ES
総合職
24卒 | 同志社大学 | 女性
-
Q.
ゼミ・研究室での研究テーマおよび卒業・修士論文のテーマは何ですか。
- A.
-
Q.
あなたが最も力を入れて取り組んでいる、または取り組んだことについて、力を入れて取り組もうと思った理由と具体的な取組みを書いてください。
- A.
24卒 本選考ES
総合職
24卒 | 非公開 | 非公開
-
Q.
ゼミ・研究室での研究テーマおよび卒業・修士論文のテーマは何ですか。
- A.
-
Q.
あなたが最も力を入れて取り組んでいる、または取り組んだことについて、力を入れて取り組もうと思った理由と具体的な取組みを書いてください。
- A.
24卒 本選考ES
総合職
24卒 | 和歌山大学 | 非公開
-
Q.
あなたが最も力を入れて取り組んでいる、または取り組んだことについて、力を入れて取り組もうと思った理由と具体的な取組みを書いてください。
- A.
-
Q.
あなたが今までに会得した一番の「武器」は何ですか。またそれを今後どのように生かしていきたいですか。
- A.
24卒 本選考ES
総合職
24卒 | 非公開 | 男性
-
Q.
ゼミ・研究室での研究テーマおよび卒業・修士論文のテーマは何ですか。 1文字以上100文字以下
- A.
-
Q.
あなたが最も力を入れて取り組んでいる、または取り組んだことについて、力を入れて取り組もうと思った理由と具体的な取組みを書いてください。 1文字以上300文字以下
- A.
23卒 本選考ES
事務系
23卒 | 非公開 | 非公開
-
Q.
キャッチコピー(1分動画形式)
- A.
-
Q.
学生時代に力を入れたことについて。(付加価値」、「逆境」、 「オリジナリティ」、 「変革」、 「情熱」、 「責任」上の語群から2語使う)
- A.
23卒 本選考ES
総合職
23卒 | 非公開 | 女性
-
Q.
あなたが最も力を入れて取り組んでいる、または取り組んだ学問について、力を入れて取り組もうと思った理由と具体的な取組みを書いてください。 1文字以上300文字以下
- A.
-
Q.
あなたが今までに会得した一番の「武器」は何ですか。またそれを今後どのように生かしていきたいですか。 1文字以上300文字以下
- A.
23卒 本選考ES
事務系
23卒 | 非公開 | 男性
-
Q.
ゼミ・研究室での研究テーマおよび卒業・修士論文のテーマは何ですか。(100文字以内)
- A.
-
Q.
あなたが最も力を入れて取り組んでいる、または取り組んだ学問について、力を入れて取り組もうと思った理由と具体的な取り組みを書いて下さい。(300文字以内)
- A.
23卒 本選考ES
総合職
23卒 | 早稲田大学 | 男性
-
Q.
あなたが最も力を入れて取り組んでいる、または取り組んだ学問について、力を入れて取り組もうと思った理由と具体的な取組みを書いてください。
- A.
-
Q.
あなたが今までに会得した一番の「武器」は何ですか。またそれを今後どのように生かしていきたいですか。
- A.
23卒 本選考ES
総合職
23卒 | 神戸大学 | 女性
-
Q.
ゼミ・研究室での研究テーマおよび卒業・修士論文のテーマは何ですか。 1文字以上100文字以下
- A.
-
Q.
あなたが最も力を入れて取り組んでいる、または取り組んだ学問について、力を入れて取り組もうと思った理由と具体的な取組みを書いてください。 1文字以上300文字以下
- A.
23卒 本選考ES
総合職
23卒 | 非公開 | 非公開
-
Q.
あなたが最も力を入れて取り組んでいる、または取り組んだ学問について、力を入れて取り組もうと思った理由と具体的な取組みを書いてください。(300)
- A.
-
Q.
あなたが今までに会得した一番の「武器」は何ですか。またそれを今後どのように生かしていきたいですか。(300)
- A.
23卒 本選考ES
事務系
23卒 | 非公開 | 女性
-
Q.
ゼミ・研究室での研究テーマおよび卒業・修士論文のテーマは何ですか。(100文字以下)
- A.
-
Q.
あなたが最も力を入れて取り組んでいる、または取り組んだ学問について、力を入れて取り組もうと思った理由と具体的な取組みを書いてください。(300文字以下)
- A.
23卒 本選考ES
事務系
23卒 | 同志社大学 | 女性
-
Q.
ゼミ・研究室での研究テーマおよび卒業・修士論文のテーマは何ですか。
- A.
-
Q.
あなたが最も力を入れて取り組んでいる、または取り組んだ学問について、力を入れて取り組もうと思った理由と具体的な取組みを書いてください。
- A.
22卒 本選考ES
事務系
22卒 | 立命館大学 | 男性
-
Q.
あなたが最も力を入れて取り組んでいる、または取り組んだ学問について、力を入れて取り組もうと思った理由と具体的な取組みを書いてください。1文字以上300文字以下
-
A.
私が法社会学を専攻した理由は、机上で展開される法学ではなく、社会の中の法学を学びたいと考えたからである。私が以前働いていた飲食店は時間外労働や深夜手当、有給休暇といった制度が適切に運用されていなかった。法学部のほとんどを占める法解釈学を行う場合は、労働基準法の条文の意味を明確かつ一義的に確定させ労働者を保護しようとするのだが、仕組みがあっても機能しない現場を目の当たりにした私は、どのような施策・支援を行えば、適切に法を運用できる環境を築けるかを追い求める学問に興味を持った。現在は特に学生アルバイトに着目し、いわゆるブラックバイトに起因する問題を無くす法環境はどのようなものかを研究している。 続きを読む
-
Q.
あなたがなぜ「南海電鉄」への入社を志望するのか、企業選びの基準とその理由を含めて書いてください。1文字以上400文字以下
-
A.
今まさに変革期にある貴社にて、新しい南大阪エリアを創りたいと考え志望している。私は「地域住民を支え、住むことを誇りに思ってもらいたい」という目標と、「挑戦できる風土」という就活の軸を持っている。私は高大を通して、組織に所属した際は不合理の解消や更なる発展を狙い変革を行った。「誰かにこのサークル/学校で良かった」と思ってもらうことを行動の源としており、挑戦には力を惜しまない。私自身は数年前まで、貴社な保守的な鉄道会社というイメージを抱いていたが、近年は駅設備の更新や新規事業創出、難波スカイオ建設というような新しい取組みが多く、変革を目指していると考える。しかし、説明会にてなにわ筋線開業までの10年、開業後大阪の南北の繋がりが強化された未来での取組みを拝聴し、挑戦はまだ序章にあると考えた。私の挑戦力を武器に、故郷の南大阪で「誇らしく思ってもらえる」街づくりの一翼を担いたいと強く考え志望する。 続きを読む
22卒 本選考ES
総合職
22卒 | 立命館大学 | 男性
-
Q.
ゼミ・研究室での研究テーマおよび卒業・修士論文のテーマは何ですか。
-
A.
ゼミでの研究テーマは、「日本企業のアジア市場における開拓戦略」です。このテーマの下、ASEAN地域にて、海外進出している日本の小売企業の具体的な国際経営戦略についてこれから学んでいくつもりです。 続きを読む
-
Q.
あなたが最も力を入れて取り組んでいる、または取り組んだ学問について、力を入れて取り組もうと思った理由と具体的な取組みを書いてください。
-
A.
この研究分野を選択した理由は、学生団体の活動で海外に行く経験をしたのがきっかけです。私は学生団体の活動でカンボジアやベトナムなど東南アジアの発展途上国を訪れることが多かったのですが、そこでコンビニエンスストアなどが商品の内容や陳列方法など、日本とは異なる戦略で事業を展開している日本企業を目の当たりにし、興味を抱きました。そこで、これらの具体的な戦略について詳しく学びを深めたいと考えました。具体的には、過去の論文や文献を用いて、日本の小売市場の分析や、日本での経営戦略、海外の顧客や文化、価値観などの分析や競合他社の動向などを調査し、今後さらに発展していくための仮設を立てるということをしています。 続きを読む
22卒 本選考ES
総合職
22卒 | 関西学院大学 | 男性
-
Q.
ゼミでの研究内容について。
-
A.
卒業論文は『ファッションから見る韓流文化とアジア市場の発展について』というテーマで研究を進める予定です。現在は、日本における韓流文化とファッションについて分析している最中です。 続きを読む
-
Q.
力を入れた学業について
-
A.
ゼミで、現代文化研究に力を入れて学んでいます。以前から歴史、流行や日常の文化研究に関心があった事と、ゼミ説明会での「文化を知るという事は時代や産業を知る事にも繋がる」という教授の言葉に感銘を受けた事がきっかけでした。個人研究では、定期的に訪れる韓流ブームに関心を持ちました。そして韓流文化がアジアの文化産業の発展に一役買っていると仮定し、ファッションの観点に着目した上で、ファンやユーザーがもたらす実践とその背景の文化産業について分析を進めています。具体的には、メディアやアイドル産業など多角的に分析する為の文献や書籍を読み、毎回のゼミでの経過報告やメンバーとの意見交換を通して改善を図っています。 続きを読む
22卒 本選考ES
総合職
22卒 | 大阪大学 | 男性
-
Q.
あなたが最も力を入れて取り組んでいる学問について、力を入れて取り組もうと思った理由と具体的な取り組みを書いてください(300字)
-
A.
最も力をいれて取り組んでいる学問は「仕掛学」です。仕掛学とは「ついしてみたくなる仕掛け」をつくりその効果を検証する新しい学問で、私がゼミで取り組んでいる学問です。ついゴミを捨てたくなる「バスケットゴール付きごみ箱」というユニークな仕掛けの事例や、誰にも嫌な思いをさせないという考え方に魅力を感じたので取り組んでいます。ゼミでは、自分の研究で使用する仕掛けのアイデア出しと実験を行っています。自信のあるアイデアが却下されたり、実験がうまくいかず初めから考え直したりとつらい時もありましたが、試行錯誤を楽しむことを徹底しています。この経験を通して、発想力や思考力を鍛えることができました。 続きを読む
-
Q.
あなたが今までに会得した一番の武器は何ですか。それを今後どのように生かしていきたいですか(300字)
-
A.
私の武器は一人一人に誠実に向き合う力です。私は個別指導塾でのアルバイトを通してこの武器を会得することができました。私は生徒を志望校に合格させるために、2つのことを実践しました。1つ目は、生徒を多方面から知ることです。授業のうち5分間は、勉強や趣味など様々なことについて会話するようにしました。2つ目は、授業を個別化することです。会話を通して得た情報に基づき、一人一人に合った授業を行いました。その結果、9割の生徒を志望校に合格させることができたうえ、生徒の満足度を前年度より30%上げることができました。私はこの武器を活かしてお客様に向き合い、安心してサービスを利用してもらえるように努力していきます。 続きを読む
22卒 本選考ES
事務系
22卒 | 大阪市立大学 | 男性
-
Q.
ゼミ・研究室での研究テーマおよび卒業・修士論文のテーマは何ですか。 1文字以上100文字以下
-
A.
法社会学ゼミに所属し、新型コロナウイルス感染症に対する各地方自治体の対応について研究しました。各都道府県知事の政策を多角的に分析し、その政策の形成要因と、政策の効果を明らかにしました。 続きを読む
-
Q.
あなたが最も力を入れて取り組んでいる、または取り組んだ学問について、力を入れて取り組もうと思った理由と具体的な取組みを書いてください。 1文字以上300文字以下
-
A.
法社会学です。私は、法社会学ゼミに所属し、新型コロナウイルス感染症に対する各地方自治体の対応について学びました。法社会学を選択した理由は、バスケットボールサークルの環境整備に活かすことができると考えたからです。法社会学は、他の法律学よりも社会の中での人の動きに注目しています。その中でも、ゼミでは新型コロナウイルス感染症に対する国、知事、市民の関係を学びました。これを、学生課、私、部員の関係に照らし合わせて、コロナ禍におけるサークルの運営に活かしました。具体的には、学生課が指示する新型コロナウイルス感染症に関するルールやサークルのルールを部員に、わかりやすく徹底させることに活かしました。 続きを読む
22卒 本選考ES
技術系
22卒 | 大阪大学大学院 | 男性
-
Q.
あなたが最も力を入れて取り組んでいる、または取り組んだ学問について、力を入れて取り組もうと思った理由と具体的な取組みを書いてください。 1文字以上300文字以下
-
A.
注力した学問は「〇〇のまちづくり」だ。短期留学で見た〇〇への衝撃を発端に、〇〇の形成や街の変容に強い関心を持った私は、〇〇を研究対象とした。同地区では〇〇需要を街の活性化に繋げようとする一方で、シャッター街や空き家が広がりその需要を取りきれていないという課題があった。私はその真因を解明すべく、土地利用調査とヒアリング調査を行った。研究をより具体的にしたかった私は、現地に通い、地域会議や〇〇の参加等、まず地域を知ろうと努めた。そして住民と会話を重ね信頼関係を構築し、結果25名の方にヒアリングができた。その膨大な調査量を活かし、満足のいく論文を完成させることができた。 続きを読む
-
Q.
あなたが今までに会得した一番の「武器」は何ですか。またそれを今後どのように生かしていきたいですか。 1文字以上300文字以下
-
A.
自分のあり方を常に考え、課題解決に向け行動できる力だ。この力はグループ設計演習で得た。私のチームは活気のない会議やメンバーの意欲低下等の問題を抱え、計画初期段階で課題遂行危機に陥った。私はチーム内の価値共有と希薄な関係性を問題と捉え、チームの健全性を導く献身するリーダーを目指した。会議の質向上の解決策の実行、周囲への気配り、仲を深めるご飯会の企画等を行なった。何より自身が人一倍作業に取り組み、姿で皆を巻き込むことを意識した。結果、チーム内で助け合う関係性を構築し、全員納得の提案ができた。この力を活かし、様々な関係者が関わる事業においても自分のやるべき事を捉え行動し、貴社の事業完遂に貢献したい。 続きを読む
22卒 本選考ES
事務系
22卒 | 大阪市立大学 | 女性
-
Q.
最も力を入れて取り組んでいる、または取り組んだ学問について、力を入れて取り組もうと思った理由と具体的な取り組みを書いてください 300字
-
A.
私が力を入れたのは、ゼミでのフィールドワークです。二か月に一度のペースで大阪府中小企業家同友会の例会に参加しました。教授の「どんな企業に就職しても中小企業と関わる機会はあるので働く上で知っておくべきだ。」という言葉に納得し、経営者しか入れない会に参加し交流するという経験は今しかできないと思い積極的に参加しました。代表者発表、グループディスカッションを通じて、経営者の方が日頃どのように考え仕事に向き合っているのかを学びました。後期には「中小製造業におけるSNSの活用方法」をテーマにプレゼン発表を行いました。SNSの運用は各社課題に感じていたようで、学生と経営者という異なる視点から活発に議論を行いました。 続きを読む
-
Q.
あなたが今までに会得した一番の「武器」はなんですか。またそれを今後どのようにいかしていきたいですか。300字
-
A.
私の武器は「他人に壁をつくらず、お互いに居心地の良い距離感を保てる力」です。所属サークル幹部の態度が悪く、大学祭実行委員と対立した際もこの力のおかげで組織に貢献することができました。関係のある実行委員全員から個別に話を聞き、幹部の先輩には僭越ながら良くなかった点を指摘し、和解の場を設けました。私に相談をしてくれた、私の話を聞いてくれたのは、価値観が合わないと感じる人であっても壁をつくらず心をオープンにし、丁度良い距離感を保っていたからできたことだと思います。今後は社内に留まらず、自治体や地元企業との交流でもこの武器を活かし、周りをまきこんで挑戦しやすい環境を作り出したいと思います。 続きを読む
22卒 本選考ES
総合職
22卒 | 早稲田大学 | 男性
-
Q.
あなたが最も力を入れて取り組んでいる、または取り組んだ学問について、力を入れて取り組もうと思った理由と具体的な取組みを書いてください
-
A.
私が最も力を入れて取り組んだ学問は都市工学である。もともと私は、地元駅の再開発事業を目の当たりにした経験に強く影響され、現在所属する土木系の学部に進学した。そのため自分のルーツとなっているまちづくりに関する学問に強い興味を持っているため、力を入れている。 自由選択の選択制ゼミナールという授業でも都市分野に関する講義を選択し、都市の景観を評価する中でこれからの都市景観の在り方を考えるグループワークを行っている。 続きを読む
-
Q.
あなたが今までに会得した一番の「武器」は何ですか。またそれを今後どのように生かしていきたいですか。
-
A.
周囲を巻き込みチームワークを形成する力である。私は所属していたサークルでグループリーダーを務めた際、メンバー全員が主体性を持つ練習環境作りに取り組んだ。 以前まではグループリーダーが独裁的に進めることが定例とされており、一方的に練習が進む状況が当たり前とされてきた。そこで私はメンバーとの対話を意識し、実際に指導者の立場をメンバーにも経験させながら意見を促し、全員で練習を作り上げる体制を新たに導入した。 その結果、メンバーは秘めていた意見を積極的に発信するようになり、意見が飛び交う練習環境となった。今後もチームで取り組むプロジェクトの中でこの強みを活かし、全員が協働したいと思える環境を作りたい。 続きを読む
22卒 本選考ES
総合職
22卒 | 早稲田大学 | 女性
-
Q.
ゼミの研究テーマ について 100字
-
A.
「代理社会的敗北ストレス」について研究しています。2匹のマウスが戦っている場面を別のマウスが観察することで、観察者マウスにどのような行動変化が生じるのかを実験によって検証していきます。 続きを読む
-
Q.
あなたが最も力を入れて取り組んでいる、または取り組んだ学問について (力を入れて取り組もうと思った理由と具体的な取り組みを含めて) 300字
-
A.
ゼミでの研究に最も力を入れて取り組んでいます。私は高校時代から心理学に興味を持っていました。そこで大学2年生で心理学科を、3年生からのゼミの希望を出す際には学習心理学のゼミを選択しました。力を入れて取り組もうと思った理由は、このゼミに進まなかったら一生経験することがなかっただろうと思われることがたくさんあるからです。マウスなどを用いた動物実験などがその例です。3年生の時には共同研究を行い、自分たちでテーマを決めるところから、実験計画を考え、実際に実験を行い、データ分析をするところまで、一連の流れを一から行いました。また先行研究の知識を幅広く知るために、自主的に論文を読むことにも努めています。 続きを読む
21卒 本選考ES
総合職
21卒 | 京都大学 | 女性
-
Q.
学問についての学チカ(取り組もうと思った理由と具体的取り組み)300文字
-
A.
法社会学という学問です。法社会学のゼミで、まず社会の変遷における人々の法の受け止め方の変化を概観し、これを通じて現在の私達の立つべき法的地点について考察しました。その中でも特に大きな論点は、裁判官は法を創造するべきなのか、条文通り適用するだけなのか、についてです。どちらか一方だけが正しいという二元論的思考ではなく、どちらの考えも存在してこそ調和のとれた法が成り立つのではないかと考えています。 取り組もうと考えた理由は、実務的な法学よりも政治面や社会的背景に興味があったからです。その中でも、そもそも法とは何であるのかという根本・本質的議題に触れる法社会学に魅力を感じ、追究したいと考えたからです。 続きを読む
-
Q.
今まで会得した一番の武器は何か、どのように活かしていきたいか?300文字
-
A.
様々な立場の人を巻き込んで取り組めることです。 個別塾の講師リーダーを務め、生徒の意欲向上を促すために社員の方を含む講師全体に対して懇談の実施・その結果を踏まえた訓話等を提案した際にこの強みを発揮しました。提案する際に、目標や目的も伝えることに加え、自身の「生徒に最善を尽くしたい」という思いを伝えて他者の共感を呼ぶ工夫をしたことで、校舎一丸となって取り組むことができました。この強みを地方自治体・住民の方々と一体となった活性化を行う際に、様々な立場の方々を巻き込んでプロジェクトを推進するという形で活かしたいと考えています。そして、協力して開発を進めることで地域に根ざした活性化に貢献します。 続きを読む
21卒 本選考ES
総合職
21卒 | 慶應義塾大学 | 男性
-
Q.
あなたが最も力を入れて取り組んでいる、または取り組んだ学問について、力を入れて取り組もうと思った理由と具体的な取組みを書いてください。 1文字以上300文字以下
-
A.
私は、多摩ニュータウンに関する論文に取り組みました。自分の生まれ育った場所であり、他のまちとは別物のように主にネガティブに扱われていることから、大学に入ったら多摩ニュータウンにもいいところがあることを発信したいと考えたためです。2年次に地理学の教授に出会い、翌年度に論文を1年かけて作るプログラムでの指導をお願いし、快諾していただきました。テーマを公園の比較としたことから、複数回・複数箇所にわたる実地調査や建設当初の資料探しなど大変なことが多くありましたが、教授の1対1の指導や、多摩ニュータウンの各市役所や施設の方のご協力を得ながら、大学3年生の1年間をかけて論文を完成することができました。 続きを読む
-
Q.
あなたが今までに会得した一番の「武器」は何ですか。またそれを今後どのように生かしていきたいですか。 1文字以上300文字以下
-
A.
私の一番の武器は、組織が今までやらなかった新しいことに挑戦することです。この事例の一つが、演劇サークルでのLED照明の導入です。従来は、白熱電球を用いた照明のみを使っていましたが、照明に関する様々なトラブルや演出の課題が出てきたことから、インターネットで調べて導入しました。結果として、一台で様々な色や演出モードを出せることから、演出の幅が広がり、公演で使う照明器具の台数を減らせることからトラブルのリスクが減りました。このように、今までにない方法で組織に良い影響を与えました。 これを普段の業務で、状況を改善できるような今まで貴社がやってこなかったアイデアを提供するという形で生かしていきたいです。 続きを読む
21卒 本選考ES
事務系
21卒 | 大阪市立大学大学院 | 男性
-
Q.
ゼミ・研究室での研究テーマおよび卒業・修士論文のテーマは何ですか
-
A.
都市農業施設のサスティナブル&ユニバーサルデザイン -疲労軽減を目的とした高床式砂栽培ベッド作業台高さの研究- 続きを読む
-
Q.
あなたが最も力を入れて取り組んでいる、または取り組んだ学問について、力を入れて取り組もうと思った理由と具体的な取組みを書いてください。
-
A.
私は将来、未利用エネルギーの利用や省エネ対策を行うことで、環境問題の解決および地域活性化に貢献し、人々が笑顔で暮らせる未来を創りたいと考えているため、都市エネルギー工学という学問について最も力を入れて取り組みました。この学問ではエネルギー需給に関する社会的背景、要素技術に関する国内外の最新動向などについて理解を深めました。また、空調に係るエネルギー消費量を評価することを目的として整備された我が国の代表的な熱負荷・空調システム計算プログラムである「New HASP」を用いて、様々な条件下での建築空間の室温・室湿度や熱負荷を算出するなど、全体を通してエネルギーシステムの解析力・理解力を深めました。 続きを読む
20卒 本選考ES
事務系
20卒 | 立命館大学 | 男性
-
Q.
あなたが最も力を入れて取り組んでいる、または取り組んだ学問について、力を入れて取り組もうと思った理由と具体的な取組みを書いてください。
-
A.
簿記と英語です。 まず簿記について、私は世の中や企業の動きについて学びたいと考え、受験生時代は経済経営商学系の学部を受験し、立命館大学経営学部に進学しました。そして入学後、経営学部で学ぶに当たって簿記の知識が不可欠と思い、簿記の授業を履修しました。普通科卒のため簿記の概念に慣れるまで時間を要しましたが、2016年の11月に日商簿記検定試験2級に合格しました。試験合格後はその知識を他の専門科目の勉強や就職活動における企業研究に活用しています。 次に英語について、私は2度の受験を通して英語の読み書きについて学びましたが、英会話力を養うことはできませんでした。苦手な英会話を実践する機会を設けたいと考え、訪日外国人が多く行き交う駅での駅係員としてのアルバイトを始めました。多言語案内に対応したスタッフもおりますが、できる限り訪日外国人のお客様と直接やりとりするよう心掛けています。 続きを読む
-
Q.
あなたが今までに会得した一番の「武器」は何ですか。またそれをどのように身につけ、今後どのように生かしていきたいですか。
-
A.
「課題発見力と解決への実行力」です。私は大学一回生の春から現在まで個別指導塾で講師として勤務しています。2017年の夏期講習期間中、私は普段担当していない受験生達がノートを取ろうとしないことに危機感を持ち、「講師が書いたノートを集めて掲示し生徒の学習習慣の改善をする」というプロジェクトを私が中心となって立ち上げました。各講師の担当生徒の実情に照らし合わせて信頼や共感などを得て協力していただき、3ヶ月の準備期間を経て教室内に掲示することができました。結果として、ノートの取り方について勉強習慣の改善を図ることができました。 同じ部署内やグループ内に限らず、課題を見つけた際は率先して声を上げ、他のメンバーと協力して課題解決の道筋を立て、その成果をあげることができる人材でありたいと考えます。 続きを読む
20卒 本選考ES
総合職
20卒 | 同志社大学 | 女性
-
Q.
あなたが最も力を入れて取り組んでいる学問について、力を入れて取り組もうと思った理由と具体的な取り組みを書いてください
-
A.
ゼミでブライダル業界の縮小に対して要因分析をする機会があり、そこで企業の差別化戦略に絞った研究に尽力した。研究は5人の班で行い、テーマ決めの際、「少子高齢化に対する打ち手を探る」という考えが一致し、さらにはこの先私達が当事者としてなり得る可能性が高い「ブライダル」業界に焦点を当てた。 まず先行研究やブライダル関連のデータを読んでブライダル業界の現状把握をし、更に現場の声を拾う為に結婚式場4社に取材した。 取材などから分かったことは「ブライダル業界においては、時代の流れによって消費者がお金をかけてもいいと判断するポイントが変化していること」だ。 この現場で知り得た情報を持ち帰り、班で共有し、それぞれの企業が行う集客戦略について表を作るなどしている。 現在は研究途中だが、ブライダル業界だけでなく、様々な業界でこの先更に時代背景とともに変化する消費価値観を捉え、事業戦略を立てる必要性を強く感じた。 続きを読む
-
Q.
あなたが今までに会得した一番の武器は何ですか。またそれをどのように身につけ、今後どのようにいかしていきたいですか。
-
A.
私の武器は『組織力を最大化させる力』だ。 高校でダンス部の部長として所属し、チームの再建に取り組んだことで身につけた。部は過去1度も入賞経験が無く、部員は目標を見失ったまま最後の大会に差し掛かっていた。しかし私は「部員達に達成感を味わって引退して欲しい」一心だった。 この考えは、中学の行事で全員が全力で優勝を狙う、そして優勝を掴み取った時に喜びを分かち合えた瞬間が1番の喜びだった経験があるからだ。この想いが独りよがりにならないように、60名全員に、何を思って取り組み、何を成し遂げたいかを1人1人に問いかけ、「最後の大会で入賞する」という目標を全員で再確認。各個人が目的意識を持った生産性の高い練習を実現させられた。 結果、所属して初となる賞を受賞。「最後までやり切れて良かった」と全員と嬉し涙を流し、引退出来たことが何よりも嬉しかった。幹部候補生を求める貴社で、組織のマネジメントにこの力を活かしたい。 続きを読む
19卒 本選考ES
事務系
19卒 | 大阪大学 | 男性
-
Q.
ゼミ・研究室での研究テーマおよび卒業・修士論文のテーマは何ですか。
-
A.
ゼミでの研究テーマは、企業価値評価と証券投資です。 卒業論文はありません。 その代わりに今年私たちは『日本企業の弱体化』という社会問題に対して、会計学の見地から研究を行い、論文を執筆いたしました。 続きを読む
-
Q.
あなたが最も力を入れて取り組んでいる、または取り組んだ学問について、力を入れて取り組もうと思った理由と具体的な取組みを書いてください。
-
A.
私は中国語の学習に注力しました。 大学入学時、『専門の経済・経営学、教養としての英語に加えて、もうひとつ自分の得意分野がほしい』と思い、中国語の勉強をすることに決めました。 具体的には『中国語を話せるようになる』と目標を設定しました。 まず1~2年生のころは、基礎知識の定着を図るため、授業の予習・復習を徹底し、定期試験では必ず満点を取得するようにしました。 3年生になると語学の授業も終了するため、知識の実践を図るという意味合いも込めて、資格の取得に励みました。 2017年6月にHSK2級を取得して以来、継続的に学習を続け、2018年1月にはHSK5級で180点を取得しました。 しかし私はまだ『中国語を話せるようになる』という目標を達成できていません。 中国語を『読む』『書く』『喋る』ことはできるのですが、『聞く』ことが不十分だからです。 今後は自分の苦手分野である『中国語を聞く』ことに焦点を当てて、更なる学習に励みます。 続きを読む
19卒 本選考ES
総合職
19卒 | 大阪市立大学 | 男性
-
Q.
あなたが今までに会得した一番の「武器」は何ですか。またそれをどのように身につけ、今後どのように生かしていきたいですか。 400文字以下
-
A.
組織において主体的に課題解決を行う力です。所属する軟式野球部の主将としてチーム改革に取り組みました。新チーム発足時、チーム全体に活気が無く、試合に勝てない状況が続いていました。その根本的な原因は先輩と後輩の間にコミュニケーションの壁があることにあると考えた私は、チームワークの醸成を最優先課題としました。まず、ミーティングを開いて、変革が必要であることを伝えました。その上で、グラウンドの中では上下関係を無くし、上下問わず選手間のアドバイスを積極的に行うことを提案しました。この方針がチーム全体に行きわたるよう、私が率先して後輩とコミュニケーションを取りはじめました。以来練習や試合での選手間のコミュニケーションが増え、それがチーム全体の活気へとつながりました。このチームで、リーグ戦3位という過去を上回る成績を収めました。貴社においても、課題の解決において、主体的に取り組んでいきたいと思います。 続きを読む
-
Q.
あなたがなぜ「南海電鉄」への入社を志望するのか、企業選びの基準とその理由を含めて書いてください。 400文字以下
-
A.
私の企業選びの基準は、「社会貢献性の高い事業かどうか」ということです。ゼミ活動で社会政策について学ぶなかで企業活動の社会的意義について考えるようになり、鉄道業界に関心を持つようになりました。鉄道業界の町と町をつないで人や物を運ぶ。そのことが、人々の暮らしを支え、町に活気をもたらすという因果関係に興味があります。なかでも、貴社への就職にこだわるのは、私が○○県出身で、学生時代を○○県で過ごしたという経験からです。○○県と○○県を結ぶ線路の存在が○○県の人口の維持や社会経済の発展にどれだけ貢献しているかをめぐる気づきを原点として、貴社の企業活動に携わりながら鉄道事業の社会的意義を追究したいと思いました。また他社と比較して、貴社は単なる通勤輸送だけでなく、空港連絡輸送や観光輸送により人々の多様な需要を満たしており、鉄道の仕事であっても幅広い仕事ができるという点を魅力に感じました。 続きを読む
18卒 本選考ES
総合職
18卒 | 大阪大学 | 男性
-
Q.
あなたが最も力を入れて取り組んでいる、または取り組んだ学問について、力を入れて取り組もうと思った理由と具体的な取組みを書いてください。(400字以内)
-
A.
専攻しているアラビア語の習得である。アラビア語を専攻することを決めた最大の理由は、世界で5番目に多く話されているにもかかわらず、日本人はあまり知らない言語だったために、学習を通じて人と違った見識が身に付けられるという期待があったためである。アラビア語特有の難しさとして、文字が子音しか表さず、母音を表す記号も地の文には書かれていないため、文字を覚えても単語を見ただけでは読み方が分からないという点がある。この点を克服するために、予習の段階で分からない単語は読み方と意味を全て調べ、読めない箇所が無いようにしっかりと準備して授業に臨むことを心掛けた。また、長期休暇中には集中講座に参加したり、エジプトに1か月滞在したりすることなどを通じてモチベーションの維持に努めた。その成果として、平均点30点台のテストで90点台を獲得したり、サークルで歌う歌を自ら選んで歌詞の訳や発音指導を行ったりした。 続きを読む
-
Q.
あなたが今までに会得した一番の「武器」は何ですか。またそれをどのように身につけ、今後どのように生かしていきたいですか。(400字以内)
-
A.
あらゆる課題に対して真摯に、粘り強く取り組む姿勢である。大学入学と同時に合唱サークルに入ったのだが、ほぼ未経験だった自分には、困難に感じた点が2つあった。1人で歌う時と発声が違う点と、複数人の声を1つにまとめなければならない点である。まず、前者の対策として、毎週の先輩とのボイストレーニングの中で改善点を聞いてそれを練習で意識することを行った。次に、後者の対策として、パートでの練習の際に、「ここの発音、揃ってない」など、自分でも気づける課題を積極的に見つけ、その改善を周りにも呼びかけていくことを行った。これらの対策を3年間続けた結果、昨年度は、ここ数年銅賞が続いていたコンクールで銀賞を獲得し、自分にとっても高音が安定して出せるようになるなどの成果が表れた。この経験を通して得られた力を生かし、貴社においても課題の解決に対してあらゆる努力を惜しまずに取り組んでいきたい。 続きを読む
18卒 本選考ES
総合職
18卒 | 大阪大学 | 女性
-
Q.
ゼミの研究テーマ
-
A.
〈ミャンマーの伝統医療について〉 医療において多くの問題を抱えるミャンマーでは安価で副作用の少ない伝統医療が今再注目されている。そんな伝統医療がミャンマーの医療問題をどのように解決し得るのかを考察する。 続きを読む
-
Q.
最も力を入れて取り組んだ学問について
-
A.
〈ミャンマーの伝統医療について〉 私はミャンマーが経済発展していく過程に興味があり、経済発展の歴史をビルマ語、日本語、英語の3か国語で学んだ。そこで、ミャンマーにおいて医療問題が経済成長の妨げとなっていること、政府の医療費負担割合が低く、平均寿命は64歳、乳児死亡率は40人(出生1000対)など問題が山積みであることが分かった。このように調べる過程でミャンマー政府が伝統医療を今推進していることを知った。その中で軽度な病気は自分で治すという考えに基づいた伝統医療は医師不足などの問題を解決できるのではないかと考えるようになった。 続きを読む
18卒 本選考ES
事務系
18卒 | 和歌山大学大学院 | 女性
-
Q.
ゼミ・研究室での研究テーマおよび卒業・修士論文のテーマは何ですか。(100字)
-
A.
良い肉質を持つブランド和牛の客観的な飼育方法を、統計的手法を用いて明らかにする研究を行っています。この研究により、出荷時の肉質を確認しながら、肉質がよくなるように、牛の飼育を行うことが可能になります。 続きを読む
-
Q.
あなたが最も力を入れて取り組んでいる、または取り組んだ学問について、力を入れて取り組もうと思った理由と具体的な取組みを書いてください。(400字)
-
A.
私が最も力を入れた学問は研究です。その理由は、研究は成果を上げる必要性があるので他の授業よりも力を掛けて取り組みたかったことと、研究を行うことで知識だけではなく物事への取り組み方を学ぶことができると考えたことです。私の研究では統計によるデータ解析を行うのですが、研究に取りかかった当初の私は確率が非常に苦手、研究を上手く進めることが出来ませんでした。また、研究を行う上で必須とされる論理的思考力も、他の人と比較して劣っていました。そこで、私は他の人以上に努力するとともに、どうすれば効率よく学べるかをよく考えました。具体的には、参考書を深く読み込みよく理解するように努めるとともに、疑問点を教授や先輩に質問し解決することを行いました。また、教授や先輩方との議論を積極的に行うことで、論理的に考える癖をつけるよう努力しました。これにより、苦手分野を克服し、研究に使える程深く理解することができました。 続きを読む
18卒 本選考ES
総合職
18卒 | 関西学院大学 | 男性
-
Q.
最も力を入れて取り組んでいる、取り組んだ学問について、理由と具体的な取り組み
-
A.
【学問:研究演習(ゼミ)】である。「2020年東京オリンピックにおける経済波及効果」を題目に取り組んでいる。 【理由】100年以上の歴史ある五輪が、2020年に日本(東京)で開催されることに決定した。現在、メディア等で開催に伴う競技・運営施設の建設やインフラ整備などが取り上げられ、「五輪特需」に大きな期待が寄せられている。しかし人々は、なぜ自国での開催を期待しているのか。そこには大きな経済効果があるに違いないと考えるようになったのがきっかけである。 【取り組み】五輪開催前・開催中・開催後にもたらされる経済効果は国民の生活水準にまで大きな影響を及ぼす。そこで過去3大会(東京・アテネ・北京)は開催地にどのような経済効果をもたらしてきたのかを検証する。そして、そこから2020年東京五輪の経済効果と現状の東京の課題について同様に考察する。中でも特に輸送手段の一つの鉄道の発展が収益率にも大きく関わっていると理解した。 続きを読む
-
Q.
会得した武器 どのように身に着け、どう生かすか
-
A.
【武器:リーダーシップを発揮して組織を成功に導く力】 部活動では「大学日本一」を目標に掲げ、投手リーダーとして組織の運営に携わっている。しかし、リーダーに任命された当初は、練習に集中できる環境を作れずに、大学日本一を目指すチームの練習態度ではない状況であった。そこでリーダーである私が部員に個々の練習内容とその練習を行う意義を部員全員が見えるところに毎回掲示させることを行わせた。結果的には、目標達成に貢献し組織を成功へと導いた経験から武器を会得した。 【生かし方】 鉄道業界で仕事をする上で、様々な部門の方々と協力してチームを組み、プロジェクトに取り組むことになる。将来、組織をマネジメントする立場に就いた際、まず現場を尊重し目標達成に向けて自らの業務に責任感をもつこと。そして一人一人の強みと弱みを分析し、それぞれが補完し合える組織を構築することに武器を生かし、貴社の発展に最大限貢献できると確信した。 続きを読む
18卒 本選考ES
事務系
18卒 | 同志社大学 | 男性
-
Q.
ゼミ研究テーマについて教えてください。
-
A.
世界各地における環境金融の取り組み 続きを読む
-
Q.
力を入れた学問はなにか。それを選択した理由と取り組み内容について教えてください。
-
A.
最も力を入れた学問は英語です。理由はインドにてボランティアに取り組む際にコミュニケーションツールとしての英語力が不可欠だったからです。大学一年次にバックパッカーとしてインドを旅行したことが契機となり帰国後、英語学校での教育ボランティアに興味を持ちました。そして、ボランティアの準備として英語学習に取り組みました。学習の具体的な取り組みとしては2点あります。1点目は計画を立てコツコツ勉強することです。まずTOEICの目標点と毎日の学習プランを設定しました。そしてどんなに疲れていてもその内容を3か月間毎日実行しました。2点目は先輩に学習法に関する意見を貰うことです。ゼミの先輩にTOEICで高得点を取得した方がおり、その方に参考書や勉強法について積極的に質問し自身の学習への取り入れ及び学習効率の向上に取り組みました。結果、TOEIC初受験ながら目標点を上回る840点取得を成し遂げました。 続きを読む
17卒 本選考ES
総合職
17卒 | 名古屋工業大学大学院 | 男性
-
Q.
あなたが最も力を入れていて取り組んでいる、または取り組んだ学問について、力を入れて取り組もうと思った理由と具体的な取組みを書いてください。
-
A.
研究です。地球の医者という言葉に憧れて土木を志し、防災に関する研究室を選びました。その中でも地盤の陥没災害が最も身近で「自分の足元でこんなことが起こるのか」と感じ、このテーマを選んで頑張ろうと思いました。 都市部では年間4000件の陥没が発生し、今後は下水管等の劣化により10年後に3倍に増加することが予測されています。よって陥没発生の危険性を踏まえた対処の優先度決定など、維持管理の効率向上が強く望まれています。現在の対策は、一般的に空洞規模の閾値を元に対処しています。しかし空洞の危険度に与える要因には地盤状態も考えられます。そこで、本研究では発見した空洞の陥没危険度判定の実現を目的として、空洞・地盤条件に着目して空洞の耐力を測定することにより、空洞上の層厚の状態が空洞の耐荷重に及ぼす影響を定量的に調べています。これまでに層が厚く、縦長な空洞の耐力が高く、陥没の危険度が低いことが分かりました。 続きを読む
-
Q.
あなたが今までに会得した一番の「武器」は何ですか。またそれをどのように身につけ、今後どのように生かしていきたいですか。
-
A.
「新たなアイディアを出してそれを粘り強く考えて実現すること」です。交通荷重による繰り返し載荷が空洞に与える影響を知るための実験の実験機作成を行いました。その中で最も大きな課題は轍掘れというものでした。実験機作成後、初めは土層に直接載荷しましたが、地盤が掘れてしまい本来見たい地盤の変形が正確に測定できない問題に直面しました。これに対して私は土層上に何かを敷くことを提案しました。そして、ゴム・礫・アクリルなど敷く材料や形状を考え、試作して実験を行い、撮影した動画を見ながらチーム全員で振り返って改善点を模索し、失敗を繰り返しながら改良を続けました。その結果、構想から8か月をかけて量産実験を実現できました。この強みを生かし、社会のニーズに応える上で課題に直面しても、様々な代替案を提示し、多角的に比較検討し、周りと協力することで最高の結果を出します。 続きを読む
16卒 本選考ES
総合職
16卒 | 大阪市立大学 | 男性
-
Q.
あなたの企業選びの基準と関連付けて、南海電鉄への入社を志望する理由を書いてください。 1文字以上400文字以下
-
A.
私の就職活動の軸は「愛する関西で活躍し大阪を活性化していける仕事である事」と「多様な視点を持って幅広い挑戦ができる事」の二点だ。関西の活性化という目標に向かって全く異なる事業が連携し協力する環境。多様なスキルを身に着け幅広い挑戦ができるフィールド。これらの環境がある事から鉄道業界を志望した。その中で特に貴社を志望する理由は二点ある。一点目はインバウンド事業の推進を行う過程にあり、その発展に関わる余地が他私鉄より大きいと考えられた事。二点目が社員の方々との交流を通し、貴社は現状に強い危機感を持ち変革しようという向上心を持っていると感じた事だ。向上心こそが全ての行動の原動力であると考えている私にとってそれは重要な事であった。これらの理由から変わりつつある貴社で自身の強みを生かし、関西の発展に寄与し、貴社をより地元に愛され存在感のある企業にしたいという強い想いを持ったため貴社への入社を志望する。 続きを読む
-
Q.
ゼミ・研究室での研究テーマおよび卒業・修士論文のテーマは何ですか。 1文字以上100文字以下
-
A.
シミュレーションソフトを用いた、株式市場における人間の経済行動と経済理論の乖離の研究。 続きを読む
全49件中49件表示
南海電気鉄道(南海電鉄)の 会社情報
会社名 | 南海電気鉄道株式会社(南海電鉄) |
---|---|
フリガナ | ナンカイデンキテツドウ |
設立日 | 1949年5月 |
資本金 | 729億8300万円 |
従業員数 | 8,919人 |
売上高 | 2415億9400万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 岡嶋 信行 |
本社所在地 | 〒542-0076 大阪府大阪市中央区難波5丁目1番60号 |
平均年齢 | 44.7歳 |
平均給与 | 614万円 |
電話番号 | 06-6644-7121 |
URL | https://www.nankai.co.jp/ |
NOKIZAL ID: 1133187
南海電気鉄道(南海電鉄)の 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
- インターンのエントリーシート
- インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価