
22卒 本選考ES
総合職

-
Q.
あなたが学生時代に「一番時間を使ってきた事」を教えてください。また、それによって得られたものを具体的に聞かせてください。(500字以内)
-
A.
私が学生時代に「一番時間を使ってきた事」は、サークル活動の企画、運営です。私は、80人規模のフットサルサークルで副会長を務めていました。そこでは、練習やイベントの参加人数が全体の約4割にしか満たないという問題がありました。そこで私は、副会長として何か行動したいと考え、参加人数を増やすことに力を入れてきました。まず、参加率が低いメンバーひとりひとりに参加しない理由や意見を聞く機会を設けました。そして、それぞれが抱えるや事情や考えを把握し、その意見を幹部会議の際に共有して全員で解決策を考案するということを実施しました。実際には、告知が遅く予定が合わない、企画内容がつまらないなどの意見があったので、告知を以前より2週間早くしたり、企画内容に関するアンケートを取りメンバーの意見を取り入れるということを実施しました。その結果、多い時には参加人数を全体の8割にまで増加させることができました。この経験から、周りの人の意見を尊重して受け入れ、複数のアプローチをとりながら対応する力を身に付けることができました。 続きを読む
-
Q.
自身の性格について、他人からどのように言われていますか。理由も含めて教えてください。(500字以内)
-
A.
私は、周りから「協調性がある人」だと言われます。私自身、「相手の立場に立って考え行動する」という考え方を普段から大事にしているため、このように思われているのだと思います。この価値観は、幼稚園時代に両親から「自分がされて嫌なことは相手にしてはいけない」と教わったのがきっかけです。当時は、言葉通り相手が嫌な気持ちになることはしないようにしていました。しかし、小学校に入学してからは集団で行動することが増え意識が変わり、相手の立場に立ち思いやりを持って行動するようになりました。実際に、高校3年生の文化祭ではこの考え方を持ちながらクラスをまとめた経験があります。当時は受験生であったため、勉強をしたい人と学校行事に力を入れたい人で意見が対立してしまいました。そこで私は、それぞれがどのように考えているのか共有しお互いを理解する機会を設けて、全員が納得できる妥協点を見つけ出しました。具体的には、重要な意思決定は全てホームルームで決める、放課後に残って作業するのは週に3回だけなどのルールを決めました。その結果、クラスで一致団結し模擬店で完売させることができました。 続きを読む
-
Q.
最後に、自分のここが「田村駒で活かせる!」と思える事とその理由を教えてください。(500字以内)
-
A.
貴社の営業活動において、私の「迅速に状況を把握し、行動できる力」を活かせると思います。私は、大学1年生から継続している居酒屋のアルバイトでバイトリーダーを務めています。私のアルバイト先では、毎回スタッフに「ホール」「厨房」などの役割が与えられています。しかし、繁華街にあるため非常に忙しく接客の質が低下したり、料理の提供が遅れたりすることがありました。そこで、私は手が足りていない場所を判断しサポートに回ったり、他のメンバーに役割分担の指示を出したりして行動していました。結果として自立的に行動するメンバーが増え、みんなが協力的になっていくのを実感しました。また、お店の回転率を上げることにも繋がり全16店舗のうち1位の売り上げを達成することもありました。このように、自分の置かれている状況や環境について迅速に把握し、それに合わせて行動できるところが私の強みです。貴社でもこの強みを活かして、お客様の状況や潜在的ニーズを迅速に把握し、満足していただける商品の提供を行いたいと思います。 続きを読む