就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
グンゼ株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

グンゼ株式会社 報酬UP

グンゼの本選考ES(エントリーシート)一覧(全45件)

グンゼ株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

グンゼの 本選考の通過エントリーシート

45件中45件表示
男性 25卒 | 同志社大学 | 男性

Q.
あなたが所属しているゼミ、研究室のテーマと内容を教えてください。 (※無所属の場合、主に授業で取り組んでいる内容を記入ください。)

A.

Q.
これまでの考えを変えて挑戦したことについて教えてください。

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年12月9日
問題を報告する
男性 25卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
あなたが所属しているゼミ、研究室のテーマと内容を教えてください。 (※無所属の場合、主に授業で取り組んでいる内容を記入ください。) 200文字以下

A.

Q.
これまでの考えを変えて挑戦したことについて教えてください。 400文字以下

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年8月23日
問題を報告する
男性 25卒 | 非公開 | 男性

Q.
あなたが所属しているゼミ、研究室のテーマと内容を教えてください。 (※無所属の場合、主に授業で取り組んでいる内容を記入ください。)200文字以下

A.

Q.
これまでの考えを変えて挑戦したことについて教えてください。400文字以下

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年7月2日
問題を報告する
男性 25卒 | 長崎大学大学院 | 男性

Q.
あなたが所属しているゼミ、研究室のテーマと内容(200文字)

A.

Q.
これまでの考えを変えて挑戦したことについて(400文字)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年7月2日
問題を報告する

24卒 本選考ES

技術系 技術営業
男性 24卒 | 大阪公立大学 | 女性

Q.
あなたが所属しているゼミ、研究室ではどのようなテーマを扱っていますか? (※無所属の場合、主に授業で取り組んでいる内容を記入ください。) 200文字以下

A.

Q.
これまでの考えを変えて挑戦したことについて教えてください。 400文字以下

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年11月1日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 男性

Q.
あなたが所属しているゼミ、研究室ではどのようなテーマを扱っていますか?200文字以下

A.

Q.
これまでの考えを変えて挑戦したことについて教えてください。400文字以下

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年10月4日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 男性

Q.
あなたが所属しているゼミ、研究室ではどのようなテーマを扱っていますか?(200)

A.

Q.
これまでの考えを変えて挑戦したことについて教えてください。(400)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年8月25日
問題を報告する

24卒 本選考ES

技術系 研究開発
男性 24卒 | 京都工芸繊維大学大学院 | 男性

Q.
あなたが所属しているゼミ、研究室ではどのようなテーマを扱っていますか? (※無所属の場合、主に授業で取り組んでいる内容を記入ください。)(200文字以内)

A.

Q.
これまでの考えを変えて挑戦したことについて教えてください。(400文字以内)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年8月16日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 女性

Q.
あなたが所属しているゼミ、研究室ではどのようなテーマを扱っていますか? (※無所属の場合、主に授業で取り組んでいる内容を記入ください。)

A.

Q.
これまでの考えを変えて挑戦したことについて教えてください。

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年8月4日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 女性

Q.
あなたが所属しているゼミ、研究室ではどのようなテーマを扱っていますか。(200文字以下)

A.

Q.
これまでの考えを変えて挑戦したことについて教えてください。(400文字以下)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年8月1日
問題を報告する

24卒 本選考ES

技術系 研究開発
男性 24卒 | 非公開 | 男性

Q.
あなたが所属しているゼミ、研究室ではどのようなテーマを扱っていますか?

A.

Q.
これまでの考えを変えて挑戦したことについて教えてください。

A.
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年6月27日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
あなたが所属しているゼミ、研究室ではどのようなテーマを扱っていますか? (※無所属の場合、主に授業で取り組んでいる内容を記入ください。)

A.
「○○が人々に与える影響」をテーマに、日本と海外の国際比較を通して研究しています。○○は単に余暇時間を過ごす手段ではなく、社会に出るうえで必要な要素になると考え研究し、よく外遊びをする児童が将来的に社会性が高くなることを明確にしました。また、○○に触れる頻度と幸福度は有意に関連があることを分析によって証明しました。今後は○○消費における国際比較や、○○と健康の関係の研究を検討しています。 続きを読む

Q.
これまでの考えを変えて挑戦したことについて教えてください。

A.
小学校での○○を企画運営するボランティア団体で部員増員を達成しました。普段は部員10人ほどでいくつかの小学校を出向いているのですが、ある小学校で幸いなことに、活動に人気が出て70人以上の小学生が参加してくれるようになりました。しかし、大人数をまとめる難しさという新たな課題が生まれました。課題に対して参加人数を制限するという案も出ましたが、広報としてSNSの運用を担当している私は、人手が足りないことを逆手に取り部員を増やすいい機会だと考えました。他の部員と相談しながら投稿頻度を増やし、インカレサークルであるため大学名などのハッシュタグをつけ、検索した際に見つかりやすいよう工夫いたしました。その結果、私がSNSを担当した大学3年次の後半でSNSを通して部員を5名増やす事ができ、部員増員という新たな視点での施策が、イベント成功へつながりました。仕事で困難な状況に陥っても前向きな考えで挑戦し、柔軟に対応します。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年3月6日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
所属ゼミ、研究室ではどのようなテーマを扱っているか?(※無所属の場合、主に授業で取り組んでいる内容について)

A.
〇〇事件について研究しています。本事件は、〇〇の甥の〇〇が謀反の嫌疑をかけられて切腹した事件です。〇〇を一方的に悪人とする定説に疑問を抱き、テーマに設定しました。各書物を解析する際には、筆者の主観に左右されず、事実から正確な情報であるかを判断しています。そして、〇〇が無実であり、〇〇の策謀であるとする新たな仮説を立て、検証をしています。ゼミでは、「論理的思考力」を培いました。 続きを読む

Q.
これまでの考えを変えて挑戦したことについて。

A.
元来、私は他者の顔色を窺って自分の意見をなかなか主張できない人間でした。しかし、アルバイト先の和食料理店では周囲を巻き込んで行動する努力をし、新人の定着率の向上に取り組みました。その店舗は、新人の大半が入社後3ヶ月以内に辞めてしまうことが問題でした。私は、新しく入ってくれた仲間と長きに渡って一緒に働きたいという想いから、はじめに退職理由のヒアリングを行いました。そして、司令塔である〇〇の指示出しが厳格すぎるため、仕事中の居心地が悪くなってることが原因だとわかりました。そこで、〇〇の一員として指揮のとり方の改善を2点提案しました。1点目は、忙しい時こそ低姿勢かつ明るく従業員に指示を出すことです。2点目は、失敗を責めるのではなく、ミスが起こった原因を突き止めることです。初めはなかなか浸透せず苦慮しましたが、根気強く話し合うことでお客様だけでなくスタッフにとっても居心地の良い空間をつくることができました。結果、新人の定着率が20%から60%に上がったのです。この経験から、「課題を発見し、解決に向けて主体的にやり遂げる力」を培いました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年12月14日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
あなたが所属しているゼミ、研究室ではどのようなテーマを扱っていますか?

A.
研究のテーマはチップナノカロリメトリによる高分子の物性の解析です。高分子の内部と他の物質に触れている界面では物性が異なることが知られています。その界面での高分子の挙動について解析しています。具体的には高分子の薄膜に熱を加え、温度を変化させることで熱容量の変化を調べます。そして熱容量の変化からガラス転移温度を測定します。この研究が進むことで高分子の複合材料の開発を促進させることができます。 続きを読む

Q.
これまでの考えを変えて挑戦したことについて教えてください。

A.
アルバイトで社員の方に新しい仕事をさせて欲しいと頼んだことです。私は1年前から大型家具店でレジのアルバイトをしていますが、三か月ほど前から元々は自分の仕事ではない伝票作成などの責任が伴う仕事に挑戦しています。それまでの私であれば、与えられた仕事をこなすだけで自発的に行動することはありませんでした。そんな私が挑戦しようと考えた理由は、自身の行動によってお客様に喜んで頂けることにやりがいを感じたからです。そしてそれまでのレジだけの知識ではお客様の要望に応えることができず、他の人に頼ってしまうことが多くあったため、新しい仕事に挑戦することを決めました。新しい仕事を覚えることは大変でした。しかしメモを取ったり、わからないことをすぐ他の人に聞いたりすることで課題を克服することができました。そして自身の知識の幅が広がったことで、お客様の要望により多く答えることができるようになりました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年11月22日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
あなたが所属しているゼミ、研究所ではどのようなテーマを扱っていますか

A.
商法の特別法である会社法を取り扱っているゼミに所属しておりました。私はその中でも株式公開買付けの英米諸国と日本の比較や日本における歴史の変遷について取り組んでおりました。会社法を選んだ理由は、企業の基礎の法律であり社会人になる上で必須の知識であることや、他の法律に比べて改正が多く、その流動性に魅力を感じたため選択しました。 続きを読む

Q.
これまでの考えを変えて挑戦したことについて教えてください。

A.
アルバイト先の飲食店でテイクアウトの売上の増加に貢献したことです。アルバイト先である個人経営の居酒屋では、コロナの影響により売り上げが落ち込んでおりました。そこで初めての試みとしてお弁当のテイクアウトを始めましたが、思うように売れず課題となっておりました。そこで解決策として従業員で話し合った結果、テイクアウトに特化したブランドに加盟することに決定いたしました。私はその中でもフードデリバリーサービスの需要の増加が著しい今日の情勢を考慮した上でフードデリバリーサービスの新規開拓の提案を行いました。また、テイクアウト専用の窓口を作ることで効率よく商品を提供できるようになりました。その結果、テイクアウトの売上が約5倍伸び、売上も回復しつつあります。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年10月26日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 女性

Q.
あなたが所属しているゼミ、研究室ではどのようなテーマを扱っていますか? (※無所属の場合、主に授業で取り組んでいる内容を記入ください。)200文字以下

A.
○が生産する新規化合物の合成に関与する酵素の研究を行っています。この新規化合物は、多くの治療薬にみられる○構造を有しており、新規治療薬として期待が持たれます。本酵素はこの新規化合物の合成を誘導する推定酵素として同定されましたが、実際に反応を促すかどうかは未だ定かではありません。そこで本研究では、本酵素の機能を明らかにすることで、新規化合物の合成経路を解明し、創薬への応用を試みます。 続きを読む

Q.
これまでの考えを変えて挑戦したことについて教えてください。400文字以下

A.
他大学院へ進学したことです。これまでは安定志向であったため、より確実な選択肢を取るようにしていました。例えば、大学受験では初めから志望校を低めに設定していました。しかし、大学生活において様々な人と出会っていくうちに高い目標を持った人にあこがれを持つようになりました。これをきっかけにこれまでの安定志向で失敗を恐れていた自分を変えたいと思い、同大学院ではなく他大学院への進学に挑戦しました。また、受験勉強は1人で行うものであるという考え方を変え、受験勉強に取り組みました。具体的には、「1日の勉強のノルマとその成果を他者に報告すること」、「同じ目標を持つ人との交流により勉強意欲を維持すること」を心がけました。このような周りの協力により目標の大学院に合格することができました。この挑戦は受験への苦手意識を克服でき自分に自信を持てるようになったきっかけ、安定志向から上昇志向になるきっかけとなりました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年7月13日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
あなたが所属しているゼミ、研究室ではどのようなテーマを扱っていますか?

A.
○○○○○○○○の開発を行っています。現在、海洋中のプラスチック廃棄物が世界的な問題になっています。そこで、製造コストが低く、幅広く使用される○○と再生可能な資源由来で環境負荷の小さい○○を用い、新規材料の開発を目指しています。生分解性評価として、フィルムを土中に埋没させた○○○○○○○や海水中に暴露した○○○○○○○を測定し、生分解性の向上を目指しています。 続きを読む

Q.
これまでの考えを変えて挑戦したことについて教えてください。

A.
目指す選手像を改め、地区選抜の控えメンバーから出場メンバーへ昇格することに挑戦しました。大学2年生時に○○○○○○○○代表に選ばれましたが、試合で活かせる強みがなかったため、控えメンバーとなり出場機会が得られませんでした。器用貧乏な選手では試合で採用してもらう場面がなく、試合に絡むには突出した武器が必要であることを痛感しました。そこで、攻守それぞれの武器を持った特徴ある選手になることで、試合中の武器が光る場面で活躍し、チームに貢献しようと考えを改めました。自チームに戻ると、代表出場経験のある先輩に付き合って頂きながら自身の強みを伸ばす練習を行いました。常に代表レベルを意識し、スロー精度や敏捷性をさらに向上させることで、強みを明確化しました。成長を実感できずモチベーションが落ちてしまう時期もありましたが、出場できなかった悔しさをバネに1つずつ課題を解決することで、モチベーションを保ちました。その結果、翌年の対抗戦では自分の強みを監督や他メンバーに理解してもらうことで、スターティングメンバーとして出場を果たし、さらに武器を活かして活躍することができました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年7月7日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
あなたが所属しているゼミ、研究室ではどのようなテーマを扱っていますか? 200文字以下

A.
私は「ペクチン主鎖の構造解析」の研究を行っています。ペクチンは食品産業においてゲル 化剤や安定剤などとして幅広く利用されている多糖です。しかし、その構造は複雑であり、 主鎖と側鎖から成ります。主鎖構造に関する報告例はなく、主鎖構造を決定することで様々な物性の食品開発が可能になると考え、この研究を行いました。実験方法は、研究室保有のペクチンを分解する様々な酵素を用いた生化学的な手法で行っています。 続きを読む

Q.
これまでの考えを変えて挑戦したことについて教えてください。500文字以下

A.
これまでの考え「自分の力で何とかしよう」を変えて、ミスコン企画のポスター作製に挑戦しました。私は学祭実行委員会に所属し、ミスコン企画の宣伝担当となり、ポスターのデザイン作製に取り組みました。私は美術が得意でなく、初めは全くデザイン案が浮かばず、苦戦しました。そのため、他大学のミスコン企画のポスター等を参考に、用いているイラストや色合いなどデザインの仕方を研究したり、同期に意見を求め、デザイン作製しました。作製中には、文字の大きさや色など細部までこだわり、粘り強くデザイン案を何度も何度も練り直し、作製後には、同期や家族にチェックしてもらうことで納得のいくデザインを完成させることが出来ました。この経験を通じて、一人で悩み続けるのではなく、時には人に頼ることの大切さを学びました。また、ものづくりを行う際に、ひとつの考えに固執せず、周りの人から意見を聞くことでそれまで気がつかなかった視点に気づき、より良いものを創造できることを学びました。貴社においても、上司の方や他の部署の方と積極的にコミュニケーションをとり、視野を広げていきたいです。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年7月4日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 男性

Q.
あなたが就職活動のなかで大切にしている『軸』はなんですか?

A.
私の就職活動の軸は、「身近なニーズを満たす実感」です。私は、学生生活での冊子製作活動から、他者のニーズを自分が発見し、それを充足するための提案を行い、そして実現に向けて試行錯誤することにやりがいを感じています。消費者の方に、気持ちよく納得して購入して頂ける商品やその販促方法のより良い提案に、幅広い事業を展開し、社会に大きな影響を与えている貴社で挑戦したいと考えています。 続きを読む

Q.
ゼミ活動や研究テーマについて教えてください。

A.
私はゼミ活動の中で、「教育と地方創生」について研究しています。地方人口の流出原因を、子どもたちが地域の魅力を知らないことにあると捉え、その解決のため「課題探究型学習」という新しい学習形態の可能性や評価方法について研究しています。先日、離島の学校へ現地実習に赴き、この学習の第一人者である先生から研究成果をお話頂きました。これから複数の学校を訪問視察し、その内容を比較検討する計画です。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年6月2日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 男性

Q.
あなたが所属しているゼミ、研究室ではどのようなテーマを扱っていますか? (※無所属の場合、主に授業で取り組んでいる内容を記入ください。) 200文字以下

A.
私の所属している〇研究室は、「固体化学」と「材料化学」の分野を駆使し、ミクロの世界の解析を繰り返しながら、既知の性質を持つ物質の謎を解き明かし、新たな価値を備えた物質の発見を目指している研究室です。基礎から応用までの幅広い視野を持って研究を進め、優れた特性や新たな機能を持った無機固体材料の作製と評価を行っています。 続きを読む

Q.
これまでの考えを変えて挑戦したことについて教えてください。 500文字以下

A.
私が大学生時代に意識して挑戦したことは主体性を持ち行動することです。大学の授業は高校までとは異なり、能動的な授業のため、理解できなくても先に進んでしまいます。そのため指示されるのを待つのではなく、自ら率先して行動し、勉学に励むようにしていました。その主体性の意識が最も力を発揮できたのは、有機化学の勉強をしていたときです。有機化学は単位取得率7割以下でしたが、ただ単位を取るのではなく、講義内容を深く理解することを心掛け、毎日の復習を欠かしませんでした。また疑問点や分からないところは、教授に積極的に質問しに行くなど工夫した結果、様々な反応を理解するだけでなく、自分の言葉で説明できるようになりました。1、2年次は良い結果は出ませんでしたが、諦めず努力を行い、3年次の有機化学3では一番良い成績を取ることができました。その成果は有機化学の実験である応用化学実験1でも、反応機構を説明する部分について活かすことができました。この経験から自ら積極的に行動を起こし、取り組むことで結果につながると実感しました。仕事をする上でも努力を惜しまず、目標に向かい、自ら率先して取り組んでいきたいと思っています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年6月1日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
あなたが所属しているゼミ、研究室ではどのようなテーマを扱っていますか? (※無所属の場合、主に授業で取り組んでいる内容を記入ください。)(200文字以下)

A.
マーケティングゼミに所属し、〇〇企業とのコラボ活動を行っています。具体的な活動内容は、商品の販売促進を目的とした①イベントの実施②サイトの改革③SNS運用 です。①は〇〇にて開催し、5時間で150人を集客しました。来場者からは商品に対する意見を積極的に入手し、ターゲットに合致した商品開発に寄与しました。 続きを読む

Q.
これまでの考えを変えて挑戦したことについて教えてください。(500文字以下)

A.
〇〇史上初、学生が主体的に〇〇を行い、企業とのコラボ活動を獲得した経験です。〇〇ではマーケティングの実践として企業コラボを行っており、例年〇〇から提示された企業と取り組みます。今年度は〇〇に決定していましたが、自身やメンバーに「〇〇より深く関われる企業を探したい」という思いがあったことから、新たなコラボ先を探すチームを立ち上げました。その中で私は15名を率いるリーダーを務め、4か月間の〇〇活動に取り組みました。週1回企業選定のために複数回のプレゼンを行い、自分たちがコラボする意義のある企業を入念に検討しました。企業の決定後は、提案する企画作成を1週間という限られた時間で行い、ミーティングを重ねました。議論が行き詰まった際は自らが粘り強く考え、行動し続ける姿勢を見せました。その結果成功し、〇〇企業と半年間、多岐にわたる活動を行うことができました。「コラボ先は〇〇から提示される」という〇〇のあたりまえを覆したことは、自らの成長につながっただけでなく、今後後輩たちが企業コラボに取り組む上で、新たな選択肢を提供できたと考えています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年6月24日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
これまでの考えを変えて挑戦したことについて教えてください。

A.
長年苦手であった英語に挑戦し、〇か月間でTOEIC目標スコア〇〇〇点を超え〇〇〇点を取得したことである。TOEICの取得を決意した理由は、『様々な国の人々と円滑に意思の疎通を図りたい。』と考えたからである。初回は〇〇〇点しか取ることができず、やはり自分には無謀すぎたのかと考えた。しかし、コロナ禍でメッセージ上のやり取りが多い今だからこそ取るべきだと自分を奮い立たせ、テストを振り返ることで2つの対策を講じた。【課題1:勉学においての英語に苦手意識がある。→対策1:勉強の休憩時間に英語字幕・英語音声で動画を見る。】【課題2:速く、正確に読むことが出来ない。→対策2:英字新聞の記事を毎日2つ読む。】加えて本番1週間前からは模試を1日1セット行い、スキマ時間を見つけては単語帳で語彙力の向上に努めた。これらの努力が実を結び、〇か月間で〇〇〇点のスコアアップを達成することができた。以上の経験から、目標を持つことがモチベーションアップに繋がることを学んだ。今後の仕事においても、『新たなことに挑戦していくこと』の目標を立てて、試行錯誤しながら努力を惜しまず、着実に前進していきたい。 続きを読む

Q.
あなたらしさを表す漢字一文字とその理由について教えてください。

A.
「草」 雑草のように逆境を力に変え、粘り強く試行錯誤し続けることができる人間であるからだ。所属する〇〇〇の存続が危ういことをきっかけに私は、SNSを用いての勧誘活動や下級生参加型のオンライン説明会の開催を積極的に行った。具体的には、ブラウザやアプリを通じて〇〇〇、〇〇〇をするというものである。結果として前年度引退した先輩方の〇倍となる合計〇〇名の入部者を達成することができた。加えて、現在所属している〇〇〇研究室では、〇〇を用いて〇〇〇を改善するための研究を行っている。多岐にわたる分野で「緑」との繋がりが深いことからも、私自身を表す漢字は「草」であることが言える。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年6月3日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 女性

Q.
これまでの考えを変えて挑戦したこと

A.
1年間浪人し、合格可能性が低かった難関大学にチャレンジしたことです。私は高校三年生まで他人に頼ることが下手で、難題にぶつかった際一人で解決しようとする節がありました。しかし、大学受験に失敗したときに「一人で頑張るのには限界がある」と悟りました。浪人時代には「他人に頼ることは悪いことではない」と考えを改め、予備校の講師や学校の先生、現役で志望校に合格した友人に勉強法や試験に臨む際の心構えを教えてもらったり、両親・祖父母に気分転換に付き合ってもらったりするようになりました。結果は不合格でしたが、現役時代よりも成績は伸び、学ぶことが楽しくなりました。この経験を通して、私は少しずつ他人の力を借りることができるようになり、元来の自身の長所である「壁にぶつかっても諦めない粘り強さ」に「困った際に適切に人に助けを求められる力」がプラスされた実感があります。この長所は大学生活でも生き、所属したサークルのメンバーを仲間と協力しながら三倍に増やしたり、自ら提案した研究を、周囲にアドバイスを求めながら遂行し学会発表までこぎつけたりなど、様々なところで成果を出せるようになりました。 続きを読む

Q.
自分を1文字で表すと

A.
「愉」です。私は様々な出来事に好奇心をもって臨み、それを愉しむために努力できる人間だからです。この写真は一か月間のアメリカ留学に行った時のものです。多くの人と交流したいと望んだ留学でしたが、はじめはネイティブの英語が全く聞き取れず、意思疎通に苦労しました。しかし私はこの状況を変え、折角の留学を愉しむために、3つの行動をしました。ゆっくり英語を話してもらうよう相手にお願いする、会話でわからないことがあったら正直に言う、うまく話せなくてもリアクションや相槌で感情を伝える、ということです。これらの行動をした結果、滞在1週間が経過する頃には意思疎通ができるようになり、最高の思い出が出来ました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2022年5月26日
問題を報告する

23卒 本選考ES

技術系 製品開発
男性 23卒 | 非公開 | 男性

Q.
あなたが所属しているゼミ、研究室ではどのようなテーマを扱っていますか? (※無所属の場合、主に授業で取り組んでいる内容を記入ください。) 200文字以下

A.
私はマイクロリアクターを用いた反応の効率化について研究を行っています。マイクロリアクターはフロー型の反応装置であり、フラスコを用いた場合より混合効率が良くなるため反応時間の短縮が期待できます。そこで私はこのマイクロリアクターと固体のPd/C触媒を組み合わせ、カルボニル化合物と第二級アミンによる還元的アミノ化に続く水素添加反応を同一系中で検討を行い、有用である第三級アミンの効率的な合成を試みています。 続きを読む

Q.
これまでの考えを変えて挑戦したことについて教えてください。 500文字以下

A.
薬局のアルバイトでリーダーとして販売促進品であるハンドクリームの販売数増加に尽力しました。当初はリーダーの考えた事には、従うはずと考えていました。そこで昨年の販売数の要因はレジでのみ商品をお勧めしていたことであると考え、解決策として1,接客マニュアルを作成する事2,30分に1度店内放送を行う事3,シフトの度1時間、売り場でお客様にお声がけを行う事の3点を自身で考え、率先してお声がけを行い続けました。しかし開始1週間後の販売数が伸び悩みました。問題点はスタッフ数人しかお声がけを行っていない点でした。そこでスタッフ全員に当事者意識を持たせる為、解決策を1人で考えずスタッフ全員との15分の面談を通して意見を仰ぎました。そこで提案された意見を参考に1,接客マニュアルを簡便化する事2,スタッフを一人ひとり集め、実戦形式で販売の見本を見せる事3,接客の得意不得意で役割分担する事4.出勤の度に、名指しで感謝の言葉をスタッフに伝える事の4点を考え、残りの販売期間中スタッフ一丸となり、お声がけし続けました。その結果前年より約100個販売数を伸ばしました。この経験より、周囲を巻き込む重要性を学びました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年4月25日
問題を報告する
男性 22卒 | 東京工業大学大学院 | 男性

Q.
あなたが所属しているゼミ、研究室ではどのようなテーマを扱っていますか? (※無所属の場合、主に授業で取り組んでいる内容を記入ください。) 200文字以下

A.
光によって励起する○○を用いる○○○○法への将来的な応用を目指して、○○状発光デバイス開発を行っています。○○○○などの高分子材料で○○を作製し、そこにワイヤレス給電機構を備えた電子回路を搭載するという、○○テクノロジーと○○○エレクトロニクスを融合させることで、新たなハイブリッドデバイスを産み出せるように開発を進めています。 続きを読む

Q.
これまでの考えを変えて挑戦したことについて教えてください。 400文字以下

A.
研究室選択です。 研究室生活や今後など、いろいろなことを加味して決めたいと、所属を決めるまでの数か月間、様々な分野の先生の部屋を訪問していましたが、これといった決め手を欠くまま選択希望を出す当日になってしまいました。 すると当日突然新たに○○される先生の紹介がなされました。30分の説明だけで詳細はまだよく分かっていないような状態でしたが、「なんとなく面白そう」と思い、これまでの悩みをすっ飛ばしてその先生の研究室を希望し、配属されました。 研究室の○○○として、実験機器の立ち上げや引越作業を行い、約半年かけて研究活動を軌道に乗せることができました。自身の研究でも、各分野の専門家と連絡を取り合い、分野横断型の研究の課題である専門性の弱さをカバーし、1年間で作製から○○実験までを成し遂げました。 なかなか体験できない経験ができたので、挑戦してよかったと感じています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月23日
問題を報告する
男性 22卒 | 広島大学大学院 | 男性

Q.
これまでの考えを変えて挑戦したことについて教えてください。 400文字以下

A.
飲食店のアルバイトで、新人アルバイトの定着に努めたことです。2月、3月は長らく勤められた先輩方が卒業するため、新人アルバイトの定着は不可欠でした。そんな中、12月に働き始めた3人が1カ月で辞めてしまいました。私は新人が続かない原因は本人にあると考えていましたが、この時に、私たちに原因があるのではと考えるようにしました。そこで、新人のシフトを確認すると、非常に忙しい時間帯でした。忙しい時間帯では、私たちが新人に付いて業務を行えないため、何をすべきか不明なまま放置されてしまいます。そこで私は、新人の研修の時間帯を忙しくない時間帯にすることを提案しました。私たちが付くことで、新人が放置されることはなくなると考えました。さらに、安心して働けるように、積極的に話しかけ、気軽に分からないことを聞ける雰囲気を作るようにしました。これらの取り組みにより、新人アルバイトの定着率は大幅に向上しました。 続きを読む

Q.
周りから驚かれるような、あなたならではのこだわりについて教えてください。 300文字以下  写真の添付

A.
私は車での送迎をお願いされた場合、必ず承諾するようにしています。私は大学2年生の夏から車を所有しています。当時は車所有者が少なく、友人が帰省する時や旅行に行く時、最寄りの駅、空港までの送迎を頻繁に行っていました。友人からは、いつも車出してるよね、面倒じゃないの?と言われますが、送迎をするうちに、頼られている嬉しさ、感謝されたときのやりがい、1対1だからこそできる会話のありがたみを感じるようになりました。現在は、ただ人を送る時間ではなく、話す機会が減ってしまった友人と会話ができる時間、大切なコミュニケーションの時間として、送迎を行っています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月16日
問題を報告する
男性 22卒 | 同志社大学 | 女性

Q.
あなたが所属するゼミ、研究室ではどのようなテーマを取り扱っていますか?

A.
ゼミの中で決まったテーマを取り扱うことはなく、個人の興味のある分野を自由に研究する。私の研究分野は○○○○○における○○○建築と登山史についてである。このテーマを研究するに至ったきっかけは私の趣味が○○をすることで、○○○に宿泊する中でそれぞれの○○○の建築要素とその土地の登山史に興味を持ったからである。現在は対象としている○○○を建てた人物の自然観について、著書から引き出すことを行なっている。 続きを読む

Q.
これまでの考えを変えて挑戦したことについて教えてください。

A.
○○○○○○○でボランティアとして来場者の満足度を向上させた。それまでの私は人見知りな性格から何かに積極的に参加することは少なかった。しかし、芸術について学ぶ中で芸術に携わって何かに挑戦したいと思い参加した。 例年の調査から、作品の意味を読み取れる来場者が少なく満足度が伸び悩んでいた。そこで、来場者に作者の思いを共有すれば作品の意味をより伝えられると思い、鑑賞後に率先して声かけを行なった。また、来場者との会話を基に会場の動線の配置などの改善点をスタッフと調整してすぐに反映させた。スタッフの年齢は10代〜60代と幅広く、多種多様な人がいたため緊張したが、自分にとって新たな挑戦を充実させるため常に笑顔を心がけた。 この取り組みを通して、違う世界に飛び込めば多くの刺激を受け、自らの成長に繋がると感じ、人見知りを克服できた。結果、アンケートでは満足度を83%から94%まで評価を上げることに成功した。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月14日
問題を報告する

22卒 本選考ES

技術系 研究開発
男性 22卒 | 大阪大学大学院 | 男性

Q.
あなたが所属しているゼミ、研究室ではどのようなテーマを扱っていますか? (※無所属の場合、主に授業で取り組んでいる内容を記入ください。) 200文字以下

A.
私は現在有機合成を基盤とした基質合成とCotB2という環化酵素を組み合わせることで窒素を含む複雑な環状化合物を短工程で合成するための新規テーマについて取り組んでいます。本酵素は近年盛んに研究が行われている非常に有用な酵素ですが、適応範囲が未解明あることが問題でした。そのため私は窒素を含む基質を合成し、酵素反応へと適応させることで生物活性を有した環状化合物の合成に向けて研究に取り組んでいます。 続きを読む

Q.
これまでの考えを変えて挑戦したことについて教えてください。 400文字以下

A.
私はアルバイトを行っている塾講師の指導法に関して意識を変えて取り組みました。私は小学生から高校生まで幅広く担当しており、生徒によって成績や性格も様々であるため初期に行っていた自身の経験に基づいた同じ指導法ではなかなか授業に興味を持ってもらえず成績を上げられませんでした。そこで周りの講師の指導を見学し自分にないものを探したところ各生徒に合わせた対応が出来てないことに気が付きました。そのため生徒との雑談や講師への聞き取りの強化により趣味や性格等を深く理解し、これまで担当してきた40人以上の生徒エピソードに絡めた例え話を授業内容に盛り込む工夫を行いました。この取り組みにより30点以上の成績向上や第一志望高への合格を達成し、中には私の様になりたいと大学入学後講師となってくれたた子もいました。この経験から身に着けた柔軟な対応力を生かし周りの方々と協調しながら活躍していきたいです。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月3日
問題を報告する
男性 22卒 | 信州大学大学院 | 男性

Q.
これまでの考えを変えて挑戦したことを教えてください。

A.
私は「天ぷら屋でのアルバイトでお客様の食べ残しを減らすこと」に挑戦しました。私はアルバイトを始めて、料理の食べ残しをされるお客様の多さに驚きました。これを接客の仕方を変更することで何とか減らすことはできないかと考えました。そこで実際の接客で一人一人に合わせた対応を意識し、この問題を改善しました。まず、料理が多く食べきれないお客様を減らすために、コース料理以外に単品や盛り合わせの提案を行うことや事前にご飯の量の希望を伺いました。実際にこの提案を行うと、お年寄りの方は食べきれるか不安だから変更するとおっしゃる方がほとんどでした。また、食べられない食材をなくすために、天ぷらにする食材を先にお見せし、苦手な物やアレルギーがあれば変更しました。このような取り組みにより8割程の方が食べ残しなく召し上がっていただけました。貴社ではこの強みを生かし、問題点を明確化し改善するために率先して行動します。 続きを読む

Q.
周りから驚かれるようなあなたならではのこだわりを教えてください。

A.
私は効率的に行動することにこだわりがあります。中学時代から今に至るまで、効率的に取り組むためにするべきことや予定をピックアップすることを日課としています。中学・高校時代は勉強の計画ノートを作成し、やるべきことをまとめていました。大学時代はこの習慣により授業やサークル活動、アルバイトなど数多くの予定を綿密なスケジュール管理により、こなすことが出来ました。また、研究室の実験においても「常に時間を意識して」やることの優先順位を考え予定を組むことで効率的に実験を行うことが出来ています。私はこのこだわりを活かして、貴社の研究開発職でも日々効率的に業務に取り組み、周りをリードしていく存在になります。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月4日
問題を報告する

21卒 本選考ES

技術系 研究開発
男性 21卒 | 香川大学大学院 | 男性

Q.
あなたが所属しているゼミ、研究室ではどのようなテーマを扱っていますか?(200)

A.
「電荷移動可能な新規有機化合物の開発」というテーマで研究しています。応用例として電荷輸送材料には、電気の蓄積・輸送を行うもので太陽光発電が挙げれます。金属から有機物に変更することで柔軟・軽量・性能の調製が容易という利点に繋げれます。平地以外への採用が可能になり日本の発電問題を助けるものになります。また独自性としてPCETの発現を組み込みます。これにより、スイッチング・伝導性の向上が期待できます。 続きを読む

Q.
あなたが、これまで一番壁にぶち当たったことについて教えてください(400)

A.
最大の壁は、大学受験です。合格発表当日、不合格通知を受けた夜が脳裏に浮かびます。周りには平常心で接していました。が、夜になり1人の時間になると悔しさと涙が溢れ出し、布団にうずくまり自分の弱さを痛感しました。その他にも、勉強・部活・研究で苦痛なことはあったが、涙の後に無を感じたのはこの経験だけです。 乗り越えるためには当然、翌年の大学受験に合格するのみです。補習科に進学し朝・昼・夜と勉強・テストを繰り返しました。特に理系科目に力を入れました。担当教師が、自分の不得意な問題や最難易度の問題を用意しくれ挑戦しました。そのかいあり、理系科目全て8割越えの点数が取れ志望大学にも進学できました。 情報取得・先人に頼る・先手の重要さを感じました。大学生活では、第一に友達・先輩・先生との連携を強く持つことで、多くの恩恵に繋がりました。この経験を貴社でも活かし 知識を蓄えいち早く戦力になると考えています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年1月6日
問題を報告する
男性 21卒 | 香川大学大学院 | 男性

Q.
あなたが所属しているゼミ、研究室ではどのようなテーマを扱っていますか?(200)

A.
私の所属する研究室は大きく2つのテーマを扱っています。1つ目は刺激応答型発光性液体材料の開発。これは分子に酸の蒸気を暴露することにより発光色が変化します。分子の構造により酸を離し易いものと離し難いものなどがあります。2つ目は液晶性n型有機半導体の開発。有機半導体は近年盛んに研究されており、p型とn型の2種類が存在します。p型に比べ希少なn型分子の新規合成を行っています。 続きを読む

Q.
あなたが、これまで一番壁にぶち当たったことについて教えてください。(400)

A.
私がこれまで歩んできた人生という道の中でぶち当たった最も高い壁は今現在行っている実験です。私の研究で、測定を行う最終化合物を得るまでには8ステップの有機反応が必要です。これまで少量で実験を行い、構造を少し変えた5種類の分子を得ることができました。その分子の各種測定を行った結果、学問的に面白い物性を持つ事が分かっています。 しかしこの分子を追合成しようと7ステップ目の実験を繰り返し行っていますが反応条件を過去に成功した物に揃えても上手くいっていません。現在2カ月ほど反応条件や参考論文を変えて実験を行っています。 このまま再現性が取れ無いようならこの時期に研究テーマを変える必要も視野に入れなくてはいけないのでこの反応が私にとっての大きな壁になっています。この壁を乗り越えることが今の私のもっと大きな課題です。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年11月11日
問題を報告する
男性 21卒 | 愛媛大学大学院 | 男性

Q.
あなたが、これまで一番壁にぶち当たったことについて教えてください。

A.
大学4年生の時に【フルマラソン完走】という目標を立てました。大学院からは研究や授業が学部時代よりも忙しくなり、より体力が必要になると考え、この目標を立てました。練習は本番の1年前から始め、毎日10kmは走るように頑張りました。しかし、大会の二ヶ月前に膝を痛めてしまい、担当医から『大会への出場は諦めた方が良い』と宣告されました。それでも、絶対に諦めたくないという気持ちで、膝の治療に専念しました。例えば、膝痛に効くストレッチ方法や食品を調べたり、体重の減量を行いました。その結果、担当医から『凄いスピードで膝が回復している』と言われ、大会出場の許可を頂けました。本番では、ゴール手前で足が痛み出し、体力も限界に達していたのですが、ここまでの努力を無駄にしたくないという気持ちを糧に、完走することができました。大学院では、身につけた体力を武器に9割以上の授業で秀という最高評価を頂くことができました。 続きを読む

Q.
周りから驚かれるような、あなたならではのこだわりについて教えてください。

A.
私は、研究室を訪れる留学生と誰よりも親密な関係になれるため、研究室のメンバーには驚かれます。私は、他のメンバーには無いこだわりを持って、留学生との交流をしています。そのこだわりとは、日本に来て良かったと心から思って貰えるように、楽しい時間を提供することです。なので、休日も一緒にスポーツをしたりご飯に出掛けたりしました。私は、留学生と2人で過ごすことも多かったので、少しでも英語を得意にするために努力しました。その結果、元々400点台であったTOEICの得点は765点と比較的高いレベルに上がりました。海外の人と楽しく交流できるスキルは、グローバルに事業を展開している貴社でも活かせる力だと思います。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月10日
問題を報告する

18卒 本選考ES

技術系 研究開発
男性 18卒 | 京都工芸繊維大学大学院 | 男性

Q.
あなたのこれまでの経験から、周りを巻き込んで、挑戦し、達成したことを教えてください。(表現方法:自由)

A.
私は自分の所属していた部活をまとめることに挑戦し、周りを巻き込み協力することで達成することを経験しました。私は大学では所属していた部で部長を務めました。私が部長として最も苦労をした経験は学園祭の運営です。学園祭は部長になってすぐの行事で、当初慣れない立場でうまく指示が出せずに周りの部員がただ指示を待つだけという状況を作ってしまいました。しかし慣れない立場の私を心配してくれた周りの人に助けを求め、話し合いを重ねることでまずは私の役割は全体の状況の把握と仕事の指示をいう指針を決めることができました。次第に慣れてくると視界がクリアになり周りの状況がよく見えるようになり、急なトラブルも慌てることなく対応できるようになりました。この経験から、まずは周りと話し合い、全体でビジョンの共有をすることで結果よりよく運営していけるということを学びました。それから私はより密に個々の部員とのコミュニケーションをとることにしました。その結果雰囲気を損なうことなく私の意思が伝わっていき、さらに部員からの意見や要望も私に直接言ってもらえるようになり、それぞれの方向性を把握できた全員の考えがわかるような組織に変えていくことができました。 続きを読む

Q.
まだ誰も思いついていない、2020 年に流行らせたいことを考えてください。

A.
私は手を使わなくていい傘を流行らせたいです。自動運転やVRなど昔では予想できなかったようなものが技術の発展により出てきました。しかし傘というものは確かに軽量化されたりしてきてはいますが、基本的な形は変わりません。自転車に乗りながらさすのは危険ですし、歩行時でも片手はふさがります。そこで、ドローンなどの技術を用いれば傘を手を使わずにさせるのではないかというように考えました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年12月12日
問題を報告する
男性 18卒 | 奈良女子大学大学院 | 女性

Q.
あなたのこれまでの経験から、周りを巻き込んで、挑戦し、達成したことを教えてください

A.
演奏会の集客を600人→900人へアップ 私は、管弦楽部で演奏運営長を務めました。観客数は減少傾向で600人程度の状況でしたが、集客アップが楽団メンバーにとって大きな目的である達成感の向上に不可欠と考え、宣伝活動に力を入れました。具体的には、①若年層へ向けて、流行りのダンスを踊る映像などをSNSにアップし、楽団に興味を持ってもらうこと。②高年層に向けて、練習を真剣に頑張る姿勢を掲載したチラシのポストインを行い、「応援したい」という観点で楽団に興味を持ってもらうこと。などを進めました。しかし、楽団メンバーは、演奏優先の意識が強く、当初は、なかなか協力が得られませんでした。そこで、メンバーの特性に応じた仕事を割り振り、率先して行動することで、運営への関心も高まり、演奏・運営ともに全員で協力する意識と体制ができました。最終的に、集客は900人以上に増加し、「チームワークには、まずは自身が主体的にやってみる」ことの重要性を認識しました。 貴社で仕事をするに当たっても、チームワークを大切にし、主体的に行動することで、成果をあげます。 続きを読む

Q.
まだ誰も思いついてない、2020年にはやらせたいこと

A.
近年、一人ひとりの体型に合った下着を選択できるよう、お店には多くの種類の商品が並んでいます。しかし、「どれを選べばいいのかわからない。」「デザイン性とフィット感のどちらを優先するか悩む」などの問題があると思います。 そこで、お客様の体型に合う形に形状記憶される下着を2020年までに流行させたいです。お客様はデザインと機能性のみを選択してもらうことで、多くの種類を製造することなく、お客様のニーズに合ったオーダーメイドの商品をお届けできると思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月15日
問題を報告する
男性 17卒 | 広島大学 | 女性

Q.
あなたのこれまでの経験から、周りを巻き込んで、挑戦し、達成したことを教えてください

A.
【達成事項】悲惨だった学生寮の共同シャワールームの使用状況改善を達成 【挑戦したこと】寮生約120人を巻き込んだ寮ミーティングの主催と、ルールの作成 【挑戦の背景】 大学でマレーシアへ1年間留学した際、世界各国から集まる留学生と共同生活をする中で、共同バスルームの悲惨な使用状況に直面したことがきっかけで、友人の留学生に声をかけ状況改善の取り組みを開始しました。 【プロセス】  まず1番に行ったのは、具体的な問題と原因の把握のための少人数ミーティングです。他の国の出身留学生に声をかけ、不満や問題点のヒヤリングを行ったことで、多くの留学生が同様の不満を抱えている事が判明。また原因として、違う文化背景出身の人が集まって共同生活をしていることが考えられました。ヒアリン  次に改善に向けて、女子寮全体で問題共有のために寮ミーティングの開催を決め、各部屋から最低1人は参加をするように連絡を行いました。  そして実際にミーティングを開催し、全体での問題の共有と状況改善のため、女子寮全体でのルールの取り決めと、他の改善案やパニッシュメントを、ミーティングを通じて話し合いました。最終的に共有スペースに使用方法を各国語で掲示したり、ルールを文章化して各部屋に配布したりしたことで、悲惨な状況の改善を達成することができました。 【直面した課題】  直面した課題は、各国からの留学生との言語の壁でした。ミーティング中に、参加している学生全員が内容を理解できるよう、英語の得意な学生に通訳をお願いしたほか、掲示やルールも各国語で表記するなどして対応を行いました。 続きを読む

Q.
あなたが桃太郎なら、さる、いぬ、雉にプラスして何を仲間にするか

A.
 私が桃太郎なら、以下の3つの理由から、カメを仲間にします。  まず1つ目の理由は、亀は桃太郎とお供の誰もが持たない、水と陸どちらもに対応できる強みを持っているからです。桃太郎とお供を一チームとして、犬とサルが地上に、雉が空に強いと捉えると、水に強いカメを入れることでチーム全体のバランスや多様性が増します。そして、結果としてチームワークを活かして、より多様な問題に立ち向かうことが可能になると考えました。  またカメは他の3匹のお供と比べ、落ち着いた動物であるという印象から、チーム全体に冷静さと落ち着きを与え、チームに貢献できると考えたので、カメを仲間に選びたいと考えました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年9月5日
問題を報告する
男性 17卒 | 関西学院大学 | 女性

Q.
あなたのこれまでの経験から、周りを巻き込んで、挑戦し、達成したことを教えてください。(表現方法は自由です。)

A.
後輩からのダメ出し、、、まったく新しいものを作り上げる挑戦を! 母校の器械体操部で指導をおこなうアルバイトでは、後輩を巻き込みながら試行錯誤を重ね、指導方法を一新しました。約11年間器械体操に打ち込んだ自身の経歴から私は自分の指導方法に自信を持っていましたが、ある時後輩に指導方法を変えてほしいと言われ、それまでただ一方的に練習メニューを押し付けていただけだと気が付きました。自分の不甲斐なさを悔しく思った私は、指導方法をまったく新しいものに作り変えると決断しました。ここでは、私が考えた指導方法が形を変えて定着した例を一つご紹介します。 練習メニューの中にフリースペースを設け、後輩自身にやりたい技・本数を埋めてもらい1つのメニューを完成させる→メニューにしてしまうと義務感が、、、→自由に練習してもらい、練習の様子を見て適宜指導する→1度指導が入ると長引いて結局やりたいことができない、、、→敢えて指導せずに放置する時間を作る。ただし、助けを求めてきたらアドバイスはする 新しい指導方法に取り組むときは、後輩と意見を交わして再び自分の価値観の押し付けになっていないか常に意識しました。このようなことを積み重ね、全員で納得のいく練習環境を作ることができました。 続きを読む

Q.
あなたが桃太郎なら、サル、イヌ、キジにプラスして何を仲間にしますか。自由な発想でお答えください。

A.
「鬼」を仲間にします。桃太郎にとって鬼は敵であり、仲間とはかけ離れた存在です。でも、だからこそ仲間にしてしまえば、鬼は敵からライバルに変わります。敵は自分を邪魔する存在だけれども、ライバルは自分を高めてくれる存在であるので、煩わしい相手がいなくなるとともに自分も向上できる、まさに一石二鳥です。一方で鬼も仲間になることで復讐の気持ちがなくなります。懲らしめてそのままだと、いつか桃太郎のところに復習しに来るかもしれませんが、仲間になればその心配もいらないでしょう。以上の理由から、私が仲間にするのは鬼です。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年9月5日
問題を報告する
45件中45件表示
本選考TOPに戻る

グンゼの 会社情報

基本データ
会社名 グンゼ株式会社
フリガナ グンゼ
設立日 1949年5月
資本金 260億7100万円
従業員数 4,883人
売上高 1328億8500万円
決算月 3月
代表者 佐口 敏康
本社所在地 〒623-0011 京都府綾部市青野町膳所1番地
平均年齢 43.5歳
平均給与 619万円
電話番号 06-6348-1313
URL https://www.gunze.co.jp/
NOKIZAL ID: 1130951

グンゼの 選考対策

最近公開されたメーカー(繊維工業)の本選考ES

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。