就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社メニコンのロゴ写真

株式会社メニコン 報酬UP

【未来を拓く再生医療】【16卒】メニコンの面接の質問がわかる本選考体験記 No.615(京都大学/)(2017/6/13公開)

株式会社メニコンの本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2016卒株式会社メニコンのレポート

公開日:2017年6月13日

選考概要

年度
  • 2016年度
結果
  • 内定入社
職種
  • 不明

投稿者

大学
  • 京都大学
インターン
  • 未登録
内定先
入社予定

選考フロー

マイナビ合同説明会(4月) → 説明会(5月) → テストセンター(5月) → 1次面接(7月) → 適性検査(7月) → 研究所見学+最終面接(8月)

企業研究

個別説明会に向けた質問の準備は必須だと思います。私は研究職での応募だったので、業界内の他社の製品と比較して、メニコンの製品の強みや他社に追いつけていない点などを整理していきました。この準備をしていたおかげで、企業側からの「入社したらどのような製品を開発したいか」という質問にもすんなり答えることができたと思います。コンタクトレンズを使用している場合、どこのメーカーの何という名前のものか聞かれるので、調べていった方がいいと思います。

志望動機

大学院で再生医療を学んでいるので、それを活かして働きたいと考えている。現在、再生医療分野で実用化という点で最も進んでいるのが目の分野である。御社では再生医療関連の事業を今後成長させていきたい事業として挙げており、自分がやりたいことができると思った。また、御社は自社の製品を直接お客様に販売する直営店をもっていたり、創業から60年間一度もリコールを出していないという安全性に対する徹底的な意識があり、そこにお客様に大切にする姿勢を感じた。以上の理由で御社で働きたいと思った。

独自の選考 通過

実施時期
不明
通知方法
不明
通知期間
不明

選考形式

個別説明会、クレペリン検査

選考の具体的な内容

1次面接は個別説明会という名称で実施された。企業側:応募者=2:1で、5月に行われた説明会に参加した応募者に対しては企業側からの説明はほとんどなく、応募者側から気になることをどんどん質問してくださいという内容だった。適性検査の内容がクレペリン検査だった。

1次面接 通過

実施時期
不明
形式
学生1 面接官2
面接時間
45分
面接官の肩書
人事部長と研究部長
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

研究職としての適性と人間性を見られていると感じました。研究職としての適性は、研究内容を文系出身の人事部長の方にもわかるように噛み砕いて説明できたこと、逆質問で製品についての質問を重ねたことで評価されたのではないかと思います。人間性については会話形式での面接の中で、誠実さが重視されていたのではないかと思います。

面接の雰囲気

逆質問形式で、何でもいいからどんどん質問してと言われました。質問が途切れると、企業側から研究内容や学生時代に力を入れてきたことなどについて質問されました。終始穏やかで雑談も交えて学生がリラックスできるような雰囲気の面接でした。

1次面接で聞かれた質問と回答

コンタクトレンズを使用しているか

「はい、しています。」と答えました。それに対して「どこのメーカーのものですか?」と聞かれましたが、わからなかったため正直に「すみません、わかりません。」と答えました。面接官の方は「若い人に直接市場調査できる機会なんてあまりないから聞いてるだけだから、気にしなくていいよ。」と仰っていました。コンタクトレンズに対する関心が薄いと思われないように、その後メニコンの製品について企業研究したことを交えながら、質問をしました。

入社したらどのような研究をしたいか

「現在再生医療に関する研究をしているので、御社が新規事業として取り組んでいるライフサイエンス部門での研究に携わりたいと考えています。再生医療研究の最先端をいく研究所での経験は非常に貴重であると考えているので、この経験を最大限に活かせる研究をしたいと思っています。」自分が貴重な存在であることをアピールするよう心がけました。その後、「なぜ進学ではなく就職を選ぶのか?」と聞かれ、「実際にお客様に使っていただける製品をつくるための研究をしたいから。」と答えました。

最終面接 通過

実施時期
不明
形式
学生1 面接官1
面接時間
15分
面接官の肩書
役員
通知方法
電話
通知期間
即日

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

時間が15分と短かかったこと、質問が一般的なものばかりだったこと、回答に対して深く突っ込まれることがなかったことから、最終確認という位置づけだと感じた。正直、どこが評価されたかいまいちわからないが、簡潔に要点をおさえた話し方ができたことが良かったのかもしれない。また、最後にこちらから質問したことについて、面接官の方がかなり丁寧に説明してくれたので、質問内容が今のメニコンが大切にしていることだったのではないかと思った。

面接の雰囲気

履歴書に沿って一般的な質問をされました。時間が短かったこともあり、それほど深く突っ込まれることもなく、最終確認のようなものなのかなと思いました。

最終面接で聞かれた質問と回答

研究内容を簡単に説明してください

「iPS細胞を使って治療薬がない疾患の治療薬を開発するための研究をしています。具体的には、患者さんからiPS細胞を作製し、それを症状が現れる細胞に分化させることで、病気の細胞を作ります。この細胞に何万種類という薬剤をかけてみて、症状が軽減される薬剤を見つけ出します。」なるべく専門用語を使わないようにし、相手の反応を見ながら言葉を補足することを心がけました。

キャリアプランにつてどう考えているか

「現在は女性であっても一生働く時代で、私も結婚や出産といったライフイベントを乗り越えて働き続けたいと考えています。その点、御社は女性の研究者も多く働いていて、安心して働き続けることができるのではないかと考えています。」と答えました。それに対して「ずっと研究職として働きたいか」と聞かれ、「基本的には研究者として上を目指したいと思っています。」と答えた。

内定者のアドバイス

内定に必要なことは何だと思いますか?

人間性をかなり重視している企業だと思いました。クレペリン検査を何年もずっと採用試験に課していることや、研究所見学の際にお話させていただいた社員の方が皆同じような雰囲気をもった方だったことからそのように感じました。ですから、正直に誠実に答えることを大切にして面接に臨むことが重要だと感じました。面接対策本に載っているような回答を非常に嫌う企業ではないかと思います。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

落ち着いた雰囲気で、真面目そうな方が研究職では多かったと思います。ただ真面目なだけでなく、面接官の方との会話の中で、強い芯があるところを見せることができるかどうかが大事だと思いました。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

テストセンターでかなり絞られたようなので、対策はしっかりした方がいいと思います。メニコンのテストセンターはSPIではなく、SHLのGABというものなので注意が必要です。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社メニコンの選考体験記

メーカー (その他)の他の選考体験記を見る

メニコンの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社メニコン
フリガナ メニコン
設立日 1957年7月
資本金 33億7900万円
従業員数 4,056人
売上高 1101億9400万円
決算月 3月
代表者 川浦康嗣
本社所在地 〒460-0006 愛知県名古屋市中区葵3丁目21番19号
平均年齢 38.4歳
平均給与 548万円
電話番号 052-935-1515
URL https://www.menicon.co.jp/
NOKIZAL ID: 1570477

メニコンの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。