
企業研究

- Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
- A.
株式会社両毛システムズ
株式会社両毛システムズの本選考における志望動機、企業研究で行ったこと、各面接で出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。
【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】趣味特技/やりたい仕事/その他のアピールなど【ESを書くときに注意したこと】面接官が見やすいよう、上手く改行をしたり意識した。【ES対策で行ったこと】事業内容ややりたいことを明確にするため、説明会に参加した。
【実施場所】オンライン【WEBテストの内容・科目】SPI形式【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】言語、非言語、性格検査【WEBテスト対策で行ったこと】他社の適性検査を受けて傾向と対策を行った。
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】URLから入室【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事部採用担当【面接の雰囲気】説明会でもお話ししていた方だったので、とても和やかな雰囲気の中で、面接と...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】URLから入室【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】SE職の部長クラスの社員、人事部の社員【面接の雰囲気】一次面接と同じく柔らかい雰囲気で始まった。ところ...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】桐生本社【会場到着から選考終了までの流れ】受付で名乗り、担当の方と交通費精算をした後、6階の会議室へ移動して面接が始まる。【学生の人数】1人【面接官の人数】4人【面接官の肩書】人事部(司会)、専務、常務、役員【面接の雰囲...
【実施場所】オンライン【セミナー名】両毛システムズ会社説明会【セミナーの内容】会社説明会の内容です。【選考前の参加が必須か、選考に有利に働いたか】参加必須でした
続きを読む【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】SPI【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】SPIの内容です【WEBテスト対策で行ったこと】マイナビの練習問題をわからない問題がなくなるまで解きました。
続きを読む【ESの形式】webで入力【ESの内容・テーマ】自分の性格で改善したいこと/両毛システムズでやってみたいこと/自慢できること【ESを書くときに注意したこと】一般的な内容を聞かれることが多かったので、抜け漏れなく記入することを心がけました。【ES対策で行ったこと】企業のHPを閲覧して、この企業の強みはなんなのかを考えること、自己分析をしっかり行うことです。他にも、企業理念を意識した文章構成にしました。
続きを読む【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】自己紹介 質問 逆質問【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事採用 / 入社歴不明【面接の雰囲気】とても和やかな雰囲気でした。話をする中で、私の質問を深掘りしてくださり、とても話しやすい雰囲気の中面接をすることが出来ました。【興味のある事業部/深掘り質問されました】製造業の中でも、スマートファクトリーソリューションに興味があります。例えば、有望な製造業の企業の工場設備にIoTを装着して、稼働・品質状況をクラウドコンピュータにデータを送り出し、AI分析・解析することで「見える化」を実現します。異常運転の通知から設備部品の耐久度を把握して常時、安定運転を図るための部品交換通知を行うことで、人手不足の解消、生産コストの軽減などを実現したいです。深掘り すごいですね。なぜITをやりたいと考えたのですか?私は幼少より、父方の祖父と母方の祖父のモノづくりを精神の影響から、未来を予測しながら将来いかに便利な世界が到来することを想像することが好きでした。そして、学校のコンピュータ教室でパソコンに触れてGoogleのクラウドサービスをはじめ、スマートフォンの新しい技術と機能が加速度的に発達することから、IT分野に興味を持ち、両祖父のものづくりを支援できるようになりたいと情報学部を選びました。【学生時代に力を注いだこと/深掘り質問されました】アカペラサークルの会長としてサークルの文化や仕組みづくりに注力しました。深掘り どんなことをしましたか?新しいことを始めようとアカペラサークルに所属して歌が上手になることに楽しみを感じつつも、大学1年秋の頃、全国学生選手権に出るようなサークル員が幅を効かせて、譜読みの苦手なサークル員が生まれてしまいました。多様性が失われかけていたサークルの良さを取り戻そうと私は、サークル員の支援を行いました。深掘り 具体的にどんなことをしましたか?コロナで対面での練習ができない中でも、上級生が初心者に教える場づくり、誰でもアカペラが学べるコンテンツの作成、誰でも参加することが出来るリモートアカペラ演奏会をすることで、サークル員が喜びや成長を分かち合える環境を作り、最後には退部者ゼロを達成する事が出来ました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】明るくハキハキと話すことを心がけました。特に、自分の経験を語るときは自信を持って、自分をよりよく見せようとしました。
続きを読む【面接タイプ】対面面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】説明 面接 逆質問【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】社長/役員2名【面接の雰囲気】今までの面接とは違い、とても緊張する雰囲気でした。しかし、聞かれることは基本的に一般的で難しい質問はありませんでした。【自分の弱みについて/深掘り質問されました】人から頼まれたことをなんでも引き受けてしまい、自分のやるべきことが終わらなくなってしまうということがあります。これを改善するため、「自分の目標を決められた中でやり遂げる」「ものごとの重要度・優先度を明確にする」ことを意識して、時間的余裕がない場合は、頼み事を引き受けないというルールを作り、もし相手からの頼み事を迫られた場合は、1週間、2週間待ってほしいという形で提案をします。どうしても今やらなくてはいけないことに関しては、友人の力を借りて頼みを受けます。深掘り 頼み事は断らないのですか?はい。その人は自分に対してどうしてもその協力をしてほしいという頼みであれば断りません。もしかしたらとても勇気のいる相談をしてくれたのかもしれません。だから相手の頼みは最後まで全力で協力します。【学業で力を注いだこと/深掘り質問されました】大学3年の前期授業で、ゲームアプリケーションのjavaプロジェクト開発を経験しました。約1ヶ月間で『Cant`Stop』のボードゲーム制作を4人チームで助け合い・支え合いながら行いました。オブジェクト指向開発では、プログラムの互換性を考えながら開発を進める必要があると考え、私はプロジェクト全体の進行役として、◆週に一度のzoom会議、◆slackでのコード共有、◆質問箱の設置などを行いながら、仲間との情報共有・整合性を大切にして、チームメンバーそれぞれの状況を把握しながら、できるだけ自主性と協調性を重んじました。その結果、担当教授からは、メンバー全員が最後まで開発をやり遂げ、最も高い評価をいただくとともに仲間との連帯感ができて、現在も何でも言い合いながら助け合う関係がつくれました。深掘り 大変だったこと開発終盤で設計ミスに気がついた。バグの修正などを4人で一晩かけて修正し、最後には開発を無事終える事が出来ました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自分の話をしすぎることなく相手の企業を褒める形で話をすることを心がけました。また、自分の話に関してはしっかりと相手に伝わるように話しました。
続きを読む会社名 | 株式会社両毛システムズ |
---|---|
フリガナ | リョウモウシステムズ |
設立日 | 1990年11月 |
資本金 | 19億6600万円 |
従業員数 | 1,007人 |
売上高 | 181億7000万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 北澤 直来 |
本社所在地 | 〒376-0013 群馬県桐生市広沢町3丁目4025番地 |
平均年齢 | 41.9歳 |
平均給与 | 614万円 |
電話番号 | 0277-53-3131 |
URL | https://www.ryomo.co.jp/ |
就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。