就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
三菱UFJインフォメーションテクノロジー株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

三菱UFJインフォメーションテクノロジー株式会社 報酬UP

三菱UFJインフォメーションテクノロジーの本選考体験記一覧 -志望動機・面接の質問と回答- (全211件) 3ページ目

三菱UFJインフォメーションテクノロジー株式会社の本選考における志望動機、企業研究で行ったこと、各面接で出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

三菱UFJインフォメーションテクノロジーの 本選考体験記一覧

選考ステップから探す
投稿者から探す
211件中201〜211件表示 (全35体験記)

企業研究

SE
18卒 | 秋田大学大学院 | 男性   2次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
三菱UFJインフォメーションテクノロジーの企業研究と合わせて三菱東京UFJ銀行およびそのグループについての経営方針や企業理念等を調べておくと役に立つと思う。ホームページ等からある程度の情報は得られるが、可能ならばOB訪問などを積極的に活用して社員と直接交流するべきだと思う。説明会でも社員と話す場が設けられると思う。直接聞いた生の声は一番信ぴょう性があるし、それを参考に志望理由ややりたい仕事などを話せばより説得力を持たせることができると思う。やりたい仕事については三菱UFJインフォメーションテクノロジーがこれから力を入れていきたい事業などと合わせて、将来的に役に立つ人材であると思ってもらえるように話すべきだと思う。そのためにもこれからどんな事業に力を入れていくかはきちんと調べるべき。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月12日

問題を報告する

志望動機

SE
18卒 | 秋田大学大学院 | 男性   2次面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私が貴社を志望する理由はMUFGグループの一員としてIТの力で金融を支えられるからです。特に金融業務においてIТは勘定系システムや基盤インフラなど、ありとあらゆる部分で使われており、無くてはならないものです。そして金融はフィンテックやAIなどの新しい技術によって更なる革新の余地があります。そのような中で、ユーザーに最も近い立場から大規模システムの上流工程に関わる仕事ができるのは非常に大きなやりがいを感じられると思いました。安定的で信頼性の高いシステムや、利便性の高いサービスを提供していくことで金融を支えていきたいと思っています。また、MUFGグループではグローバル展開に非常に力を入れており、国内外問わず活躍のフィールドがある点にも魅力を感じました。様々なプロジェクトに関わり、壁を乗り越えていくことでグローバルに活躍できる人材になりたいと思っています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月12日

問題を報告する

ES

SE
18卒 | 秋田大学大学院 | 男性   2次面接

【ESの内容・テーマ】志望動機/自己PR/社会経験(アルバイト・ボランティア経験等)から得られたことや学んだこと感動したこと/あえてあげるなら、今のあなたの弱みは何ですか?社会人になってどのように克服したいですか?【ES対策で行ったこと】他の企業のエントリーシートに書いた内容をもとに、見直しや練り直しなどを行ってこの企業に合ったESに仕上げた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月12日

問題を報告する

WEBテスト

SE
18卒 | 秋田大学大学院 | 男性   2次面接

【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、性格診断【WEBテスト対策で行ったこと】特にこの企業のWebテストに対する対策は行わなかったが、他の企業でも繰り返し受けているとスピードも正答率も上がってくると思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月12日

問題を報告する

1次面接

SE
18卒 | 秋田大学大学院 | 男性   2次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】和やかな雰囲気であり、堅い面接というよりは雑談に近い。しかし、どういう人物であるのかはとてもチェックされていると思う。【学生時代チームで何かに取り組んだ経験を教えてください。】大学4年生の時に地元で毎年開催されるイベントに友人たちと屋台を出しました。自分含め4人でこの企画の進行を進めていきました。私はその中で販売に必要な機材の調達と当日の調理販売を担っていました。機材の調達ではどんな機材が必要なのか他のメンバーと話し合ってできるだけ安く調達できるように心がけました。最初はどう仕事を進めればいいのか分からず苦労することもありましたが友人たちに適宜アドバイスを仰ぎながらやることでうまく進めることができました。イベント当日は友人とともに調理や販売を行い、時にはお客さんの呼び込みも行いました。その結果、多くの人に来ていただき大成功を収めることができました。私はこの経験から同じ目標に向かって仲間と協力することの大切さと面白さを学びました。【今のあなたの弱みは何ですか。】私が弱みだと考えているのは迅速な意思決定が苦手であることです。慎重な性格であるため、何かを決めなければいけないときは十分に考えてから決めています。重要なことであればあるほど、どちらを選ぶべきなのか検討を重ねます。よく考えてから判断を下すため、後になってから安易に決定するべきではなかったなどと後悔することはありませんが、スピード感のある対応というのはどうしても難しくなってしまいます。仕事においては期限までにやらなければいけない、決めなければいけないことも多いため、十分に考えて決断するという慎重さは大切にしながらも、スピード感のある対応もできるようになりたいと思っています。そのためには、判断にあたって必要な情報を分かりやすく簡潔にまとめる能力や、情報を的確に分析して判断に活かす能力などを身に付け、伸ばしていきたいと考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】しっかり自己分析を行って、質問に対する回答に論理的な根拠を付け加えて説得力のある説明ができれば評価されると思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月12日

問題を報告する

2次面接

SE
18卒 | 秋田大学大学院 | 男性   2次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】面接では厳しい質問はそれほど多くはないがかなり深堀りしてくる感じであった。雰囲気は堅くはなく雑談に近い。【入社後やりたい仕事はなんですか。】私は三菱UFJインフォメーションテクノロジーに入社したら、システムの基盤に関わる開発や運用をやりたいと思っています。分野としてはプラットフォームに興味があります。その中で自分が果たしたいと思っている役割は安定的で信頼性の高いシステムの開発・運用をすることです。金融機関の基幹システムや、エンドユーザーにとっての金融サービスは使えることが当たり前で、無くてはならないものです。万が一システムに障害が発生したり、機能が止まってしまったりした場合影響は非常に大きなものになります。そのため、安定的で信頼性の高いシステムを提供することで、ユーザーが安心してサービスを利用できるようにしていきたいと思っています。【他社の選考状況と就活の軸を教えてください。】私が就職活動にあたって最も重視しているのは自分の適性です。自分に向いている仕事であるかどうかを最重視しています。就職活動のはじめの頃はこれは自分ではどんな仕事が向いているか分からなかったため、就職活動の中で色々な企業を受けてみて見極めていきました。その中で私はIT業界、特にSEの仕事が自分に向いていると感じました。理由としてはITに対して興味・関心があり、実際にプログラミングなどの経験もあり抵抗が無かったことや、チームで課題に取り組んできた経験からチームワークが重視される仕事がしたかったこと、そして結果的ではありますが実際に多くのIT企業から内々定を頂けたことから、自分に最も向いていると思いました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】志望度の高さはかなり重視している企業だと思う。私は同時並行で多数の企業の選考を受け、内定も複数持っていることを正直に言ったのだが、あまりいい印象を与えなかったかもしれない。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月12日

問題を報告する

企業研究

17卒 | 成蹊大学   最終面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
金融機関のSEの役割をしっかりと理解しておいた方がいいと思う。この会社はメガバンク1社のシステム全般を支える役割を担っており、大規模な仕事ができることからやりがいは大きいと思う。しかし、仕事内容的は全て銀行業務と関わりがあるものであるため様々な業種のシステムを構築したい人には不向きかもしれません。他のメガバンクのSE会社が2社あるので、そちらの会社との仕事内容・強み・弱みは説明会やパンフレットを通じて理解しておきましょう。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

志望動機

17卒 | 成蹊大学   最終面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私が貴社を志望する理由は2つあります。1つ目は、若くして活躍できる環境があるということです。銀行のシステムは多くの人のつながりで成り立っています。入社数年でリーダーを任せていただけることで、多くの人を自分が巻き込みながらモノづくりができると考えました。入社5年以内にプログラミングの幅広い知識を身につけ、MUFGを牽引していくシステムのプロフェッショナルとして活躍したいです。2つ目は、お客様満足度の向上を徹底している点です。貴社は企画から運用まで一貫したシステム開発を行っており、お客様のニーズを的確にシステムに反映しています。会社説明会を通じて、銀行というミスが許されない環境ということもありますが、他社と比較して貴社のお客様への丁寧な寄り添いに惹かれました。私は貴社のプロジェクトリーダーとして、チーム全体で成長できる環境づくりに徹し、大規模なプロジェクトを成功に導いていきたいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

1次面接

17卒 | 成蹊大学   最終面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】7年目SE【面接の雰囲気】面接中盤で、面接官の方が、君みたいな人と一緒に働いてみたいと最後に言ってくれたため、途中で緊張が解けた。回答に対し頷いてくれるのですごく話しやすかった。【社会経験から得られたことや学んだこと感動したことを教えて下さい。】アルバイトを通じて、改善に終わりはないということを学びました。私は新宿の居酒屋でアルバイトをしており、外国人の方が多数来店される環境でありながら、英語の注文メニューが置いてないことに疑問を抱きました。数ある居酒屋の中からお客様が選んでくれたのだから最高の日本での思い出を提供したいと考え、店長に英語のメニューを作成したらどうかと提案をし、作成を任せていただけました。もう1人のスタッフと休日を利用して協力をし、単語を辞書で調べたり、文字の大きさに試行錯誤しながら英語のメニューを作成し、店長に見せたところ、どの料理がオススメか分からないという意見をいただきました。そこで「左上の法則」等のレイアウトを考慮しながら改善したところ、自分の店舗だけでなく9店舗で私たちのメニューが採用されました。この経験から、常に改善の余地があるという視点を持つことが良いモノをつくる上で大切であるということを学びました。注意したのは自分で考えて行動できるということをアピールしました。【あえてあげるなら、今のあなたの弱みは何ですか?】私の弱みは、空振りしてしまうということです。何事にも全力で取り組める反面、その努力がひとりよがりになってしまうということが起こりました。サークルの副代表として練習・試合の改善点を練っていても、1人で推し進めてしまい、結果としてチームの皆を引っ張りきれずに大会で負けてしまった経験があります。人が集まらない状況の中で、練習を進めていく上で優先順位を見極めた提案ができなかったことに自分のまとめ役としての未熟さを知りました。私は貴社で若いうちからリーダー経験を積むことでこの弱みを克服したいと考えました。チームが発足した際には、まずメンバーとのコミュニケーションを大切にします。キャリアに関係なく発言できるようにし、メンバー1人1人が仕事にやりがいを感じることのできる環境づくりを徹底したいです。失敗も当然あるかと思いますが、上司に相談することで、反省を繰り返すことで前向きに成長し続けていきたいです。注意したのは、あまり自分を下げすぎないことです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自己PRや学生時代に頑張ったことがしっかりと言えれば問題ないと思います。なぜSEなのか、他社ではなくなぜここなのか、志望動機等も準備しておくのをお勧めしますが、1次では聞かれませんでした。人間性を確認しているような面接であるため、気負わずにいつもの自分で勝負しましょう。面接の直前にはもう一度書いたESを確認してください。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

2次面接

17卒 | 成蹊大学   最終面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】20年目のSE【面接の雰囲気】1次と比べると面接の雰囲気はだいぶ重かった。自分の回答に対して予想以上に深く突っ込まれるため、動揺してしまった。【入社してやりたい仕事を教えてください。】ATMシステムに携わりたいです。例えば、ATM画面1つに対してもユニバーサルデザインやボタンの位置など、お客様の声に真摯に向き合い、期待以上のシステムを提案しようという貴社の姿勢に惹かれました。また、プレミアムフェスタで現場社員が、「今後は1to1サービスを実現によってさらにエンドユーザーに確かな満足を提供していきたい」とおっしゃっていたのが印象的で、現状に甘んじないATMの新しい形づくりに奮闘する姿に魅力を感じました。私は貴社のプロジェクトマネージャーとして、チーム全体で成長できる環境づくりに徹し、大規模なプロジェクトを成功に導いていきたいです。注意したのは熱意を持って話すことです。【あなたがこれまで重大な決断をした際に、最も大切にした価値基準を教えて下さい。】自らが成長できるかどうかということです。自らが成長し、夢へと歩むイメージを持つことで、壁にぶつかっても後悔はせず、反省として受け止めることができます。社会において、仕事の結果に対して明確な答えと思います。答えがないからこそ、今まで以上に、出来るだけ多くの情報を集め、自ら考え、行動し、自分なりの答えを模索していくことが重要なのではないかと考えます。いかに仕事をきっちり行うかは、私にとって、いかに自分と真剣に向き合い、問題を発見し、自分なりに考えて、議題を解決するかにかかっていると思います。また、より自分と向かい合う為にも、そこで独りよがりにならず、他の人の意見に真摯に耳を傾け、考えることが大切なのではないかと思います。骨のある仕事に取り組み、挑戦していく事で、自信が成長できることが、仕事の面白さであり、醍醐味なのではないでしょうか。私にとって仕事とは、自分自身が成長したいと思えば、それを後押ししてくれるチャンスを秘めているものだと思います。私の「日々成長していきたい」という価値観を仕事上で大切にしていきたいです。心がけたのはロジカルに話すことです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】「あなたがこれまで重大な決断をした際に、最も大切にした価値基準を教えて下さい。」のような普段聞かれないような質問もあったので、とっさにロジカルに考える思考力も求められた。逆質問の時間が最後にあったので、自分の入社意欲をアピールするチャンスである。1〜3つほど事前に用意しておくことをお勧めする。金融知識もすこし理解しておくと良いかもしれない。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

最終面接

17卒 | 成蹊大学   最終面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事/役員【面接の雰囲気】1次面接と似ていて穏やかな雰囲気であった。役員の面接官がサッカー好きな方でサッカーの話で盛り上がった。【あなたが学業以外に、最も力を入れたことは何ですか?取り組み内容とその成果について教えてください。 】3年間続けている居酒屋のアルバイトを通じ、どうしたらお客様にとって居心地の良い空間を作れるのかを考えてきました。そこで思いついたのが、「呼ばれない接客の徹底」です。スタッフにお客様の負担を数量的に把握してらうため、営業中に何回呼ばれるのか数えてもらいました。3ヶ月後には全体の回数が減ったことでお客様満足度が事業部で1位になり、目標としていた1日売上歴代最高100万円も達成しました。注意したのは、リーダーシップをアピールするように心がけました。【会社説明会の感想を教えてください。】システムインテグレーターを志望している私にとって、IT業界の全体像とその中での貴社の位置を説明してくださったことで、改めてIT業界の理解を深めることができました。貴社は日立グループの中核企業として、グループ売上の中でも最も大きい情報・通信システム分野を担っており、産業の基盤を支えていることから、社会使命度の高さを感じました。また、社員紹介編を通じ、貴社でのキャリアの積み方を具体的にイメージすることができ、貴社の強みである「豊富なパッケージ・サービス」とセミナーでの宮下様の業務のような海外提携を組み合わせることで互いの強みを生かし、お客様にとってより良いソリューションを提供できると考えました。意識したのは覚えてることを瞬時でまとめてロジカルに話すことです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終面接ではほとんど意思確認であったため、会社とマッチしているかの確認だった。最終面接では和やかにムードであっただけに、笑顔や明るさが求められると思った。雑談が面接時間の半分ほどであった。私はこの会社は2次面接が鬼門であると聞いていただけに、最終面接に勧めたからには自信を持って楽しみながら取り組んだ。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する
211件中201〜211件表示 (全35体験記)
本選考TOPに戻る

三菱UFJインフォメーションテクノロジーの ステップから本選考体験記を探す

三菱UFJインフォメーションテクノロジーの 会社情報

基本データ
会社名 三菱UFJインフォメーションテクノロジー株式会社
フリガナ ミツビシユーエフジェイインフォメーションテクノロジー
設立日 1988年6月
資本金 1億8100万円
従業員数 1,972人
※2019年4月1日現在
売上高 931億3019万円
※2019年3月期
決算月 3月
代表者 亀田 浩樹
本社所在地 〒164-0001 東京都中野区中野4丁目10番2号
電話番号 03-5859-2301
URL https://www.it.mufg.jp/
NOKIZAL ID: 1569446

三菱UFJインフォメーションテクノロジーの 選考対策

最近公開されたIT・通信(その他)の選考体験記一覧

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。