-
Q.
UX新潟テレビ21を「志望する理由」を教えてください (OpenESを使用)
-
A.
私は「人々のきっかけ作り」を実現するためUXを志望します。田んぼとお年寄りばかりの地元新潟をコンプレックスに思っていましたが、「探県プロジェクト」を見て新潟を引っ張っていけるテレビの仕事がしたいと考えるようになりました。各地をクローズアップすることで、新潟の隅から隅までスポットライトを当て、新潟全体を照らし、日々の暮らしに活力を与える。そんな「テレビの力」と「地元の魅力」を知るきっかけがUXでした。飲食店を取材すると、翌日行列ができる「マリオカートでいう加速板」のような現象を、新潟の全ジャンルの人々で実現し、きっかけを作ることで作用し合い、新潟全体が加速していく、その「渦」を作ることが私の目標です。CM大賞やegg、LIP北信越など、新しい試みに果敢に挑戦する柔軟さ、人々を巻き込み、直接手を取り合って進んでいける力がどこよりも強いUXだからこそ、叶う目標だと考えます。以上の理由から、私はUXを志望します。 (OpenESを使用) 続きを読む
-
Q.
「入社後、やってみたいことを」教えてください (OpenESを使用)
-
A.
「新潟の人々の挑戦」を応援する番組を作りたいです。コロナの影響でチャンスが激減し、苦戦している新潟の挑戦者が多くいます。具体的には、バンドやミュージシャン、クラウドファンディング実施者などです。そんな今だからこそ、多くの人の目に留まるきっかけとチャンスを与え、応援するeggのような企画がもう一度必要とされています。挑戦する人も視聴者も、両方の背中を押すことができる、そんな番組のディレクターになりたいです。もう1つは事業部として「世代や文化を巻き込めるイベント」を主催したいです。UX主催のアニソンライブのように、イベントはテレビ局の未来です。文化に触れるきっかけになると同時に、イベントとテレビの相互作用で若者がテレビに注目し、テレビ離れ解決の糸口になります。音楽だけでなく、食やアートなどの要素も加え、テレビ視聴者、音楽好き、あらゆる世代と文化を巻き込めるようなイベントをUXで企画するのが私の夢です。 (OpenESを使用) 続きを読む