就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
吸収合併
2017/12/6に登記が閉鎖されました(吸収合併による解散等)。
株式会社USENのロゴ写真

株式会社USEN

USENの本選考ES(エントリーシート)一覧(全4件)

株式会社USENの本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

USENの 本選考の通過エントリーシート

4件中4件表示

18卒 本選考ES

ITエンジニア職 / フィールドエンジニア職
男性 18卒 | 小山工業高等専門学校 | 男性

Q.
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容

A.
学生時代は学生実験に力を入れて取り組みました。ライントレースカーの実験では、班員が途中で少なくなってしまい二人で製作に取り組まなければならなくなってしまいました。それによって製作の効率を上げなければならなくなり、より計画的に協力して製作しました。その結果、他の班に遅れを取らずなんとか完成させ、テストコースも順調に走行するライントレースカーを作り上げることができました。御社でもこの経験を生かし、臨機応変にアクシデントなどが発生しても対応していきたいです。 続きを読む

Q.
自己PR

A.
私の強みは責任感があるということです。学校での仕事やアルバイトでは責任感を持って行動をしています。以前やっていたアルバイトでは、ラーメン店での接客業務を行なっていました。日頃、いかに効率よく料理提供や案内などを行えるか考えていました。そのようにして、仕事もこなせるようになった頃にお客さんが少ない時間に調理のお仕事も教えてもらえ、少しずつ任せてもらえるようになりました。これは、責任感をもってしっかり接客を行なっていたことによってさせてもらえたのだと思います。貴社では、責任感を持って物事を一つ一つしっかりと取り組む経験を生かし、まずは自分に何ができるかよく考え行動をしたいと考えております。まずは仕事を覚えそれを責任感持って行いしっかりと覚えて貴社に貢献できるよう努めたいと思います。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2018年1月16日
問題を報告する

18卒 本選考ES

ビジネス総合職
男性 18卒 | 京都産業大学 | 男性

Q.
趣味

A.
歌うことが好きです。サッカー部を引退した時から歌を歌い始めました。カラオケやお風呂で歌うことが多く、歌を歌わない日がないほど歌が好きです。歌のおかげで新しい友達もできました。人と人を繋ぐことができることも、歌の魅力の一つだと思います。 続きを読む

Q.
研究テーマ

A.
私の研究室は知的活動を支援するソフトを開発している研究室です。現在は音楽制作を支援するソフトを開発しています。まだ本格的に音楽制作支援ソフトを回避暑しているわけではなく、ソフトを作成するための基礎知識となる、音楽の知識やプログラムの知識を習得するための学習を続けてきました。この春からは、基礎知識の学習を続けながら、本格的にソフトの開発・改良に取り組んでいきます。私はそのソフトを、「音楽の知識が全くなくても音楽制作できるソフト」にしたいと考えています。試行錯誤を重ねながら、より良いものを作ります。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年12月8日
問題を報告する

18卒 本選考ES

ビジネス総合職
男性 18卒 | 東京農業大学 | 女性

Q.
趣味特技(120)

A.
趣味は写真を撮ることです。最大の魅力は、自分が好きでやっていることと人の幸せとを繋ぐことが出来ることです。私の撮った写真によって、思い出が蘇り、笑顔がこぼれ、幸せな気持ちになることが出来る。それを見てわたしも幸せを感じます。 続きを読む

Q.
自己PR(400)

A.
私は【目標のためには努力を惜しまない】人間です。ダンスサークルの活動において、私の目標はジャンルリーダーになることでした。なぜなら、先輩のジャンルリーダーの仲間を大切にできる人間性とダンススキルに憧れ、私も絶対に先輩のようになると決心したからです。私の同期は、ダンスが上手くて統率力がある、良きライバルばかりでした。その中でジャンルリーダーに選ばれるため【最も信頼されるダンサー】を目指し、行ったことが3つあります。 1.同期との練習会や個人での基礎練習を毎日行うこと 2.1年生から外部に参加し経験を積むこと 3.レッスン場に一番早く到着し最前列を確保すること これらを3年間地道に重ねた結果、先輩、同期、後輩から厚い信頼を得ることができ、ジャンルリーダーとして推薦してもらうことができました。 私はこの経験を通して【小さな努力の積み重ねが大きな成功と信頼を作る】ことを学び、今でも毎日の基礎練習を継続しています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年10月13日
問題を報告する

17卒 本選考ES

ビジネス総合職
男性 17卒 | 筑波大学大学院 | 女性

Q.
A部活動 B研究室の共同研究 Cスポーツジムのアルバイトのパーソナルトレーナーの仕事

A.
私はスポーツジムでパーソナルトレーナーのアルバイトに力を入れて取り組みました。生活リズムや食生活などのライフスタイルが違えば、運動に対する考え方も違うため、お客様一人ひとりに合った運動を提案することを求められます。そのため、私はお客様とのコミュニケーションを最も重視して取り組みました。また、基礎知識やトレーニング技術の向上・共有のために、アルバイト仲間で勉強会も主催し、チームでお客様へのサービスを考え抜くようにしました。その結果、スタッフや指導内容の質が向上し、トレーニングの依頼件数やお客様の満足度が上がりました。 続きを読む

Q.
仕事をする上で、あなたが大切だと思うことを記入してください。

A.
私は、「責任感」が大切であると思います。私は、研究室の代表としての仕事をさせていただいていますが、学内だけでなく学外の人も関わることも多く、責任感を持って取り組んでいます。責任感があれば、最後までやり抜こうとし、様々な努力をするようになります。求められる結果に対して一人では全てを遂行できないと判断すれば、仲間と協力することを覚えます。また、誠意を持ち、真摯に取り組むため、様々な人と信頼関係を築くことができます。もし失敗をしても責任転嫁せず受け止めることで、自己成長へと繋がります。このように責任感があることによって、様々な可能性が広がると思います。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年12月16日
問題を報告する
4件中4件表示
本選考TOPに戻る

USENを見た人が見ている他社の本選考ES

22卒 | 法政大学 | 男性
通過

Q.
デジタル広告やメディアに関して、最近気になっているニュースやトピックスを上げ、それに対する自らの意見、感じたことを自由に記載してください。 400字以内

A.
私は、オンラインとオフラインの融合を意味するOnline Merges with Offline(OMO)による、デジタル広告の多様化に興味を持っている。 興味を持ったきっかけは、大学のゼミ活動における、企業の広報戦略についての調査だ。OMOによりデジタル広告の種類も多様化しており、実際にサービスとして利用され始めていることを学んだ。 このOMOへの注目の高さは、人々の生活が変わり始めていることに起因すると考える。人々の暮らしにスマートフォンやウェアラブル端末が必要不可欠なものとなったことで、デジタル広告の市場は急成長を遂げた。このように、人々の生活様式の変化にあわせて広告の在り方も大きく変わることから、今後のデジタル広告はさらに多様化していくと推測される。特に、withコロナ・afterコロナは、人々の生活に大きな変化をもたらしている。今後、人々の生活に即した新たな顧客体験を創造することが、デジタル広告、ひいてはメディア全体に求められるようになるだろう。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年10月12日

問題を報告する

USENの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社USEN
設立日 1961年9月
資本金 60億円
従業員数 2,765人
※単体/2017年8月31日現在
売上高 606億7100万円
※2017年8月31日現在
代表者 田村 公正
本社所在地 〒107-0061 東京都港区北青山3丁目1番2号
平均年齢 39.4歳
電話番号 03-6823-7111
URL http://www.usen.com/

USENの 選考対策

最近公開された広告・マスコミ(放送業)の本選考ES

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。