就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
日本テレビ放送網株式会社のロゴ写真

日本テレビ放送網株式会社

日本テレビ放送網の本選考ES(エントリーシート)一覧(全81件)

日本テレビ放送網株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

日本テレビ放送網の 本選考の通過エントリーシート

81件中1〜50件表示

26卒 本選考ES

コンテンツ制作
男性 26卒 | 九州大学 | 女性

Q.
様々な業種や職種がある中で、「日本テレビ」の「コンテンツ制作/報道部門」の仕事を志望する理由と入社してから取り組みたい仕事を具体的にお書きください。また、その仕事であなたの強みをどのようにいかせるかについてもお書きください。

A.

Q.
これまでの人生でもっとも努力した経験、またその経験から何を学んだかを具体的に教えてください。【タイトル】

A.

Q.
これまでの人生でもっとも努力した経験、またその経験から何を学んだかを具体的に教えてください。※エントリー動画の内容と一部重複していても構いません。

A.

Q.
今までで1番あなたの心に残ったコンテンツは何ですか?「心に残った具体的なシーン」とともに、なぜ心に残ったのかその理由もお書きください。※コンテンツのジャンルは問いません。(250字以上350字以内)

A.

Q.
日本全国の、もしくは世界中の人が「見たい」と思う映像コンテンツを考え、その企画書をお書きください。また、その企画を通して、世の中の人達に何を伝えたいかもお書きください。 ※コンテンツのジャンルは問いません。ご自身の志望分野を踏まえてお考えください。 ※複数の企画案を書くのではなく、1本の企画に絞って具体的にお書きください。

A.

Q.
企画を通して、世の中の人たちに伝えたい事(メッセージ)

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2025年5月20日
問題を報告する

26卒 本選考ES

コンテンツ制作
男性 26卒 | 非公開 | 男性

Q.
様々な業種や職種がある中で、「日本テレビ」の「コンテンツ制作/報道部門」の仕事を志望する理由と入社してから取り組みたい仕事を具体的にお書きください。また、その仕事であなたの強みをどのようにいかせるかについてもお書きください。

A.

Q.
今までで1番あなたの心に残ったコンテンツは何ですか?「心に残った具体的なシーン」とともに、なぜ心に残ったのかその理由もお書きください。

A.

Q.
日本全国の、もしくは世界中の人が「見たい」と思う映像コンテンツを考え、その企画書をお書きください。

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2025年4月17日
問題を報告する

25卒 本選考ES

コンテンツ制作
男性 25卒 | 非公開 | 非公開

Q.
様々な業界や職種がある中で、「日本テレビ」の「メディアビジネス/コーポレート部門」の仕事を志望する理由と入社してから取り組みたい仕事を具体的に教えてください。また、その仕事であなたの強みをどのようにいかせるかについても記載してください。

A.

Q.
今までの人生で、「自分が1番成長した」と思う経験は何ですか?それが「いつのどんな経験」で、その経験により「自身がどのように成長したか」を具体的に詳しくお書きください。

A.

Q.
上のエピソードをひと言で表す、キャッチ―でわかりやすいタイトルを付けてください。

A.

Q.
あなたの生活を豊かにし、心に残った「ビジネスモデル」「サービス」「コンテンツ」は何ですか?その理由とともに具体的にお書きください。

A.

Q.
世の中にある「課題」を何かひとつあげ、その課題を解決するビジネスの企画提案書をお書きください。 ただし、日本テレビが持つIPやリソース、ノウハウをいかした提案にしてください。

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2024年9月4日
問題を報告する

25卒 本選考ES

放送・ITエンジニアコース
男性 25卒 | 非公開 | 非公開

Q.
今、あなたが注目している「新しい技術やサービス」について、審査員などの読む対象者がそのサービスを知らない前提で、「わかりやすく」教えてください。そして、それを日本テレビでどのように活用できるのか、あなたなりのアイデアをできるだけ具体的にお書きください。あなたがその専門家である必要はありませんし、現時点で日本テレビが行っている事業の範囲を超えても構いません。

A.

Q.
大学で学んでいること、専攻・研究内容などを専門外の人にとっても「わかりやすく」お書きください。

A.

Q.
様々な業界や職種がある中で、「日本テレビ」の「ITエンジニア/放送エンジニア部門」の仕事を志望する理由と、入社してから取り組みたい仕事を具体的にお書きください。また、その仕事であなたの強みをどのようにいかせるかについてもお書きください。

A.

Q.
これまで見てきた映像コンテンツの中で、1番あなたの心に残ったコンテンツは何ですか?その理由とともに具体的にお書きください。

A.

Q.
今までの人生で、「自分が1番成長した」と思う経験は何ですか?それが「いつのどんな経験」で、その経験により「自身がどのように成長したか」を具体的に詳しくお書きください。

A.

Q.
上のエピソードをひと言で表す、キャッチ―でわかりやすいタイトルを付けてください。

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2024年10月31日
問題を報告する

25卒 本選考ES

メディアビジネス
男性 25卒 | 非公開 | 非公開

Q.
様々な業界や職種がある中で、「日本テレビ」の「コンテンツ制作/報道部門」の仕事を志望する理由と入社してから取り組みたい仕事を具体的にお書きください。また、その仕事であなたの強みをどのようにいかせるかについてもお書きください。 ※入社後すぐに取り組む仕事だけではなく、長期的な視点で自身のキャリアを考えてお書きください。

A.

Q.
これまで見てきた映像コンテンツの中で、あなたの「心が動いた忘れられないシーン」を具体的に教えてください。なぜ心が動かされたのか、その理由と共にお書きください。 ※コンテンツのジャンルは問いません。

A.

Q.
今までの人生で、「自分が1番成長した」と思う経験は何ですか?それが「いつのどんな経験」で、その経験により「自身がどのように成長したか」を具体的に詳しくお書きください。

A.

Q.
企画タイトル ※ひと言でどういう企画かが伝わる、ユニークなタイトルをつけてください。

A.

Q.
今の時代に、より多くの老若男女が「見たい!」もしくは「知りたい!」と思う映像コンテンツ企画を考えてその企画書をお書きください。また、その映像コンテンツ企画を通して、世の中の人達に何を伝えたいかもお書きください。

A.

Q.
上記の課題

A.

Q.
上記の利益構造

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 1 good_icon 1
公開日:2024年9月2日
問題を報告する

25卒 本選考ES

コンテンツ制作/報道部門
男性 25卒 | 非公開 | 女性

Q.
「日本テレビ」の「コンテンツ制作/報道部門」の仕事を志望する理由と入社してから取り組みたい仕事を具体的にお書きください。また、その仕事であなたの強みをどのようにいかせるかについてもお書きください。

A.

Q.
今までの人生で、「自分が1番成長した」と思う経験は何ですか?それが「いつのどんな経験」で、その経験により「自身がどのように成長したか」を具体的に詳しくお書きください

A.

Q.
上のエピソードをひとことで表す、キャッチ―でわかりやすいタイトルを付けてください

A.

Q.
これまで見てきた映像コンテンツの中で、あなたの「心が動いた忘れられないシーン」を具体的に教えてください。なぜ心が動かされたのか、その理由と共にお書きください

A.

Q.
今の時代に、より多くの老若男女が「見たい!」もしくは「知りたい!」と思う映像コンテンツ企画を考えてその企画書をお書きください。また、その映像コンテンツ企画を通して、世の中の人達に何を伝えたいかもお書きください。

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 3
公開日:2024年8月26日
問題を報告する

25卒 本選考ES

コンテンツ制作
男性 25卒 | 立命館大学 | 女性

Q.
様々な業界や職種がある中で、「日本テレビ」の「コンテンツ制作/報道部門」の仕事を志望する理由と入社してから取り組みたい仕事を具体的にお書きください。また、その仕事であなたの強みをどのようにいかせるかについてもお書きください。 ※入社後すぐに取り組む仕事だけではなく、長期的な視点で自身のキャリアを考えてお書きください。

A.

Q.
今までの人生で、「自分が1番成長した」と思う経験は何ですか?それが「いつのどんな経験」で、その経験により「自身がどのように成長したか」を具体的に詳しくお書きください。

A.

Q.
これまで見てきた映像コンテンツの中で、あなたの「心が動いた忘れられないシーン」を具体的に教えてください。なぜ心が動かされたのか、その理由と共にお書きください。 ※コンテンツのジャンルは問いません。

A.

Q.
今の時代に、より多くの老若男女が「見たい!」もしくは「知りたい!」と思う映像コンテンツ企画を考えてその企画書をお書きください。また、その映像コンテンツ企画を通して、世の中の人達に何を伝えたいかもお書きください。

A.

Q.
企画タイトル ※ひと言でどういう企画かが伝わる、ユニークなタイトルをつけてください。

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2024年8月1日
問題を報告する

25卒 本選考ES

放送・ITエンジニアコース
男性 25卒 | 非公開 | 非公開

Q.
大学で学んでいること、専攻・研究内容などを専門外の人にとっても「わかりやすく」お書きください。

A.

Q.
部活動・サークル・アルバイト・習い事など

A.

Q.
資格/受賞歴/プログラミングスキルや映像制作の経験/得意な外国語とその程度(資格の点数や会話のレベル)/留学経験/入社後に活かせそうな職業経験や特技があればお書きください。

A.

Q.
様々な業界や職種がある中で、「日本テレビ」の「ITエンジニア/放送エンジニア部門」の仕事を志望する理由と、入社してから取り組みたい仕事を具体的にお書きください。また、その仕事であなたの強みをどのようにいかせるかについてもお書きください。※入社後すぐに取り組む仕事だけではなく、長期的な視点で自身のキャリアを考えてお書きください。

A.

Q.
今までの人生で、「自分が1番成長した」と思う経験は何ですか?それが「いつのどんな経験」で、その経験により「自身がどのように成長したか」を具体的に詳しくお書きください。

A.

Q.
上のエピソードをひと言で表す、キャッチ―でわかりやすいタイトルを付けてください。

A.

Q.
これまで見てきた映像コンテンツの中で、1番あなたの心に残ったコンテンツは何ですか?その理由とともに具体的にお書きください。

A.

Q.
今、あなたが注目している「新しい技術やサービス」について、審査員などの読む対象者がそのサービスを知らない前提で、「わかりやすく」教えてください。そして、それを日本テレビでどのように活用できるのか、あなたなりのアイデアをできるだけ具体的にお書きください。あなたがその専門家である必要はありませんし、現時点で日本テレビが行っている事業の範囲を超えても構いません。

A.

Q.
動画選考 あなたの魅力が見る人に「わかりやすく」伝わる45秒間の自己PR動画を撮影してください。ただし、単純に話し続けるだけではない、「より魅力が伝わる工夫」をしてください。

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2024年7月9日
問題を報告する

25卒 本選考ES

コンテンツ制作
男性 25卒 | 非公開 | 非公開

Q.
様々な業界や職種がある中で、「日本テレビ」の「コンテンツ制作/報道部門」の仕事を志望する理由と入社してから取り組みたい仕事を具体的にお書きください。また、その仕事であなたの強みをどのようにいかせるかについてもお書きください。 ※入社後すぐに取り組む仕事だけではなく、長期的な視点で自身のキャリアを考えてお書きください。 (250字以上350字以内)

A.

Q.
今までの人生で、「自分が1番成長した」と思う経験は何ですか?それが「いつのどんな経験」で、その経験により「自身がどのように成長したか」を具体的に詳しくお書きください。 ※動画の内容と一部重複していても構いません。 (300字以上400字以内)

A.

Q.
上のエピソードをひとことで表す、キャッチ―でわかりやすいタイトルを付けてください。 (30字以内)

A.

Q.
これまで見てきた映像コンテンツの中で、あなたの「心が動いた忘れられないシーン」を具体的に教えてください。なぜ心が動かされたのか、その理由と共にお書きください。 ※コンテンツのジャンルは問いません。 (250字以上350字以内)

A.

Q.
今の時代に、より多くの老若男女が「見たい!」もしくは「知りたい!」と思う映像コンテンツ企画を考えてその企画書をお書きください。また、その映像コンテンツ企画を通して、世の中の人達に何を伝えたいかもお書きください。 30字以内でタイトルもつけてください。 ※ジャンルは問いません。ご自身の志望分野を踏まえてお考えください。 ※より多くの人が見たくなる「工夫」や「仕組み」を考えて、お書きください。 ※具体的なネタ例や展開案(ドラマの場合はストーリー展開、報道企画の場合は何をどう取材するか等)を記載してください。 ※その企画のどこが一番面白いポイントなのかを明記してください。 (『面白い』とは、「笑い」には限りません。「知的好奇心をくすぐる」、「驚き」、「感動」なども『面白い』に含みます。) ※複数の企画案を書くのではなく、1本の企画に絞って具体的にお書きください。 ◆企画タイトル (30文字以内) ※ひと言でどういう企画かが伝わる、ユニークなタイトルをつけてください。

A.

Q.
◆企画内容詳細 (400字以上600字以内)

A.

Q.
◆企画を通して、世の中の人たちに伝えたい事(メッセージ) (30文字以内)

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 1 good_icon 1
公開日:2024年7月5日
問題を報告する

25卒 本選考ES

コンテンツ制作
男性 25卒 | 専修大学 | 女性

Q.
今までの人生で、「自分が1番成長した」と思う経験は何ですか? それが「いつのどんな経験」で、その経験により「自身がどのように成長したか」を 具体的に詳しくお書きください(300~400字)

A.

Q.
上のエピソードをひとことで表す、キャッチーでわかりやすいタイトルを付けてください (30字以内)

A.

Q.
これまで見てきた映像コンテンツの中で、あなたの「心が動いた忘れられないシーン」を具体的に教えてください。なぜ心が動かされたのか、その理由と共にお書きください。※コンテンツのジャンルは問いません(250~350字)

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2024年7月3日
問題を報告する

25卒 本選考ES

コンテンツ制作
男性 25卒 | 非公開 | 女性

Q.
様々な業界や職種がある中で、「日本テレビ」の「コンテンツ制作/報道部門」の仕事を志望する理由と入社してから取り組みたい仕事を具体的にお書きください。また、その仕事であなたの強みをどのようにいかせるかについてもお書きください。※入社後すぐに取り組む仕事だけではなく、長期的な視点で自身のキャリアを考えてお書きください。(250字~350字以内)

A.

Q.
今までの人生で、「自分が1番成長した」と思う経験は何ですか?それが「いつのどんな経験」で、その経験により「自身がどのように成長したか」を具体的に詳しくお書きください。(300字~400字)

A.

Q.
• これまで見てきた映像コンテンツの中で、あなたの「心が動いた忘れられないシーン」を具体的に教えてください。なぜ心が動かされたのか、その理由と共にお書きください。※コンテンツのジャンルは問いません。(250字~350字)

A.

Q.
ゼミ・専攻・研究内容(既卒の方は職歴も記入)(90字以内)

A.

Q.
部活動・サークル・アルバイト・習い事など(90字以内)

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年7月3日
問題を報告する

25卒 本選考ES

コンテンツ制作
男性 25卒 | 非公開 | 非公開

Q.
様々な業界や職種がある中で、「日本テレビ」の「コンテンツ制作/報道部門」の仕事を志望する理由と入社してから取り組みたい仕事を具体的にお書きください。また、その仕事であなたの強みをどのようにいかせるかについてもお書きください。 ※入社後すぐに取り組む仕事だけではなく、長期的な視点で自身のキャリアを考えてお書きください。

A.

Q.
今までの人生で、「自分が1番成長した」と思う経験は何ですか?それが「いつのどんな経験」で、その経験により「自身がどのように成長したか」を具体的に詳しくお書きください。 ※動画の内容と一部重複していても構いません。(300字以上400字以内)

A.

Q.
上のエピソードをひとことで表す、キャッチ―でわかりやすいタイトルを付けてください。(30字以内)

A.

Q.
これまで見てきた映像コンテンツの中で、あなたの「心が動いた忘れられないシーン」を具体的に教えてください。なぜ心が動かされたのか、その理由と共にお書きください。 ※コンテンツのジャンルは問いません。(250字以上350字以内)

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年6月11日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 男性

Q.
ゼミ・専攻・研究内容(既卒の方は職歴も記入)80字以内

A.

Q.
部活動・サークル・アルバイト80字以内

A.

Q.
日本テレビを志望する理由と取り組みたい仕事を具体的にお書きください。 (250字以上350字以内)

A.

Q.
今までで、「自分が1番成長した」と思う経験は何ですか? それが「いつのどんな経験」で、その経験により「自分がどう成長したか」を具体的に詳しく書いてください。 ※動画課題の内容と重複していても構いません。 (300字以上400字以内)

A.

Q.
上記エピソードのタイトルをお書きください。

A.

Q.
今までで、いちばんあなたの心に残ったコンテンツは何ですか? その理由とともにお書きください。(250以上350以内)

A.

Q.
あなたが最も影響を受けた本のタイトルと、その理由をお書きください。

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 3
公開日:2024年4月24日
問題を報告する
男性 25卒 | 非公開 | 男性

Q.
様々な業界や職種がある中で、「日本テレビ」の「コンテンツ制作/報道部門」の仕事を志望する理由と入社してから取り組みたい仕事を具体的にお書きください。また、その仕事であなたの強みをどのようにいかせるかについてもお書きください。

A.

Q.
今までの人生で、「自分が1番成長した」と思う経験は何ですか?それが「いつのどんな経験」で、その経験により「自身がどのように成長したか」を具体的に詳しくお書きください。

A.

Q.
上のエピソードをひとことで表す、キャッチ―でわかりやすいタイトルを付けてください。

A.

Q.
これまで見てきた映像コンテンツの中で、あなたの「心が動いた忘れられないシーン」を具体的に教えてください。なぜ心が動かされたのか、その理由と共にお書きください。

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2024年4月3日
問題を報告する

24卒 本選考ES

メディアビジネス
男性 24卒 | 法政大学 | 男性

Q.
部活動・サークル・アルバイト

A.

Q.
ゼミ・専攻・研究内容

A.

Q.
日本テレビを志望する理由と取り組みたい仕事を具体的にお書きください。(250字以上350字以内)

A.

Q.
今までで、「自分が1番成長した」と思う経験は何ですか?それが「いつのどんな経験」で、その経験により「自分がどう成長したか」を具体的に詳しくお書きください。動画課題の内容と重複していても構いません。(300字以上400字以内)

A.

Q.
上記エピソードのタイトルをお書きください。(30字以内)

A.

Q.
動画課題あなたの魅力が伝わるように、45秒で自己PRをしてください。ただし、動画のどこかであなた自身を必ず「何か」に例え、具体的なエピソードを交えてください。

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 5
公開日:2023年8月25日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 非公開

Q.
ゼミ・専攻・研究内容をお書きください(既卒の方は職歴も記入)(80字以内)

A.

Q.
部活動・サークル・アルバイトをお書きください(80字以内)

A.

Q.
日本テレビを志望する理由と取り組みたい仕事を具体的にお書きください。(250字以上350字以内)

A.

Q.
今までで、「自分が1番成長した」と思う経験は何ですか?

A.

Q.
上記エピソードのタイトルをお書きください。(30字以内)

A.

Q.
今までで、1番あなたの心に残ったコンテンツは何ですか?(250字以上350字以内)

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2023年8月22日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 非公開

Q.
得意な外国語

A.

Q.
現在選考中の企業・すでに内定している企業

A.

Q.
日本テレビを志望する理由と取り組みたい仕事を具体的に

A.

Q.
今までで「自分が一番成長した」と思う経験は何か?それが「いつのどんな経験」でその経験により「自分がどう成長したか」を具体的に詳しく

A.

Q.
上記エピソードのタイトル

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年8月7日
問題を報告する

24卒 本選考ES

ITエンジニア/放送エンジニア
男性 24卒 | 非公開 | 非公開

Q.
大学で学んでいること、専攻・研究内容などをお書きください。

A.

Q.
入社後に活かせそうな職業経験、特技、資格、知識、趣味などがあればお書きください。

A.

Q.
あなたがこれまでの人生のなかで、「挑戦し、やり遂げた」と言える経験・エピソードを具体的にお書きください。

A.

Q.
様々な業界・仕事がある中で、「日本テレビ」の「エンジニア部門」の仕事を志望する理由と、入社してから取り組みたい仕事を具体的にお書きください。そして、その仕事であなたの強みをどのように活かせるかについてお書きください。

A.

Q.
今、「あなたが注目している新しい技術やサービス」について、審査員などの読む相手がそのサービスを知らない前提でわかりやすく教えてください。そして、それを日本テレビでどのように活用できるか、あなたなりのアイデアをできるだけ具体的にお書きください。あなたがその専門家である必要はありませんし、現時点で日本テレビが行っている事業の範囲を超えても構いません。

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2023年7月25日
問題を報告する

24卒 本選考ES

ITエンジニア/放送エンジニア
男性 24卒 | 非公開 | 男性

Q.
大学で学んでいること、専攻・研究内容などをお書きください。 ※まだ研究室に配属されていない方は、「大学で学んだこと」と「研究したいこと」をお書きください。

A.

Q.
あなたがこれまでの人生のなかで、「挑戦し、やり遂げた」と言える経験・エピソードを具体的にお書きください。

A.

Q.
上記エピソードのタイトルをお書きください。 (30字以内)

A.

Q.
様々な業界・仕事がある中で、「日本テレビ」の「エンジニア部門」の仕事を志望する理由と、入社してから取り組みたい仕事を具体的にお書きください。そして、その仕事であなたの強みをどのように活かせるかについてお書きください。

A.

Q.
今、「あなたが注目している新しい技術やサービス」について、審査員などの読む相手がそのサービスを知らない前提でわかりやすく教えてください。そして、それを日本テレビでどのように活用できるか、あなたなりのアイデアをできるだけ具体的にお書きください。あなたがその専門家である必要はありませんし、現時点で日本テレビが行っている事業の範囲を超えても構いません。

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2023年7月20日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 男性

Q.
日本テレビを志望する理由と取り組みたい仕事を具体的にお書きください。

A.

Q.
今までで、「自分が1番成長した」と思う経験は何ですか? それが「いつのどんな経験」で、その経験により「自分がどう成長したか」を具体的に詳しくお書きください。

A.

Q.
上記エピソードのタイトルをお書きください。

A.

Q.
今までで、1番あなたの心に残ったコンテンツは何ですか? その理由とともにお書きください。

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年7月20日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 男性

Q.
日本テレビを志望する理由と取り組みたい仕事を具体的にお書きください。 (250字以上350字以内)

A.

Q.
今までで、「自分が1番成長した」と思う経験は何ですか? それが「いつのどんな経験」で、その経験により「自分がどう成長したか」を具体的に詳しくお書きください。 ※動画課題の内容と重複していても構いません。 (300字以上400字以内)

A.

Q.
上記エピソードのタイトルをお書きください。 (30字以内)

A.

Q.
今までで、1番あなたの心に残ったコンテンツは何ですか? その理由とともにお書きください。 (250字以上350字以内)

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年7月11日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 非公開

Q.
ゼミ・専攻・研究内容をお書きください。

A.

Q.
部活動・サークル・アルバイトをお書きください。

A.

Q.
日本テレビを志望する理由と取り組みたい仕事を具体的にお書きください。

A.

Q.
今までで、「自分が1番成長した」と思う経験は何ですか?それが「いつのどんな経験」で、その経験により「自分がどう成長したか」を具体的に詳しくお書きください。

A.

Q.
今までで、1番あなたの心に残ったコンテンツは何ですか?その理由とともにお書きください。

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2023年5月9日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 男性

Q.
日本テレビを志望する理由と取り組みたい仕事を具体的にお書きください。 250字以上350字以内

A.
芸人さんの技術の高さが伝わるバラエティ番組を作りたいと考えています。具体的には三人の芸人さんが一泊二日の旅行に行き、後日三人それぞれに旅行のトークを披露してもらう番組です。多くのトーク番組では芸人さんのトークだけを放送しますが、実際に芸人さんが体験した場面も放送することで芸人さんのトークの構成・編集の技術の高さを伝えられると考えます。話芸に長けた芸人さんだからこそ面白い番組になると思います。 テレビ局の強みであるコンテンツ力を視聴者にいかにして届けるのかが最も注力するべき課題だと感じています。貴社はTVerで同時配信を開始するなど番組コンテンツをテレビという媒体を飛び越えて視聴者に届ける試みに積極的であると感じています。新たなテレビの歴史の1ページ目を一緒に作りたいと思い貴社を志望します。 続きを読む

Q.
今までで、「自分が1番成長した」と思う経験は何ですか?それが「いつのどんな経験」で、その経験により「自分がどう成長したか」を具体的に詳しく書いてください。300字以上400字以内

A.
大学受験の浪人時代に課題を細分化することで合格という勝利をもぎ取った経験です。 現役時代、大学を約10校受験して全てに落ちてしまいました。受験勉強のとき自分の課題を理解せずに、闇雲に勉強をしていました。浪人が決まった時にこの失敗に気づき、浪人期間は自分自身を見つめ直すことからはじめました。自分はどのジャンルが苦手で、志望大学に合格するためにはどこを強化する必要があるのかを分析することで課題が見えてきました。その課題をより細分化し、一つずつクリアしていくことで、結果的に志望大学に合格できました。 現役時代は日々どうしたら劇的に成績をあげられるかを考えていました。しかし、より細かく課題を分析してそれを日々コツコツ積み上げていくことで成績が上がりはじめていくんだと実感することができました。この経験ができた浪人期間は課題への取り組み方の大切さを身をもって学ぶことができた貴重な時間でした。 続きを読む

Q.
上記エピソードのタイトルをお書きください。 30字以内

A.
ミクロでマクロを変えた浪人時代 続きを読む

Q.
今までで、いちばんあなたの心に残ったコンテンツは何ですか?その理由とともにお書きください。 250字以上350字以内

A.
〈笑っていいとも!グランドフィナーレ〉 テレビの強みは生放送だと感じたきっかけが中学2年生の時に見た「笑っていいとも!グランドフィナーレ」での一場面です。同じ画面、同じ舞台にタモリさん、さんまさん、ウッチャンナンチャン、ダウンタウン、とんねるず、爆笑問題など今まで共演することがほとんどなかったお笑い界のトップ達が入り乱れる場面は、演者もスタッフもこの後どうなるかわからないワクワク感、予定不調和な感じが当時見ていて興奮しました。テレビはびっくり箱だと思います。何が出てくるかわからないワクワク感や予測不可能な感じが人を惹きつけ、視聴者をテレビに釘付けにするのだと感じました。私が制作側になったとしても、この当時の気持ちを忘れずにコンテンツ作りをしたいと思っています。 続きを読む

Q.
あなたが最も影響を受けた本のタイトルと、その理由をお書きください。 250字以上350字以内

A.
「芸人人語」 この本は爆笑問題太田さんが「笑い」や「政治」、「テレビ」について書かれたコラム集です。私が印象に残っているのは「笑いはいじめそのもの」という言葉です。私は今までの「いじめといじりは違う」という風潮に違和感を感じていました。しかし、太田さんのこの言葉はその違和感を解消してくれるものでした。人の失敗は面白い。そこには「共感」「嘲り」「同情」などいくつもの感情が同時に存在します。つまり「いじめ」は「笑い」に含まれているのです。それを自覚することが大切だと太田さんは語っています。 笑いに30年以上関わり続けたきた太田さんの言葉には重みがあります。「笑い」を今なお探求し続けている太田さんの考えに触れて、私は心が震えました。この本は笑いに携わるすべての人に読んでほしい一冊です。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2023年3月22日
問題を報告する

23卒 本選考ES

コンテンツ制作
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
日本テレビを志望する理由と入社後にやりたいことをお書きください。

A.
自分自身の常識に囚われない「別解」の提案によって、人々を楽しませるコンテンツを制作したいと考え、志望します。塾講師のアルバイト経験から、自身の提案により「人々の生活をより豊かなものにしたい」という思いを持ちました。テレビ離れをはじめとする課題が錯綜する今、生活者の多様化する価値観に応えることが不可欠です。そこで、生活者が能動的に観たいと思うような番組であり、家族が団欒と過ごす時間のパートナーになれるコンテンツを制作したいです。この点でロングセラー番組を世の中に多数排出し続ける貴社の一員として、バラエティ制作に携わり、より多くの人に笑顔や熱狂との出会いを届けたい。 続きを読む

Q.
「最大の挑戦」(一言)

A.
塾講師アルバイトで、志望校合格のために、指導法改革を行った。 続きを読む

Q.
「最大の挑戦」(内容)

A.
入社当初は、規定マニュアルに沿った授業を目標にしていましたが、成績の伸びに大きな差が生じる問題がありました。原因として、全ての生徒に同じ指導法で授業をしていた事が挙げられます。そこで行ったことは二点あります。一点目は一人一人に適した授業構成を個別面談で確立し、苦手分野や優先して取り組むべき課題点を洗い出しました。二点目に、生徒によって受験直前期に各教科の理解度を満遍なく向上させるため、担当教科以外も指導する機会を設けました。これら二点を行ったことで、強みをさらに伸ばし、弱点の克服に成功しました。その結果、担当した生徒全員を第二志望以上に合格させることができました。この経験から、大きな目標と現状を比較し何が足りないのか、どこが相手の強みなのかを見極め、目標への道筋を立てることの大切さを学びました。 続きを読む

Q.
今の時代に、より多くの人が「見たい」と思う映像コンテンツを考え、その企画書をお書き下さい。 ※地上波・各種動画配信サービス・SNS等、数あるメディアをどのように駆使して放送・配信するかも併せてお考え下さい。 ※複数のメディアを組み合わせてもかまいません。 企画タイトル(30文字以内)

A.
気になるあの人の"リアルヒストリー"を深掘りまSHOW 続きを読む

Q.
企画内容詳細(800文字以内)

A.
「気になるあの人の"リアルヒストリー"を深掘りまSHOW」では、芸能界やYouTube界で活躍されているタレントの人生にフォーカスした番組です。  近年ではSNSや動画サイトの浸透により、若年層のテレビ離れが深刻となっております。以前までであれば、テレビを垂れ流し、面白いと感じた番組にチャンネルを変え、番組視聴する「受動的な」姿勢がありました。しかし近年では、自分が興味関心のある情報を入手する際に、テレビである必要がなくなったことが相違点です。SNSやYouTubeであれば「能動的」かつ「最短距離」で、求めている情報にアクセスすることが可能です。これはテレビとは異なり、CMや興味のない出演者同士での雑談の時間などの無駄な時間を省くことができる利点があるためです。このような習慣がインターネットの普及によって強く根付いたため、短時間で情報を入手できる方法が、多くの人に取り入れられていると考えられます。  そこで、上記番組では、若年層をはじめとする世代で注目されている人物に絞り、人生を深ぼる番組を提案します。背景には芸能人に比べYouTuberが人気である理由の一つに、動画投稿者も我々と同じく「素人」であり、華やかなイメージのある芸能界にはない親近感を持つことができ、応援したくなるという点があるためです。この「親近感」に着目をし、今華やかに活躍されている人物たちの過去や下積み時代を取り上げたいと考えております。また、どのような質問をするのかに関しては、事前に番組公式SNSで、ユーザーが何を聞いて欲しいのかを募集し、視聴者が求めている情報を番組内でピックアップします。それにより、若年層が求める「無駄な時間を省くこと」の実現が可能になります。そして、番組公式SNSで視聴者同士が繋がり、意見交換をすることで、製作者側としても視聴者の生の声や先端の流行の情報を得ることも可能です。 続きを読む

Q.
あなたの心に残っている「テレビ番組」とその理由をお書きください。 テレビ番組名とその理由(150文字以内)

A.
「月曜から夜ふかし」。この番組は、テレビ業界ではタブーとされている下ネタを上手くコンテンツ化することに成功しているためです。また街中にいる個性的な一般人に着目する事で、演者に対するギャラを抑え、その分を編集や企画に充てる事を実現し、今までになかった深夜番組とバラエティの架け橋の役割を担っています。 続きを読む

Q.
あなたの心に残っている「インターネット動画コンテンツ」とその理由をお書きください。 インターネット動画コンテンツ名とその理由(150文字以内)

A.
「落ち込んだ後に見ると心に響く松岡修造メッセージ」。人々から熱血な印象を持たれる松岡さんが、なぜ普段から周囲に明るく振る舞い、常に全力になれる理由が垣間見えるコンテンツ。就職活動を始め落ち込む機会が多くなった際に拝見させて頂き、自然とやる気が沸き立てられ、自信を持つ事ができるようになりました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2022年12月22日
問題を報告する

23卒 本選考ES

コンテンツ制作
男性 23卒 | 筑波大学大学院 | 男性

Q.
日本テレビを志望する理由と取り組みたい仕事を具体的にお書きください。 (250字以上350字以内

A.
世界中の「会話」を楽しくしたい。私は楽しい会話が人を豊かにする源泉だと信じており、会話で人を豊かにしたいと考えている。きっかけはある時、その日の気分が前日の番組の面白さに左右されており、その番組の話を友人とするのを楽しみにしていることに気づいたことだ。テレビ番組は会話の話題になり会話を楽しくさせることができる最高の人支援機器だと知った。そこで世界中の人の会話のきっかけを作ることで多くの人を豊かにし、そのためにテレビの固定概念を壊し,予想を裏切る展開を楽しむ番組を制作したい.そんな中で,超インターンのクリエイターコースの時に○○○○さんが仰っていた「どんな突拍子もないことでもみんな前向きに考えてくれる」という言葉が印象深く残っており,自分の個性が認められる貴社でバラエティ制作をしたい. 続きを読む

Q.
今までで、「自分が1番成長した」と思う経験は何ですか? それが「いつのどんな経験」で、その経験により「自分がどう成長したか」を具体的に詳しく書いてください。

A.
変わり者な大学生だった私は今年の夏「変なアイデアマン」に変身した。これまでずっと工学を学んできたにも関わらず将来はテレビ局で番組制作に携わりたいと考えている変わり者な私は企画力を鍛えるため電通の「アイデアの学校」に参加した.アイデアの学校では発想力を身に付ける課題に一か月間取り組む.周りの学生がおもしろいアイデアを次々に出していく一方で,私のアイデアは論理的だがおもしろくないアイデアばかりだった.そんな中,グループワークで意見を出し合った際に「○○君のアイデアって全部変だから視野が広がる」と他のメンバーから言われ驚いた.私の工学的な目線は他の学生にとっては変なアイデアに見えていることを知り,自分のアイデアには自身のバックグラウンドからしか生まれない個性的な発想があることに気づいた.この経験によって,自分にしかない変なアイデアで議論に新しい風を吹かせる変なアイデアマンになることができた. 続きを読む

Q.
上記エピソードのタイトルをお書きください。

A.
変人は世界を変える 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2022年12月13日
問題を報告する

23卒 本選考ES

コンテンツ制作
男性 23卒 | 非公開 | 男性

Q.
日本テレビを志望する理由と取り組みたい仕事を具体的にお書きください。(250字以上350字以内)

A.
視聴者にとっての「ライフライン」となり、尚且つ「正しさの多様性」を伝えられるバラエティーを制作したいです。それを貴社で実現させたい理由は、「月曜から夜ふかし」のようにどの人物や話題を取り上げる際にも真っ向から否定せず、どれも1つの正解として提示する番組を観て「正しさの多様性」という価値観に感銘を受けたからです。そこで具体的に私は「界隈ではエモい話」という企画を考えています。これはアイドル・アニメ・スポーツ等幅広いジャンルのマニアの間で語り継がれるエモい話を実際の映像や関係者への取材を基に紹介する番組です。例えば巨人の亀井選手が3打席連続敬遠の後に涙のサヨナラホームランを打った話は巨人ファンの間で語り草になっています。このように視聴者が新しい価値観に触れる番組の制作に携わりたいと考えています。 続きを読む

Q.
今までで、「自分が1番成長した」と思う経験は何ですか?それが「いつのどんな経験」で、その経験により「自分がどう成長したか」を具体的に詳しく書いてください。 ※動画課題の内容と重複していても構いません。(300字以上400字以内)

A.
大学2年生のとき、アルバイト先の塾で、新人講師の育成に挑戦したことです。私の教室では新人退職率が高く、生徒や保護者との信頼関係構築が困難になっていました。そこで私は、講師の定着を目指し、班を越えて教室全体に協力を求め、新人と先輩がペアで行う研修を導入しました。また働きやすい環境作りのため、スキルアップだけでなくコミュニケーションの機会を研修内で増やすべきだという結論に至り、それを教室全体で共有し、研修に反映させました。その結果中々出勤できず退職する新人はいたものの、退職率を20%低下させ、業務上のミスを発生させない体制を作ることができました。また問題解決において全体の方向性を一致させる重要性を学び、私自身細かな視点と広い視野を持って判断する力を鍛えることができました。 続きを読む

Q.
上記エピソードのタイトルをお書きください。(30字以内)

A.
成長の相互作用 ~新人を育成するなかで得た1つの力~ 続きを読む

Q.
今までで、いちばんあなたの心に残ったコンテンツは何ですか?その理由とともにお書きください。(250字以上350字以内)

A.
テレビ朝日で放送していた「くりぃむナンチャラ」です。この番組が心に残った理由は、「もうええわを言わない相方たち」や「境界線大喜利」のように次週予告を観るだけで放送が待ち遠しくなる番組だったからです。その中でも特に印象的な企画が昨年の7月に放送された「アイドル座付き作家選手権」です。これはニューヨークがMCの偽の大喜利番組で、くりぃむしちゅーとかまいたち山内さんが大喜利の回答を耳打ちでアイドルに指示するという企画でした。先輩芸人の天才的な悪ふざけに付き合わされているとも知らず、MCを務める売れ始めた頃のニューヨークがアイドルに翻弄される姿は今でも忘れられません。馬鹿馬鹿しいけれど視聴者を確実に虜にする企画が数多く存在し、私にとって毎週必ず笑わせてくれる「笑いのライフライン」のような番組でした。 続きを読む

Q.
あなたが最も影響を受けた本のタイトルと、その理由をお書きください。(250字以上350字以内)

A.
最も影響を受けた本は村田沙耶香さん著の「コンビニ人間」です。この本は18年間コンビニでアルバイトを続ける36歳の未婚の女性が、周囲の冷たい視線を浴びながら、自分が一番自分でいられる唯一の場所としてコンビニに居場所を見出していくという内容です。「同じことで怒ると、周りが嬉しそうな顔をすると気づいた。」という、主人公が「普通に生きること」をマニュアル化したことが読み取れる台詞が印象的でした。私はこの本を読んで、「普通に生きること」を要求し、当てはまらない人を排除する社会の「普通圧力」に疑問を感じました。他人と生き方や考え方が異なることは当たり前であり、それを他人である自分が否定したり干渉したりすべきではないと考えました。それ以降は今までにも増して、他人の価値観や生き方を認めるよう意識しました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年8月1日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 女性

Q.
今までで、「自分が1番成長した」と思う経験は何ですか?それが「いつのどんな経験」で、その経験により「自分がどう成長したか」を具体的に詳しく書いてください。(300字以上400字以内)

A.
イベントスタッフのアルバイトチーフを務め、円滑な運営に尽力した経験だ。イベントの会場スタッフのアルバイトチーフとして30人のメンバーをまとめる必要があった。しかし、初めは指示出しや業務のレクチャーが上手くできず、時間を余すスタッフが出ることや業務が滞ってしまうことがあった。それを見た社員の方から、「頑張ろうとひとりでから回っている」と言われた。その言葉をきっかけに、業務の滞りの原因は全ての指示出しとレクチャーを自分ひとりで行おうと抱え込んだことが原因と考え、任せるべき仕事は任せるように仕事を分配するよう業務分担の見直しを行った。すると落ち着いて周りを見ることができ、ミスを未然に防ぐことにも繋がった。加えて空気が変わったことから、一層接客に磨きをかけることができた。この経験から、周りを頼ることは決して甘えではなく、自分を過信しすぎることこそ甘えであると学んだ。 続きを読む

Q.
今までで、いちばんあなたの心に残ったビジネスモデル・サービス・コンテンツは何ですか? その理由とともにお書きください。(250字以上350字以内)

A.
「チケプラトレード」という主催者公認のチケットトレードサービスだ。従来のリセール機能とは異なり、1日1回行われる抽選によって購入者が決定する。私も利用したことがあり、チケットの払い戻しを行うか悩んだ際にこのサービスのおかげで空席を作らず、安心して利用した経験があることから強く心に残った。従来のトレードサービスでは、個人情報の交換が必要な点や交換したものをさらに不正に転売されてしまう危険性がある。チケプラトレードは、安全にトレードが行えるだけでなく主催者にきちんと利益として還元される点が優れている。情勢の変化が早い昨今の世の中で、企業と顧客双方にメリットがあるサービスは今後も重宝されるだろう。そして、新型コロナウィルスによりエンタメが受けた打撃の回復への糸口の1つになるのではないかと考える。 続きを読む

Q.
あなたが最も影響を受けた本のタイトルと、その理由をお書きください。(300字以内)

A.
さくらももこさんのエッセイ、「もものかんづめ」だ。私は、この本によって考え方の概念が変わった。中でも「サルになった日」というエピソードの中で、著者は“人生のムダなことだらけと思っていても、人生のムダこそネタに使うことができ、大切な物である”と記されている。人生を振り返って、いくつも失敗したことや恥ずかしかった経験がある。これまで失敗は恥ずかしいと思っていた。だがこの本を読んで例え失敗したとしても、いつかそのエピソードを伝えて誰かが笑ってくれたら、と前向きに捉えるようになった。失敗した経験も含めて自分自身なのだから、失敗もいつか乗り越えられると考えている。 続きを読む

Q.
日本テレビを志望する理由と取り組みたい仕事を具体的にお書きください。(250字以上350字以内)

A.
リアルとメディアを通して楽しいという感動体験を届けたいという思いから貴社を志望する。私は、心から楽しいと笑顔になれるイベントの制作がしたい。どんなイベントも、参加後にその人の人生において記憶に残る体験の1つになる。イベントスタッフのアルバイトの経験から、笑顔のお客様を見てやりがいを感じた。だが昨今は新型コロナウィルスにより、リアルイベントは参加が難しい人々が増え、オンラインでの開催も多くなった。しかし、オンラインとオフラインの融合を進めることでこれまで知らなかった人々にも興味を抱いてもらえるチャンスだと考える。リアルタイム視聴できるテレビ、アーカイブ機能などでいつでも視聴できるインターネット、そしてリアルでの実体験3形態を融合させて、たくさんの楽しいという体験を多くの人々に届けたい。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年8月8日
問題を報告する

23卒 本選考ES

ITエンジニア 情報システム
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
ゼミ・専攻・研究内容お書きください。既卒の方は職歴もお書きください。(80字以内)

A.
深層学習を用いた画像修復について研究しています。画像修復は汚損した画像の復元をしたり、画像内における不要物の除去をしたりする技術です。 続きを読む

Q.
部活動・サークル・アルバイトをお書きください。(80字以内)

A.
吹奏楽サークルに4年間所属しました。執行代では幹部の会計に就任し、1年間サークルの予算管理を担当しました。また、洋菓子店で販売員のアルバイトをしておりました。 続きを読む

Q.
日本テレビを志望する理由と取り組みたい仕事を具体的にお書きください。(250字以上350字以内)

A.
貴社を志望した理由は、貴社のバラエティ番組が一番面白く、多くの人を笑顔にしていると感じたためです。私は人々が笑顔になる番組を届ける環境づくりをしたいと考えています。貴社の番組を普段視聴するなかで、私の目標とする「多くの人を笑顔にする番組提供」を実現できると考えました。 貴社に入社させていただいた暁には、特に配信サービスをより一層向上させる仕事に就きたいと考えています。私はインターネットやSNSを通して情報を得られる現代において、情報への信頼度の高さがテレビの強みであると感じています。その一方でテレビをリアルタイムで視聴することが難しい人も多く存在します。そこで、現在の配信サービスを向上させて一層使いやすくすることで、面白くて情報の信頼度が高い番組を多くの人に届けたいです。 続きを読む

Q.
今までで、「自分が1番成長した」と思う経験は何ですか?それが「いつのどんな経験」で、その経験により「自分がどう成長したか」を具体的に詳しく書いてください。※動画課題の内容と重複していても構いません。(300字以上400字以内)

A.
私が一番成長したと思う経験は、イギリスへ短期留学した経験です。中学3年生の時に、イギリスへ2週間の留学をしました。当時英語は得意科目であったため、英語を勉強するモチベーションが突出している訳ではありませんでした。しかし、留学をした際に他の国の人とうまくコミュニケーションが取れず、初めて英語ができないことへの悔しさを感じました。そこから英語が話せるようになりたいと努力し、日本に帰ってからも英語の勉強を続けました。その後、海外旅行の際に現地の人と英語でコミュニケーションが取れるほど英語が上達し、「悔しさをバネにして英語を勉強して良かった」と心から感じました。「できなくて悔しい」という気持ちが何かを後押しするきっかけとなり、自分の成長に繋がるということを実感した経験でした。 続きを読む

Q.
上記エピソードのタイトルをお書きください。(30字以内)

A.
「できなくて悔しい」をバネに 続きを読む

Q.
今までで、いちばんあなたの心に残ったビジネスモデル・サービス・コンテンツは何ですか?その理由とともにお書きください。(250字以上350字以内)

A.
個人の生体情報から動画の嗜好分析をするサービスです。近年の動画配信サービスには視聴者の履歴から嗜好を推定し、他の動画を推奨する機能があります。しかし、履歴による嗜好推定は正確でないことが多く、視聴者が関心のない動画が推奨される問題があります。そこで、履歴の代わりに脳波や視線などの生体情報から嗜好推定を行うことで、より正確に情動を解析し、視聴者の好みにあった動画を推奨できます。 私は視聴者が好きな動画を推測するためには視聴履歴を使う以外方法がないと思い込んでいたため、このサービスを知ったときに衝撃を受けました。今までの固定観念を捨て、新たな技術を柔軟に取り入れながらサービスを展開することがいかに重要であるか、このサービスを通して学ぶことができました。 続きを読む

Q.
あなたが最も影響を受けた本のタイトルと、その理由をお書きください。(250字以上350字以内)

A.
私が最も影響を受けた本は「レ・ミゼラブル ああ無情」です。小学生の時にこの本を読み、「人間らしく生きるとは何なのか」を深く考えるきっかけとなりました。 初めてこの本を読んだ時に、かつて罪人であった主人公ヴァルジャンが自分の正体を明かした理由について深く考えました。自分の正体を明かさなければ警察に追われることはなく、成功者としての人生を歩んでいけたにも関わらず、自分の身代わりとなった男を助けるために正体を明かしたのです。その理由は、たとえ罪人のレッテルを貼られたとしても、正直者でいることが彼にとって「人間らしく生きる」ことであったからだと考えに至りました。 この本を読み、たとえ困難な道のように見えても自分の納得がいく生き方をすることが大切であり、「人間らしく生きる」ことであると学びました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年7月14日
問題を報告する

23卒 本選考ES

デジタルイノベーター/エンジニア部門
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
◆あなたが学生時代に「挑戦し、やり遂げた!」と言えるエピソードを具体的にお書きください。(250字以上300字以内)

A.
合気道で黒帯を取得したことです。初段審査に向け練習をしていた際、先輩に「センスがない」と言われてしまいました。合気道で大切な「気」とは何かが理解できていなかったためです。悔しかったですが、センスがないことは割り切り、練習方法を変えました。まず、ひたすら上手な人の動きを、真似することにしました。また、杖術という杖を用いた型に力を入れました。OBの先輩に、杖術の練習法を学び、サークルでの活動前後や家で個人練習を重ねました。迎えた初段審査本番。無事に黒帯を取得することができた際、師範に「しっかり練習したことが分かる。特に杖術。」と言って頂けました。不得意でも、努力で乗り越えられることを学べました。 続きを読む

Q.
◆上記エピソードのタイトルをお書きください。(20字以内)

A.
悔しさからの逆転 続きを読む

Q.
◆様々な業界・仕事がある中で、「日本テレビ」の「デジタルイノベーター/エンジニア部門」を志望する理由と、入社してから取り組みたい仕事を具体的に教えてください。そして、その仕事であなたの強みがどのように活かせるかも教えてください。(300~350字以内)

A.
私が貴社を志望する理由は、常に先を見据えてそれが結果として現れているからです。コア視聴層を意識した番組制作を2004年といち早く始め、視聴率に結びついています。また、技術職でも部門を超えた多種多様な企画案を提出できることも理由の1つに上げられます。入社後は制作技術のカメラを希望します。結婚式場でビデオカメラマンのアルバイトをしています。いいリアクションを逃さないよう常にアンテナを張っているため、突発的な出来事にも対応できると思います。また、アルバイトでは屋外での撮影もあります。顔が綺麗に見えるよう撮影することを心掛けていて、先輩に褒めて頂いたことがあります。ロケで活かせると思います。この経験と知識を活かし、視聴者の「見たい」を届けたいです。 続きを読む

Q.
◆「あなたが今、注目している新しい技術やサービス」について、読む相手がそのサービスを知らない前提でわかりやすく教えてください。そして、それを日本テレビでどのように活用できるか、あなたなりのアイデアをできるだけ具体的に教えてください。あなたがその専門家である必要はありませんし、現時点で日本テレビが行っている事業の範囲を超えても構いません。(250~300字以内)

A.
メタバースに注目しています。メタバースは、未だ定義が曖昧ですが、仮想空間上でアバターが行動できる仕組みのことです。メタバースを用いて、バーチャル空間上で日本テレビの番組を視聴できる「メタ日テレ」というアプリを開発します。主に、2パターンの利用法があります。1つ目は、全員が同時に視聴できる共用スペースです。スポーツ観戦等、国民全体で盛り上がります。2つ目は、知り合いと楽しむ私用スペースです。URLを発行し、リンクを知っている人のみ空間に入れます。番組内で紹介した飲食店の宅配や、出演者の衣装が確認できるようにし、消費を促します。リアクションボタンやチャットを解析し、番組の質向上にも繋がります。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年7月20日
問題を報告する

23卒 本選考ES

コンテンツ制作
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
日本テレビを志望する理由と取り組みたい仕事を具体的にお書きください。(250文字以上350文字以下)

A.
私は様々な種類のスポーツを中継することを通じて視聴者がスポーツと繋がる機会を数多く創出したい。そのためにプロ野球などシーズン制のスポーツのみならずオリンピックやラグビーワールドカップ、箱根駅伝といった大きなスポーツイベントの中継にも携わっている上に、自分の「見たい」を企画し視聴者の「見たい」の実現を追求している貴社で働くことこそが最良の選択だと考える。私は大学一年次、留学選考を経験し目標に到達するまでのプロセスを綿密に計画しそれを実行すること、また計画に綻びが出たらすぐに修正することで困難とされている目標に到達出来ることを学んだ。この経験から得た計画力と実現力、さらには粘り強さをスポーツ番組や中継の立案や制作の場面で活かしていきたい。 続きを読む

Q.
今までで、「自分が1番成長した」と思う経験は?(それが「いつのどんな経験」で、その経験により「自分がどう成長したか」まで詳しく)(300文字以上400文字以下)

A.
大学一年次における学内の留学選考だ。学部の特性上留学が必須であった中で、私はイギリスの大学への留学を希望した。しかしその大学の求める英語試験のスコアは当時の自分の英語力では到底到達し得ないスコアであった。そこでまず私は自分の英語力と目標スコアの間の差と試験問題で点数を落としてはならない分野の分析を行った。そしてそれを基に週と日単位でやるべきことをリスト化した。しかし一年次は授業が多くて忙しく、綿密に計画を立てたもののその計画が全く思い通りに進まない為に、留学先を変える必要があると考える時もあった。ただそんな時には計画を積極的に変更や、当日までの目標勉強時間の数値化などをすることで自分のモチベーションを上手く保った。そしてその結果夏休みには目標のスコアを取得することが出来た。この経験から私は簡単には諦めない粘り強さと計画が崩れても臨機応変に対応する力を身に付けることが出来た。 続きを読む

Q.
今までで、一番あなたの心に残ったコンテンツは何か?その理由も含めてお書きください(250文字以上350文字以下)

A.
2019年のラグビーワールドカップ、その中でも「フランス対アルゼンチン」の試合が非常に印象に残っている。なぜならテレビ中継を通じて今日本で世界的イベントが開催されていると実感出来たからだ。私は開幕戦の「日本対ロシア」もテレビ観戦したのだが、映る観客はほとんど日本人であまり世界最大のスポーツ大会だと感じなかった。しかし「フランス対アルゼンチン」の試合中継で多くの外国人ファンの姿が画面に映ったことで、初めて日本で世界的なスポーツイベントが行われているという感覚が生まれた。その感覚を持った中で聞いたアルゼンチン国歌とフランス国歌には鳥肌が立った。なぜなら画面の前にいる私にまで会場での国歌の響きが聞こえてきたらだ。そして今後は一社員としてそのような心に残るコンテンツを視聴者に与える役割を担っていきたい。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年6月10日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
日本テレビを志望する理由と取り組みたい仕事を具体的にお書きください。 (250字以上350字以内)

A.
御社の「○○○○」というビジョンに魅力を感じ、志望いたしました。幼い頃、私は家に帰ることが嫌いでしたが、見たいテレビ番組が増えていくごとに家に帰ることが楽しみになりました。私と同じような思いをする子供たちに元気や希望を与えられる番組を作りたいです。また、私が続けている○○○での活動は、「○○○」と思って貰えるように仲間と協力し観て下さってる方に想いを届けます。これは、視聴者に「○○○」と思わせられるように仲間と協力して素敵な番組を作り上げる制作者の方々と同じだと思います。幼い頃の想いや○○での経験を活かし、周りの方々と協力をして素敵な番組を作りたいと思います。 続きを読む

Q.
今までで、「自分が1番成長した」と思う経験は何ですか? それが「いつのどんな経験」で、その経験により「自分がどう成長したか」を具体的に詳しく書いてください。 ※動画課題の内容と重複していても構いません。 (300字以上400字以内)

A.
幹部になって初めて出場する大会前の出来事です。私は、大会前の練習中に怪我をしてしまい、メンバーから外れることになりました。怪我をしてから悔しくて涙を流したこともありましたが、選手を支える裏方として活躍すると決意しました。不調なメンバーがいるたびに、話を聞き、原因を考え、新しいメニューを考案してサポートに努めました。結果、○○という成果を出せました。高校生の私だったら、自分の不注意で怪我をしたこと、大会に出場できないことに対しての悔しさと情けなさで立ち直れなかったと思います。過ぎてしまったことを後悔するのではなく、次に繋げるために視点を変えることができた自分に成長を感じました。 続きを読む

Q.
上記エピソードのタイトルをお書きください。 (30字以内)

A.
壁にぶつかっても視点を変えて新たな目標を掲げることが大切。 続きを読む

Q.
今までで、いちばんあなたの心に残ったコンテンツは何ですか? その理由とともにお書きください。 (250字以上350字以内)

A.
テレビが無い環境でも地上波と同時に、○○にてリアルタイムで番組を見ることができる機能です。私は、家から大学までの通学に時間がかかる為、観たい番組が放送されている時間には電車に乗っていることが多くあります。その為、大学に入学してからテレビを見る機会が減ってしまい、通学中に○○や○○を使って見逃し配信で見たい番組を見ています。テレビがない環境でもテレビ番組がリアルタイムで見れることをずっと待ち望んでいた為、この機能が開始された際はとても嬉しく、心に残っています。 続きを読む

Q.
あなたが最も影響を受けた本のタイトルと、その理由をお書きください。 (250字以上350字以内)

A.
「○○」です。「○○○」という一文が、「○○」と信じて学生生活の全てを部活動に捧げてきた私にとって衝撃でした。自分の人生を改めて振り返ると、いくら努力しても、才能がある人や経験が高い人に敵わないことが多々ありました。しかし、それはただ練習の回数を成すだけの練習であって、自己分析した上で行う内容の濃い練習が足りなかったからだと思います。自分の足りないところを理解した上で毎日コツコツと努力し、時には周りの人に頼り、仲間と助け合って励むことで、報われる努力、叶う夢はあると私は信じています。この本を読んで、努力の方法について改めて考えさせられました。社会に出てたくさんの経験を積んでから歳をとった頃にこの本を読んで、答え合わせがしたいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年4月18日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 男性

Q.
日本テレビを志望する理由と取り組みたい仕事を具体的にお書きください。 (250字以上350字以内)

A.
TVをポータブルなものにしたいからだ。特にYouTubeコンテンツの充実化を図りたい。現状、他局のYouTubeチャンネルを見てみると、番宣を配信しているのみだ。しかし、御社のチャンネルでは、「ひと言体験談VTR」や「3分クッキンング」などのコンテンツを配信しており、業界ではリードしている現状だ。私はその流れをさらに促進させ、将来的には、YouTube限定コンテンツの配信を実現させたい。そすることで、ネットに流れてしまった視聴者の再獲得と主に若年層への認知拡大が図れると考える。この改革を通じて、従来の据え置き型のTVのイメージをなくし、いつでもどこでも見ることができるTVを実現させたい。御社では、新時代のネットコンテンツの充足化とTVの在り方の二つを実現させたいと考えている。 続きを読む

Q.
今までで、「自分が1番成長した」と思う経験は何ですか? それが「いつのどんな経験」で、その経験により「自分がどう成長したか」を具体的に詳しく書いてください。 ※動画課題の内容と重複していても構いません。 (300字以上400字以内)

A.
〇〇のプロモーションビデオ制作経験だ。 この経験を通じて、理想と現実の両方を実現できるようになった。私は大学生から映像制作を始め、大学3年生の頃、〇〇のPVを制作した。制作過程で、出演者の要望などの理想と予算などの現実をどう折り合いをつけるかが困難だった。心がけたことは、妥協しないことだ。「チープでもクオリティの高い作品」を目指した。出演者へのヒアリングや、それを叶えるためのリサーチを入念に行った。その結果私が担当した主演者は〇〇を受賞した。「チープでもクオリティの高い作品」を実現したと自負している。 この経験を通じて、限られた範囲の中で最大の価値を生み出す方法を学んだ。社会に出てからも、妥協案ではなく最大の価値を発揮できる提案をしていきたい。 続きを読む

Q.
上記エピソードのタイトルをお書きください。 (30字以内)

A.
妥協案で満足せず、理想案を成功させた経験 続きを読む

Q.
今までで、いちばんあなたの心に残ったビジネスモデル・サービス・コンテンツは何ですか? その理由とともにお書きください。 (250字以上350字以内)

A.
アベマペイパービューオンラインライブだ。このサービスは、1、コロナ禍で不可能なLIVE、2、倍率の高いアーティストのLIVE体験の2つを実現させたという点で心に残っている。このサービスはABEMAが提供するアーティストのライブなどの多彩なオンラインライブコンテンツを視聴できるものだ。このサービスによって感染症の影響を受けずLIVEを楽しむことができる。また、リアルのLIVEだと定員があり参加できなかったLIVEにも参加できるようになった。そして、リアルではできない視覚表現の実現や、シームレスなLIVE体験を可能にしたとも言える。これらはオンラインだからこそ可能になったエンターテイメントだと考える。 私もこのサービスのような、オンラインならではの可能性を模索し、新時代のコンテンツを作りたい。 続きを読む

Q.
あなたが最も影響を受けた本のタイトルと、その理由をお書きください。 (250字以上350字以内)

A.
佐々木圭一の『伝え方が9割』だ。この本を通じて、言葉選びでいくつもの未来を変えてきた。この本では、コミュニケーションにおける言葉の伝え方について書かれている。例えば、ただ「デートしてください」とストレートに言うのではなく、別の言い方でデートに行ける確率をあげる方法などが説明されている。言い方を少し変えることで、未来が大きく変わることに気付かされた。私はこの学びを実生活に生かしている。例えば、〇〇として〇〇の販売の仕方を変えた。「素敵な〇〇買っていきませんか」だと直接的なので、「素敵な非日常体験しませんか」とお客様に声をかけるように心がけた。この工夫を通じて、お客様の注目度が変わり10%の売上向上につながった。この学びや経験を通じて、社会に出てからも伝え方の工夫で価値を生み出していきたい。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年3月14日
問題を報告する
男性 22卒 | 非公開 | 非公開

Q.
◆日本テレビを志望する理由と取り組みたい仕事を具体的に教えてください。 (250字以上300字以内)

A.
幼少期外での遊びに夢中だった私が、初めて自らテレビを「見たい」と思うようになったきっかけは『脱出ゲームDERO!』だった。その後ただ楽しむだけでなく作る側に興味を持ち、自分の中の価値観に気づいた。世の中に新しい文化・当たり前を生みだし、多くの人の人生を豊かにしたいという私の想いは、あらゆるコンテンツに死角がなく、ジャンル問わず積極的に新しいモノを生み出す貴社でこそ実現できる。貴社で、バンドとアイドルが音楽以外で対決する新感覚アーティスト育成番組、視聴者参加型の神出鬼没ゲームバラエティ、社会課題バラエティ等を制作したい。また「テレビを超える」新規事業に積極的な貴社で、社内公募にも挑戦してみたい。 続きを読む

Q.
◆今までで、「自分が1番成長した」と思う経験は何ですか? それが「いつのどんな経験」で、その経験により「自分がどう成長したか」を具体的に詳しく書いてください。 ※動画課題の内容と重複していても構いません。 (300字以上400字以内)

A.
軽音サークルの風潮を革新したこと。 定期演奏会では出演バンドは熟練層が当たり前という暗黙のルールが存在し、技術自慢大会のようになっていた。これに疑問を感じた私は、技術や経験に頼らず、観客もサークル員も誰もが楽しめる演奏会にしようと奮闘した。まずはメンバーと目標達成に必要なことを話し合い、役割分担をした。サークルの深部の協力を得る必要を感じた私は、幹部の先輩と積極的に仲良くなり自身の目標共有を進めた。また根拠をもたすためメンバーと定期演奏会の来場者アンケートの項目を作成し改革の必要性を訴えた。バンド練習にもオリジナルの工夫を凝らし、結果として、入部後4回目の定期演奏会に初心者バンドとして異例の出演を達成した。そして後に続く初心者バンドを生み出してサークルの風潮を革新した。今まで集団の和のために空気を読んできた私だが、この経験を経てあるべき姿の追求のためには立場を越えた主張ができるようになった。 続きを読む

Q.
◆上記エピソードのタイトルを30字以内でお書きください。

A.
私達の下克上物語〜ギターピロピロしたらいいと思ってるの?〜 続きを読む

Q.
◆今までで、いちばんあなたの心に残ったビジネスモデル、サービス、コンテンツは何ですか? その理由とともに教えてください。 (250字以上350字以内)

A.
◆コンテンツ 欅坂46。私の人生の指標を教えてくれたからだ。欅坂46とはアイドルというエンタテインメントの中で、社会に問題提起するメッセージ性とグループ全体として心を揺さぶるストーリー性を兼ね備えたコンテンツである。彼女達の軌跡はどこにでもいる誰かの『人生』を物語ってきており、その軌跡は数多くの人を救ってきた。その1人である私が彼女達から学んだのは『周りの目を気にせず、自分らしく生きる』ということだ。私は中学の頃、誰もに好かれたくて人の顔色を伺う人間だった。友達が揉めている時、双方の機嫌をとっていると「八方美人」と責められてしまった。以来人との接し方の正解を見失って過ごしていたが、欅坂46に出会って、本当に大切にしたいことは真の自分を理解されることだと気づけた。今の私が私でいられるのは欅坂46のおかげだ。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 1 good_icon 0
公開日:2022年3月14日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 女性

Q.
日本テレビを志望する理由と取り組みたい仕事を具体的にお書きください。(250字以上350字以内)

A.
私が御社を志望する理由は、視聴者を笑顔にすることができる、視聴者に寄り添ったドラマを作りたいと考えているからです。目に見えない敵と戦う現代は人やものとの関係性をより強く感じる時代です。その中でテレビは私たちの生活に一番寄り添うことができる存在だと考えます。落ち込んだ心を笑顔にし、明日も頑張ろうという活力に繋げるためには、それが視聴者に対してだけでなく御社やそこで働く皆様自身にも通用する作品でなければなりません。また御社の作品はファンが多く、現在や未来の視聴者と寄り添うことができるテレビ局だと考えます。リアルタイムで感動を伝えることができる映像というテレビの特性を活かし、今度はテレビを通して御社で人との繋がりや幸せを届けることができる要因となるドラマ制作をしたいと考えております。 続きを読む

Q.
今までで、「自分が1番成長した」と思う経験は何ですか?それが「いつのどんな経験」で、その経験により「自分がどう成長したか」を具体的に詳しく書いてください。※動画課題の内容と重複していても構いません。(300字以上400字以内)

A.
現在ニューヨークにオンライン留学をしていることです。大学入学時は留学をするという目標の掲げ、積極的に海外の人と交流する機会を探し、英語のスキル向上に励みました。コロナの影響でオンラインでの留学となりましたが、全てを自分自身の新たな可能性、挑戦だと捉え、日々励んでいます。ゼミ研究やサークル活動との両立をするため、それぞれに求められていることを明確化し、優先順位を定めています。そうすることで、取捨選択を怠らず、適切なスケジュール管理ができるようになりました。また、私たちが一人でできることは限られています。友人などに相談したり、協力を求めたりすることで、一人ではわからなかった、今まで以上に良いものを作り上げることができると知り、限りある時間も互いに高め合って取り組むことができました。どんなに多くの課題を抱えていても、取捨選択を誤らず、周囲を見据えた行動を行うことができる自信があります。 続きを読む

Q.
今までで、いちばんあなたの心に残ったコンテンツは何ですか?その理由とともにお書きください。(250字以上350字以内)

A.
ドラマ「初めて恋をした日に読む話」です。主人公は教え子にマーク試験のコツとして「選択することは他を捨てること」と話しました。この言葉は人生においても同様です。ある可能性を選ぶことはそのほかの可能性を捨て去ることであり、ほかのことへの思いを断ち切るからこそ新しい道に進むことができることを示唆しています。決断には思い切りが肝心であるということを知り、当時進路に悩んでいた私はこのドラマを見て、自分を振り返り、未来の決断をすることができました。決断には勇気がいります。ゆえに私は決断を迫られた時、この言葉を思い出して行動するようにしています。 続きを読む

Q.
あなたが最も影響を受けた本のタイトルと、その理由をお書きください。(250字以上350字以内)

A.
有川浩さんの『図書館戦争』です。私が初めてこの本を読んだとき、思わず続きが読みたくなる中毒性と何事にも屈しない、自分の芯を貫くことの大切さに心を奪われました。内容は、図書館の仕事に就いた主人公が、図書館の自由を守るため、仲間たちと活躍する話です。大切なものを守ろうとする主人公の姿は時に無鉄砲なこともありますが、本の自由を守るという情熱の熱さは、誰にも負けず、自分が今一番しなければならないこと、守らなければならないことは曲げてはならない、と強く思うことができるようになりました。また現代はSNSなどで気軽に発言することができますが、どのような場においても自分の言葉や表現には責任を持ち、権力や状況に屈せず自分の意見を持つ力を得ることができました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年2月14日
問題を報告する
男性 22卒 | 津田塾大学 | 女性

Q.
・今まで、「自分が一番成長した」という経験はなんですか? それが、「いつのどんな経験」で、その経験により「自分がどう成長したか」を具体的に詳しく書いてください。(300~400) ・上記のエピソードのタイトルをつけてください。(30文字以内)

A.
文化系女子、仲間とともに初めての陸上に挑戦! 走ることが好きというだけで、小中と吹奏楽部だった私が、高校で陸上部に入部したという経験です。私はやはり実力不足で、早く記録を伸ばすため、一人で朝練していました。朝練をする際、フォームの改善のため、自分の走る姿を撮りたかったのですが、一人では難しいと感じました。そこで、面倒見の良いマネージャーの先輩に、一人では練習の限界があるので手伝って欲しいと頼み、快く承諾頂きました。先輩は家が遠かったため、週に2回一緒に練習しました。先輩が撮ってくれたビデオや、アドバイスをもらい練習することで、順調に記録が伸びました。すると先輩が、その事にやりがいを感じると言ってくださり、毎日一緒に練習するようになり、同時に先輩との仲も深まりました。この経験を通して、相手にも利があるような形で助けを得る事ができると気づき、これまで何でも一人でやろうとしていた私ですが、困った時は相手に頼ることができるようになりました。 続きを読む

Q.
・日本テレビを志望する理由と取り組みたい仕事を具体的に教えてください。 (250~300)

A.
貴社を志望する理由は、チャンスは誰にでも等しくあるという考えに惹かれ、私の成し遂げたい事ができると考えたからです。私の成し遂げたい事は、テレビとネットとの情報に対する議論の深度の差を無くす事です。時々、テレビよりもネットの方が深い議論をしていると感じる事があります。例えば、生理について、news zeroで触れてはいたものの生理の理解の議論に留まり、SNSを賑わせていた低用量ピルの副作用の辛さへの深掘りはありませんでした。私はディレクターとして、より深い議論をする情報番組を作ることで、若者をテレビに呼び戻し、テレビによって若者が今の日本を見つめ直すきっかけを作りたいと思っています。 続きを読む

Q.
・今までで、一番あなたの心に残ったコンテンツはなんですか? その理由とともに教えてください。(250~350)

A.
私が最も心に残ったコンテンツは、ラグビーW杯2019です。理由は、スポーツの力をとても感じたコンテンツであったからです。私はその期間中、スポーツバーで働いていました。日本が点を取れた際は、お客様とスタッフ関係なく、みんなハイタッチをして、喜びを分かち合いました。様々な人々とラグビーというスポーツを通して、一丸となったという実感がとても嬉しく、スポーツの力の凄さを感じました。また選手が仲間を信じてプレーすることで、世界の強豪に勝ったという場面を見て、ワンチーム精神の凄さを実感しました。このコンテンツがきっかけとなり、ワンチーム精神を大切にするようになりました。ワンチームを意識することで、アルバイトやゼミナールの際、どのようなことをすれば周りは助かるのか、常に心がけ、行動するようになりました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年9月14日
問題を報告する

22卒 本選考ES

ITエンジニア/放送エンジニア
男性 22卒 | 大阪大学大学院 | 男性

Q.
大学で学んでいること、専攻・研究内容等 ※まだ研究室に配属されていない場合は、「研究したいこと」を書いてください。 (200字以内)

A.
私は顕微鏡の画像を対象に機械学習を用いて微生物や病理画像の物体検出を行う研究をしています。この研究は物体の判別を人間が行う場合は専門知識を要する、時間がかかる、間違えてしまう等の問題に対して有効であると思っています。さらに医者の負担が減り診察・手術等に回す時間が増やすことができ、人為的なミスの減少や、人間の目では発見が困難な症状を発見することができればより多くの命を救うことに繋がると考えています。 続きを読む

Q.
部活動・サークル・アルバイト等 (80字以内)

A.
テニスサークル、塾講師のアルバイト、スポーツ用品店でのアルバイト、学生団体としての活動 続きを読む

Q.
入社後に活かせそうな職業経験、特技、資格、知識、趣味等 (80字以内)

A.
画像処理に関するプログラミングの知識、AIに関する知識、JDLA Deep Learning for GENERAL 続きを読む

Q.
あなたが学生時代に 「挑戦し、やり遂げた!」と言えるエピソードを 具体的に教えてください。 タイトル (20字以内)

A.
学生団体での活動 続きを読む

Q.
エピソード (300~350字以内)

A.
私は「日本の田園風景を守りたい」というコンセプトで学生団体を立ち上げ活動しており、私はAIの担当をしています。学生団体では主に理系エンジニアの立場からドローンやAI等を用いた害虫対策のプロジェクト・お米の需要増加のためのプロジェクトなどにより田園風景を守るための活動をしています。その活動資金を集めるためにクラウドファンディングとビジネスコンテストへの応募をしました。クラウドファンディングでは農業に興味がある人を対象にするなどの工夫をし、チラシ配りやSNSでの広告をして目標額の100万円に達することができました。ビジネスコンテストではメンバーで何度も発表練習とフィードバックを繰り返して如何によく見せることができるかを練習し、20組の参加者のなかで優勝することができました。 続きを読む

Q.
様々な業界・仕事がある中で、「日本テレビ」の「技術部門」を志望する理由と、入社してから取り組みたい仕事を具体的に教えてください。そして、その仕事であなたの強みがどのように活かせるかも教えてください。 (300~350字以内)

A.
私が貴社の技術部門を志望する理由はより多くの人にテレビの魅力をより多くの人に伝え、若者のテレビ離れを阻止したいからです。幼少期の私にとって父と「金曜ロードショー」を見る習慣が父との数少ない団欒の1つでした。このようにテレビには「見る以外の魅力」があると私は感じました。また、私は向上心を持って物事に取り組むことを意識しており、貴社の「テレビを超えろ」という考え方に強く共感したため志望しました。入社後は貴社の局の同一時間帯で複数の番組の中から選んで視聴できるようにすることでより多くの人を魅了できるような番組編成を行いたいです。その際に大学院で身につけたAIを用いたデータ分析の技術を活かすことができると考えています。 続きを読む

Q.
今、「あなたが注目している新しい技術やサービス」について教えてください。そして、それを日本テレビでどのように活用できるか、あなたなりのアイデアをできるだけ具体的に教えてください。あなたがその専門家である必要はありませんし、現時点で日本テレビが行っている事業の範囲を超えても構いません。 (200~300字以内)

A.
私はVR技術に注目しています。私はこの技術を用いて視聴者が番組に参加しているような感覚で視聴できる番組作りができると考えています。具体的には現在の番組を単純にVRゴーグルを用いて視聴するのではなく、横を向くと出演者がいるというようなVRゴーグルでの視聴を前提としたモードに切り替えることができるようにします。これによりテレビ番組の視聴に新たな感覚を視聴者が得ることでテレビ離れの阻止に活用することができると考えています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月11日
問題を報告する

22卒 本選考ES

ITエンジニア/放送エンジニア
男性 22卒 | 同志社大学 | 女性

Q.
大学で学んでいること、専攻・研究内容等 ※まだ研究室に配属されていない場合は、「研究したいこと」を書いてください。 (200字以内)

A.
医療と工学について学んでおります。医療機器に使われる材料の知識や材料にかかる力の計算方法や部品の設計図の書き方を学んでおります。3回生では、人工心臓の部品の設計図を書き、実際に作り、実験を行い、効果的に動く材料の寸法を検討しました。研究室では、タンパク質などの成分が体にどう影響するのかを、授業で学んできた物理学を使って評価し、まだ発見されていない機能を探していきたいです。 続きを読む

Q.
学生時代に頑張ったこと (300~350字以内)

A.
コーヒーチェーン店でアルバイトをしていた頃、合格率10%と言われる試験に合格しました。試験に合格すると黒いエプロンをもらうことができます。入社時から、試験に合格した先輩方が黒いエプロンをつけてお客様にコーヒーを入れながらお話ししている様子を見て、憧れていました。試験の1ヶ月前から毎日学校の通学時間と出社前の1時間に勉強すると決めて続けました。毎日続けることでコーヒーの知識を少しづつ増やし、試験に合格することができました。私の長所は継続力なので、長所を活かして憧れの黒いエプロンをもらうことができたので良い経験になりました。黒いエプロンをつけることで自信を持ってお客様へコーヒーの話をすることができるようになり、お客様とコミュニケーションを取ることが楽しくなりました。 続きを読む

Q.
様々な業界・仕事がある中で、「日本テレビ」の「技術部門」を志望する理由と、入社してから取り組みたい仕事を具体的に教えてください。そして、その仕事であなたの強みがどのように活かせるかも教えてください。 (300~350字以内)

A.
貴社の会社説明会を受けた際にテレビ局の技術職の仕事について知り、興味を持ちました。それぞれの部署の社員の方々が仕事について説明するときに楽しそうに話す様子を見て、仕事にやりがいを持っている印象があり、貴社を志望したいと思いました。特に制作技術に興味があります。視聴者がその場にいるような感覚になる番組をつくるために映像や音を伝える技術を習得し、より鮮明な映像や音を伝えるシステムを作ることを実現したいと考えております。私の強みは継続力であるため、技術を習得するために毎日勉強を続けて成長していきたいです。映像や音を伝えるための技術を習得したうえで、より鮮明に伝えるためにはどうするべきか考え、新しいシステムを作りたいです。 続きを読む

Q.
今、「あなたが注目している新しい技術やサービス」について教えてください。そして、それを日本テレビでどのように活用できるか、あなたなりのアイデアをできるだけ具体的に教えてください。あなたがその専門家である必要はありませんし、現時点で日本テレビが行っている事業の範囲を超えても構いません。 (200~300字以内)

A.
Googleレンズという機能です。この機能は、スマホを物にかざし、画面に写った物がどこで売られているものか知ることができます。テレビを見ているとタレントが着ている服がどこで売られているか知りたいと思うことが多いです。そのため、テレビにスマホをかざすとその服が購入出来るサイトに移動することできるサービスを作りたい思います。例えば、番組の放送中にタレントが着ている服の情報が知りたいと思った時、日本テレビ専用のアプリをたちあげてスマホをかざすと、事前にアプリに登録してあるタレントが身につけている物の情報が全て分かるというサービスです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2021年7月30日
問題を報告する
男性 22卒 | 慶應義塾大学 | 男性

Q.
日本テレビを志望する理由と取り組みたい仕事を具体的に教えてください。(250字以上300字以内)

A.
【ドラマで人々の世界を広げたい】7歳の時、友達がサッカーや野球を始める中、私は”〇〇“を始めた。日本で〇〇を初めたきっかけは『〇〇』というドラマだ。『〇〇』に限らず、『Mother』では児童虐待、『ハケンの品格』では働き方という様に、ドラマは物語を通じ新たな世界を世の中に提供できる。そこで私は『知られざる分野を題材にしたドラマ』を制作し、日本中に新たな世界を提供したい。貴社はHuluを使いスピンオフ作品を放送する等、ドラマの新しい領域に挑戦している。それに加え、「みんなのドラマ」という教育事業や映画事業など多様な事業を行っている。好奇心旺盛な私にとってこれ以上の環境はないと考える。 続きを読む

Q.
今までで、「自分が1番成長した」と思う経験は何ですか? それが「いつのどんな経験」で、その経験により「自分がどう成長したか」を具体的に詳しく書いてください。(350字以上400以内) タイトル(30字以内)

A.
〈〇〇としてチーム改革〉高校時代所属していた〇〇部は、他校と異なり初心者がチームの大半を占めていた。当然、試合に勝てず1回戦突破が関の山だった。試合分析の結果、経験者に負担が集中し後半にかけて走力が著しく低下することが発覚した。そこで軽視されていた初心者の存在を伸び代と考え、〇〇の立場から施策を行った。〇〇として顧問と協力し、高価な貸切練習の一部を安価な一般解放枠の練習に切り替え、「練習回数増加」を図った。その結果、基礎となる〇〇力が飛躍的に向上した。また、〇〇としてミーティングを定期的に開催した。初心者と経験者の考え方のギャップを埋めることで、戦術理解度の強化を図った。これらの改革が功を奏し、個ではなくチームとして圧倒することで創部史上初の〇〇を達成した。この経験から課題に対し多角的な視点を持つ力が身につき、チーム全体でやり遂げる楽しさを学んだ。 続きを読む

Q.
今までで、いちばんあなたの心に残ったコンテンツは何ですか? その理由とともに教えてください。(250字以上350字以内)

A.
『24時間テレビドラマ 絆のペダル』だ。本作品が放送される前日、私は部活動の大会前合宿で大怪我をした。病院では全治5ヶ月と診断、シーズン内の戦線復帰は絶望的なものだった。帰りの飛行機も取れず、合宿先でふと見た番組がこの『絆のペダル』だ。主人公の宮澤は母を救うために肝臓の一部を差し出すという自らを苦境に晒す選択をした。当然、復帰後は厳しい現実の連続だった。しかし、彼は諦めず夢のためにひたすら走り続け、最終的に夢を叶えた。彼の姿は自暴自棄になっていた当時の私を救い、その後のリハビリやチーム改革を行う上での大きな原動力となった。また、実話を基に制作されているという事実が復帰後の未来を想像する上で大きな希望となった。現在は、このドラマのお陰もあり、競技復帰し最前線でチームを牽引している。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2021年6月18日
問題を報告する

22卒 本選考ES

コンテンツ制作/報道
男性 22卒 | 大阪大学大学院 | 女性

Q.
日本テレビを志望する理由と取り組みたい仕事を具体的に教えてください。 (250字以上300字以内)

A.
私は自分の夢「人に夢や目標を与えること」を達成するために貴社を志望している。過去の私は与えられた環境内のみで努力していたが、人生の目標を得て自分が変わり人生が変わり、今は誇れる自分になれている。だから私は、多くの人に目標を持ち行動してほしい。そこで「小学生だけど弟子入りさせてください!」というバラエティ番組を企画したい。夢を持つ小学生がプロに弟子入りする内容で、厳しい環境でも夢に向かって奮闘する姿を届ける。周りの当たり前や日常を変えて自由にチャレンジしていいんだよと伝えたい。子供達は同世代が挑戦している姿に刺激をもらえ、大人は子供の懸命な姿に心が洗われ、初心に立ち返るきっかけとなるだろう。 続きを読む

Q.
今までで、「自分が1番成長した」と思う経験は何ですか? それが「いつのどんな経験」で、その経験により「自分がどう成長したか」を具体的に詳しく書いてください。 ※動画課題の内容と重複していても構いません。 (300字以上400字以内)

A.
大学2年生の時の合唱サークルの演奏会において新しい企画を実行した経験だ。この時サークルでは幹部らと幹部以外の部員のやる気に差があるという課題があった。私は皆の本音を聞き出し、非幹部らが幹部に選ばれなかった自分にコンプレックスを抱いていることが分かった。そこで、私は一人一人がお客様と触れ合い全員で歌う「歌う会」をいう企画を提案した。非幹部らの活躍機会の創出と、お客様との交流により自分も演奏会を作っている一員だという当事者意識を生むことを目的とした。非幹部らを集めチームを作り、歌おう会の構成、司会コンセプトを決定し、実行に向けて行動した。幹部らとの連携にも重きをおき進め、歌おう会は実行でき成功した。この経験は、私が与えられたことではなく自ら他人を巻き込み行動した初めての挑戦である。挑戦により周りの人に自分が認められる、自分が成長できるという喜びを得て、自分の責任で挑戦し続ける自分に変われた。 続きを読む

Q.
上記エピソードのタイトルを30字以内でお書きください。

A.
ホールに響き渡る500名のハーモニー 続きを読む

Q.
今までで、いちばんあなたの心に残ったコンテンツは何ですか? その理由とともに教えてください。 (250字以上350字以内)

A.
今年10月2日放送の「全力!脱力タイムズ」。この番組はテレビ界に革命を起こしたと私は思う。なぜなら、私はテレビを見ていて人生で初めて次のCMが来るのを楽しみにしたからだ。決してCM明けではない。その先のCMを心待ちにしていたのだ。誰も想像しないような予想外の演出で視聴者を驚かせワクワク感を与えるという点でこの番組はとても優れていると思う。それは報道番組とお笑い番組とドラマを掛け合わせたような新たな分野にチャレンジしているからこそ、演出も誰も見たことのないものを生み出せているのだろう。私自身、合唱サークルのコンサートの演出を考える際、かつてない新しいものでお客様を喜ばせることを大切にしているためこの番組の新しく斬新な演出が心に刺さった。あの衝撃とワクワク感は忘れられない。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月14日
問題を報告する

22卒 本選考ES

ITエンジニア/放送エンジニア
男性 22卒 | 早稲田大学大学院 | 男性

Q.
日本テレビを志望する理由と取り組みたい仕事を具体的に教えてください。 (250字以上300字以内)

A.
私が貴社を志望する理由は、貴社のアセットと自身の技術やアイディアを組み合わせることで、多くの人に喜びを与えることができると感じたからです。私は大学の研究活動において、病気に対しての新たな治療法の実現という影響度の大きな研究に取り組んだことから、より多くの人に良い影響を与えられる仕事がしたいと感じました。また同時に、ITの技術がもたらす無限の可能性も感じました。 次々と生まれる新しい技術をキャッチアップし、貴社のアセットと組み合わせることで、時代に沿った様々なサービスを多くの人に提供し、多くの喜びを生み出したいです。 続きを読む

Q.
今までで、「自分が1番成長した」と思う経験は何ですか? それが「いつのどんな経験」で、その経験により「自分がどう成長したか」を具体的に詳しく書いてください。 ※動画課題の内容と重複していても構いません。 (300字以上400字以内)

A.
自分が1番成長したと感じる経験は、大学の研究活動において、例年3枠程の学会発表を目指して研究に取り組んだことです。私の研究は従来研究と比べて環境条件が厳しく、これまでの手法を参考にすることが難しいために、想定される結果が得られないことが多々ありました。 そこで、以下の三点において工夫をしました。一点目に「最終目標に向け、短期的な目標を複数設定した点」。二点目に「実験結果から要素ごとの定量的な比較を行い問題の分析を行った点」。三点目に「学生とコミュニケーションをとり意見を取り入れ、多面的な分析を行った点」です。 工夫をし、研究に取り組んだことで、従来手法より優れた手法の開発に成功しました。 その結果、目標としていた学会に投稿できたことは、大きなやりがいを感じるとともに、分析力や思考力を養うこともできました。自身の実践的な思考力を活かして、新たな挑戦で生じるどんな困難も乗り越える自信があります。 続きを読む

Q.
今までで、いちばんあなたの心に残ったビジネスモデル、サービス、コンテンツは何ですか? その理由とともに教えてください。 (250字以上350字以内)

A.
今までで、いちばん私の心に残っているビジネスモデル、サービスはZOZOSUITです。これまで服を買う手段は実際に現地に行くか、オンラインで買うかの2択であり、オンラインショップは便利な一方で、試着ができないためにサイズがわかりにくいという大きな問題がありました。このZOZOSUITは着るだけで自分の体のサイズを自動で計測できるという機能を有し、これまでのオンライン販売の大きな障壁を取り除くことができたといえます。また、このZOZOSUITは全世界に提供しており、世界中の採寸データが集まれば今後のサービスを展開する上でも大きな強みになることも考えられます。ZOZOSUITの例のように、これまでの業界の障壁を取り除くことができるような画期的なサービス、コンテンツを提供したいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月3日
問題を報告する

21卒 本選考ES

放送エンジニア
男性 21卒 | 九州大学 | 男性

Q.
日本テレビを志望する理由と取り組みたい仕事を具体的に教えてください。

A.
私は小学生の頃から1日にいくつもスポーツニュースをはしごするほどスポーツ好きであるため、スポーツに関係する仕事に就くことが目標であった。私はシアトルに留学している際、マリナーズの球場に足繁く通っていたのだが、そこでNEWS ZEROの取材チームが選手やファンに取材されているのを目の当たりにした。懸命にスポーツ魅力を伝えようと試行錯誤し、奮闘している御社の社員の方々の姿を見て、雷が落ちた。これが私の追い求めていた仕事だと。私は野球以外にも、ボクシングやラグビーなど様々な分野のスポーツにも詳しいので、細かな取材を通して選手の熱い思いを引き出したい。また、それを素人である視聴者にわかりやく伝えたい。 続きを読む

Q.
今まで「自分が一番成長した」と思う経験は何ですか?また、それが「いつのどんな経験」で、その経験により「自分がどう成長したか」を具体的に教えてください。

A.
私が一番成長したと思う経験は大学入学後、バンドサークルのボーカルに立候補したことである。私は高校まで野球一筋で、音符も全く読めず音楽に関して門外漢であったが、歌うことが好きだったので思いきり勇気を振り絞った。オーディションを経てあれよあれよとボーカリストとなり、練習を積んで最終的に文化祭で多くの観衆の前で歌うことができた。高校球児からボーカリストとは大学デビューにもほどがある。この経験を経て、私は一歩を踏み出す大切さ、その先にある楽しさを学ぶことができた。入学後すぐこの一歩踏み出すことの大切さを学んだ私は、ボーカルの次に留学にも挑戦したいと考え、さらに自分の可能性に挑戦した。そこで、外国人の中に勇気を出して踏み込んでいき、多様な価値観に触れ、一生涯の友人に出会うことができた。勇気を振り絞り挑戦したボーカルの立候補という経験はこれからも私の新たな挑戦のための、大きな後押しとなるはずだ。 続きを読む

Q.
今までで、一番あなたの心に残ったコンテンツは何ですか?その理由とともに教えてください。

A.
「英国王のスピーチ」という映画が私にとって一番心に残ったコンテンツである。イギリスの国王であるジョージ6世が言葉がスラスラ出てこない症状である吃音を克服しようと言語聴覚士と二人三脚で努力し、国民を鼓舞する雄弁なスピーチを届けるという内容だ。私は中学生の頃、同じ症状に悩まされ、全く言葉が話せないこともしばしばで毎日が憂鬱な状態であったのだが、この作品が私の折れそうな心を救ってくれた。ジョージ6世のなんとか症状を克服しようと努力するポジティブな姿勢が私を勇気づけたのである。また、苦しんでいるのは私だけではないのだと狭かった世界が広くなり、気持ちがスッと軽くなった。このようにある作品が視聴者を救うことは多々ある。私も御社へ入社し、コンテンツを作る側となって視聴者を勇気づけたい。 続きを読む

Q.
一番成長した経験を30字以内でまとめてください。

A.
ビジネスと演劇を学んだアメリカ留学 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年7月15日
問題を報告する
男性 21卒 | 九州大学大学院 | 男性

Q.
日本テレビに入って取り組みたい仕事

A.
例えば、「2つの顔を持つスポーツ選手」に焦点を当てた番組を制作してみたいと思います。私は、ボクシングを通じて、「新人王のサラリーマン」や、「デビュー以降5連続KO勝利のインストラクター」といった、仕事を持ちながら、スポーツの第一線で活躍する方々と関係を持つことができました。スポーツ選手というと、華やかな舞台で活躍する選手が取り上げられがちです。しかし、前述のような方々は、どのスポーツ界にもいらっしゃると思いますし、視聴者の方々にとってはより親近感が湧くと思います。 続きを読む

Q.
日本テレビで役立ちそうな「自分の能力」をエピソードを交えてアピールしてください。 (全角 150 文字以上 250 文字以内)

A.
どんなに困難な課題にも「あきらめずに全力でやり抜く」ことができる能力です。 私は、ボクシングの他に、塾でアルバイトも行っていました。そのため、学校と練習、そしてアルバイトが全て重なる日もしばしばあり、時間に追われ、ボクシングを続けるかどうか悩んだ時期もありました。しかし、決めたことは最後までやり抜く、という自分の信念から、途中で投げ出すことはしませんでした。同年代の練習生たちが半年程度でボクシングをやめていく中、私は目標をあきらめることなく最後までやり抜くことができました。 続きを読む

Q.
テレビ局はこの先どう変わっていくと思いますか?その中でどのように働いていきたいですか? (全角 150 文字以上 250 文字以内)

A.
視聴者の「心」を揺さぶることが、より重要視されていくと思います。ですから私は、常に視聴者の「心」を意識して働きたいです。 それは、経済不況などの暗い情報が多い現在だからこそ、人々の「心」に直接訴えかけることに価値があると思うからです。そのためには、視聴者がただ情報を受け入れるだけでなく、それにより、自分の中から何かが湧き出してくる、そんな番組が必要であると考えます。例えば、自分と似た境遇の人々の頑張りを、テレビで見ることができれば、「よし、自分も頑張ろう!」と思えるのではないでしょうか。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2020年6月17日
問題を報告する

20卒 本選考ES

放送エンジニア
男性 20卒 | 専修大学 | 女性

Q.
日本テレビを志望する理由と、入社後に取り組みたい仕事を教えてください(具体的に)

A.
新しいものを生み出し、それによって人の心を動かす仕事がしたいと思っています。その中でもテレビは多くの人に信頼されており影響力が大きく、また映像なので表現の幅が広い点に魅力を感じ、テレビ局への就職を志望しています。その中で貴社を志望する理由は、魅力ある番組をたくさん放送していることと、チャンスは若手にも誰にでもあるという考えに惹かれたからです。入社後取り組みたい仕事は、世界の果てまでイッテQ!のような面白いながらも、時には真剣な姿に感動をするようなバラエティー番組を作りたいです。また箱根駅伝という関東の大学駅伝を正月の風物詩にしてここまで注目される大会にしたテレビの力は本当に凄いと思っています。今度は女子の大学駅伝である杜の都駅伝や、ハンググライダーなどのマイナースポーツも広めていきたいです。 続きを読む

Q.
あなたのこれまでの人生で、「最大の挑戦」は何でしたか?「最大の挑戦」を一言で

A.
全国大会への挑戦 続きを読む

Q.
「最大の挑戦」にどのように取り組み、そこから何を得たかを交えて具体的に教えてください。

A.
 中学、高校時代に陸上競技部で全国大会を目指してきました。初めの頃、同期が大会に出ている中、私は出させてもらえませんでした。それが悔しくて、全体練習後にほぼ毎日2時間の自主練習をやっていました。その努力が実り、中学では県大会の決勝まで進みました。そして高校は陸上競技の強豪校に進学をしました。周りは全国大会経験者ばかりなので、部内の誰よりも多く走ることを心掛けていました。その結果3年間駅伝メンバーから外れることはありませんでした。しかし、20人前後の部員から8人のメンバーに選ばれても、当日走れるのは5人のみです。3年次に駅伝の全国大会出場を果たしましたが、私は最初で最後の全国の舞台で走ることができませんでした。努力は必ず報われるとは限らないことを知りました。しかし、努力しなければ私が強豪校でメンバーであり続けることは、なかったはずです。報われるとは限らなくても、努力することの大切さを学びました。 続きを読む

Q.
今までで、いちばんあなたの心に残ったコンテンツは何ですか?その理由とともに教えてください。

A.
映画『裸の島』です。初めはモノクロだしセリフはないしでつまらなそうだと思いました。しかし言葉ではなく映像の力を使って感動させる名作でした。見る前の気持ちと、見た後の気持ちの変化があまりにも大きく、強く印象に残りました。島に住む家族を描いた物語で、特に印象的なシーンは息子が亡くなった時に母親が苗をむしって大声で泣くところです。それまで声が入ることがなかったのですが、ここにきて泣き声が入ることによりとても心に残るシーンとなっていました。さらにこの作品が撮影期間1ヶ月、予算500万円で作られたと知って驚きました。お金と時間をかけなければ良い作品ができないということはないことを証明していると思いました。このように映像の可能性を強く感じた点で『裸の島』は最も心に残ったコンテンツです。 続きを読む

Q.
日本テレビが今後、さらに発展するために必要なことは何だと考えますか?

A.
生放送の番組を増やすことだと思います。なぜなら生放送であれば、放送しているその時に見る意義があり、視聴率に繋がるからです。視聴率が高ければ、スポンサーから高い収入を得ることができ、次により良い番組を作ることができます。このようにして質の高い素晴らしい番組を提供することで、日本テレビの発展に繋がると考えます。また、テレビ離れが進んでいるとはいえ、見る媒体がスマートフォンに変わったりしているだけであり、テレビ番組や映像に対する需要はむしろ増えていると感じています。そのため、テレビだけでなく、スマートフォンやパソコン、さらには今後世に出るであろう様々な媒体を活用して、番組や映像を視聴者に届けることが重要だと考えています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年1月27日
問題を報告する

20卒 本選考ES

スタートアップ職
男性 20卒 | 京都大学大学院 | 男性

Q.
日本テレビを志望する理由と、 入社後に取り組みたい仕事を教えてください(具体的に)

A.
私は人々の人生を豊かにできる仕事をしたいと思い、貴社を志望しています。テレビは、視聴者と喜怒哀楽を共有できたり興味の幅を広げたり友人との話題になったりと、人々の人生に大きく影響し豊かにすることができるものだと考えています。また、貴社は各ジャンルに高視聴率の番組を保有しており、世の中により大きな影響を与えることができると考えています。近年テレビ離れが叫ばれていますが、デバイス離れであってコンテンツは未だ大きな需要があると考えています。私はスタートアップ事業に携わり、SNSやスマートフォンなどを通してテレビコンテンツの可能性を広げ今までとは違った形で視聴者に関われる仕組みを作りたいです。貴社の一員としてたくさんの人を巻き込みながら新しいことへ挑戦・新しい価値を創造していきたいと考えています。 続きを読む

Q.
「最大の挑戦」にどのように取り組み、そこから何を得たかを交えて具体的に教えてください。

A.
私は二年生の夏休みに、3日かけて大学のある京都から実家のある埼玉までの520キロの道のりを自転車で走破する計画を立て、友人と挑戦しました。何度も険しい山々を越えたり真夜中もこぎ続けたりと何度も心が折れそうになりました。しかし、私は辛い時にこそ自分に厳しくなれる性格であるため、頑張りつづげることができました。また、友人と助け合い励まし合いながら挑戦できたことが何よりも自分の力になりました。これらのおかげで、当初の予定よりも早い2日間で埼玉にたどり着くことができました。この経験を通して仲間の大切さや挑戦する楽しさについて改めて実感することができました。社会に出てからも一見困難に思われるようなことにも果敢に挑戦し、仲間と助け合い励まし合いながら多くの困難を乗り越えていきたいです。 続きを読む

Q.
今までで、いちばんあなたの心に残ったコンテンツは何ですか? その理由とともに教えてください。

A.
私が今までで一番心に残っているコンテンツは、ラグビーW杯2015での日本がラストワンプレーではるか格上の南アフリカに逆転勝利した試合です。私はこの試合で上を目指して挑戦する大切さに改めて気が付くことができました。大学二年生の時に4時間を切るという目標を立てフルマラソンに参加しました。マラソンの終盤で足をつってしまいましたが、スタートから順調に走ることができていたので、このまま歩いてゴールしても目標達成することができるタイムでした。しかし、南アフリカ戦の試合が頭に浮かび、現状に満足せず最後まで走り続けることができました。これからもこの南アフリカ戦を忘れず、常に挑戦する気持ちを持ち続けていきたいと考えています。このようにテレビというのは感動や勇気までもを与えることもできるものであると感じました。 続きを読む

Q.
日本テレビが今後、さらに発展するために必要なことは何だと考えますか?250-350

A.
私はより若者目線でサービスを展開していく必要があると考えています。近年若者を中心にテレビを見る人が減っています。これらのテレビから遠ざかってしまった若者を再び日本テレビのサービス利用者として取り込んでいくために、今後スマートフォンと連携させたサービスをもっと展開していく必要があると考えます。最近では多くの人がスマートフォンを肌身離さず持ち歩いており、いつでもどこでも情報を得られるスマートフォンを用いたサービスを世の中の人々たちは求めています。また、日本テレビが長年培った視聴者を楽しませるノウハウはどこの企業にも負けないと感じています。この強みを生かしてテレビデバイスという媒体にこだわらずに情報発信を行い、若者の需要にフィットするようなサービスを展開することが必要だと考えています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年7月25日
問題を報告する

20卒 本選考ES

ITエンジニア/放送エンジニア
男性 20卒 | 千葉大学大学院 | 男性

Q.
あなたがこれまでの人生のなかで、「挑戦」し、「成長」したと言えるエピソードを2つ具体的に教えてください。 タイトル

A.
仲間と掴んだ県大会優勝 続きを読む

Q.
内容

A.
私は小学校時代までは体操と水泳、サッカーを並行して取り組んでいましたが中学校入学を契機に、サッカー一本に集中し始めました。10年間センターバックとしてチームの司令塔を務めてきましたがそこには多くの苦労があり、心が折れそうになってしまうこともありました。特に中学と高校の入学直後は私を取り巻く環境、人の変化があり、思うようにチームをまとめられず悔し思いをしたこともあります。仲がいいのにサッカーではどうして皆をまとめられないのか。実力で彼らを圧倒しなければ認められないと考えた私は精力的に練習に取り組み、その努力を認められたのか皆が試合中も私を信用してくれるようになりました。結果として県大会で優勝し、私自身も地区選抜選手に選ばれることができ、リーダーは姿勢で示すことが重要だと学ぶことができました。 続きを読む

Q.
タイトル

A.
初心者として飛び込んだオーケストラの世界 続きを読む

Q.
内容

A.
スポーツばかりしてきた私でしたが、大学入学を契機に一生の趣味を探すべく以前より興味のあったバイオリンを始め、唯一の初心者として大学オーケストラに入団しました。最初は楽譜を読む練習から始め、毎月最低100時間の自主練習を自らに課しました。それでも自分だけが弾けないといった事は多く、その度に先輩方や同期の皆に教えを請い少しずつ、しかし着実に腕を上げていきました。卒業するまで自分が団内で一番弾けないという事実は変わりませんでしたが、周囲の助けもあり定期演奏会では毎回演奏させていただくことができ、私は仲間と共に何かを成し遂げることの楽しさや仲間の大切さを学ぶことができました。そんな私の努力が認められたのか○○に推薦され、演奏以外の自分のできる分野で皆の演奏会を支える経験もしてきました。 続きを読む

Q.
様々な業界・仕事がある中で、「日本テレビ」の「技術部門」の仕事を志望する理由と、入社してから取り組みたい仕事を具体的に教えてください

A.
私はテレビ局7社を含む計11社のインターンシップに参加しましたが、最も楽しく使命感を持って仕事に打ち込めると感じたのがテレビ局であり、貴社は「最も先を見据えたテレビ局」であると感じたため志望させていただきました。入社後は制作技術のカメラを担当し、最終的にはTD兼スイッチャーとなり現場を取りまとめる立場に身を置きたいと考えています。私は光学を専門的に学んでおり、普段から高速度カメラによる動画撮影や趣味の一眼レフカメラを使用した写真撮影をしています。これにより物を撮ることの楽しさや難しさ、表現の幅の広さを学びました。この経験と知識を活かし番組制作者や出演者の思いを視聴者へ届ける役割を担いたいです。 続きを読む

Q.
あなたが好きなテレビ局発のコンテンツを一つ挙げ、その理由を教えてください。 そして、そのコンテンツをより楽しむことができるような、技術を使ったアイデアを考えてください。 ※まだ実用化されていない技術を使ったアイデアでも構いません。

A.
私は情報番組が好きです。情報番組にはMCの方と番組で取り上げるトピックスに合った専門家の方、そしてゲストの方が出演されており、それぞれの立場から様々な意見や考えを交えています。私はこの会話を聞くのが好きで、彼らの意見と自分の意見を比較して新たな価値観や考え方を学んでいます。このような構図の情報番組をより楽しむために視聴者も自らの考えを番組にリアルタイムで発信し、出演者の方々と意見交換ができるとよいのではないかと考えます。例えば視聴者がSNSに投降したトピックスへの意見をAIが解析し、その中から選ばれた意見について番組内で触れるとより一層庶民目線からの深い議論ができます。このように視聴者参加型の情報番組が増えれば情報に対して受け身な人が減り、一人一人が社会問題に対する意見を持つようになると考えます。 続きを読む

Q.
より人々の生活を豊かにするために、日本テレビはどのようなことができると考えますか。 技術的にどう実現できるかもふまえて詳しく書いてください。 ※まだ実用化されていない技術を使ったアイデアでも構いません。

A.
放送や配信を通して収集したビッグデータを解析し、より視聴者の求める映像コンテンツを提供することが人々の生活をさらに豊かにするのではないかと考えます。若者のテレビ離れが叫ばれて久しいですが、これは単に多く利用される情報媒体がテレビからパソコンやスマートフォンに移っただけで、映像コンテンツの視聴をやめたわけではないと考えています。そこで放送では視聴率や視聴ログ、配信では見逃し配信数を収集し解析して視聴者の属性を把握することが重要になります。視聴者の属性を正確に理解することで、特に配信ではターゲッティング広告を出すことが可能になり、スポンサー企業にも視聴者にも益をもたらすことができます。また視線計測等を利用した視聴質の収集を行うこともより効果的なコンテンツの作成には欠かせないと思われます。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2019年7月25日
問題を報告する
男性 20卒 | 電気通信大学 | 女性

Q.
日本テレビを志望する理由と取り組みたい仕事を具体的に(250-300)

A.
海外で過ごした孤独な思春期や、毎週日曜の夜を笑って乗り越えられたのは御 社のバラエティーのおかげだ。インターンで社員の方が口を揃えて仰っていた 「日本テレビらしさ」は各番組のイメージカラー、ポーズ、MCなどの統一感 が視聴者に与える安心感のことだと思う。この武器を持った御社でこそ番組が 出会いの場になる仕掛け「マッチング番組観覧」に取り組みたい。VRグラスを つけると番組の観覧席にいる感覚になりアバターとして隣の人と地声で話せ、 趣味の合う人との出会いを提供する。婚活の一つの手段にもなるはずだ。文字 では伝わらない笑いや驚きといった感情を共有することで現代人の人間関係を さらに豊かにするが手助けがしたい。 続きを読む

Q.
今までで、いちばんあなたの心に残ったビジネスモデルやサービス は何ですか?その理由とともに教えてください。(250-300)

A.
「ジャニーズJr.チャンネル」、これが一番心に残ったサービスだ。ジャニーズ 事務所はタレントの神格化に長年重きを置いてきたが、近年規制を緩和して公 式YouTubeチャンネルを立ち上げた。今までライブやDVD のために貯金をして やっと出会えた内容が無料とは画期的だ。ジャニーズJr.が動画の企画・撮影を 自らで行い、デビュー前にして幅広い層への認知度を高めていることに勢いを 感じる。コメント欄でファンとの交流の場を設けていることも魅力だ。このサー ビスによって芸能人と一般人の境が曖昧になったとも言える。誰もがネットを 通じて自己実現ができる時代、視聴者参加型の番組はこれからもさらに需要が 高まっていくだろう。 続きを読む

Q.
テレビ局の今後にどんな可能性を感じているか、あなたの考えを詳 しく教えてください。(250-350)

A.
欧州では多くの男女がテレビに自分の広告を打ってパートナーを探す風習があ る。今後のテレビには人と人を繋げる(婚活や新興企業の求人、ホームステイ先 募集)可能性が大いに秘められる。条件が透明なオンラインの出会いの方が合理 的だと考える現代人が巨大なメディアに求めるものはこのようなマッチングサー ビスではないだろうか。デバイスとしてのテレビにスマホ以上の価値を感じさ せるには常に何かを0から生み出せる土壌が必要だと考える。御社がコンテン ツ制作への情熱から得られた実績こそが新たなビジネスへの信頼を生むだろう。 日本国民がテレビというSNSによって繋がる世界を見て見たい。テレビっ子か つデジタルネイティブ世代としての知見を活かして局の新しい姿を創ることが できるチャンスに居合わせていることにとてもワクワクしている。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年4月5日
問題を報告する
男性 19卒 | 國學院大學 | 男性

Q.
志望動機

A.
貴局を志望する理由は「世界の果てまでイッテQ!」の制作に携わりたいからです。私は翌週の放送が楽しみになるバラエティー番組を作りたいと思っています。ただ見て面白いだけではなく、見た後に余韻が残り、つい思い出し笑いをするくらい心に響き、笑えるバラエティー番組を作りたいです。翌週の放送を糧に一週間を頑張ろうとする人を一人でも多くつくることを目指します。実際、私自身も翌週の放送を糧にして、困難な1週間を乗り切ろうと気持ちを起こさせてくれたことが何回もあります。その1つがイッテQなのです。そんなイッテQの制作に携わり、制作のいろはを学び、将来的に自分がプロデュースしたバラエティー番組を作るのが目標です。 続きを読む

Q.
テレビ局にしかできないこととは

A.
私が思うテレビ局にしかできないことは、局を挙げての番組制作だと思います。以前説明会に参加した時、人事部の方からの説明で、日テレの強みであるチームワークの代表的な番組である24時間テレビの現場は、普段繋がりのない横の局とも繋がりがあり、一緒に仕事をしたことがない人がいないくらい多くの人と仕事をすると聞きました。視聴者目線からも24時間テレビは、時々映るスタジオの裏のスタッフの動きなどから一体感を感じられます。このように、局全体で1つの番組を作ることは、番組制作会社も集まってのことですが、テレビ局でしかできないことだと思います。 続きを読む

Q.
志望ジャンル

A.
バラエティ制作です。 多くの人に笑いを届けたいからです。私は人を楽しませることで活力をもらう人間です。日頃から人と話すときは、少しでも笑える瞬間を作ろうとしています。そんな私にとって、笑いを届ける仕事ができるのは、まさに天職だと思っており、バラエティ番組に強みを持つ貴局で、バラエティ制作をしたいと思い、志望しました。 続きを読む

Q.
変革の先の未来ではテレビはどのようにあるべきか

A.
変革の先の未来では、今まで以上にテレビは世の中の動きにリンクしていかなければならないと思います。SNSや動画配信などの台頭で、情報の流布は急速に早まり、テレビは情報の先取りが鍵になり、それを反映させた番組コンテンツ中心になると思います。そのためテレビはより流行に敏感になると思います。そのような未来では世間の流行に敏感に反応し、人々が欲している物を見つけ、常に世の動きにアンテナを張り物事を細かな視点で見られるスキルや情報収集スキルが必要になるのではないかと思います。そしてそのような強みを持つ私なら、そんな未来でも、世の動きを反映し、視聴者に飽きられない番組制作をして活躍してると思います。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年3月20日
問題を報告する
男性 19卒 | 立命館大学 | 男性

Q.
特技・趣味・資格(語学以外)等(80字以内)

A.
特技はよさこい指導の中で必要だと思い練習したモノマネです。趣味は14年間続けた書道とイラストです。資格は普通自動車免許(AT限定)を取得しています。 続きを読む

Q.
ゼミ・サークル等(80字以内)

A.
デザインマネジメントゼミのゼミ長をしています。またインカレサークルである社会人よさこいチームの運営スタッフとして指導や衣装制作責任者をしています。 続きを読む

Q.
日本テレビを志望する理由と取り組みたい仕事を具体的に教えてください(250字以上300字以内)

A.
私は貴社のチーム力と熱意が伝わる番組作りに惹かれ、志望しました。私はよさこいチームの運営に学生時代の全てを注ぎました。その活動の中で仲間と一つの目標のために全力で取り組むことの大切さを知り、チームの良好な関係がお客様に感動を与えるより良い作品を作るために必要な要素だと学びました。「笑ってコラえて!」や「24時間テレビ」では作り手が根気強く取材に取り組む姿勢や、目標達成までのプロセスを大事にされていることがよくわかります。視聴者はこの本気の姿勢に感動を得ていると思います。私はこのように視聴者に感動を与えるために本気で出演者に寄り添える密着型の番組制作をしたいです。 続きを読む

Q.
あなたがこれまでに最も力を注いできたのはどのようなことですか?また、それによって得られたものを教えてください。(300字以上400字以内)

A.
私は誰とでも明るく話せるコミュニケーション能力と、より良い結果を出すための状況判断能力に秀でています。それは、総勢200人を超える社会人よさこいチームの踊りを指導する中で得たものです。私たちは全国大会の入賞を目指し、1つの演舞を作り上げていきます。ただ踊り子はそれぞれ経験、年齢、動きの癖、覚えの早さが異なるため、同じ教え方では統一された動きには近づけません。そのため私は一人一人を研究し、踊りだけでなく、人のモチベーションのあげ方やプレゼンの方法などあらゆる分野を調べ、新しい練習方法を実践しました。その結果、個人で進んで練習をするようになり、チーム全体のレベルも向上し、目標であった大会での入賞を果たしました。テレビ番組は多くの人の努力や工程を経て視聴者に届けられます。私は視聴者が求めるものを常に研究し、製作チーム全体とよりよい関係を築けるように貴社に必ず貢献します。 続きを読む

Q.
「最も力を注いできたこと」を1言で表すと何ですか

A.
想いの重さ 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2018年12月21日
問題を報告する

19卒 本選考ES

ITエンジニア/放送エンジニア
男性 19卒 | 神戸大学大学院 | 男性

Q.
様々な業界・仕事がある中で、「日本テレビ」の「技術部門」の仕事を志望する理由と、入社してから取り組みたい仕事を具体的に教えてください

A.
日本最大規模の放送局での技術部門の社員として「快適に見ることができる番組」を作りたいと思ったからです。私は音に関する、聞くこと、歌うこと、演奏すること、編集することが好きです。テレビを見るときも流れるテーマやBGMに耳を傾けながら、気に入った音は調べたりもしています。私は、入社後音声のプロになりたいと思っており、多くの人が新鮮味を感じるような音を選んで編集したいと思っています。さらにスタジオでの音楽番組ではアーティストが歌いにくそうな印象を持っているので、音の観点からスタジオ構造そのものを見直し、ストレスを感じることがなく歌えるような環境を作りたいと思っています。 続きを読む

Q.
あなたが好きなテレビ番組を一つ挙げ、その理由を教えてください。 そして、その番組をより楽しむことができるような、新たな技術を使ったアイデアを考えてください。

A.
ネプリーグです。理由はアトラクション形式でクイズに答えていくので、子どもから大人まで幅広い年齢層の方が見やすい番組だからです。新たな提案は、難問を林修先生や村瀬哲史先生が解説しているのを一般人の動画投稿によって代替するというものです。方法は、事前に問題をWebページに掲載してそれに対する問題解説動画をアップロードします。そしてゲストなどがツッコミを入れることで、より視聴者との距離を縮めることができると考えます。このように芸能人を身近に感じることで、テレビに対する親近感を強めることができると思います。 続きを読む

Q.
「テレビの天気予報」をより多くの人に見てもらうための、あなたなりのアイデアを考えて具体的に説明してください。※まだ実用化されていない技術を使ったアイデアでも構いません。

A.
アイデアは二つあります。まず一つ目は気象予報士やニュースキャスターがその日の気温や湿度に適した服装例をして天気を解説することです。これはラジオやWebニュースでは得られないテレビならではの視覚的な情報を活かした提案です。二つ目は、休日などに特化した形で、その日がアウトドアなイベントに向いているのかを伝えるという案です。例えば釣りならば、海の状況をカメラで映して、風速や潮の情報も入れることで関心を強めることができると考えます。登山の場合でも、平地と標高の高い天候の差を予想することでその日が登山に向いているのかを伝えることができます。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2018年10月17日
問題を報告する

19卒 本選考ES

ITエンジニア/放送エンジニア
男性 19卒 | 慶應義塾大学大学院 | 女性

Q.
今までの人生において、「自分が成長した」と思う経験を2つ挙げてください。それが「いつのどんな経験」で、その経験により「自分がどう成長したか」を詳しく説明してください。

A.
私は所属する文化祭実行委員会で、100人を超える委員が学校側と連携をとる為の窓口として働きました。学校側は安全を第一に考えて規模を抑えようとしていましたが、委員側は来場者を楽しませることを最優先に考えているため企画が大きくなりがちでした。私は各責任者や学校側から考えを汲み取り、互いに理解を深めなければ協力体制が築けないと考えました。そこで、毎週の会議で各担当者と面談を行い、学校側に報告し、相互の要求に上手く折り合いを付けて運営に貢献しました。当日、来場者が楽しんでいる様子や委員が頑張っている姿、そして学校の方々が全力でサポートしてくださる姿を見ると、今までの努力が報われました。私はこの経験を通じて、チームで目標を達成するために、互いの熱意を伝え合うという方法を学び、成長しました。 続きを読む

Q.
今までの人生において、「自分が成長した」と思う経験を2つ挙げてください。それが「いつのどんな経験」で、その経験により「自分がどう成長したか」を詳しく説明してください。

A.
私は、昨年アルバイト先でマニュアル制作をしました。勤務先はチェーン店のカフェですが、会社から配布されるマニュアルでは対応できないことが多々ありました。そこで、アルバイト目線で店舗独自のマニュアルを製作することを発案しました。しかし、主に働いている時間が異なる人では、互いの働きの認識にズレが生じていたことが明らかになりました。そこで、それぞれの時間帯に出勤することが多い同僚の意見を聞き、タスクを分業制にして、アルバイトの人の多くがマニュアル制作に関わりました。その結果、アルバイト同士のチームワークもより強くなり、新人育成の効率も上がりました。この経験より、多くの人が当事者意識を持つことの重要さを学びました。そして、リーダーとして異なる立場の人の意見を集めることが出来たため、成長を実感しました。 続きを読む

Q.
様々な業界・仕事がある中で、「日本テレビ」の「技術部門」の仕事を志望する理由と、入社してから取り組みたい仕事を具体的に教えてください

A.
私は貴社の技術職として、視聴者のテレビへの参加意識を改革したいです。そこで、視聴者の一番近くでコンテンツの存在をアピールできるものが、ワンセグ放送やインターネットでの番組配信、公式サイト、新たなエンターテイメントの技術開発などITの技術で実現可能な部分だと考え、技術職を志望しました。また、日本テレビに好きな番組が多いこともあり、自分がいいと思うコンテンツを推し広めることが出来る職種に就きたいからです。更に、貴社は新技術の開発に対して積極的であるため、開発環境が整っていると思います。そして貴社に入社後、私は技術開発として視聴者がテレビで見たいと思うような新技術を開発したいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2018年10月17日
問題を報告する
81件中1〜50件表示
本選考TOPに戻る

日本テレビ放送網の 会社情報

基本データ
会社名 日本テレビ放送網株式会社
フリガナ ニホンテレビホウソウモウ
設立日 1952年10月
資本金 60億円
従業員数 1,353人
売上高 2870億7500万円
代表者 石澤顕
本社所在地 〒105-0021 東京都港区東新橋1丁目6番1号
電話番号 0570-040-040
URL https://www.ntv.co.jp/info/outline/outline.html
採用URL https://www.ntv.co.jp/jinji/
NOKIZAL ID: 1137057

日本テレビ放送網の 選考対策

最近公開された広告・マスコミ(放送業)の本選考ES

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。