はじめに私はテレビ東京に感謝を伝え、応援したい。近年テレビの在り方が問われている事は間違いないだろう。スマートフォンの普及に伴って、国民一人一人がインターネットを介して繋がる時代になった。かなりリアルタイムで日本のどこにいても様々な情報が手に入る。この威力は凄まじく完全にテレビの魅力や有利性の一部を食ってしまった。また、視聴者はインターネットで一次情報に触れられる時代ではテレビによる偏向報道や情報の切り取りが明らかになってしまった。そんな中、私はテレ東チャンネルに出会ってしまった。放送事業者の特権を活かし、活きた情報を届けてくれる姿勢に新しいテレビの在り方を見た。
テレ東チャンネルを見て思ったこと。
はじめに私が関心を寄せたキッカケは首相会見等のテレビなら編集してしまう動画をノーカットで配信している事でした。これは所謂、切り取り報道を否定する事になるのではないかと思いました。しかも、炎上対策で封鎖しがちなコメント欄を開放していました。これほどまで度胸のある公式チャンネルが他にあったでしょうか。
Youtuberと違って放送免許事業者であるテレビ局は報道関係者でしか入れない所に入れるという特権があります。これはテレビの優位性を保つ一つの武器になると考えます。[画像2]の動画の時も一般では見られないトコロが見れてG20を身近に感じることができました。大変興味深かったです。
やりたいこと。こうしたテレ東のコンテンツに共通する事は、テレビ局で働く人達はどんな人でどんな事を考えているのかという透明性だと考えます。インターネットで何でも調べられる時代に透明性が無い事に不安を感じる人が多いのではないでしょうか。私は食材における生産者の見える化と同じように、映像コンテンツにおいても生産者の見える化が必要だと考えます。その点で、前述したようなコンテンツを作れる貴社の風土があれば「映像コンテンツ生産者の見える化」が達成できると思いました。これが私の志望動機にもなります。この手法は報道のみの話ではないと考えます。今後はドラマもワイドショーもバラエティ番組もどのキャストの番組なのかではなく、どのスタッフがどんな考えの元で制作した番組なのか伝え、ブランド化する仕事がしたいです。
続きを読む