日本入試センターの本選考ES(エントリーシート)一覧(全1件)
株式会社日本入試センターの本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。
日本入試センターの 本選考の通過エントリーシート
全1件中1件表示
全1件中1件表示
日本入試センターを見た人が見ている他社の本選考ES

株式会社浜島書店
総合職

24卒 | 非公開 | 男性
通過
-
Q.
あなたはいま,我が社でどのような教材をつくってみたいと考えますか。自由な発想で,できるだけ具体例をあげて説明してください。(必須)800文字まで
- A.

株式会社日本入試センター
総合職

24卒 | 非公開 | 非公開
通過
-
Q.
なぜ当社を志望したのですか。
- A.

株式会社くもん出版
総合職

19卒 | 立命館大学 | 女性
通過
-
Q.
目標を持って取り組み、自分がもっとも成長できたと思う経験を教えてください。
-
A.
大学のバスケットボール部で、自主練習を継続的に取り組み、目標を達成したことです。なかなか試合に出れずにいた私は、自分には何が足りないのか徹底的に分析したところ、シュート決定率が低いことが原因であると考えました。そこで、「試合に出る」という目標を掲げ、「シュート率の向上」を課題とし、「一日50本のシュート練習」に日々取り組みました。すぐには成果が表れず、モチベーションを保つのが苦しい日もありました。しかしある日、残り時間が少なく同点の状況の試合で、コーチから「決めてこい」と背中を押され、コートに入ることができました。試合に出て得点し、勝利に貢献することで、自分がこれまで続けてきたことは無駄ではなかったと感じました。この経験を通して、目標達成のために自分の課題を分析し、克服する力を養いました。 続きを読む

株式会社光文書院
編集職

20卒 | 奈良女子大学 | 女性
通過
-
Q.
志望動機を具体的に教えてください。
-
A.
現代社会で求められる力は、単なる各教科の知識量や、テストでの高い偏差値のような「受験に勝つ力」から、課題解決力やコミュニケーション力のような「ジェネリックスキル」へと変化しています。私は、ジェネリックスキルを持った子どもたちを育成するために、学校教育で使用される教材において変革を起こし、子どもたちの生きる力を強めることによって社会に貢献したいと考えました。そのため、貴社が持つ学校との営業チャネルやデータ量、ICT教育における豊富なノウハウで、私の目標を実現したく、志望いたしました。具体的には、現在は大学教育で育成すべきとされているジェネリックスキルを、小学校教育に落とし込み、世の中に広めていくことにチャレンジしたいと思っており、その実現のために貴社の「デジタル教材を従来の紙の教材に組み合わせた新しい教育スタイル」を用いたいです。この仕事がやりたい理由は、二つあります。一つ目は、子どもたちに、「受験に勝つ力」がすべてではないと理解してもらいたいからです。家庭教師や塾講師をしていて、「受験や就職のため」「親御さんに言われたから」という理由で学ぶ生徒があまりにも多く、そんな状況でいいのかと強く感じました。そのような学習動機では意欲をもって学び続けることは困難です。単なる各教科の知識量以外の能力と、その能力が持つ可能性に、”子どもたち自身が”気づいて夢を持って学び続ける、光輝く社会をつくりたいからです。二つ目は、単なる知識量を持っているだけでは一人前の社会人を育成することには繋がらないからです。知識を持っている=就業という等式は、成り立ちません。社会では日々新しく生じる課題に対して、有効な手段を協同して探索することが必要です。したがって、私は「子どもたちが自身の可能性に気づき、学び続けられる世の中をつくる」ことで社会に貢献したいと考え、貴社を志望いたします。 続きを読む

教育開発出版株式会社
総合職

24卒 | 東京都立大学 | 女性
内定
-
Q.
これまで自分が最も大きく成長した経験と、その経験を当社でどのように活かしたいか教えて下さい。(A4の2/3くらいのスペースの空欄に自由記述)
- A.

株式会社浜島書店
総合職

24卒 | 非公開 | 男性
通過
-
Q.
あなたはいま,我が社でどのような教材をつくってみたいと考えますか。自由な発想で,できるだけ具体例をあげて説明してください。(必須)800文字まで
- A.

株式会社日本入試センター
総合職

24卒 | 非公開 | 非公開
通過
-
Q.
なぜ当社を志望したのですか。
- A.

株式会社くもん出版
総合職

19卒 | 立命館大学 | 女性
通過
-
Q.
目標を持って取り組み、自分がもっとも成長できたと思う経験を教えてください。
-
A.
大学のバスケットボール部で、自主練習を継続的に取り組み、目標を達成したことです。なかなか試合に出れずにいた私は、自分には何が足りないのか徹底的に分析したところ、シュート決定率が低いことが原因であると考えました。そこで、「試合に出る」という目標を掲げ、「シュート率の向上」を課題とし、「一日50本のシュート練習」に日々取り組みました。すぐには成果が表れず、モチベーションを保つのが苦しい日もありました。しかしある日、残り時間が少なく同点の状況の試合で、コーチから「決めてこい」と背中を押され、コートに入ることができました。試合に出て得点し、勝利に貢献することで、自分がこれまで続けてきたことは無駄ではなかったと感じました。この経験を通して、目標達成のために自分の課題を分析し、克服する力を養いました。 続きを読む

株式会社光文書院
編集職

20卒 | 奈良女子大学 | 女性
通過
-
Q.
志望動機を具体的に教えてください。
-
A.
現代社会で求められる力は、単なる各教科の知識量や、テストでの高い偏差値のような「受験に勝つ力」から、課題解決力やコミュニケーション力のような「ジェネリックスキル」へと変化しています。私は、ジェネリックスキルを持った子どもたちを育成するために、学校教育で使用される教材において変革を起こし、子どもたちの生きる力を強めることによって社会に貢献したいと考えました。そのため、貴社が持つ学校との営業チャネルやデータ量、ICT教育における豊富なノウハウで、私の目標を実現したく、志望いたしました。具体的には、現在は大学教育で育成すべきとされているジェネリックスキルを、小学校教育に落とし込み、世の中に広めていくことにチャレンジしたいと思っており、その実現のために貴社の「デジタル教材を従来の紙の教材に組み合わせた新しい教育スタイル」を用いたいです。この仕事がやりたい理由は、二つあります。一つ目は、子どもたちに、「受験に勝つ力」がすべてではないと理解してもらいたいからです。家庭教師や塾講師をしていて、「受験や就職のため」「親御さんに言われたから」という理由で学ぶ生徒があまりにも多く、そんな状況でいいのかと強く感じました。そのような学習動機では意欲をもって学び続けることは困難です。単なる各教科の知識量以外の能力と、その能力が持つ可能性に、”子どもたち自身が”気づいて夢を持って学び続ける、光輝く社会をつくりたいからです。二つ目は、単なる知識量を持っているだけでは一人前の社会人を育成することには繋がらないからです。知識を持っている=就業という等式は、成り立ちません。社会では日々新しく生じる課題に対して、有効な手段を協同して探索することが必要です。したがって、私は「子どもたちが自身の可能性に気づき、学び続けられる世の中をつくる」ことで社会に貢献したいと考え、貴社を志望いたします。 続きを読む

教育開発出版株式会社
総合職

24卒 | 東京都立大学 | 女性
内定
-
Q.
これまで自分が最も大きく成長した経験と、その経験を当社でどのように活かしたいか教えて下さい。(A4の2/3くらいのスペースの空欄に自由記述)
- A.

株式会社浜島書店
総合職

24卒 | 非公開 | 男性
通過
-
Q.
あなたはいま,我が社でどのような教材をつくってみたいと考えますか。自由な発想で,できるだけ具体例をあげて説明してください。(必須)800文字まで
- A.
日本入試センターの 会社情報
会社名 | 株式会社日本入試センター |
---|---|
本社所在地 | 〒151-0053 東京都渋谷区代々木1丁目28番14号 |
電話番号 | 03-3379-5221 |
URL | http://www.sapix.co.jp/ |
日本入試センターの 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
-
インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
-
選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価