就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社セブン-イレブン・ジャパンのロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

株式会社セブン-イレブン・ジャパン 報酬UP

【信頼と協力の感動】【20卒】セブン-イレブン・ジャパンの総合職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.8271(立命館大学/女性)(2020/2/25公開)

株式会社セブン-イレブン・ジャパンの本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2020卒株式会社セブン-イレブン・ジャパンのレポート

公開日:2020年2月25日

選考概要

年度
  • 2020年度
結果
  • 内定辞退
職種
  • 総合職

投稿者

大学
  • 立命館大学
インターン
  • 未登録
内定先
入社予定
  • 京都アニメーション

選考フロー

企業研究

インターンシップに参加していたため、そこで小売りという業界のことやどのような仕事をしているのかがよくわかりました。インターンシップに参加していると早期選考という形で早めに選考が始まりますが、最終面接は6月1日からしかやっておらず、間延びする形となるので早期選考が必ずしもいいというわけではないと個人的には思いました。
選考が始まる前の選考に関する説明会で、パンフレットをもらうのでそれをしっかり読んでおくことと、1次面接が終わった後には、独自の本をもらうのでそれもちゃんと読んでおいたほうがいいと思います。独自の本に関しては2次の面接で内容や自分だったらどうするかなど聞かれるので、考えおいたほうがいいと思います。

志望動機

私はOFCという仕事に興味をもったため志望に至りました。中高での部活や大学でのサークル活動といった、人と協力して1つのものを作り上げることにやりがいを感じました。そのため、仕事においてもそのようなことができる仕事に就きたいと考えるようになりました。そのなかで、貴社のOFCという仕事も、オーナーさんと一緒に1つのお店を作り上げるという部分で、私自身にやりがいに感じる仕事だと思い、志望に至りました。OFCとして働く上で、学生時代に培った主体性と行動力を活かし、自分の長所である相手のニーズを汲み取る力を活かしオーナーさんと信頼関係を構築し、「小さな感動」を感じられるお店を目指したお店作りがしたいです。

インターン

実施時期
2018年09月

グループディスカッション 通過

実施時期
2019年03月
形式
学生6 面接官不明
時間
40分
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

テーマ

6人それぞれが部活の部長となり、予算の獲得を目指すという内容でした。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

自分の持っている情報をどれだけうまく周りに伝えられるかという点と人の意見も聞きつつ自分の部に予算を回したらどうなるかということを分かりやすく伝える必要があると思いました。

エントリーシート 通過

実施時期
2019年03月
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

ESの内容・テーマ

学チカ・当社の魅力的に感じる点

ES対策で行ったこと

インターンシップで学んだことや、冊子などを利用してESを書いた。この企業は珍しく、GDが終わってからES提出でした。

1次面接 通過

実施時期
2019年04月
形式
学生1 面接官1
面接時間
30分
面接官の肩書
不明
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

きちんとOFCを理解しているかを確認する質問が多かったように感じました。きちんと仕事についての理解を深めてから面接に臨んだ方がいいと思います。

面接の雰囲気

結構話しやすい雰囲気でした。結構考えさせらるような質問が多く、質問をされて的を射た回答ができなくても、「こういうことが大切だと思うんだよね」と説明をしてもらえたので、ありがたかった。

1次面接で聞かれた質問と回答

オーナーさんに信頼されるためにはどうするか

誠実さが大切だと思います。それを伝えるためにまずは、当たり前のことを当たり前にする。
些細なことで信頼というものは失われると思うので、時間を守る、約束を守る、締め切りを守るなど、当たり前のことはきっちり行います。そしてオーナーさんの話をしっかり聞くことが大切だと思います。相手を気づかい、考える。相手の立場に立ってオーナーさんの悩みを聞くことでお店の運営も変わってくると思います。
また、自分のことばかりに必死な人を頼ろうとは思えないので、相手の立場に立って物事を考えようとするべきだと思います。そうすると自然にこの人に言ったら解決してもらえるや、話を聞いてもらえるなど思ってもらえ、信頼関係の構築に繋がっていくと思います。

店長副店長になったときは、どうしたらいいか?

一人ではお店を経営していくことは難しいため、チームで相談して目標を達成していくことが大切だと思います。私自身中高の部活動や大学のサークルでチームで物事を成し遂げた経験があります。その時の経験を活かして、パートさんと相談して、やっていくことが大切だと思います。
また、自分よりもパートさんの方が歴が長いこともあると思うので、わからないことは遠慮せずに質問し学んでいく姿勢が大切だと思います。そうすることでお店の中でのコミュニケーションが生まれて些細な相談などもしやすくなり、シフトの相談やパートさんが改善して欲しいと思っていることも聞きだしやすくなると思います。パートさんが働きやすくなることで、お店もよくなっていくと考えるため、チームという意識が大切だと思います。

最終面接 通過

実施時期
2019年06月
形式
学生1 面接官1
面接時間
30分
面接官の肩書
不明
通知方法
メール
通知期間
即日

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

オーナーさんは一人でお店の悩みなどを抱えている場合が多く、塞ぎがちになることもあるので明るく元気な人がいいと仰っておられました。

面接の雰囲気

話しやすい雰囲気でした。一通り面接が終わった後にフィードバックをもらうことができました。簡単な計算の問題を解かされました。

最終面接で聞かれた質問と回答

当社で何ができると思うか。

私は「人々に活力を与える」ことが夢です。その夢を御社で実現することができると思っています。御社は、食品の美味しさで人々を笑顔にしています。私自身も御社の商品で何度も笑顔になり活力をもらいました。また、食べ物は人が集まる中心にあり、人々を楽しませる力があると考えるため、そのような商品を人々の一番身近で販売している御社で働くことで人々に活力を与えたいと思っております。中高の部活や大学生活で身につけたチームで物事を成す力を活かして、入社後は副店長、店長と経験し、その経験を活かしてOFCとしてしっかりオーナーさんを支えることでより多くの人に御社の商品を広めていきたいです。そして御社から多くの人の笑顔を生みだしていけるように尽力したいと考えております。

OFCという仕事に対する知識と考え

OFCとは、オーナーさんと二人三脚でお店作りをしていく仕事です。
他社のメーカーの営業とは異なり、社員が実際に消費を売るのではなく、オーナーさんに売っていただくため、オーナーさんやそこの従業員さんとの信頼関係を構築することが一番重要なことです。そのため、OFCは「聞くカウンセリング」をし、オーナーさんの想いや悩みを聞きだし、それをどうしたら解決できるのか考え、伝え、一緒に解決していくことがOFCの仕事だと思っています。私自身は今まで部活動やサークルでチームで物事を成し遂げてきた経験があるため、その時の経験を活かし、OFCとしてオーナーさんと二人三脚で店舗を運営していくことで、御社に貢献したいと思っております。

内定者のアドバイス

内定後の企業のスタンス

面接の際に他にどこの企業を受けているか聞かれているので、内定をいただいた後も納得するまで就職活動を続けていいと言っていただきました。

内定に必要なことは何だと思いますか?

まず、OFCという仕事についてしっかりと理解する必要があると思います。入社したら全員がOFCをするため、OFCに興味がない人は受けても受からないと思います。面接自体はとても話しやすい雰囲気で自分の話をしっかり聞いてくださるのでそこまで緊張しなくても大丈夫だと思います。ただ同業他社ではなく「なぜうちなのか」や、他に選考している企業と矛盾なく企業を選んで受けているのかなどは面接を通してみておられる感じはしました。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

オーナーさんは必ず年上の方なのでその方と信頼関係を築いていけるようなコミュニケーション能力や性格をみておられるように感じました。社員の方々もすごく私たちのことを見ておられて、フィードバックの際も芯をつかれるようなことを言っていただけるので、それも参考になりました。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

最終面接でも落ちる人はいると面接してくださった方が言っておられたので、安心せずに気を付けたほうがいいと思います。また、必須ではないが先輩社員への質問会が選考途中で実施されるので、不安なことがある人はそこで聞くといいと思います。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社セブン-イレブン・ジャパンの選考体験記

小売り (食品)の他の選考体験記を見る

Q. 志望動機
A.
大学生から電車通学を始めてから、日々様々な思いを持って乗車される人々を見かけ、「駅から人へ笑顔や元気を届けられる仕事をしたい」という想いが生まれました。 その想いを実現すべく、日々利用客と接する点が多い駅ナカを開発できる貴社を志望しました。また、貴社は国内最大の利用者数を持ち、認知度が高い駅の開発に携わることは社会貢献性が高く、やりがいにも繋がると考えました。 また、自分の可能性も広げたいため、様々な事業に携わることができることも魅力に感じました。将来携わりたい仕事は、『提携店事業の期間限定で入れ替わるテナントの誘致』に携わりたいです。出店期間が短いのにも関わらず、何ヶ月も前から準備をしていかなければならない大変さを説明会で伺い、より挑戦してみたいと感じました。この仕事を通して、毎日通勤・通学する利用者が「今週はどんなお店が入っているのかな」と楽しみの1つとなる場を提供したいと考えています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年7月26日

セブン-イレブン・ジャパンの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社セブン-イレブン・ジャパン
フリガナ セブンイレブンジャパン
設立日 1973年11月
資本金 172億円
従業員数 8,549人
売上高 8727億1900万円
決算月 2月
代表者 永松文彦
本社所在地 〒102-0084 東京都千代田区二番町8番地8
電話番号 03-6238-3711
URL https://www.sej.co.jp/
NOKIZAL ID: 1658942

セブン-イレブン・ジャパンの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。