セブン-イレブン・ジャパンの本選考ES(エントリーシート)一覧(全48件)
株式会社セブン-イレブン・ジャパンの本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。
セブン-イレブン・ジャパンの 本選考の通過エントリーシート
全48件中48件表示
-
Q.
あなたの学生時代に取り組んできたことをご記載ください。 具体的なエピソードについて、プロセス重視(なぜ?どのように?誰と?など) でご入力ください。(400文字以内)
- A.
-
Q.
その他あなたの保有資格(取得年月)、ゼミや研究、サークル、部活動、アルバイト等々、アピールしたいことがあればご自由にご記載ください。(200文字以内・形式不問)
- A.
-
Q.
学生時代に最も力を入れたことと、その経験から学んだことを教えてください。
- A.
-
Q.
セブン-イレブン・ジャパンを志望する理由と、入社後に実現したいことを教えてください。
- A.
-
Q.
自己PR
- A.
-
Q.
あなたの保有資格(取得年月)、ゼミや研究、サークル、部活動、アルバイト等々、アピールしたいことがあればご自由にご記載ください。
- A.
-
Q.
当社に興味を持った理由と、入社後実現したいことを記入してください。(400文字以内)
- A.
-
Q.
自己PR400文字
- A.
-
Q.
【自己PR(400文字)】
-
A.
私の強みは、どんな困難に直面しても最後までやりぬく「粘り強さ」です。私はこの強みをゼミでの「海外にルーツを持つ人々の研究」で発揮しました。この研究で直面した大きな困難は、コロナ禍の影響で街頭調査ができなかったことです。インタビュー調査を前提とした研究であったため、研究は頓挫しそうになりました。しかし私は諦めず、SNSを利用してあらゆる当事者に協力を呼び掛けることにしました。特に意識したことは個別に研究内容を説明し、誠意を示したことです。これによって30名にアンケート調査、さらに5名にインタビュー調査を行うことができました。初対面かつオンラインでの調査は初めてでしたが、世界各国の方と対談し、自身の文化観にも刺激がありました。グローバルな視点が身についたのも大きな研究成果だと考えています。この経験を活かして困難な状況にも柔軟に対応しながら、粘り強く物事に取り組み、貴社に貢献したいと考えます。 続きを読む
-
Q.
【志望動機について】
-
A.
志望動機は2点あります。1点目は「ライバルは変化し続ける顧客ニーズ」という意識で、絶えず新商品を展開し、挑戦を続ける貴社の姿勢に魅力を感じたからです。2点目は貴社でなら私の能力を最大限に発揮できると考えるからです。私にはカラオケでのアルバイトで培ってきたコミュニケーション力、さらに研究で培ってきた情報分析力があります。これらの力を活かしながらOFCとして活躍し、貴社に貢献したいと考えます。 続きを読む
-
Q.
あなたの自己PRを自由に記載してください(400文字以内)
-
A.
私は観察力と想像力に自信があります。大学では教育方法学を専攻しており、授業内の教師や生徒の発言からその授業における深い学びを分析しています。授業のどこに注目するか、事実やデータから何が読み取れるかを考える過程で、自分の強みが発揮されていると思います。 また、テレビ局でカメラアシスタントのアルバイトをしている中でも、周囲を見て自分にしかできない行動を心がけています。自分がアクションを起こしたことが番組作りに反映されたり、誰かの役に立ったりすると達成感を感じます。実際、アルバイトなのに企画を提案して自ら出演し、視聴者から反響を得たとき、自分が考えたことで周囲に影響を与えられる喜びを感じました。さらに、先日知人に「話を引き出すのがうまい」と言われ、自分が聞き手として他人に寄り添える人間だと気づきました。 自分らしい発想と実行力によって、周囲に影響を与えられるのが私の強みです。 続きを読む
-
Q.
セブン-イレブン・ジャパンへの志望動機を教えてください(200文字)
-
A.
貴社では、私が目指す地域貢献と全国展開を両立できると考えています。 コンビニクルーを経験してOFCの仕事に興味を持ってからは、コンビニを通して地域貢献がしたいと考えるようになりました。 一方で、全国に向けて自分が考えたものを発信していきたいという思いもあります。コンテンツを制作して発信してきた経験を生かして、商品開発や宣伝に携わりたいです。セブンイレブンの意外な面を見せて、愛着を持ってもらいたいです。 続きを読む
-
Q.
あなたの自己PRを自由に記載してください(400文字以内)
-
A.
強みは「目標に向け泥臭く継続する力」である。大学3年間のダイエットにて、この強みを発揮し30キロの減量に成功した。大学入学時、体重が98.6キロと肥満体型であることに劣等感を抱いていた。そのため他者との交流に苦手意識を持っていた。周囲が楽しそうに大学生活を送る中、「孤立した大学生活を送る自分を変えたい」と考え、標準体重60キロを目標にダイエットを決意した。その活動の1つとして、負けず嫌いな性格を活用した「自分だけのライザップ」を構築した。それは、ジムのランニングマシーンで一番速く走る人の隣で走ることである。隣の相手と「逃げ出したい」と思う自分の弱さにも打ち勝つことを意識することでダイエットを継続した。結果、3年間で30キロの減量、そして自分に自信を持つことにより他者交流に対する苦手意識の克服に成功した。この「目標に向け泥臭く継続する力」をOFCとして担当店舗・貴社売り上げ向上に貢献したい。 続きを読む
-
Q.
セブン-イレブン・ジャパンへの志望動機を教えてください(200文字)
-
A.
理由は2つある。 1つ目は人間性を向上したいから。大学生活では、対人スキルをマイナスからプラスへと変化させた。お客様や従業員を直接相手とすることでより対人スキルを向上させたい。 2つ目は人々の生活を支える存在となりたいから。ダイエット活動では、周囲の支えがあったからこそ挑戦し継続してきた。次は私が人々を支える側となりたい。地域社会に密着した貴社だからこそ私が理想とする支えを実現できると考える。 続きを読む
-
Q.
志望動機を教えてください。
-
A.
「ライバルは変化するお客様のニーズ」と捉える御社の考えに共感し、そのなかで食の健康を提供したいと考えたからです。まず、「ライバルは変化するお客様のニーズ」と捉える御社の考えに共感したという点ですが、私は御社の製品がとても好きです。そしてそれはなぜかと考えた時、時代の流行りを敏感に捉えた新製品や、ドラマとのコラボレーション商品などが多く、常にワクワク出来る商品が多いと感じました。また、コンビニコーヒーの初導入などでもその時代ニーズをとらえる敏速さは他者にないと感じました。そしていま、コロナ禍の影響もあり、食の健康・栄養はとてもニーズが高まっていると考えました。 続きを読む
-
Q.
OFCとはどんな業務と考えますか。
-
A.
本部と加盟店のオーナー様を繋ぎ売上を伸ばしていく仕事だと考えます。 しかし加盟店のオーナー様はその店舗を経営するいわば個人事業主のような人です。そのため、その人になぜ自分が提案することをやってほしいのかきちんと説明すること、同じことを提案するにも相手と同じ目線で考え、提案することが必要とされる仕事だと思います。なによりも信頼を得る事が必要だと考えます。 続きを読む
-
Q.
志望動機(200文字)
-
A.
2つあり、一つは海外事業部セミナーのグループディスカッションで、貴社で働いている自分の姿のイメージが強く持つことができ、前提を作った後、農協のような地域の生産者の拠点サービスとして使えるサービスなど具体的に働くイメージを持ち仕事をしてみたいと思ったこと。2つ目は、同業他社と比較してブランド化に成功していることです。 続きを読む
-
Q.
自己PR(400文字)
-
A.
私は、サークルのリーダーの経験から、周りを巻き込んで計画を行い実行する力があります。活動するサークルにおいて、少し知能に問題がある生徒が活動に参加することになりました。その為、自分で計画を立て学校内で実際にリハーサルできる仕組みを考えました。他のサークルや他コース専攻の友人、先生の協力で、動物や道具をお借りし、例えば動物の甲羅洗いを含めた水槽掃除は、実際に動物を飼育している大きな水槽にホースを挿してサイフォンの原理で水を流しだす装置を作り、流してから動物の甲羅洗いや水槽洗いを行いました。結果、先に経験をしておくことで、生徒の不安も解消することと今後のサークル活動の勧誘において先に経験してから入ることができる環境を作ることができました。また、人にものを話す際、話し方次第で、より効率よく人に伝わり覚えられるという経験ができ、人と話す際に伝え方を工夫するようになりました。 続きを読む
-
Q.
自己PR
-
A.
私には【ニーズを見極め柔軟に行動する】力がある。これをアルバイトにおける接客の改善で発揮した。 アルバイト先の洋菓子販売店は駅の改札内にある。そのため百貨店などで良しとされている丁寧な接客は、電車の時間を気にするお客様に厭われる傾向にあった。 私は丁寧かつスピード感のある接客が求められると感じ、お客様:店員=1:1という接客体制を改善すべきだと考えた。 そこで、以下の2点の工夫を行った。 一つ目は、丁寧さが求められる商品提案・お会計の部分を一人の店員が担当することである。 二つ目は、二人目の店員が商品やお手提げ袋の用意などのサポートをすることである。 これを実行したことにより、接客の質は保持したまま接客の時間短縮ができるようになった。また、お急ぎのお客様にも接客を褒めていただくことが増えた。貴社で働く際はお客様やオーナーさんの立場に立ってニーズを適切に把握し、柔軟に行動することで店舗経営を支えたい。 続きを読む
-
Q.
志望動機
-
A.
「どこにいても快適な暮らしができる社会を実現したい」という思いから貴社を志望する。私の出身は車利用が当たり前の地方の町である。地域のお年寄りは車でスーパーに行くのも一苦労だとコンビニエンスストアを利用している。このことからコンビニエンスストアという生活インフラで人々の暮らしを支えたいと考えるようになった。 その中でもオーナーさんと協働し地域のニーズに柔軟に対応する貴社の事業に魅力を感じ志望に至った。 続きを読む
-
Q.
あなたの自己PRを自由に記載してください(400文字以内)
-
A.
「人の笑顔」の為に全力で働きかける事が出来ます。家族や友人の誕生日の際食事やプレゼントの案を練り思考する事や毎日仕事に追われる母の帰宅時間に合わせ母の好きなミルクティを入れる事が私の日課です。また、大学入学後に始めたアパレルのアルバイトではお客様に寄り添い「たくさんの笑顔」をみる事が私の原動力になりました。入社当時は学生スタッフという点で他スタッフとの経験値の差や未熟さが目立ち上手く接客が出来ませんでした。「お客様の笑顔」と「また来たいと思うお店作り」の為に必要と感じる事を書き出し何度も失敗を重ねながら試行錯誤しました。その働きかけにより「接客されて初めて楽しいと思った!」「話したいからまた来ます!」というような嬉しいお言葉を頂き、私自身の接客に対するリピーターさんが出来ました。「たくさんの笑顔」を見たいという想いからヒアリング力とアプローチ力が身に付きそれが私の最大の武器であり個性です。 続きを読む
-
Q.
セブンイレブン・ジャパンへの志望理由を教えてください。(200文字)
-
A.
私の夢は「地域の方々の日常生活に貢献し笑顔を届ける」事です。 同じコンビニでも「選ばれる店舗」があり、商品の質や価格だけでなくお店の雰囲気や従業員の対応が大きく関わるように感じます。約6年間のセブンイレブンでアルバイトをし地域や店舗によって特性が大きく異なると実感しました。この経験を活かし貴社では地域に寄り添いお客様・常連様を大切に「選ばれ続けるお店づくり」に貢献し、お客様に笑顔をお届けしたいです。 続きを読む
-
Q.
⾃⼰PR
-
A.
私の強みは「課外解決の為に⾏動をおこせる点」です。この強みを発揮し、○○サークル8⼈でイベントに出店した際、「チームの⼠気を⾼めること」と「売り上げ向上」に貢献しました。当時の⽬標は「韓国の屋台料理ソトックソトック80個完売」でしたが、売り上げが伸びず、サークル全体の⼠気が下がっていました。⽇本⼈に馴染みがない商品の為に、商品の魅⼒が⼗分に伝わっていないことが、売り上げが振るわない原因であると考え、私は1.商品説明や声掛けを屋台の前に出て率先的に⾏い、2.そこで気づいたお客様からの反応をチームに共有することを繰り返しました。これによりメンバー間でのコミュニケーションが活発化、徐々に興味を持ってくれる⽅も増えて、その結果、完売という⽬標を達成することができました。貴社でもこの強みを⽣かし、現状に満⾜せず常に改善を繰り返し、より良い成果をあげていきたいです。 続きを読む
-
Q.
志望動機
-
A.
「⽇本の“便利”で世界中の暮らしを豊かにしたい」という思いから、貴社を志望します。世界18ケ国を訪れ、きめ細かいサービスや品質の⾼さなど、⽇本の “便利さ”に改めて気が付き「⽇本の誇るべき点を世界に発信したい」という軸ができました。コンビニエンスストアは⽣活のあらゆる場⾯で“便利”を提供しており、中でも業界売上・海外進出ともにNO.1、⾼品質のPBを持つ貴社ではこの思いを実現できると考えました。 続きを読む
-
Q.
自己PR
-
A.
私の強みは新しいことに挑戦する力がある点だ。強みを活かし、家庭教師で前例のないオンライン授業をした。週に1回訪問指導を行っていたが、感染症流行で訪問が禁止された。私は生徒を志望校合格させたく、本部にオンライン授業の許可を求めた。当初は、トラブル対処不可とされ許可が下りなかった。そのため、指導法の詳細、起こりうるトラブルと対処法をまとめた提案書を本部に提出した。当初は取り合ってもらえなかったが、修正と提出を繰り返し、熱意を伝えた結果、許可を得た。その後保護者と生徒に説明し、授業をした。オンラインでは理解度把握が困難なため、毎授業後に自作のテストを解いてもらい、解けない問題を解説した。また、オンラインでは意思疎通が困難なため、授業日以外も綿密に連絡を取り授業に対する不安や不満を確認し、問題がある際には時間をかけて話し合った。これを1年間継続した結果、担当生徒2人の第一志望校合格を達成した。 続きを読む
-
Q.
志望動機
-
A.
人々の豊かな暮らしに貢献したく、志望する。私は自らの手で多くの人の生活を豊かにしたい想いがある。その点で、コンビニエンスストアは生活のインフラともいわれるほど生活に欠かせないものであることから、私の想いを実現できると考えた。中でも貴社は変化する顧客のニーズをライバルとして、潜在的なニーズを引き出し、満たしてきている点で、世の中に影響を与え、人々の生活を豊かにしていると考えたため志望する。 続きを読む
-
Q.
自己PR
-
A.
私の強みは状況に応じ自ら考え柔軟に行動する力だ。昨年新型コロナウィルスの影響で所属する○○部の日程変更を余儀なくされた。作品完成に向け、短い練習時間や少人数でマスク着用という制約に悩まされた。私はリーダーとして、限られた時間での練習を効率化するためSNSを利用し2つのことを行った。①解説付き動画を載せる。動画だけでは分かり難いポイントを細かく解説した。②月に1度練習動画の提出を求め、マンツーマンでの指導や質問の対応をした。この成果をサークル全体で共有し、公演のレベル向上に繋げた。この経験により、前例がない困難な状況でも先頭に立ち臨機応変に対応する力を身に付けた。貴社の業務においても、広い視野で物事に柔軟に対応し成果に繋げます。 続きを読む
-
Q.
志望動機
-
A.
私が貴社を志望する理由は2つある。1つ目は、ライバルは変化するお客様のニーズという意識だ。お客様を第一に考えしっかりと向き合う姿勢があるからこそ「便利な存在」であり続け、「生活に寄り添い人々を笑顔にする」という私の軸に合致すると考えた。2つ目は挑戦し続ける姿勢だ。小売店舗世界一という現状に満足せず、変化に対応するため挑戦を続ける姿勢に魅力を感じ、自ら考え行動する力という私の強みを活かせると考えた。 続きを読む
-
Q.
自己PR
-
A.
私は誰かの想いや魅力が新しい誰かに届く瞬間が大好きです。例えば、所属していた町おこし団体で大学生向けバスツアーを行った時のことです。行先の町は、大学から車でしか行けない辺鄙な場所にありましたが、自然豊かで、町の人の愛にあふれた魅力的な町でした。このツアーのきっかけは「若い人達に町の良さを伝えたい」という町の人の想いを聞き、団員全員も強く共感したことでした。ツアーでは、町の人と大学生の交流空間作りをテーマに、町の食材でのBBQや、木材屋での木工体験を行いました。企画に際し、内容決め、バスの調整、宣伝など、苦戦する場面も多くありました。しかし終了後のアンケートの「木工のおじさんにまた会いたい」「また行きたい」という回答を見て、団員皆で飛び跳ねた程、嬉しい気持ちで一杯になりました。貴社に入社した際も、物を売るだけでなく、会社や加盟者さんの想いがお客さんに届く、そんな空間を作るため尽力したいです。 続きを読む
-
Q.
志望動機
-
A.
私は将来、誰かの想いが誰かに届く空間を作りたい、そしてその空間で人の幸せを作りたいと考えています。OFCの仕事は、加盟者さんの想いと共に店舗を作ることで、お客様の幸せと店舗の幸せを作り出せる仕事であると感じました。また、貴社の「お客様のためにより良い商品を、加盟者さんのために売れる商品やシステムを」という会社全体で店舗を支えるという熱い想いに共感し、私もその一員になりたいと強く思い、志望しました。 続きを読む
-
Q.
あなたの自己PRを自由に記載してください(400文字以内)
-
A.
私の強みは信頼を積み重ねる力です。この力はアルバイト先での接客意識を向上させクレーム数を半年間で月30件から5件まで減らした取り組みの中で養われました。私は当初のクレーム数の多さの原因が同僚の接客意識が薄いことに気が付きました。そこで私は一人一人のお客様を大切にしたいという思いから接客意識改善の取り組みを始めました。しかし、同僚間の「接客は最低限でいい」という意識をすぐに変えていくことは困難でした。そこで私は同僚と自分の意識との隔たりを埋める必要があると思い、同僚と1対1で対話する機会を設けました。この取り組みにより相互理解が深まったことで私の思いに共感してくれる同僚が少しずつ増えていきました。その結果、同僚全体の接客意識を改善することに成功し、半年間でクレーム数を月5 件まで減らしました。この力を生かし、オーナーや同僚の方との信頼を積み重ね、お客様のニーズに応えていきます。 続きを読む
-
Q.
セブン-イレブン・ジャパンへの志望動機を教えてください(200文字)
-
A.
貴社で人々のニーズに応えていきたいからです。私は人と向き合い、課題解決を行うことで感謝される瞬間にやりがいを感じています。そのことから幅広いリソースでお客様の課題解決を行えるコンビニ業界を志望しています。中でも貴社はおにぎりの商品化など時代のニーズにいち早く対応してきたため、お客様本位での提案をしていけると考え特に志望しています。キャリアを通してお客様のニーズに応えていき、貴社へ貢献していきます。 続きを読む
-
Q.
学生時代最も力を入れたことの取り組み内容について 具体的に教えてください。(400文字以内)
-
A.
私は陸上競技部に所属し短距離ブロックのリーダーとして15名の部員を引っ張っており、部員の記録を向上させる練習メニュー作りに最も力を注ぎました。その経験で大切にしたことは集団の成長のために必要な情報を集め工夫することです。具体的にはまず部員のスタートが苦手、筋力不足といった部員の弱点や部員がどんな能力を伸ばしたいかという点をアンケートや、ミーティングによって把握します。そしてそれらの部員の要望を満たすために短距離に関する技術書や論文を読み、部員にとって効果的と思われる理論、トレーニング法をインプットし、部員の現状の能力に見合った強度となるように私なりに走る本数や距離をアレンジしたメニューとしてアウトプットしました。その結果15名中12名の部員が自己ベストを出すことができました。そして私はこの経験から自分以外の誰かのために頑張ることは想像以上にやりがいがあると身を持って体感できました。 続きを読む
-
Q.
これまでに参加した企業のインターンシップやセミナー、会社説明会で、 特に印象に残っている企業を教えて下さい。また、その理由を簡潔に教えてください。 (全角200文字以内)
-
A.
印象に残っているのはローソンでのスーパーバイザー体験インターンシップです。その理由はヒトを動かすポイントとしてロゴス・エトス・パトスの3要素が求められるという内容が響いたからです。いくら論理的な戦略であったとしても、相手に寄り添った思考がなければ相手は納得しないし、情熱だけで戦略性がなければ信頼できないというように3つの要素がそろって初めて人を動かせるという内容は非常に共感できました。 続きを読む
-
Q.
学生時代最も力を入れたことの取り組み内容について 具体的に教えてください。(400文字以内)
-
A.
私は、体育会水泳部のマネージャー業に力を入れて取り組みました。私が1年生の途中、最上級生が引退された時にマネージャーの人数は9人から4人と一気に減少し、少ない人数の中でチームをサポートしていなければいけなくなりました。当時、まだ経験の浅かった私は、必死に水泳やマネジメントについて勉強しました。中でも、マネージャー組織の基盤を作り上げることを目標として、一人一人の仕事・役割分担を行いました。例えば、試合後の仕事の分担です。試合後、動画をアップデートする係、試合の結果を管理・報告する係、試合のエントリーをする係など担当を分け、また、後輩にもそれぞれの能力に応じて引き継ぎました。その結果、一人一人に責任感が生まれ、チームに貢献できるより良いサポートが可能になりました。 続きを読む
-
Q.
セブン-イレブン・ジャパンについて、特に魅力的だと感じる点について教えてください。 (全角400文字以内)
-
A.
私は、あらゆるお客さまにとって欠かすことのできない、「近くて便利」な存在であり続ける事を目指す貴社で、「地域の人々が感動する場所」を提供したいと考え、志望します。私は、部活動を通し、チームで成し遂げることにやりがいを感じ、形に残るものを作り上げたいと考えて、小売業界を志しました。中でも、何事にも二番煎じでは初めのものは越えることができないという考えから、他会社よりも先に挑戦し続ける貴社にて、気軽に頼りにしていただける誠実なサービスを提供したいと考えます。また、生活の便利を追い求めるために、変化への対応を絶えず実行し続け、常に消費者の声を汲み取り、それを踏まえて改良や挑戦することに余念がない貴社の誠実さを大変魅力的に感じました。 続きを読む
-
Q.
学生時代に最も力を入れたこと
-
A.
私はサークルライブはサークル員全員が関わってこそのものだと考え、やる気がある人が頑張るという例年のサークルの風潮を変えたくて手をあげました。ライブ作りでぶつかった大きな壁は、ステージに立てない人のモチベーションの低下でした。出場しない人の中には練習に来なくなる人もいました。この状況を打開するため、まず彼らに来ない理由を聞きました。そこで思考を巡らせて運営側への参加を提案しました。「SNSでのライブ広報、パンフレット作成」等。彼らは想像以上に協力してくれました。その甲斐あって全員がなにかをするライブを作りあげることができました。この経験から、ある状況を打開するためにアクションを起こすことで、人の気持ちも周りの雰囲気も変えられることが身をもって体験できました。私はこの強みを活かし、オーナーさんの悩みに寄り添い、私のワンアクションで店の経営が好転するようなOFCとして活躍したいです。 続きを読む
-
Q.
印象に残っている企業
-
A.
エスプール社様のインターンがとても印象的でした。そう感じた理由は参加者の自己価値観を分析し、それに合う働き方や社風などを教えていただけたからです。人によって合う働き方や社風は様々であり、企業ミスマッチを防いでくれました。自社のためになることではなく、就活生のためになることをしてくれました。貴社も説明会で就活生に役立つ情報を教えていただいたため、印象的でした。 続きを読む
-
Q.
あなたが学生時代に最も力を入れたことを教えて下さい。 また、その経験は当社のOFCという職種でどう生かせるかを教えて下さい。 (全角400文字以内)
-
A.
光回線の電話営業で「どん底」から上位を目指したことです。まず、2か月間、営業成績が15人中最下位であったことから成績上位になるために、次の取り組みを行いました。契約数を上げるために、まず「伝え方」を改善するために、PDCAサイクルを回しながら営業を行いました。その後、「決裁者と話す機会」を増やしました。具体的には決裁者の方が電話に出られなかったとき、後日折り返すようにしました。これらの取り組みの結果、上位契約数を獲得することができ、柔軟な思考に基づいて行動した方が、成果が上がると確信しました。また、「PDCAサイクルが仕事や学びの精度を上げるための最短距離」であることを学びました。その経験は貴社のOFCにおいて、「現状分析→仮説→実施→検証」というサイクルを回すことによるお客様のニーズ把握の精度向上、ひいては配属店舗先の売り上げ向上に生かせると考えます。 続きを読む
-
Q.
セブン-イレブン・ジャパンについて、特に魅力的だと感じる点について教えてください。 (全角400文字以内)
-
A.
「顧客目線」の意識が強い点が特に魅力的だと感じております。この点は、貴社の社員様が「ライバルは競合他社ではなく、日々変化するお客様のニーズである」ということをおっしゃっていたことからそのように感じました。また、貴社の取り組みからもそのようなことを感じられました。具体的には、全国を11のエリアに区分し、各地域のお客様に合わせた商品開発をされている点です。その一例として、ざるそばにおいて関東と関西での食べ方にそれぞれ合わせた商品提供をされている点が挙げられます。このような取り組みから、「全国均一でサービスを提供しつつも、地域ごとのお客様の志向に合わせよう!」という顧客目線の意識を強く感じました。したがって、貴社について特に魅力的に感じる点は、「顧客目線の強さ」です。 続きを読む
-
Q.
セブン-イレブン・ジャパンについて、特に魅力的だと感じる点について教えてください。
-
A.
私が特に魅力的だと感じる点は『時代の変化に対応するために飽くなき挑戦をし続ける姿勢』と『社風』です。貴社は、業界最大手の会社でありながらも既存の考えにとらわれず、『初の単品管理という方法論の実行』や『初の牛乳の共同配送』などといったお客様へのサービス向上について常に追究しています。そして、業界の慣習や障壁に粘り強く挑戦し続けた結果、今や人々の生活に必要不可欠な社会インフラの地位を築き上げた貴社に強く魅力を感じました。さらに、貴社は結果だけでなく、それに至る思考やプロセスを重視する社風をお持ちである事を知りました。この事から、新しい物事に挑戦する事に対して、最高の環境が貴社にはあると考えています。以上のような魅力を持つ貴社において、私はOFCの仕事を通じて、加盟店のオーナーの方の立場を常に考え、信頼関係を築きながら同じ目標を掲げ、その目標に向けて多面的なサポートをしていきたいと考えています。 続きを読む
-
Q.
これまでに参加した企業のインターンシップやセミナー、会社説明会で、 特に印象に残っている企業を教えて下さい。また、その理由を簡潔に教えてください
-
A.
大和証券のインターンシップです。グループ毎に1つの銘柄を決めて、その株の買い推奨のストーリーを作成してプロのエコノミストに発表するという内容でした。 1つの銘柄の株価予測をするだけでも、その企業の情報だけではなく社会情勢、業界の動向、他社の動向など様々な情報を分析する必要があり、株の奥の深さを感じました 続きを読む
-
Q.
あなたが学生時代に最も力を入れたことを教えて下さい。 また、その経験は当社のOFCという職種でどう生かせるかを教えて下さい。 (全角400文字以内)
-
A.
マクドナルドでのアルバイトです。毎回、就業時に目標を定め、それを達成できる様に行動しています。中でも、問題意識を持って取り組んだ事は、身体の不自由な方への対応です。お客様が不便にされていることに気付いたことをきっかけに「サービス介助士」資格を自ら取得しました。資格を活かした質の高い接客を行うことは勿論、店舗全体の接客力向上の為に、従業員に講習も行っています。この取り組みが評価され、優秀クルーとして本部長より表彰していただきました。この経験は貴社OFCの仕事と重なるものがあると考えます。各店舗違った状況での、現状把握から問題点の発見、解決策の考案、そしてオーナーさんや従業員の方にしっかりと共有し、解決策を実行するというフローです。この様な、貴社が大切にしている考え方を着実に実行し、しっかり成果をだすことのできる様に鍛えてきたことで、貴社やオーナーさんに利益を生むという形で貢献できると考えます。 続きを読む
-
Q.
セブン-イレブン・ジャパンについて、特に魅力的だと感じる点について教えてください。 (全角400文字以内)
-
A.
「私は何十年間も小売業に携わってきた。しかし、これからの時代そんな経験は何にもならない。大切なのは常にその時代のお客様ニーズを捉えていくことである。」これは、2016年度の入社式で鈴木会長がおっしゃった言葉であり、私が特に魅力に感じることです。鈴木会長がおっしゃったことは、長い間コンビニエンスストアのリーディングカンパニーとして常に変化し、常識にとらわれない発想で「近くて便利」を追求し続けている貴社の姿そのものであると思います。セブンイレブン1店舗の大きさは決して大きいとは言えません。しかし、その各店舗がお客様一人ひとりに「あって当たり前」のサービスを提供し、次世代の「あったらいいな」を現実のものにしていく。この様ないつまでも続くサイクルで、地域のライフラインとして果たす役割は無限大です。そのように、常に変化する環境下で、ひたむきにお客様ニーズを捉え、成長しているところに魅力を感じます。 続きを読む
-
Q.
セブンーイレブン・ジャパンについて、ご自身にとって特に魅力的だと感じる点について教えてください。(400字以内)
-
A.
まず第1に、会社とオーナーさんの想いを繋ぎ、徹底的に寄り添い合ってお客様の満足に向かって店舗を創り上げていくOFCの仕事に惹かれました。職業選択にあたり、私は人の心に寄り添い、幸せを共有できる仕事がしたいと考えております。仕入れから売るところまで一貫してサポートできるということはもちろん責任は重く、実力も信頼も必要とされると思います。しかし成果が出た時にはお客様だけでなくオーナーさんの笑顔も見られる、大変やりがいのある仕事だと感じました。更に、流行に合わせて変化するのではなく現状やニーズを分析、把握することで常に先を見据えて創造していく勢いのある社風も魅力のひとつだと考えます。お客様の「あたりまえ」をつくる資源に、私もなりたいです。出会うすべての人や経験、そして失敗からも学び吸収し、近い将来私が良い影響を与えられるような人に貴社で成長させていただきたいと思っております。 続きを読む
-
Q.
学生時代に最も力を入れたことを教えてください。その経験は当社のOFCという職種でどのように生かせるかを教えてください。(400字以内)
-
A.
スペイン語の学習です。大学を通して学んだ成果を確かめるため、昨年にはスペインへの留学も経験しました。価値ある時間を過ごしたいという思いから、スペイン人学生との交流会やボランティアにも積極的に参加するなど行動力を発揮しました。何より、厳しいホストマザーとの同居で涙することが何度もありました。しかしせっかく「家族」になれた縁を大切にしようと自分を鼓舞し、とにかく自分から会話をすることで、最初は立ち入らせてくれなかったキッチンで料理を教えてもらうまで仲が深まりました。語学力はもちろん、前向きに考えられるストレスコントロール力もついたと思います。このような丁寧な心配りや人を受け入れる素直さは私の強みです。OFCの仕事にあたっても会話や人との縁を大事にし、オーナーさんや従業員に寄り添うことでお客様に思いが届くような店舗を一緒に創り上げていきたいと思っております。 続きを読む
-
Q.
セブン-イレブン・ジャパンについて、 ご自身にとって特に魅力的だと感じる点について教えてください。(全角400文字以内)
-
A.
「顧客のニーズに対して変化対応をし続けていく姿勢」に魅力を感じています。セブンイレブンで3年以上アルバイトを続けていく中で商品やサービスが消費者のニーズに合わせて変化し続けていることを直接実感してきました。顧客のニーズは地域によって様々である為、地域に根付いたお店作りが大切だと思います。地域をよく知るオーナーさんだからこそその地域が求めている商品やサービスを把握しやすく、お客様と密接な関係を築けるお店作りを実現できるものだと思います。一人の経営者であるオーナーさんを尊重し、対等な立場で店舗経営をバックアップしていく貴社の事業に深く共感しました。オーナーさんとの人生に寄り添い信頼関係を構築しながら一緒に共通の目標を達成していく中で、喜びを分かち合っていくことのできるOFCという職種に「多くの人の幸せに貢献したい」「誰かの役に立ちたい」という自分の夢が実現できる可能性を感じました。 続きを読む
-
Q.
学生時代に最も力を入れたことを教えてください。(全角400文字以内)
-
A.
セブンイレブンでのアルバイトでよりよい接客を心がけることに力を入れてきました。休日の昼間は混雑により様々なトラブルに見舞われました。お客様同士の並び順でのトラブルや店員同士のコミュニケーション不足によるミスが多く苦情を受けてしまうこともありました。お客様に快適にお買い物をして頂くために私は以下の対策を実行しました。1お客様が実際に列に並ぶ前に正しい列への誘導2 お客様ごとに適した接客方法を考え、一人一人に最適な接客を行う3確認作業の徹底4 状況に応じ他の店員が次に何をして欲しいのかを考え、実行すること 結果、以前よりもトラブルは減少し、素早い会計が提供できるようになりました。お客様から感謝の言葉を頂くことも増えました。さらに店員同士で対策を共有することで、店全体の意識が変化しよりよい接客をしようという意識に繋がりました。 続きを読む
全48件中48件表示
セブン-イレブン・ジャパンの 会社情報
会社名 | 株式会社セブン-イレブン・ジャパン |
---|---|
フリガナ | セブンイレブンジャパン |
設立日 | 1973年11月 |
資本金 | 172億円 |
従業員数 | 8,549人 |
売上高 | 8946億5900万円 |
決算月 | 2月 |
代表者 | 永松文彦 |
本社所在地 | 〒102-0084 東京都千代田区二番町8番地8 |
電話番号 | 03-6238-3711 |
URL | https://www.sej.co.jp/ |
NOKIZAL ID: 1658942