就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
一般社団法人日本音楽著作権協会のロゴ写真

一般社団法人日本音楽著作権協会 報酬UP

【音楽文化を守る使命感】【21卒】一般社団法人日本音楽著作権協会の総合職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.9123(早稲田大学/女性)(2020/7/10公開)

一般社団法人日本音楽著作権協会の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2021卒一般社団法人日本音楽著作権協会のレポート

公開日:2020年7月10日

選考概要

年度
  • 2021年度
結果
  • 3次面接
職種
  • 総合職

投稿者

大学
  • 早稲田大学
インターン
  • 未登録
内定先
  • 七十七銀行
  • 日本カストディ銀行
  • 商工組合中央金庫
  • 三菱UFJアセットマネジメント
入社予定
  • 三菱UFJアセットマネジメント

選考フロー

企業研究

特殊な事業を行う法人であるため、採用HPをまずは読み込んだ。また、コロナの影響からか、説明動画が3つくらいアップされていたので全て見て事業内容や、社員の雰囲気を感じ取る努力をした。そこから疑問に感じたことを日経新聞のアーカイブから検索したり、学術論文を読んだりすることで事業に関する理解を深めた。著作権管理団体ということで、法律上の知識は多少はないと厳しいのではないか。私は法学部だったのでJASRACが過去に提訴した判例なども読み込んで、志望度の高さをアピールした。そこまでしなくても評価はされると思うが、入社後どのような仕事がしたいか聞かれるので、組織構造や法人の社会的役割については理解すべきであろう。

志望動機

大学で法律を勉強する中で、社会貢献性の高い仕事をしたいと考えた。特に、知的財産法の授業を受け、権利者と利用者双方が安心して音楽と関わるために、著作権法に定められた権利関係を遵守することが大切だと感じた。授業で、同人誌や個人の演奏会にも権利利用の申請を行わなければならないと初めて知った。しかし、一般人はライセンス取得をすべきだと知らない人も多いだろう。こうした無知ゆえの違法利用を解決したい。さらに、私個人としてもエンターテイメントが好きなため、その存続の役に立ちたいと考えた。御協会は戦前から80年以上にわたり音楽の著作権を保護し、文化の発展に寄与しており、権利者・利用者双方のニーズに対応した権利管理サービスを運用している御協会の役割は社会的に不可欠である。違法利用対策についても、正当な許諾を得ている利用者との公平性を確保すべく法的措置に及んでいる事例も多数あり、著作権が法的に守られるべきものという思想の普及に役立っていると考える。そこで、御協会で著作権法のインフラ化に携わり、権利者の確実な権利行使と利用者の適法な音楽利用を実現し、音楽文化の発展に貢献したい。

エントリーシート 通過

実施時期
2020年04月
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

ESの内容・テーマ

自己PR、学生時代取り組んだこと

ES対策で行ったこと

リクナビのOpenESをそのまま提出する形式だったので特に対策はしていない。志望動機もいらないので対策は必要ない。

WEBテスト 通過

実施時期
2020年04月
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

WEBテスト対策で行ったこと

何もしていない。選考を受けていく中で自然と解けるようになった。中学受験経験者なので、その時の感覚があれば解けると思う。

WEBテストの内容・科目

ウェブテスティング?で言語・非言語・性格検査

1次面接 通過

実施時期
2020年04月
形式
学生1 面接官1
面接時間
30分
面接官の肩書
30代くらいの人事
通知方法
電話
通知期間
1週間以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

アルバイトの話を非常に評価された。組織の中で全体のために貢献した経験を重視され、そうした全体を見ることができる視野を持った人材を求めているという印象を受けた。

面接の雰囲気

ハキハキした人で、積極的に質問を投げかけ掘り下げてくれた。かなり深掘りされるが、向こうから質問が来るので自分一人で長々と話さないよう心がけた。

1次面接で聞かれた質問と回答

学生時代力を入れたこと

事務のアルバイトに最も精力的に取り組んだ。この経験を通して、アルバイトだからと軽い気持ちで仕事をするのではなく、組織の一員として責任を持って仕事をすることが重要であると学んだ。例えば、組織としての目標を達成するためにアルバイトとしてできることを模索して自主的に行った。その結果目標達成に貢献でき、社内でも感謝され信頼されるようになるという結果を出した。また、事務のアルバイトだったためパソコンのスキルは十分身についたし、入社後すぐに生かすことができると考えている。加えて、会社の中で働いていたため周囲と積極的にコミュニケーションをとることも重視した。このように私は会社で働くのに適した人間であり、御社に貢献できる。

周囲からどういう性格だと言われるか

素直で責任感がある。素直というのは、他人から指摘されたことや注意を受けたことを、先入観なくまっさらな心で受け入れるということである。周りに叱っていただけることはありがたいので全て柔軟に吸収しようと心がけているし、周囲からもその点を評価されている。責任感が、仕事を決して投げ出さない点を評価されていると考えている。アルバイトや学業で困難に直面しても諦めず最後まで取り組むことができる。私はこの性格を御社で音楽の使用者の方と接するにあたり生かすことができると考えている。例えば、使用者の方に著作権の性質を理解していただき使用料を徴収することには困難もあろう。こうした際にこの性格を生かすことで、意見を衝突させず素直に聞き入れる耳を持って接し、理解を得られるように努力できる。

2次面接 通過

実施時期
2020年05月
形式
学生1 面接官1
面接時間
30分
面接官の肩書
人事
通知方法
電話
通知期間
3日以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

志望度が高い理由を論理的に説明できなかったが、熱意は感じたので通過したと通過連絡の際にフィードバックされた。また、テンポよく自分の言葉で説明した点も好印象だったと言われた。

面接の雰囲気

雑談のような柔らかい雰囲気だった。1次と同様面接官の側からたくさんの質問が投げかけられるので、テンポよく簡潔に答えられることが求められた。

2次面接で聞かれた質問と回答

なぜJASRACが第一志望なのか

社会貢献性の高い、営利を目的としない仕事がしたかったから。また、音楽著作権の管理は貴社にしかできない仕事であり携わりたいと思った。自身の専門性を高める努力は怠らない。また、自身の強みを活かして貢献できそうだと感じたから。私は主体性のある人間だが、音楽利用の形態やサービスの変化、法整備の抜け穴や違法利用に対応していくためには、課題解決に対する主体性は不可欠であると考える。また、周囲とコミュニケーションをとりながら協調して働くことができる。これは御社で、権利者や利用者など色々な人と関わる上で、著作権管理の意義や御社の目的を理解していただくために役に立つと考えている。縁の下の力持ち的な仕事が好きなため、御社の業務どこに配属されてもやりがいを持って長くキャリアを築ける。

長所と短所を教えてください

私の長所は、素直で真面目な点だ。例えば、アルバイト先の会社では、上司の助言や叱責も素直に受け止め、常に自らを振り返り改善しようと努力してきた。また、ゼミの活動でも、先入観を持たず様々なゼミ員とコミュニケーションをとりながら、困難な課題にも諦めず取り組んできた。このような行動が評価され、周囲からは真面目に働く、人の意見を聞くことができる素直さがあると言われることが多い。私の短所は、心配性なところであると考えている。物事の正確性や、周囲との協調を重んじるあまり、自分の決断に自信が持てないことがある。私はこの短所を克服するため、様々な知識を身につけたり、経験を積もうと努力している。なぜなら、豊富な経験と知識を通して自分なりの判断基準を持つことができれば、過剰な心配をせず、迅速に正確な決断ができると考えているから。

3次面接 落選

実施時期
2020年05月
形式
学生1 面接官3
面接時間
30分
面接官の肩書
人事部長と人事2人
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

音楽著作権管理団体とは、ある意味エンタメ系の会社であり、真面目なだけでは通用しないと思った。人事部長の雰囲気から、ある程度のそつのなさ、ミーハーさが求められていると感じた。私は知識や業務理解こそ十分だったが、こうした雰囲気が合致しなかったため落ちたと思っている。

面接の雰囲気

人事部長も同席であったが威圧感はなく、和やかな面接であった。人事部長は最後に1つ質問しただけでずっと黙っていたが、エンタメ系の会社によくいる雰囲気で独特だった。

3次面接で聞かれた質問と回答

JASRACは世間で印象が悪いが、その点についてどう考えているか

JASRACに対する批判には、独占禁止法上の私的独占に当たるという批判と、市民の著作権法に関する知識不足ゆえの偏見の2種類があると思う。独禁法上の問題については確かに過去に公正取引委員会に指摘され、裁判所により是正勧告された例もあり、無視できないと考えている。しかし現在では他の音楽著作権管理会社も存在し、そのような私的独占の状況は改善されつつあるので心配していない。一方、市民の偏見は依然存在しており、改善しなければならない。市民の理解を得るためには、著作権法に関する啓蒙が必要であると考えられる。ワークショップや、パンフレットの配布などを行い、若い世代のうちから著作権法に則った音楽の適正利用の概念を周知するべきである。

入社後どのような仕事がしたいか

実際に使用者と関わる仕事がしたい。その後、企画部など、法律の知識を活かして著作権法や事業管理法を踏まえ、御協会に対する市民の理解を深める施策の立案などを行ってみたい。特に経験したいのは、JASRACの特徴である演奏部。音楽著作権管理のシェアは御協会が9割以上を占めており、特に利用者は、信託する会社を選べる権利者と違い、利用する管理団体を選定できない。したがって、御協会でわかりやすく制度の説明や許諾申請のやり方を整備する必要がある。このように使用者の方と実際に関わり市民目線に接することで、御協会でより良い管理を実現したい。権利者と利用者の両者があっての御社。利用者に法について理解や共感を深めてもらう啓蒙活動なども行い、権利者の創作活動を保障したい。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

一般社団法人日本音楽著作権協会の選考体験記

サービス (その他サービス)の他の選考体験記を見る

一般社団法人日本音楽著作権協会の 会社情報

基本データ
会社名 一般社団法人日本音楽著作権協会
フリガナ ニホンオンガクチョサクケンキョウカイ
従業員数 515人
本社所在地 〒151-0064 東京都渋谷区上原3丁目6番12号
電話番号 03-3481-2121
URL https://www.jasrac.or.jp/
NOKIZAL ID: 1201852

一般社団法人日本音楽著作権協会の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。