
25卒 夏インターン体験記

一般社団法人日本音楽著作権協会 報酬UP
一般社団法人日本音楽著作権協会のインターン当日の内容やインターンを通して学んだこと、本選考への影響など、先輩が実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、インターン対策に役立ててください。
最初に人事部の方からの会社説明と業務説明があった。その後、実際の業務に基づいた簡単なグループワークが6チームに分かれて行われた。30分ほどグループワークをしたあと、代表者に夜プレゼンが順番に行われ、その後社員の方からチームごとにフィードバックがあった。1日目とはまた別の課題が出され、グループワークを行なった。午前中はひたすらチームごとの話し合いとプレゼンの準備を行い、お昼休憩を挟んで発表を行なった。今回もチームごとにフィードバックを頂いた。その後総括として人事部の方からのお言葉があり、オンラインのグループディスカッションで気をつけるべきことを教えてもらった。最後は、社員の方との座談会があった。
続きを読むいいえ もともとインターンシップのはじめに、本選考には関わりませんとの説明があった。インターンシップ参加後の案内も特になく、あっても座談会などのため、本選考への影響はとくにないと考えられる。
続きを読むクラウドファンディングを利用したチケット価格の幅があるコンサートの実施について、公正に音楽使用料を徴収するためには、いくら音楽使用料を徴収することが必要か、グループワークで考える。1日目は特別ルールとして音楽使用料を徴収したが、今後似たようなケースクラウドファンファンディングが使用される際に備えて、どのようなイレギュラーなケースでも対応できるように料金設定を作成し発表。
続きを読むいいえ 直接有利になることはないと思いますが、インターンシップの参加者は人事から定期的に連絡が来て企業研究の機会が豊富にあるので、企業理解という点では本選考が有利に進むと思います。
続きを読むまず人事部社員の方からの業務概要説明が行われた。その後クラウドファンディングを利用した、チケット価格に大きな幅があるコンサートの実施に関して使用料をいくら徴収すべきか計算するグループワークが行われた。その後どの様に計算を行い、いくら徴収するという結論を出したのか発表を行った。グループごとに社員の方からフィードバックがもらえる。クラウドファンディングの事例の様な、これまでの規程では想定されていなかった事態に対応するための新しい音楽使用料規程を考えるグループワーク。午前中はディスカッションはとプレゼンの準備を行い、午後から発表。チームごとのフィードバックもあった。最後に社員の方との座談会があった。
続きを読むいいえ インターンシップについては、募集ページの段階から本選考とは一切関係ない旨が記載されていた為。実際、インターン参加後の連絡も座談会のお知らせ程度であまり有利になっているとは感じられなかった。
続きを読む著作権管理ビジネスについて学んだ(座学)。その後、クラウドファンディングによるコンサートを行う場合での、著作物使用料をどのように算出するかをグループで話し合い、結果を出した。最後は、グループごとに配布されたシートに記入した。一日目で作業した同じグループで、新たな使用料規定をグループで話し合い、作成した。また、座談会や質問を聞くことができる時間が設けられた。全体へのフィードバックの時間もあった。
続きを読むはい インターン参加者への優遇があった。本選考では、きちんとエントリーシートを記入していれば、書類は通過すると言われた。また、本選考での面接でもインターンで知り合った社員がいた。
続きを読む業務内容や会社について説明をされた後に、社員の方をお客様に見立てて学生が社員として業務のシミュレーションを行います。簡単な交渉シミュレーションで、いくつかのグループに分かれて行いました。
続きを読むはい やはり、実際の業務をシミュレーションといえど体験できるのは、志望動機を考える上で役に立つと思いました。インターンシップに参加してない人に比べたら業務内容の理解が桁違いだと思います。
続きを読む会社説明会、社員紹介、新企画立案グループワーク 社員紹介では、5人くらいの社員の方の仕事内容やスケジュール、当社を志望した理由、待遇や昇給など細かくお話をして下さった。 グループワークでは、「ストリーミング配信サービスによるアーティストへの還元率が低い」と言われている課題にどのようにアプローチをすべきかという課題で、3時間ほどのグループワークだった。社員の仕事を経験するアイスブレイク、社員座談会、課外活動、懇親会 午前中は社員が行っている営業活動をレクチャー&実演した。それを踏まえて午後には実際に外回りに行き、社員と一緒に飲食店や美容室などの店内で楽曲が正しく利用されているかの確認作業を実際に体験した。
続きを読むはい 会社への理解度は確実に深まる。またエントリーシートの添削なども行って下さることから、若干本選考も見据えたインターンシップだったのかなと感じた。当インターンシップの倍率がおよそ6~7倍と伺ったので、本選考でも有利になることは十分考えられると思う。
続きを読む就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。