![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-intern-f5f5803a0e7b8b98fa42.png)
24卒 夏インターン体験記
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988.png)
関東化学株式会社 報酬UP
関東化学株式会社のインターン当日の内容やインターンを通して学んだこと、本選考への影響など、先輩が実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、インターン対策に役立ててください。
最初に試薬業界についての説明と,企業の説明がありました。その後,自己分析のためのシートを記入してグループ内でその結果について発表しあうというグループワークがありました。
続きを読むはい インターンシップ参加者に対する優遇措置は特にはありませんでしたが,業界・企業研究は深めることが出来たと思います。そのためエントリーシートを書きやすくはなったように感じました。
続きを読む・試薬業界についての概要の説明、自社の事業説明 ・モノづくり事業全般で大切となる要素(QCDなどの概念)の説明 ・グループワーク「新製品が上市するまでの流れを考える」
続きを読むはい インターンシップ参加者は任意で早期選考に進むことができたため。やはり早期選考は学生一人一人に対して評価に使う時間が長くなることが考えられ、その点で一般でのエントリーより有利になると予想できる。
続きを読む学部の講師の人が講義を行ってくれる。まずはグループでディスカッションや自己分析などを行う。次に営業や技術職の人が仕事について説明を行う。最後にまとめを行い、今後の選考の流れを説明。アンケートを書いて解散。
続きを読むはい インターシップに参加することで早期選考に進めると聞いた。優先的に説明会に参加することができる。早期選考で落ちたとしても違う職種であればエントリーシートすることができるので、有利だと思う。
続きを読む説明会全体は、就職支援企業の方が進行した形となった。 1グループ5-6人でのグループワークを挟みながら、化学業界と企業の業務の説明、そして自己分析を行った。
続きを読むいいえ 説明会が主だったため、本選考に有利になるような点はないと思われる。 ただ、インターンシップに参加したという点では、自身の志望動機に深みを持たせられるのではないかと思われる。
続きを読む就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。