
26卒 夏インターン体験記

三井海洋開発株式会社 報酬UP
三井海洋開発株式会社のインターン当日の内容やインターンを通して学んだこと、本選考への影響など、先輩が実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、インターン対策に役立ててください。
14:00- 社員紹介、企業説明・・・登壇する社員の説明や業界の説明がある。事前に資料も配布されるため予習ができる。分かりやすくかみ砕いた説明で助かった。 15:00-ケーススタディ・・・実例に沿ってどのような対応をすべきか、話し合う。レベルの高い会話が繰り広げられた。 16:10-社員との座談会
続きを読むはい 少人数のインターンシップであり、発表の機会も多いことから社員の方にアピールする瞬間が多くあるため。また、HP上から得られない生の意見が効ける貴重な機会なので、参加することで業務内容への理解がかなり深まると思う。
続きを読む会社説明がかなり詳しくあった.その後,実際にあったシチュエーションを元に,どのような決断をするかを考える個人ワークがあった.最後に,社員の方との座談会があった.
続きを読むはい インターン参加者には座談会の案内があった.直接有利になることがあるのかはわからないが,マニアックな事業内容であり,インターンで会社が理解できることは有利に働くと思う.
続きを読む最初に、FPSOとは何かといった三井海洋開発(MODEC)の事業についての説明がある。次に、事務系各部署の判断業務体験(ケーススタディ)として、それぞれの案件でどういった契約を結ぶべきかを判断するワークがある。最後に、事務系社員との座談会をして解散。
続きを読むいいえ 特にシークレットイベントみたいなものもないので、特別本選考でも優遇措置はないと思う。ただ、学生側も人数が少ないので、顔と名前を覚えてもらえることはあるので、そこは有利かもしれない。
続きを読むまず、前半は会社説明会。そして後半は事業に対するディスカッション。例えば、ジョイントベンチャーを作る際に気をつけることは?、コストを下げる要望に対して、どのように答えていくか?などそれぞれ考え、挙手制で発表し、ディスカッションを行った。
続きを読むはい 直接選考に有利になるかは分からないが、学内合説でも話を聞けないような企業であるため、インターンシップに参加するだけで参加していない学生よりもはるかに有利になるはずである。またOB訪問にもつながるため、本選考での差別化につながると思う。
続きを読むブラジルの国営石油会社から依頼をある条件で受けてプラント開発を行う場合に、会計と技術側で条件に関して意見の相違があったという仮定で、折り合いをつけるために技術側が妥協できることや、そのリスクは何があるかなどを考えるケーススタディ。
続きを読むはい 早期選考の情報を個別にいただくことができ、面接の内容や各面接官の雰囲気や嫌ったり好む就活生の言動等も教えていただけたため、自信をもって面接に臨むことができた。(当社でないといけない理由を論理的に求める面接官がいるなど)
続きを読むまず1時間ほど企業説明があった。プラントエンジニアリング業界の中でもかなり特殊な企業で分かりにくい事業のため、いろいろな例えを交えながら説明があった。また、技術系社員の業務内容についても説明があった。 その後、1時間程度でケーススタディを行った。実際に今まであった課題を簡略化し、それを学生同士で議論してどのような対策が考えられるかを、5つ程度のテーマに対して行った。 最後に1時間程度社員2,3人との交流会を行った。
続きを読む就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。