就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社日本能率協会総合研究所のロゴ写真

株式会社日本能率協会総合研究所 報酬UP

日本能率協会総合研究所の本選考面接(一次面接から最終面接)の質問と回答一覧(全2件)

日本能率協会総合研究所の

面接情報をAIが要約

※本コンテンツは、選考体験記で投稿された「面接」の内容をもとに、ChatGPTを活用して自動生成されています。 生成品質の向上に努めておりますが、自動生成であるため、まれに適切ではない情報が混ざる可能性があることを予めご了承ください。 誠に恐れ入りますが、情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。 上記の事項をご認識のうえ、就職活動における参考情報のひとつとして、ぜひ活用してください。

日本能率協会総合研究所の 本選考体験記一覧

このページでわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 選考ステップから探す
    投稿者から探す
    2件中2件表示 (全1体験記)

    1次面接

    マーケティングデータバンク部
    2次面接

    【学生の人数】2人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】比較的若手、男性、人事ではない【面接の雰囲気】和やか年齢は分からないが若く、笑う時があれば笑うなど緊張することはなく志望動機や自分がどんな能力があるのかを言えた。【自分の短所について、それをどう克服しようとしているのか】私の短所は行動が遅い点であると思います。ですが期限を守らないということではなく、行動までに熟考してしまう癖があるからです。実験の授業で毎回レポートを提出することがあるのですが、どのような順番で実験のデータを載せたら、先生にいい評価が貰えるのかというところや、どのように発言をしたら相手にわかってもらえるのかをあらかじめシミュレーションをして行動してしまいます。対策としては早く行動に移せるよう深く考える癖を減らすように努力しているつもりですが、お客様の知りたい素材の情報業界全般の動向を調べて、最善の策をお客様に提供できる貴社の仕事ではたくさん考えてしまう私の短所が貴社に貢献できると考えております。【英語の論文を読む仕事があるが問題ないか】はい、問題ありません。卒業研究で概要や背景を書く際に英語の論文を読んで世界的な規模でどのような問題を調べ、日本で行われている研究や自分の卒業研究の立ち位置を知る必要があるので英語の論文は読む機会が多くありましたので英語の文を読むこと自体に抵抗はありません。むしろ世界規模でどのような実験が行われどのような結果から自分が考えもしなかった見解があるのか調べることが好きです。また、自身の英語の読解力を鍛えるためにTOEICの勉強もしております。まだ、試験はしたことはありませんが模擬テストをして、自分がいたらなかった点を探し、さらに点数を上げるにはどのような勉強をしたらいいのか考え、さらに点数が上がるように努めております。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自分の非を認めるところ、そこに対してどう行動するべきなのか、何が足りていないのかを自覚しているところ。物を調べる喜び、楽しさの観点が評価されたのではないかと思います。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2018年11月20日

    問題を報告する

    2次面接

    マーケティングデータバンク部
    2次面接

    【学生の人数】1人【面接官の人数】8人【面接官の肩書】年配者が多め、課長レベル8人のうち1人ウェブ電話【面接の雰囲気】学生1で面接官8で中年の面接官が多い、うち一人は大阪部署の部長でウェブテレビを使って質問をしていたのであまり質問が伝わりにくかった。面接官達が無表情で空気が凍り付いていた。【目指すのはスペシャリストかゼネラリストか】私はゼネラリストを目指したいと思います。専門的な知識を高めるのはリサーチ業界としては必要だと思いますが、専門的で特化した知識とさらに幅広い分野を知ることができれば知識の応用がしやすい為、よりお客様に適切なアドバイスができると考えております。生物系の分野においては食品の製造や医薬品の開発に転用できるのは容易と存じ上げると思いますが、それを応用することができれば世界規模で問題となる食糧危機の解決や、より安価な医薬品の開発ができるなどこれからも伸びしろがあると思います。ですので生物分野に特化するのはもちろんですがその他の分野も触れることで何より自分の知識にもなりますし、手に入れた情報から適切なアドバイスができると考えております。【業界に対しての興味どのような業界を専攻しているのか】私は物事を調べてそれを伝える仕事がしたいと考えており、業界研究を続けた結果、リサーチ業界がやりたい仕事ができるのではないかと考えましたのでリサーチ業界を志望しております。私自身塾講師のアルバイトをしており知りえている問題の解き方や受けるべき高校、どの教科のどのような分野を勉強すれば模試の結果がより良い結果になるのかを自分で整理して相手にわかりやすく説明することができるためそのような仕事ができる業界が私にあっていると思いました。私はリサーチ業界のほかにも教育業界を見ております。現時点では数社選考を受けております。これもリサーチ業界の志望理由が同じで物事を伝えるのが好きですので志望させていただいております【評価されたと感じたポイントや注意したこと】どのような人物で活躍したいのかという点がはっきり分析できているという点だと思います。自分の長所や経験がどの仕事にあっているのかをよく考えておけばいい結果につながると思います

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2018年11月20日

    問題を報告する
    2件中2件表示 (全1体験記)
    本選考TOPに戻る

    日本能率協会総合研究所を見た人が見ている他社の本選考体験記

    Q. 志望動機
    A.
    私はシンクタンク業界を希望し,その中でも御社を志望いたします.シンクタンク業界を希望する理由は,大学での勉強において調査・研究の社会的な意義ややりがいを実感し,その分野において自分の専門性を磨きたいと思うからです.その中で御社を志望する理由は,御社は研究・調査における専門性を重視しておりますが,私は専門性を深めその専門性をもって社会的課題の解決に貢献したいと考えているからです.大学での専攻分野と地方出身という自分の出自ゆえに,これまで社会問題を実感し現場を知る機会が多くありました.大学での研究や課外活動などで貢献できる手段を模索していましたが,活動すればするほど,解決は簡単なものではなく何かしらの進捗をもたらすには,専門的な知識や理解がなければならないと痛感するようになりました.ですので,私は御社の専門性を重視するあり方に共感し魅かれ,御社で社会問題の解決に携わりたいと思い,御社を志望いたしました. 続きを読む
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2017年12月11日

    問題を報告する

    日本能率協会総合研究所の ステップから本選考体験記を探す

    • GD
    • 説明会
    • OB・OG訪問
    • リクルーター・人事面談
    • 独自の選考・イベント

    日本能率協会総合研究所の 会社情報

    基本データ
    会社名 株式会社日本能率協会総合研究所
    フリガナ ニホンノウリツキョウカイソウゴウケンキュウショ
    設立日 1984年4月
    資本金 1億5000万円
    従業員数 134人
    決算月 3月
    代表者 譲原正昭
    本社所在地 〒105-0011 東京都港区芝公園3丁目1番22号
    電話番号 03-3434-6282
    URL https://www.jmar.co.jp/
    NOKIZAL ID: 1457855

    日本能率協会総合研究所の 選考対策

    最近公開されたIT・通信(情報処理)の選考体験記一覧

    就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
    (証券コード:7047)
    運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

    就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

    就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。