就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
横河レンタ・リース株式会社のロゴ写真

横河レンタ・リース株式会社

横河レンタ・リースの本選考面接(一次面接から最終面接)の質問と回答一覧(全14件)

横河レンタ・リースの

面接情報をAIが要約

1次面接
【面接の雰囲気】 面接は全体的に和やかな雰囲気で進行し、緊張感を和らげるための配慮が見られた。特に、面接官が相槌を打つなどして、リラックスした環境を作り出していた。 【面接官の肩書き】 営業部長、部長クラスの方、人事の方 【面接でよく聞かれる質問】 ...

※本コンテンツは、選考体験記で投稿された「面接」の内容をもとに、ChatGPTを活用して自動生成されています。 生成品質の向上に努めておりますが、自動生成であるため、まれに適切ではない情報が混ざる可能性があることを予めご了承ください。 誠に恐れ入りますが、情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。 上記の事項をご認識のうえ、就職活動における参考情報のひとつとして、ぜひ活用してください。

横河レンタ・リースの 本選考体験記一覧

このページでわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 選考ステップから探す
    投稿者から探す
    14件中14件表示 (全6体験記)

    1次面接

    総合職
    25卒 | 日本大学 | 男性   2次面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】人事面談(10分程度)→別のルームに入室→面接→退出【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】営業部長/不明【面接の雰囲気】最初から最後まで和やかな雰囲気であ...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 1 good_icon 2

    公開日:2024年5月15日

    問題を報告する

    2次面接

    総合職
    25卒 | 日本大学 | 男性   2次面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】受付→先に入室→人事が入室して面談→クレペリン検査→オフィス見学→退出【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事 (おそらく人事の上の役職の方)【面接の雰囲...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 2

    公開日:2024年5月15日

    問題を報告する

    1次面接

    総合職
    24卒 | 非公開 | 男性   内定辞退

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】面接が始まる前に人事面談がオンライン上で10分程度ありました。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】部長クラスの方と営業社員の方【面接の雰囲気】少し厳しめ...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 1 good_icon 3

    公開日:2023年7月28日

    問題を報告する

    2次面接

    総合職
    24卒 | 非公開 | 男性   内定辞退

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】クレペリンテストをオフィスで受けた後に面接が始まる。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事部長【面接の雰囲気】非常に穏やか。前回の面接とは大きく異なりとても穏...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 3

    公開日:2023年7月28日

    問題を報告する

    最終面接

    総合職
    24卒 | 非公開 | 男性   内定辞退

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】人事面談などもなく、直接部屋に行って始まる。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】役員の方2名【面接の雰囲気】少し厳しめだった。始めは厳しめの雰囲気だったが、会話...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 3

    公開日:2023年7月28日

    問題を報告する

    1次面接

    総合職
    24卒 | 非公開 | 非公開   2次面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】メールで送られてきたURLを押して参加、退出【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】最初に人事の方と軽い面談を行って緊張をほぐしてくれた...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2023年7月28日

    問題を報告する

    2次面接

    総合職
    24卒 | 非公開 | 非公開   2次面接

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】新宿本社【会場到着から選考終了までの流れ】受付で採用担当が迎えてくれて部屋に案内→少し待って面接官が入室させて開始→面接官が退室し採用担当が入室し少し会話→出口まで見送り【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2023年7月28日

    問題を報告する

    1次面接

    事務・営業系職
    23卒 | 専修大学 | 非公開   内定

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】接続確認→面接【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事の方、部長【面接の雰囲気】特別和やかな雰囲気でもなく、かといって厳かという訳でもなかった。基本的な受け答えをしっかりできれば問題ないだろう。【取得した資格について詳しく教えてください。】コロナ禍の自粛期間を有効活用し、歴史能力検定1級という資格を取得しました。これは私がもともと歴史が好きということもあり、さらに知識を深めたいという思いから取得しました。私が受験した1級は大学レベルのものであったため、教科書にとらわれない知識が必要となりました。そこで、中学校の範囲からやり直すことで知識に穴がないように努めました。また歴史に関する書籍を読むことやドキュメンタリーを見ることにより、出来事とエピソードを関連づけて覚えるようにすることで、丸暗記にならないよう心がけました。結果、1度の受験で合格することができました。現在は得た知識を活かし、卒業論文の準備を進めております。【深掘り】・色々なことを勉強されていますが、あなたにとって学ぶとは何ですか。→自分自身の行動や考え方を補強してくれるものだと思います。実際取得した資格を活かし、個別指導塾のアルバイトや卒業論文を執筆する際に役立っています。【現在の大学に入学した理由を教えてください。】将来働く上で必要となる、ビジネスの知識を身につけたく入学しました。大学に入学するにあたってさらに将来のことを考え、経済やマーケティングなどの知識を身につけ、働く上でも活用していきたいという思いがありました。そこで経済学部や商学部、経営学部を中心に受験をしていました。その中でも弊学は商業、マーケティングの分野において国内トップクラスの研究の実績がある点に魅力を感じ、受験しました。【深掘り】・一番面白かった講義は何ですか→〇〇のマーケティングに関する講義です。様々な企業のマーケティングの手法などについて学ぶことができ、知識を広げることができました。・ゼミナールに入った理由は何ですか→商業と社会の歴史を研究したく入りました。もともと歴史が好きということもあり、自身の学部で学んでいることの歴史も探究したいという思いからです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】聞かれたことに対して、結論ファーストで端的に落ち着いて話すことができた点が評価されたト感じている。自分の言葉で話すことが大事。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 3

    公開日:2022年5月20日

    問題を報告する

    2次面接

    事務・営業系職
    23卒 | 専修大学 | 非公開   内定

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】接続確認→面接【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】役員3名【面接の雰囲気】役員3名と学生1であるため、それなりに緊張感はあった。だが厳しいような雰囲気ではないため、自分のペースで落ち着いて話すことが大事。【学生時代に取り組んだことを教えてください。】NPO法人でのボランティア活動が挙げられます。所属する広報班では広報媒体の調査、選定を行い運用していくことが目標の中、メンバー間で進捗度の把握にズレがあり活動に支障が出ることがありました。私はオンライン活動がメインのため、情報共有にタイムラグがあることが原因だと仮説を立てました。そこで、これまでの進捗度や留意点をまとめた資料を作成し、会議の始めに周知し全員で現状を確認しながら進められるようにしました。また会議の欠席者にも配慮し、分かりやすい議事録の作成を心がけました。表やグラフ、5W1Hを記載し容易に情報を得られるようにしました。結果、スムーズな情報共有が可能となり、目標達成に貢献することができました。【深掘り】・取り組みを始めたきっかけは何ですか。→ニュースで見たのがきっかけです。コロナ禍の中で自分自身にも何かできることはないかという思いから始めました。【就職活動の軸と受けている業界を教えてください。】私の就職活動の軸は「自分自身の取り組みによって社会や人々に良いインパクトを与えることができるか」と「自分で考えて、積極的にチャレンジできるか環境か」の2つです。一つ目の軸は学生時代に取り組んだNPO法人のボランティア活動や個別指導塾のアルバイトで、自身の取り組みによって、チームや人の状態をプラスにすることができたときにやりがいを感じたことからです。2つ目の軸は小さいころから両親は、やってみたいことは基本的に何でもやらせてくれる方針でしたので、これまでの人生の中で、自分で考えて物事に取り組むことが多かったからです。この2つを軸にリース業界やIT業界を中心に見ております。【深掘り】・その中でなぜ弊社を志望するのですか。→リースという事業に加え、企業のビジネスの基礎となるITシステム事業に取り組む二刀流でのビジネスモデルであれば、社会やお客様に対して良いインパクトを与えることができると考えたからです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】やや緊張感のある中で、落ち着いて話すことができたことが評価されたのだろう。また学業や志望動機、資格についてなど幅広く聞かれるので対策は必須。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 3

    公開日:2022年5月20日

    問題を報告する

    最終面接

    事務・営業系職
    23卒 | 専修大学 | 非公開   内定

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】適正検査→人事面談→OB訪問【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事部の方【面接の雰囲気】雰囲気は和やかであり、最初の方にアイスブレイクなどを行ってくれた。ただそこからおもわぬ角度の質問が来たので油断はしないようにしておくことが大事。【以前のバイト先の強み、弱みを教えてください。】強みとしては他のカフェ・チェーン店と比較して値段が安いことが挙げられると思います。安価で滞在することができることが魅力の1つではないかと考えております。また立地として駅の近くにあることが多く、面積も広いことが挙げられると思います。駅に近いことからサラリーマンなども利用しやすく、加えて店内も広いことから、多くのお客様を呼び込めることができるのが強みだと考えております。一方弱みとしては、飲み物以外の商品がやや少ないことがあると思います。もう少し食べ物のバリエーションを増やすことによって、より多くのお客様に愛されるのではないかと考えております。【深掘り】・立地や価格はマーケティングの戦略として取り入れているのですか→正直なところ、そこまでは分かりません。ですがターゲット層などを絞り、それに合わせた価格や立地を考え、出店しているのだと考えております。【弊社に入社してからやってみたいことを教えてください。】私は貴社に入社しましたら、ITシステム事業やソフトウェア事業の方に携わり、主に企業の働き方をサポートしたいと考えております。これは学生時代に取り組んだ、学園祭実行委員会やNPO法人のボランティア活動の経験に起因しています。この活動の中で、人や社会のために何かを成し遂げるには、まずそれに取り組む人達の環境も整える必要があると感じました。この経験を通じて将来は企業や人々の環境を整え、働き方をサポートしたいという思いに至りました。現在、コロナ禍の影響で働き方にも多くの変化が出てきていると認識しております。その中で貴社のITシステム事業やソフトウェア事業に携わり、自身の思いを実現したいと考えております。【深掘り】・IT系の事業に携わりたいということはIT業界にも興味があるのですか。→はい、IT業界もみております。ですが自身の軸と一致するのは貴社しかないため、貴社が第一志望です。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】正直かなり予想外の質問もあり面食らってしまい、うまく答えられなかったが通過したのでそこまで厳しくはないではないかと予想している。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 3

    公開日:2022年5月20日

    問題を報告する

    1次面接

    事務・営業系職
    23卒 | 中央大学 | 男性   内定辞退

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】入室→面接→退室【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】面接官の印象は3人とも柔らかく、終始穏やかな雰囲気だった。事前に記入したESに沿って、人柄を尋ねる質問を多く受けた。【あなたを一言で表すと何ですか?その理由や実体験も交えて教えてください。】私を一言で表すと、「縁の下の力持ち」です。理由は、チームで何か物事に取り組む際、周囲が力を発揮できるように土台として支える役割を担うようにしているからです。また、1人ひとりが個性を活かし、のびのびと動ける状態こそ最大の成果を生み出せると考えています。これまでの学生生活では、とくにゼミのディベート大会やキャリア座談会といったイベント企画において発揮してきました。これらの企画は作業量が非常に多く、チームがバラバラに動いては決して成功させることができないものでした。そのため、私は積極的に周囲とコミュニケーションを取って連携を図り、楽しく作業を行える雰囲気作りに努めてまいりました。以上の経験から、私を一言で表すと「縁の下の力持ち」だと考えております。【あなたの趣味・特技について教えてください。】最近の趣味はタッチタイピングです。もともとはキーボードから目が離せないほどに下手だったのですが、大学生になってから始め、熱中しました。今ではキーボードを見なくとも、1秒間に5キーほど打つことができるようになりました。特技は囲碁です。こちらは中学生の頃から9年間続けており、現在も囲碁部に所属しています。技量としては、3段を取得しており、最高段位の6段を目指して今後も練習を続けていく予定です。(深掘り質問)囲碁が特技とのことですが、中学生の頃に始めたきっかけは何ですか?(回答)祖父が囲碁と将棋を嗜んでおり、近くに住んでいるため、私も遊びとして教わる機会がありました。中学校では公立には珍しく囲碁部があったため、興味を惹かれて本格的に始めました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】志望動機を聞かれなかったため、熱意よりもマッチ度を測っていると感じた。ESが通過した時点で求める人物像から大きく離れていることはないと考えたため、落ち着いてハキハキと受け答えするように心がけた。その点が評価されたと感じる。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2022年5月20日

    問題を報告する

    最終面接

    事務・営業系職
    23卒 | 中央大学 | 男性   内定辞退

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】入室→面接→退室【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】役員【面接の雰囲気】始めは少し緊張感があったが、「緊張してる?」と声をかけてくださり、途中では笑顔で趣味について質問をしていただく機会もあった。話しやすい雰囲気だった。【営業職を選んだ理由を教えてください。】私は、御社の営業職はお客様と御社の間に立ち、架け橋としての役割を果たすことが仕事だと考えております。お客様の課題をヒアリングし、規定の予算やフローでソリューション提案を行えるか判断する。責任の大きな仕事ですが、お客様に最も近い立場から課題解決のサポートをすることができ、その達成感にやりがいを覚えることができると認識しました。また、「リーダーシップ」という私の強みを活かすことができるのではないかと考えております。営業職は社内外の人々と上手く連携し、ソリューション実現に向かって進むことが求められるため、これまでの学生生活で様々なイベント企画のリーダーを務めてきた経験が活きると考えました。以上の理由から、営業職を務めたいと考えました。【入社後はどんな仕事をしてみたいですか?】レンタル事業に携わり、「日本の国際競争力を上げたい」という思いがあります。私はこれまでの就職活動でメーカーの選考を受ける機会が多くあり、その過程で資本の限界に注目してまいりました。中小企業を中心に、多くの企業は必要な機器を新しく揃えるだけの資本が不足しており、技術開発が滞ってしまうという課題に直面することもあると知りました。このことを通じて必要だと考えたことは、レンタル事業によるサポートです。レンタルであれば新品購入よりもコストを安く抑えることができ、また、現在のコロナ禍のように必要な時期のみに絞って機器を導入することが可能です。以上から、レンタル事業を通じて企業の課題を解決すべく動き、最終的には「日本の国際競争力を上げる」という目標に向けて努力していきたいと考えます。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】1次面接とは異なり、志望動機も尋ねられた。「社員に馴染めるか」というマッチ度の観点に加え、熱意も評価基準に含まれていたと考える。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2022年5月20日

    問題を報告する

    1次面接

    総合職
    21卒 | 早稲田大学 | 女性   内定辞退

    【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】課長レベル。一人部長もいた。【面接の雰囲気】面接官が3名いましたが、3名とも温和な印象を受けました。雑談のような感じから面接自体はスタートし、常に対話ベースで人柄をよく見ている選考だという印象を受けました。【名前の知れていない会社に応募したのはどうしてか。】私は、会社のネームバリューよりも、自分がやりたいことを実現できるかどうかを第一に考えております。私の周りは正直全員といっていいほど超大手企業や有名メーカーに行く人が多い中、名前の知れていない会社は下に見られることが多いのですが、それでも私は、自分がやりたい仕事の実現可能性がより高く、企業として自分自身が魅力を感じているところで働きたいという思いが強くあります。私の地元の友人は、もう働いている人が多いのですが、彼らが「どこ」で働いているかというよりも「何」をしているか、について生き生きと話しているのを見て、仕事はどれだけ今やっていることを楽しめるかということが大事だなと実感したのがそう思ったきっかけです。【どういう人が苦手か。また苦手な人にはどう対処するか。】私が苦手な人は、自分が一番正しいと自分の意見ばかり押し付けて周りが見えていない人です。実際にそういう人に会ったとき、仕事を共にすることになった時は、まずは、相手の意見を尊重する姿勢を最大限みせます。もし相手が間違っていてた場合も、少し無駄な時間を割くようでも相手の意見ベースで話を少し進め、手詰まりになること、対応できないトラブルが発生してしまうことを論理的に示して、相手の案の改善を求めます。あくまで自発的に気づいてもらうことでできる限り衝突を避けて穏便に話し合いをまとめます。そして本当に無理な人であればプライベートではかかわらないようにしますが、そうでなければプライベートも含め交流して信頼関係の構築を積極的にしていきたいです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】明るくはきはきとした態度で受け答えし、女性ながら働きたいという姿勢を見せたところや、チームワーク、コミュニケーション能力を問う質問が多くそれらに対してしっかり受け答えできたところ。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 3

    公開日:2020年7月21日

    問題を報告する

    最終面接

    総合職
    21卒 | 早稲田大学 | 女性   内定辞退

    【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】役員【面接の雰囲気】一次の面接に引き続き温和な印象であった。雑談ベースで面接が進むのも一次の通り。しかし役員であるからか温和ながらも少し圧迫されるような雰囲気もあった。【自分はどういうリーダーシップ型だと思うか。またどういうリーダーになりたいか。】まず、私はリーダーシップの型には大きく2つあると考えていて、それは強いリーダーシップをもってチームをぐいぐい引っ張っていくタイプと、協調型というかメンバーを支えることに主眼をおいたリーダーのタイプであると思っています。その分類で考えると私は圧倒的に後者で、グループ内のコミュニケーションが円滑に進むよう、メンバーが能力を最大限発揮できるよう調整役に回るリーダータイプだと思っています。私は現状のリーダーシップの取り方も間違いではないと思っています。しかし、グループの人数規模やメンバーの性質によっては強いリーダーシップをもって引っ張っていく必要もあると思います。そのため、その2つをうまく使い分けできるようなリーダーになりたいと思います。【どういったキャリアプランを描いているか】私が貴社に入ることができた場合、思い描いているキャリアプランは、まず営業配属になって多会社のフロントとなって営業活動をしていくことです。営業で現場ベースの業務、直接多くのお客様を担当してその課題解決を直接行ったり、どういったことをお客様たちは欲しているのかということを肌で感じたいと思っております。しばらく営業で成果を残せた頃に、マーケティングの部門の方に移動したいと思っています。私はもともとデータを扱ったり論理的に分析するのが得意でマーケティング部門ではそれらを発揮したいと思っております。特に貴社ではこれからマーケティング部門に力を入れていくという風に伺っております。その中で私もいろいろと吸収して成長したいと思っております。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自分のキャリアプランが会社の求めている人材(マーケティング人材、キャリア女性)に合致したと思います。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 3

    公開日:2020年7月21日

    問題を報告する
    14件中14件表示 (全6体験記)
    本選考TOPに戻る

    横河レンタ・リースの ステップから本選考体験記を探す

    • GD
    • 説明会
    • OB・OG訪問
    • リクルーター・人事面談
    • 独自の選考・イベント

    横河レンタ・リースの 会社情報

    基本データ
    会社名 横河レンタ・リース株式会社
    フリガナ ヨコガワレンタリース
    設立日 1987年1月
    資本金 5億2800万円
    従業員数 744人
    売上高 667億1500万円
    決算月 3月
    代表者 山崎正晴
    本社所在地 〒160-0023 東京都新宿区西新宿1丁目23番7号新宿ファーストウエスト
    電話番号 03-5908-1815
    URL https://www.yrl.com/
    NOKIZAL ID: 1509922

    横河レンタ・リースの 選考対策

    最近公開されたサービス(賃貸業)の選考体験記一覧

    就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
    (証券コード:7047)
    運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

    就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

    就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。