18卒 本選考ES
総合職
18卒 | 日本大学 | 男性
-
Q.
<志望動機>200
-
A.
私は、貴社の「お客様の要望を軸とした独自の開発を行う姿勢」に共感する事が出来ました。貴社では、ノンアルコール需要を捉え、飲酒時の香り方を分析する事で「酔いここちフレーバー」を開発していらっしゃいます。一方私も、東進衛生予備校のアルバイトにおいて、勉強を楽しみたいという要望のもとビンゴイベント等を企画し、勉強意欲を向上させる事が出来ました。この経験を活かし、貴社の発展に貢献したいと思っております。 続きを読む
-
Q.
<趣味、特技>50
-
A.
私の趣味は、「筋トレ」をする事です。懸垂マシーンを含めた5種類の筋トレ器具を週6日使用しています。 続きを読む
-
Q.
<自己PR>200
-
A.
私は<新規企画を提案し、成功させる事>が出来ます。東進衛生予備校のチューターのアルバイトでは、授業がない日にも校舎に来てもらうために「勉強するほどビンゴの抽選に参加できるシステム」を作りました。そして、チューター全員での会議を行い、部活動の忙しさなどの細かい点まで考慮したルールを作成する事で、生徒間での競争を促しました。その結果、生徒の週間来校日数が3日から7日に増えました。 続きを読む
-
Q.
<研究>200
-
A.
私は、ゴマ葉中アクテオシドの生合成経路について研究しています。機能性成分であるアクテオシドには、抗糖尿作用などの優れた機能があります。その反面、天然中にほとんど存在せず、ゴマ葉内部での生合成経路も分かっておりません。この研究により、アクテオシドの大量生産や新たな機能性食品の創出が可能になり、ゴマ葉の食品ロスも減らす事ができます。これらの二点からもこの研究は、大きな価値を持つと考えております。 続きを読む
-
Q.
<学チカ>200
-
A.
東進衛星予備校のアルバイトの中で、「生徒から必要とされる先生」になる事に力を入れました。私は、現状を改善するために「生徒のやる気が無いから塾に来てくれない」と考えるのはやめて、「自分がサポート出来ていない」と考えるようにしました。そこで、生徒の話を徹底的に聞き、状況に応じた指導をする事で、第一志望合格への手助けをしました。この経験から<相手の視点から考える大切さ>に気づき、行動の幅が広がりました。 続きを読む
-
Q.
<10年後の自分>200
-
A.
私は10年後までに「海外の営業要員として働く事で新規事業に貢献したい」と思っております。まず、海外要員として働く際に、国内で学んだ営業スキル等を活かすため、国内での営業成果を上げる事が重要であると考えております。そこで、入社後の技術・製造研修において基礎知識をいち早く身につけ、お客様の潜在的なニーズに対する提案に活かす事で、売上に貢献したいと思っております。 続きを読む