就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
MKIテクノロジーズ株式会社のロゴ写真

MKIテクノロジーズ株式会社 報酬UP

【未来を拓く技術革新】【19卒】MKIテクノロジーズのSEの面接の質問がわかる本選考体験記 No.5879(立教大学/男性)(2018/11/20公開)

MKIテクノロジーズ株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2019卒MKIテクノロジーズ株式会社のレポート

公開日:2018年11月20日

選考概要

年度
  • 2019年度
結果
  • 内定入社
職種
  • SE

投稿者

大学
  • 立教大学
インターン
  • 京セラ
  • 大塚商会
  • 都築電気
  • 日本郵船
  • 三井住友トラスト・システム&サービス
内定先
入社予定

選考フロー

企業研究

エンジニアとして働く意欲を示すことが大事です。文系でも一流のエンジニアとして育てる風潮があるため、なぜエンジニアになりたいか、エンジニアになってやってみたいことは何かなどを深く考えて面接に臨むとよいと思います。面接の際は実績よりも人柄がその会社にあっているかということを重視していたため、自分の雰囲気がMKIテクノロジーズにあっているかは面接の際に見極めていくとよいと思います。企業研究としては企業ホームページや、親会社である三井情報のホームページを参考に面接の質問対策をしました。また、MKIテクノロジーズや三井情報のソリューションのサイトを参考に自分のやりたい仕事の具現化はやっておくと印象が良いと思われます。

志望動機

私がMKIテクノロジーズを志望する理由は3点あります。1点目は文系でもエンジニアとして活躍できる環境がある点です。私はプログラミングの経験はありませんが社会に出てからはシステムエンジニアとして活躍したいという思いがあるため、エンジニアを育てる環境は非常に魅力的に感じました。2点目は、様々な業界と仕事ができる点です。1つの企業に属しながら様々な業界と接することができるため、社会の様々なことを知ることができ、エンジニアとしてだけでなく人間としても成長できると感じたからです。3点目は大規模なインフラ基盤設備がある点です。この規模の会社ではほかにない日本有数のネットワークインフラ設備があり、それを有効活用してお客様と新たな価値を創出していくという点に魅力を感じ、御社を志望しました。

説明会・セミナー

時間
- -
実施時期
2018年07月

1次面接 通過

実施時期
2018年08月
形式
学生2 面接官2
面接時間
60分
面接官の肩書
人事の方
通知方法
電話
通知期間
1週間以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

人柄と質問について的確に答えているか、伝わるように答えているかを見ているように感じた。質問の答えに詰まったとしても冷静になってしっかり答えるように意識した。

面接の雰囲気

非常に穏やかであった。エントリーシートを軽く掘ってパーソナリティを見ている感じであった。質問は交互に行われた。

1次面接で聞かれた質問と回答

あなたの自己PRをしてください。

私は、あらゆる状況においても最大限の努力ができる人間です。同期がレギュラーに選ばれる中、自分は選ばれず、スランプに陥る時期もありました。それでもレギュラーで活躍したいという思いは強く、自分のほかの部員より優れているところは何かをもう一度考えました。私は他の部員よりも体力があることが長所であると思い、そこを伸ばすために週1回以上大学のトレーニングルームに通い、弱点は技術面であると分析し、隙間の時間にヨットの動画を見たり、ヨットの戦術の本を読んだりしで弱点を補うように努力しています。結果、レギュラーとして大会に種々場する機会も増えました。「課題を分析して何をやるべきか考えること」、「どんな状況でも努力することの重要性」を心掛けて生活しております。社会においても第一線で活躍するために努力を惜しまず貢献したいと考えております。

IT業界を志望した理由

私がIT業界を志望した理由は2点あります。1点目は、結婚式のサプライズムービーをコンピューターを使って制作し、喜んでもらった経験があるからです。そこで喜んでもらったという報告を受け、非常にやりがいを感じたため、文系でもモノづくりをして社会を豊かにしたいという思いが芽生えたきっかけとなりました。その中でも最先端技術を使ったIT業界に興味を持ちました。2点目は、授業で「情報社会論」を受講し、最先端技術であるAIやドローンなどについて社会学的側面から学びました。そこで学んだ技術が日本や世界を豊かにしていることに魅力を感じ、自分も時代の先端に立ち、社会を豊かにしていきたいという思ったため、IT業界を志望するようになりました。

2次面接 通過

実施時期
2018年08月
形式
学生1 面接官3
面接時間
60分
面接官の肩書
人事部長1名、中堅のSE2名
通知方法
電話
通知期間
1週間以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

1次面接の評価で、「緊張は見られるがよく自分のことを伝えられている」とコメントをいただいたので、それを自信にして臨むようにした。1次面接と比べ緊張したが、自分の伝えたいことを伝えることができたように感じた。

面接の雰囲気

1次面接ほどではないが、穏やかな雰囲気ではあった。面接を始める際に、「緊張している」と言ったら、落ち着かせてくれるような行為をしてくれた。

2次面接で聞かれた質問と回答

自分の強みを生かしてどう頑張っていきたいか。

私の強みは「粘り強く努力ができること」と「課題を分析すること」です。仕事をしていく上で進捗が停滞してしまうこともあると思います。また、モチベーションが時に低くなってしまうこともあると思います。そういった場合に私の強みである「粘り強さ」を生かし、ビジネスを成功に近づけるような努力を続けたいと考えております。また、学生時代より「課題を分析する」ことをたくさん実践し学びました。システムエンジニアとしてシステムを作るにあたってお客様の課題は何かを考える機会は非常に多いと思います。聞き出した問題や意見から現状の課題を分析し、目標達成のために何をするべきかを考えてい行くことでも御社に貢献できると考えております。

自己PR以外での学生時代に頑張ったことについて

大学2年次に行った新入部員の教育です。「1年次の自分たちよりも実力のある部員を育成する」ことを目標にしました。上級生と新入生の練習時間の両立が難しく、雑用ばかりこなさなければならない新入部員のモチベーションが下がってしまうことが課題でした。まずは新入生教育担当で課題について話し合い、私たちが1年次に経験したことを踏まえ、対策を考えました。我々は余った船に着目してそれを使って新入生の練習をすること、合宿時にはヨットについて学ぶことに集中する時間を作るため、こなすべき仕事やヨットの基礎中の基礎は昼休みなどの学校の時間を使って学ばせことにしました。余った船を使うために、人手が足りないのでOBの方々と連絡を取り協力を依頼しました。どういったことを教えるかなどについては同期や先輩と協力し計画を立てました。結果、1年次からレギュラー争いに加わるような新入生を教育することができました。この経験から、相手の立場になって課題を考えること、協力しても目標を達成することへのやりがいを学ぶことができました。

最終面接 通過

実施時期
2018年08月
形式
学生1 面接官5
面接時間
60分
面接官の肩書
人事部長1名、人事部2名、役員2名
通知方法
電話
通知期間
1週間以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

最終面接のため、いかに志望度が高いか、自分の雰囲気と合っているかについて話すように意識をした。しかし、嘘はつかないようにした。また、他の段階の面接よりも入社してどのようになりたいかということを重視していた。

面接の雰囲気

想像ほどではなかったが、緊張感のある空間だった。緊張感はあるが面接官の口調は穏やかであった。最終面接でも人柄を重視しているように感じた。

最終面接で聞かれた質問と回答

卒業論文についてとそれに関連したニュースについて

卒業論文ではコーディングなどの技術を踏まえ「ポピュラーカルチャーにおけるセクシャルマイノリティの表現の変化と世論への影響」をテーマに特に音楽とドラマの分野でセクシャルマイノリティの表現について2000年代以前と現在で比べ、違いや変化があるのか調べ、また人の受け止め方にも違いやセクシャルマイノリティについての理解があるのかを研究したいと思います。

その後、「最近のニュースでLGBTは『生産性がない』と議員が言ったニュースについてはどう思われますか」という質問を受けたので、私は国や自治体を代表する議員がそのような発言をしてしまうということは日本自体、LGBTについての理解がまだまだ足りない証拠が表に出てきてしまったのがこのニュースで分かりました。研究を通してLGBTをはじめとする様々な差別を是正する役に立てたらよいと考えます。と答えました。

入社してやりたいこと(具体的にどのような事業をやってみたいか)

私は、ロボティクスやAIを利用した働き方改革の事業に興味があります。理由といたしましては、働き方改革によって余暇の時間が増えることができると考えているからです。私は「余暇の時間がたくさんあること」で社会を豊かにすることができると考えます。余暇の時間ができれば、個人がそれぞれ例えば、家族と過ごす時間であったり、自己成長をする時間であったり問いう風に利用することで、生活の充実感が増え、社会を豊かに感じることができると考えております。ロボティクスの利用やAIなどの働きによって、作業の効率化や単純労働の減少が見込めると考えます。そのような時間的余裕のある社会を作っていくことに貢献したいと考えております。

内定者のアドバイス

内定後の企業のスタンス

内定をいただいた後も、悩む期間を与えてくれました。また、合格者面談では普段ではあまり聞けないようなキャリアステップなどについての質問も快く答えてくれました。他の内定企業と比べて合格後のフォローが手厚く、雰囲気も良かったので最終的にこの会社に入社しようと決めました。

内定に必要なことは何だと思いますか?

自分がやってきたことについて相手に伝わるように喋れることが大事です。合格者面談や各面接でのフィードバックで面接官からの評価として、話していることがよく伝わったといわれることが多かったと思います。また、言いたいことがしっかりと伝わるように意識しました。面接の際に思った疑問や現在の思いはなるべく素直に言うようにしました。面接の最初に自己PRを毎回求められたので、自分の強調したいPR部分はしっかりと伝えるようにしました。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

自分の話したいこと、PRしたいことなどが面接官にきっちりと伝わるようにできたかどうかだと思います。人柄や雰囲気がその会社にあっているかどうかを面接官はよく見ていたように感じたため、なるべく素直な気持ちで臨むことで自分と会社の相性を見定めることができたと感じます。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

素直にいることが大事です。人柄を見ている面接官が多いため、あまり詰めた質問もされないのでリラックスして面接に臨むことが大事です。毎回、面接の最初に自己PRを含めた自己紹介を行うので、第一印象で残すためにも準備が必要です。

内定後入社を決めた理由

入社を決めたポイント

  • 社員の魅力・実力
  • 海外拠点で働きたい
  • 会社の事業内容・サービス・やりたいことが実現できる
  • オフィス・オフィスの位置・働く場所

入社を迷った企業

コムチュア株式会社

迷った会社と比較してMKIテクノロジーズ株式会社に入社を決めた理由

私がコムチュアよりもMKIテクノロジーズを選んだ理由は、自己成長できる環境の差でした。コムチュアに関しても、内定者懇談会や社員への質問会など、合格後のフォローは手厚いと感じました。IT業界であるので差はあれどどちらも成長過程にあり、待遇や福利厚生についても大差はないように感じました。唯一の違いとしては、MKIテクノロジーズがグローバルにも展開している点です。また、MKIテクノロジーズは長い年月をかけて一流の技術者に育て上げようという風潮があったため、悩みに悩んだ結果MKIテクノロジーズに入社を決めました。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

MKIテクノロジーズ株式会社の選考体験記

IT・通信 (情報処理)の他の選考体験記を見る

MKIテクノロジーズの 会社情報

基本データ
会社名 MKIテクノロジーズ株式会社
フリガナ エムケイアイテクノロジーズ
設立日 1987年7月
資本金 4800万円
従業員数 401人
※2018年4月1日現在
売上高 65億5900万円
※2018年3月期
決算月 3月
代表者 土屋 稔
本社所在地 〒164-0003 東京都中野区東中野2丁目7番14号
平均年齢 38.5歳
電話番号 03-3227-5711
URL https://www.mkitec.co.jp/
NOKIZAL ID: 1570970

MKIテクノロジーズの 選考対策

  • MKIテクノロジーズ株式会社のインターン
  • MKIテクノロジーズ株式会社のインターン体験記一覧
  • MKIテクノロジーズ株式会社のインターンのエントリーシート
  • MKIテクノロジーズ株式会社のインターンの面接
  • MKIテクノロジーズ株式会社の口コミ・評価
  • MKIテクノロジーズ株式会社の口コミ・評価
就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。