就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
三井住友建設株式会社のロゴ写真

三井住友建設株式会社 報酬UP

三井住友建設の企業研究一覧(全10件)

三井住友建設株式会社の本選考対策で行った企業研究の体験談です。企業研究で行ったこと、調べて役に立ったことや有益だった情報源などを公開しています。ぜひ、先輩の回答を企業研究と選考対策に役立ててください。

三井住友建設の 本選考体験記一覧

選考ステップから探す
投稿者から探す
10件中10件表示 (全10体験記)

企業研究

総合職
22卒 | 立命館大学 | 男性   内定
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
インターンに参加することをお勧めします。三井住友建設は夏季と冬季に1週間のインターンシップがあるので、実際にどんな一日の仕事の流れをするのかを知ることができる。また、たくさんの社員さんと接する機会があるので、現場の生の意見をたくさん聞くことができる。そしてそこで学んだことを言葉にして選考で話せればかなり有利に選考を進めることができると思う。さらに、インターンに参加していると後日リクルーターをつないでくれるので、わからないことや質問したいことはすぐに聞くことができる。あと難しいがスーパーゼネコン、準大手ゼネコンなどたくさんある中でなぜ三井住友建設を志望するのかを言葉で説明できるようにしておくべきです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2021年5月18日

問題を報告する

企業研究

技術職
21卒 | 愛媛大学 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
三井住友建設での面接において、建設業界の興味は必ず聞かれるので答えられるようにするのは当然として、できれば職種についてもなぜこの職種で働きたいのかを具体的な内容で話せるようになっておくこと。しかし、三井住友建設はジョブローテーションを採用しているため1つの職種に固執しすぎるのも要注意である。三井住友建設はこれからどんどん海外に目を向けて進出していくつもりでいるので、英語のTOEICを受けれていればベストだが、それができなくても海外への興味は絶対に聞かれるので理由も併せて話せるようにしておいたほうが良い。あと変化球として、面接でESに書いた自分の得意科目から出される簡単な問題が出たので、コロナの影響で筆記試験がなかった今年だけだったかもしれないが、一応少し勉強しておくと面接において焦ることはないかもしれない。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月15日

問題を報告する

企業研究

総合職
21卒 | 日本大学 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
ゼネコンの中でもなぜスーパーゼネコンではなく準大手ゼネコンなのかを研究し自分の意見も含めて言えるようにした。また準大手ゼネコンの中でもなぜ三井住友建設なのかを会社の特徴や強みなどを含めて調べた。学校で開かれる合同説明会に参加しOBの話を聞くとさらに良い。インターンシップに参加すれば現場での雰囲気を味わえると思うし面接で話せるとかなり評価が高いと思います。説明会で聞いたことを中心に自分なりの意見を言えるようにしました。入社後の流れや1年目、そして研修制度などは会社によってはほとんどなかったり地方へといきなり転勤などあり得るので気になる人は社員さんへ聞いてみると正直に答えてくれます。企業研究はとにかく自分が聞きたいことを前もって準備できると進むと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月21日

問題を報告する

企業研究

技術職
19卒 | 東京理科大学大学院 | 女性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
スーパーゼネコンがある中で、なぜ敢えて準大手なのかは答えられる様にしたほうが良いのかと考えたが、このことについては、あまり触れられなかった。 志望動機もあまり質問されず、中高の部活や大学生活で頑張った事など「人物像」を重視していた様に感じる。ただ魅力的であった三井住友建設の技術につては詳しく質問されたためその事についてはしっかり勉強し、自分の研究分野と対比させ意見や質問を行える様にしておけばよい。 専門筆記試験は4択問題であり常識的な事ばかり(2級建築士レベルよりも低い)であるため、肩ひじを張らずに挑めばよい。 1次面接・2次面接(最終面接)の質問内容・雰囲気はさほど変わらなかったが、2次面接(最終面接)は緊張した。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2018年9月7日

問題を報告する

企業研究

総合職
18卒 | 名城大学 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
建築建設業界で10位ほどの売り上げ業績があり、様々な用途施設の施工実績がある。特に集合住宅や商業施設の施工実績が豊富でそれに関わる施工法も多く開発、採用されている。特に躯体オールプレキャスト工法であるスクライム工法やワンフロアを4日で躯体工事を進めるHI- DOC工法などが有名である。企業側もプレキャスト工法は今後の時代の流れとして重要視しており、この考え方に共感できるかが採用ステップを進める上で大切になると感じた。ただ経営状況は決していいとは言えず、ボーナスの支給額もあまり多くない。しかし、経営母体である三井グループ、住友グループの傘下であるため、将来的にも会社が潰れる心配は必要ないだろう。また企業側は海外進出に興味を持った就活生を望んでおり、多くの経験を積ませて優秀な人材へと成長させたいと考えている。また、他の企業の就職活動が終わるまで返事を待ってもらえるので、採用計画で決めた数字を埋めたい気持ちより納得して入社してもらえることを望んでいるように感じる。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年1月25日

問題を報告する

企業研究

専門職・事務
18卒 | 安田女子大学 | 女性   最終面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
企業説明会にく行くことができなかったため、キャリアセンターを利用し、情報を集めました。また、企業のホームページを見ることによってどのような仕事をしている企業なのかを調べました。その中で事務職としてどのようなことができるのかを考えました。実際に企業のパンフレットを取り寄せることができなかったので、早めに行動しておくべきだと思いました。大きい企業の事務職として自分に何ができるのかを明確にして伝えることが大切だと思います。事務職というのは働くのが想像しにくいので、可能な限り実際に企業に足を運んで、社員の方からお話を聞くことができればよかったなと思っています。直接お話を聞くことで自分の想像するキャリアプランと企業が求める人物像を一致させることができるので良いと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月12日

問題を報告する

企業研究

17卒 | 三重大学   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
就職活動全体を通して改めて振り返ると、エントリー解禁前にいかに自分自身の強みや弱み、いままで経験してきたことなど改めて振り返る準備の時間が必要だと思いました。特に適性検査やWebテストの準備も含めて、就活解禁までの余裕のある時間を有意義に使うべきだと思いました。また、企業説明会で志望している業界以外にも目を向けて様々な企業の説明会に出向くことで、知らなかった業界の内容が知れたり、理想と現実のギャップに気づいたりと勉強になりました。興味があればイベントに出向いて刺激を受けることも大切です。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する
10件中10件表示 (全10体験記)
本選考TOPに戻る

三井住友建設の ステップから本選考体験記を探す

  • GD
  • 説明会
  • OB・OG訪問
  • リクルーター・人事面談
  • 独自の選考・イベント

三井住友建設の 会社情報

基本データ
会社名 三井住友建設株式会社
フリガナ ミツイスミトモケンセツ
設立日 1941年10月
資本金 120億380万円
従業員数 5,573人
売上高 4586億2200万円
決算月 3月
代表者 柴田敏雄
本社所在地 〒104-0051 東京都中央区佃2丁目1番6号
平均年齢 45.9歳
平均給与 881万円
電話番号 03-4582-3000
URL https://www.smcon.co.jp/
NOKIZAL ID: 1131154

三井住友建設の 選考対策

最近公開されたメーカー(建設・設備)の選考体験記一覧

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。