就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
丸美屋食品工業株式会社のロゴ写真

丸美屋食品工業株式会社 報酬UP

丸美屋食品工業の企業研究一覧(全9件)

丸美屋食品工業株式会社の本選考対策で行った企業研究の体験談です。企業研究で行ったこと、調べて役に立ったことや有益だった情報源などを公開しています。ぜひ、先輩の回答を企業研究と選考対策に役立ててください。

丸美屋食品工業の 本選考体験記一覧

選考ステップから探す
投稿者から探す
9件中9件表示 (全9体験記)

企業研究

総合職
22卒 | 非公開 | 非公開   2次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
面接前の説明会で、製品一つ一つを大切に育てている社風がうかがえた。そのため、丸美屋食品工業の商品について細かく調べた。また、この会社は「一商品一担当制」という仕組みを取り入れている。そのため、自分が志望する研究開発職以外の、マーケティングや営業などのしごとについてもさらっと調べた。2次面接までは自身がやってきたことについて深く聞かれることが多かった(ガクチカや自己PRでのエピソード)ため、企業研究をしっかり行うというよりかは、企業が求めている人材の見極めと自己分析をしっかりと行うことが大切なのかもしれないと感じた。2次面接では、ガクチカについてかなり深くまで聞かれた。十分対策をした方が良いと思った。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2021年7月8日

問題を報告する

企業研究

総合職
21卒 | 関西学院大学 | 男性   2次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
食品メーカーを志望する上で欠かせないのがその企業の主力商品はなにか、業界トップシェアを誇っているかどうかを調べること。面接においてさらっと好きな商品やスーパーでどのように陳列されているのかを聞かれることがあるので必ずチェックしておくべき。丸美屋に関していえばふりかけ、中華、釜飯の3つを主力としており、どれもトップシェアを誇っている。そして、企業としての強みは「商品を育てる」ということ。丸美屋には多くのロングセラー商品があり、これもチェックしておくべき。そして挑戦的な風土も魅力的である。丸美屋では情報分析にQlik Viewを搭載して検索時間の短縮を行っているなど、歴史があり堅い会社だと思われがちだが最先端の技術を取り入れようとしている。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年7月21日

問題を報告する

企業研究

総合職
20卒 | 青山学院大学 | 女性   2次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
ライバル企業ではなく、なぜこの会社なのかを調べておく必要があると思います。説明会に行く前に自分でホームページを調べておき、説明会では聞けなかったことを質問するといいと思いました。たとえば、若手のうちに就くことができる職種なども直接社員の方に聞けるようにしておくとよいと思います。(自分で調べたうえで) いわゆるB to C企業ではなく、B to Bの事業に力を入れている会社なので、就活を始める前から知っている方は少ないのではないかと思います。しかし水産業界では、日本ハムグループとして全国に拠点を持っていたり、寿司ネタ業界ではトップシェアを持っているのでそこを深く調べておく必要はあると感じました。またB To Cの商品についても、先行を受けるからには購入し、商品を知っておく必要はあると思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2019年6月25日

問題を報告する

企業研究

総合職
19卒 | 大阪市立大学大学院 | 女性   最終面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
主な企業研究はHPを見るか説明会に参加するだけだった。説明会では企業理念や戦略、事業内容、福利厚生などわかりやすく網羅的に説明があったが、やはり面接に繋がるような情報が少ないと感じたので、OB訪問などできるならすべきだと思う。商品開発の戦略や特徴など、もう少し踏み込んだ現場の知識があればもっと充実した将来のビジョンを描けたかもしれない。中小企業であるがシェアトップの商品があり、受ける学生も多いので大手と考えたほうがよい。食品メーカーなので実際に商品を食べることも企業研究に繋がると思う。また営業志望の人は、丸美屋の戦略的特徴が顕著にみられるスーパーなど小売店に行って商品の陳列を他社と比べるといいかもしれない。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2018年10月1日

問題を報告する

企業研究

16卒 | 十文字学園女子大学   1次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
私は選考をうけるまで知らなかったが、丸美屋食品は大手だと思っていたが中小企業の中に位置する会社なので、大企業の食品メーカーのことだけを研究するのではなく、中小企業の食品メーカーについても企業研究しておいたほうが良いと思った。中小の食品メーカーならではの考え方などがあるため。また、会社の理念などは覚えるくらい頭に入れておいたほうが面接もスムーズにいくと思う。企業研究とは少し違うかもしれないが、この会社はESとSPIが通らないと説明会にすら参加できないため、気合を入れてESを書いたほうが良いと思う。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2017年6月13日

問題を報告する
9件中9件表示 (全9体験記)
本選考TOPに戻る

丸美屋食品工業の ステップから本選考体験記を探す

  • GD
  • 説明会
  • OB・OG訪問
  • リクルーター・人事面談
  • 独自の選考・イベント

丸美屋食品工業の 会社情報

基本データ
会社名 丸美屋食品工業株式会社
フリガナ マルミヤショクヒンコウギョウ
設立日 1951年4月
資本金 2億8800万円
従業員数 376人
売上高 585億4700万円
決算月 12月
代表者 阿部豊太郎
本社所在地 〒167-0054 東京都杉並区松庵1丁目15番18号
電話番号 03-3332-8181
URL https://www.marumiya.co.jp/
NOKIZAL ID: 1571164

丸美屋食品工業の 選考対策

最近公開されたメーカー(食品)の選考体験記一覧

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。