jinjerのインターンES(エントリーシート)一覧(全1件)
jinjer株式会社のインターンにおける、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年やコースによる設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。
jinjerの インターンの通過エントリーシート
全1件中1件表示
全1件中1件表示
jinjerを見た人が見ている他社のインターンES
-
Q.
エンジニアとして最も得意としている領域や、これまでの経験のなかで、最も技術的なチャレンジ、難易度が高かったできごとについて教えてください。どのようなできごと・課題があり、どのように解決、チャレンジしたのか、その中で自分が何をしたのか可能な限り詳細にアピールをしてください。※ 学生の場合は、個人開発、授業、スクールなどの経験で構いません
-
A.
まず、私がもっとも得意としている領域はサーバーサイドの技術で、バックエンドエンジニアとしてのアルバイト経験が約1年ほどあります。 これまで複数の短中期インターンシップを経験してきたのですが、一番歴の長い現在のアルバイト先ではソーシャルゲームのサーバーサイドの開発を行っており、プロジェクトにおいて非常に多くのデータを扱っていることからデータベース構造について常に意識を置かなくてはならないといった部分において特にチャレンジングな経験をしていると思います。 データ構造そのものがユーザーのUXに非常に大きな影響をもたらすことが大きな課題であり、どういったDBテーブルのどの部分にidexを貼るべきか、ある条件下においては正規化を外すという判断も正しくなるのではないか、そういった部分をインターン生とよく話し合います。 具体的には、実際にサービスのどの部分で該当テーブルからどれくらいの頻度データを引っ張ってきているのか、または挿入しているのか、そう言った点から総合的に最適と思われる答えを私たちインターン生で結論づけた上で、上長のリードエンジニアの方にアドバイスをもらうことで解決していくことが多いです。 また、個人的な開発経験においては、自分のなかの浅い経験を元に今自分が正しいと思うコーディングをしているという点、なにがよくてなにが悪いコードなのかを理解できないという部分が課題だと思っています。自分が正しいと思って書いたコードがもっと長い経験のある開発者からするととんでもなく汚いコードになっているのかもしれないし、実際にはそうでないかもしれない、そういった部分を盲目的に続けざるを得ないという現状に対して、とりあえず勉強を続け、コードを書き続けるという行動で解決しようと試みるようにしています。実際にコードを書かないことには成長もしないし、今後のエンジニアのキャリアにおいていつか昔自分が書いたコードが汚すぎておかしいと思えるようになるのであればそこで成長を感じられていいのではないかと思って、今は勉強をし続ける姿勢を持つことを強く意識しています。 続きを読む
jinjerの 会社情報
会社名 | jinjer株式会社 |
---|---|
フリガナ | ジンジャー |
設立日 | 2021年10月 |
資本金 | 1億円 |
従業員数 | 474人 |
決算月 | 4月 |
代表者 | 加藤 賢 |
本社所在地 | 〒160-0023 東京都新宿区西新宿6丁目11番3号WeWorkDタワー西新宿 |
URL | https://jinjer.co.jp/ |
NOKIZAL ID: 3180360
jinjerの 本選考ESを見る
25卒 本選考ES
ビジネス職 コンサルティング
25卒 | 南山大学 | 男性
-
Q.
ガクチカ400文字 (エンカレッジの一括エントリーを使用)
- A.
25卒 本選考ES
プロダクト職 エンジニア
25卒 | 非公開 | 女性
-
Q.
一番挑戦したことを教えてください
- A.
25卒 本選考ES
プロダクト職 エンジニア
25卒 | 佐賀大学 | 男性
-
Q.
一番挑戦したことを教えてください(300文字以上)
- A.
23卒 本選考ES
ビジネス職 コンサルティング
23卒 | 非公開 | 非公開
-
Q.
セミナー参加前のjinjerの印象を教えてください。
- A.
23卒 本選考ES
総合職
23卒 | 非公開 | 非公開
-
Q.
自身の人生において味わった挫折経験、またそれをどうやって乗り越えたかを教えてください
- A.
jinjerの 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
- インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価