- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 大学で化学工学を専攻していたため、化学工学の知識を活かせるような職種を軸として掲げていました。また、社会に影響力の大きいような商材の製造に携わりたいと考えていました。そこで、化学メーカーやインフラメーカーのインターンを受け、このインターンに興味を持ちました。続きを読む(全129文字)
【未来を切り拓く技術】【21卒】吉川工業の冬インターン体験記(理系/3DCAD&工場見学でメーカー入門!)No.8211(京都大学大学院/男性)(2020/1/27公開)
吉川工業株式会社のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2021卒 吉川工業のレポート
公開日:2020年1月27日
インターン概要
- 卒業年度
-
- 2021卒
- 実施年月
-
- 2019年12月
- コース
-
- 3DCAD&工場見学でメーカー入門!
- 期間
-
- 1日
投稿者
インターンシップ参加前
このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
逆求人型就活サイト上で当企業から声をかけていただき、本インターンシップに招待されたことがきっかけである。企業規模の大小に関わらずものづくりに関わることのできる企業を探していたので、創業から100年近く培ってきた高い技術力があり間もなく新たな研究拠点が完成するなど研究開発への投資も多い当企業は魅力的に映った。
このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。
本インターンシップにおいては選考がなく、私が招待を受諾して参加が決定した。決定後には当企業のホームページで基礎的な情報を入手し、参加に備えた。
選考フロー
応募
応募 通過
- 実施時期
- 2019年11月
- 応募媒体
- 企業ホームページ
インターンシップの形式と概要
- 開催場所
- 本社
- 参加人数
- 1人
- 参加学生の大学
- 関西の国立大学の理系院生が参加していた。私も利用している就活サービス上では学歴にかかわらず全国から広く声をかけていると人事の方は話していた。
- 参加学生の特徴
- メーカーを中心に企業の規模や勤務地、製品領域にこだわらず幅広く見ておりインターンシップにも数多く参加している就活に積極的な学生だった。
- 報酬
- なし
インターンシップの内容
テーマ・課題
鉄鋼メーカーにおける機械系エンジニアの活躍の機会を体感せよ
1日目にやったこと
会場に到着後はまず若手の社員と昼食をとり、その後は企業の概要説明、3DCADを使った設計体験、新設される研究拠点の見学を行った。最後の見学は最新鋭のVR機器を使ったバーチャル見学だった。
発表会はありましたか?
- はい
- いいえ
優勝特典
なし
インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?
就活で企業を取捨選択する際の考え方について、絞っている人ほどもっと幅広く見て新たな可能性を探るべきだ、という言葉はなるほどと感じた。当企業の人事の方は逆求人型サービス等も駆使して全国から幅広く学生に声をかけており、学生に新たな気づきを得てもらうことを重視してインターンを開催しているということで説得力があった。
苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?
3DCADを扱う際に、独特の操作方法を短時間で習得しながら作業するのに苦労した。私のCAD使用歴としては、以前他社のインターンで少し扱ったことがある程度であり習得しきれてはいなかったので、当時とは異なるソフトで久しぶりに触れるのは神経を使った。
インターンシップを終えて
インターンシップで学んだこと
大手の規模や知名度の高さはなくとも、隠れた魅力的なメーカーは地域に点在しているとわかったことはとても有益であり、今後の就活における方針に大きく影響しそうだ。当企業は研究開発部門に対する設備投資額が大きく、さらに地道にグループとして拡大を続けてきたため経営基盤の安定も図られている。名前に釣られることなく幅広くつまみ食いをするように企業を見てきたことに間違いはなかったと思う。
参加前に準備しておくべきだったこと
当企業に関する情報はもっと入手し自分なりに判断して仮説立てしてもよかった。本インターンシップでは一部門しか見ることができていないので、他部門についての情報も分け隔てなく得ておきたいところだった。
参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?
- はい
- いいえ
実際の業務から抜け出してきたような、外見から言動までリアルな社員の方と接することで自分に置き換えてイメージを深めることができたから。ワーク中には一旦職場のデスクに戻ったエンジニアの方が上司につかまってなかなか戻って来られないことがあり、素のままの社員を見ることができたのは他社のインターンにはない面白さだったと思う。
本選考で内定が出ると思いましたか?
- はい
- いいえ
今回対応してくださった人事部の若手社員とのフィットがとても良く、お互いに対して好印象をもったのではないかと感じたから。雑談を含めて様々なお話をした中で、またインターンで本社を訪れた際は飲みに行こう、という話まで進んだことは他社ではなかったことであり、学生との距離感が近い社員と出会えて良かったと思う。
この企業に対する志望度は上がりましたか?
- はい
- いいえ
社員の方とのお話を通して当企業の理解が深まった上で、製品分野の多様さと社内施設の整備や福利厚生制度による労働環境の充実度の高さを知り企業自体のイメージが向上したから。事業所の立地はやや郊外よりではあるものの住環境としては悪くなく、インターンで足を運んで見たことで地域に住むイメージも深まったと感じる。
この企業を本選考でも受験予定ですか?
- はい
- いいえ
インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
- はい
- いいえ
当企業はインターン参加者を入社選考時にも少なからず優遇している事実があることや、学生の専攻分野を絞り込むことなく採用が行われていることがわかり、主な外的要因で内定への障壁となるものはなく自分次第で内定までの道は開けると感じたから。専攻分野の乖離という不安が取り除かれ、非常に前向きになることができた有意義なインターンだったと思う。
参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい
本インターンシップの参加から一月ほどが経過したが、その後は特に連絡は来ていない。とはいえインターンの終わりに、優先的に選考に関する情報を流すと言われたので、今後連絡が来るだろう。
参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい
参加前は職種として技術・研究開発・生産管理等の理系分野で志望は固まっていたものの、業種としてはあまり絞っておらずメーカーを中心に幅広く見ていくつもりだった。当企業については塩谷ゆかりのない地域に所在していたために全く意識していなかったが、興味がないものを排して志望業界まで絞ってしまうと見る企業が減ってしまい得策ではないと考えていたため、当企業のようにこれまで馴染みのない企業にも興味を持つよう心がけていた。
このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?
インターンシップ参加後は当企業だけでなくメーカー全般への興味がより上がったので、これまで通り他のメーカーも見ていきたいと感じた。さらに他社のインターン参加時に生かせる視点を発見することができたので、他社のインターンも自分次第で一層充実したものにできると感じた。結果としてさらに興味対象の企業は増え、時間の許す限り意欲的にインターンに参加するだろう。
同じ人が書いた他のインターン体験記
前の記事 | 次の記事 |
---|---|
- | - |
メーカー (素材)の他のインターン体験記を見る
吉川工業の 会社情報
会社名 | 吉川工業株式会社 |
---|---|
フリガナ | ヨシカワコウギョウ |
設立日 | 1920年5月 |
資本金 | 1億円 |
従業員数 | 1,640人 |
売上高 | 277億1800万円 |
決算月 | 1月 |
代表者 | 吉川和良 |
本社所在地 | 〒805-0059 福岡県北九州市八幡東区尾倉2丁目1番2号 |
電話番号 | 093-671-8626 |
URL | https://www.ykc.co.jp/ |
吉川工業の 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
-
インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究