- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. アルバイトをアパレルでやっていてとても身近だったから。また百貨店で働くというのはキラキラしていて昔から興味があったから。そして毎年バレンタインにアムールデュショコラに行っていてそれがどんな風に企画されているか知りたかったから。続きを読む(全113文字)
【未来を切り開く挑戦】【21卒】バローホールディングスの冬インターン体験記(理系/SCDPコース)No.8143(京都大学大学院/男性)(2020/1/27公開)
株式会社バローホールディングスのインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2021卒 バローホールディングスのレポート
公開日:2020年1月27日
インターン概要
- 卒業年度
-
- 2021卒
- 実施年月
-
- 2019年12月
- コース
-
- SCDPコース
- 期間
-
- 1日
投稿者
インターンシップ参加前
このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
某就活サービスの紹介により当企業と本インターンシップを知り、今までにあまり見たことのない小売業界を知るための絶好の機会だと考えたから。小売業は当企業とエリアや業態の類似性から競合する1つの企業しか情報を取っていなかったため、比較の上で検討する必要性があったのである。
このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。
選考フローにはWebテストがあったので、事前に形式を確認し類似のものを他企業の選考で受けたときを振り返り対策した。さほど難しいものではないのでこれまでに受けていた経験が役に立ち、あまり対策に時間はかけずに済んだ。
選考フロー
応募 → WEBテスト
応募 通過
- 実施時期
- 2019年11月
- 応募媒体
- ナビサイト
WEBテスト 通過
- 実施時期
- 2019年11月
- WEBテストの合否連絡方法
- 未選択
- WEBテストの合否連絡までの時間
- 未選択
インターンシップの形式と概要
- 開催場所
- 名古屋本部
- 参加人数
- 3人
- 参加学生の大学
- 当日の参加キャンセルが多数出ていたため実際に参加していたのは京大生のみだったが、他には阪大、早大、一橋大からも参加予定だった。
- 参加学生の特徴
- 経済学部生が多く、金融業界やベンチャー企業のインターンシップに参加している人たちであった。ただ小売業界を見ている人はいなかった。
- 報酬
- なし
インターンシップの内容
テーマ・課題
各種資料からの強みを発見しプレゼンせよ
1日目にやったこと
インターンの概要説明と自己紹介、チームビルディングを終えた後は与えられたテーマに沿って議論を始めた。昼食後は社員の方はいなくなり、自由に進めさせてくださった。最後に社員に対してプレゼンをし、フィードバックを受けた。
発表会はありましたか?
- はい
- いいえ
審査員の肩書き
人事担当者、現場の若手社員
優勝特典
なし
インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?
当企業の将来の経営戦略実行のために、「開拓者」が必要だという言葉が印象的だった。本インターンシップは5年前に創設された採用コースを対象としたものであり、そこで採用されると社員が自身のキャリアパスを自らの意思で選べるというものである。自ら未来を切り開いていける人材が求められているのだと感じた。
苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?
ワークの出来に直接関係することではなかったと思うが、当インターンシップの当日キャンセルがあまりにも多かったのにはテンションが下がってしまった。こんなことは数多くのインターンに参加してきた中でも経験のないことだった。最初のオファーやWebテストを通して「選ばれて」いる自覚が薄い人が多かったんだと思うと滑稽でさえあった。
インターンシップを終えて
インターンシップで学んだこと
これまでに取ってきた情報量が他業界と比べて圧倒的に少なかった小売業界について、その内情をうかがい知ることができたのは良かった。やはり最初の一社の情報を鵜呑みにするのではなく、複数社の比較を通して決定していくという過程が必要になることは過去の経験上わかっていたので、情報を自発的に取りに行けたことは大きい。
参加前に準備しておくべきだったこと
事前課題として小売業界の将来予測や当企業の戦略が記されたレポートを読んだが、時間の都合で後半部分は流し読み程度で終わらせてしまった。中にはワークに役立つ内容も含まれていたかもしれないので勿体なかった。
参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?
- はい
- いいえ
当企業のような小売業界では入社後に店舗へ配属され下積み時代を過ごすことが多いが、そのような経験は果たして四大卒の正社員として妥当なのかという疑問が残るため。SCDPコースといえどもすぐに経営戦略を練るような立場にはつくことができないとわかり、それならばより早い時期に自分の興味がある仕事に取り組める他の企業が合っていると感じた。
本選考で内定が出ると思いましたか?
- はい
- いいえ
本インターンシップを終えてみて、自分にはSCDPコースの志願者に求められる熱意が持てないと考えられるから。入社後は他の同期と比べて特殊な経歴を歩むことになるコースでは、かけられた期待に応えるだけの熱いものが選考時から必要なのだろうが、私にとってはそれは難題であると感じた。
この企業に対する志望度は上がりましたか?
- はい
- いいえ
給与待遇が私の求める水準に達していないことと、SCDPコースは必ずしも自己実現につながるものではないと感じたから。小売業界の泣き所でもある給与の低さは、当企業においても例外なく当てはまるものである。さらにSCDPコースで入社しても、理想の将来像にたどり着くまでに少なからず回り道をしてしまうことになることはマイナスである。
この企業を本選考でも受験予定ですか?
- はい
- いいえ
インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
- はい
- いいえ
本インターンシップは上位校の学生限定に用意されたものであるため、その中でも選考に合格して参加している時点である程度実力を保証されたと感じるから。加えてSCDPコースの本選考フローは通常よりも面接回数が少ないので、試験対策よりも面接対策に絞りやすいのもメリットだろう。
参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい
インターンシップの最後に採用情報を流すLINEアカウントを登録しており、その後は21卒向けの採用イベントの案内が届くようになった。本選考に関するものは年明け以降になるだろう。
参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい
参加前は職種として技術・研究開発・生産管理等の理系分野で志望は固まっていたものの、業種としてはあまり絞っておらずメーカーを中心に幅広く見ていくつもりだった。志望業界まで絞ってしまうと見ることになる企業が減ってしまい得策ではないと考えていたため、これまでに知っていたかどうかによらず様々な企業に触れるよう心がけていた。
このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?
インターンシップ参加後はより小売業界への興味が強くなったので、スーパーマーケットやドラッグストアだけでなく今後は他の業態も見ていきたいと感じた。同時に流通の中でも卸売・小売業は労働環境が自分の求めるところにマッチしないであろう見通しが立ったので、今後はその点を中止する必要性も感じた。結果としてさらに興味対象の企業が増えそうだ。
同じ人が書いた他のインターン体験記
株式会社バローホールディングスのインターン体験記
- 2025卒 株式会社バローホールディングス 総合職のインターン体験記(2024/11/05公開)
- 2025卒 株式会社バローホールディングス 1day仕事体験のインターン体験記(2024/10/29公開)
- 2025卒 株式会社バローホールディングス 総合職のインターン体験記(2024/09/18公開)
- 2025卒 株式会社バローホールディングス マーケティングのインターン体験記(2024/01/15公開)
- 2024卒 株式会社バローホールディングス 流通小売&ホームセンター事業が学べる1day仕事体験のインターン体験記(2023/01/10公開)
- 2023卒 株式会社バローホールディングス 販売体験のインターン体験記(2022/12/05公開)
- 2023卒 株式会社バローホールディングス 1dayインターンシップのインターン体験記(2022/06/20公開)
- 2023卒 株式会社バローホールディングス 総合職のインターン体験記(2022/05/27公開)
- 2022卒 株式会社バローホールディングス 総合職のインターン体験記(2021/09/10公開)
- 2023卒 株式会社バローホールディングス 東京大学等5校限定オファーのインターン体験記(2021/08/10公開)
小売り (百貨店・スーパー)の他のインターン体験記を見る
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 大学のウェブセミナーで話を聞き興味深く感じだから。またイオンリテールは自分にとってとても身近でイオンリテールで正社員として働くとはどういうことか興味があったから。あと行ったら早期の案内があると言われたから。続きを読む(全103文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 関東の会社で探していたため、インターンで検索をかけると出てきました。タイトルが弁当焼肉フェスだったので、食べ物が好きな私は釣られて詳細を見てみると焼肉が食べ放題と書いてあったため、インターンでお肉も食べることもできて最高だなと思いました。続きを読む(全119文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. オンラインでの説明会やオープンカンパニーを何回か聞いた後での参加だったため、業務内容への興味をもっていた。ヨークベニマルの店舗には複数回行ったことがあるものの、裏側や仕組みなど知らなかったため、実際に店舗で業務体験をすることで企業理解とするため。続きを読む(全123文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 業界について自身の志望は定まっていなかったが、業界選択をする中で、販売・サービス業界について関心があったため。また、そうした中でも以前から知っている大手百貨店の実務や外商の業務について知りたかったため。続きを読む(全101文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 頻繁に近鉄百貨店を利用するため、好奇心からインターンに参加してみようと思いました。百貨店に就職するというイメージがあまりなかったので、とりあえず選考に参加してみようの気持ちから今回は参加してみました。続きを読む(全100文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 以前アルバイトでベイシアの店員をやったことがあり、消費者との距離が近く、日々の生活に密接に関わる仕事である点に魅力を感じたからです。また、顧客のニーズを直接把握し、改善策を立てていくという仕事に興味があったからです。続きを読む(全108文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 大学の企業説明会に来ていた。バイヤー職にざっくりとした憧れがあったので参加した。SNSでバズる商品が多数並ぶ成城石井での、商品の選び方、導入の経緯についても気になっていた。グローバルに活躍できる職業であると思った続きを読む(全106文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 比較的身近にありながら非日常的な空間を提供する百貨店での販売担当職がどういったことを考えながら働くかを知りたかったため。売場展開企画や商品提案の立案をする機会を経験できると聞いていたため、単に接客メインのtoCとしてではない販売担当職の魅力を体感したいと考えた。続きを読む(全131文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. onecareerのイベントページ経由でエントリーシートや面接等の選考なしで参加することができたため、参加を決意しました。業界自体に興味を持ってはいませんが、就職後の見識を広めるためにインターンに参加しました。続きを読む(全105文字)
バローホールディングスの 会社情報
会社名 | 株式会社バローホールディングス |
---|---|
フリガナ | バローホールディングス |
設立日 | 1958年7月 |
資本金 | 119億1600万円 |
従業員数 | 6,003人 |
売上高 | 5205億円 ※連結(2017年3月期実績) |
決算月 | 3月 |
代表者 | 田代正美 |
本社所在地 | 〒509-7201 岐阜県恵那市大井町180番地の1 |
平均年齢 | 40.3歳 |
平均給与 | 644万円 ※■新入社員基本給:20万1800円(月給) ■賞与:3.6ヶ月分(2016年度実績 7月、12月支給) |
電話番号 | 0572-20-0860 |
URL | https://valorholdings.co.jp/ |
バローホールディングスの 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
-
インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価