就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
住友電気工業株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

住友電気工業株式会社 報酬UP

【銅製品×新規事業、熱き挑戦】【21卒】住友電気工業の冬インターン体験記(理系/技術系インターンシップ)No.8136(京都大学大学院/男性)(2020/1/27公開)

住友電気工業株式会社のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2021卒 住友電気工業のレポート

公開日:2020年1月27日

インターン概要

卒業年度
  • 2021卒
実施年月
  • 2019年12月
コース
  • 技術系インターンシップ
期間
  • 3日

投稿者

インターンシップ参加前

このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。

学部時代の専攻分野との連続性から非鉄金属である銅製品を扱う当企業に興味を持ったから。加えて当企業は旧財閥系企業グループの一員ということから、就職先として給与待遇や福利厚生が充実した企業を求める私との需給バランスが合っていたことも決め手となった。

このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。

選考フローはエントリーシートとWebテストのみであったため、他の企業と同様の対策のみを施して臨んだ。エントリーシートは4つの質問の回答がそれぞれ200字いないというタイトな字数制限があったので、伝わる文章を簡潔にまとめることを意識した。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

選考フロー

応募 → WEBテスト → エントリーシート

応募 通過

実施時期
2019年11月
応募媒体
ナビサイト

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

WEBテスト 通過

実施時期
2019年11月

WEBテストの合否連絡方法
未選択
WEBテストの合否連絡までの時間
未選択

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

エントリーシート 通過

実施時期
2019年11月
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップの形式と概要

開催場所
東京本社
参加人数
34人
参加学生の大学
国公立大学の理系院生が9割近くを占め、残りは同様の学部生であった。全国各地から幅広く集まっており、一部の大学からは複数人参加していた。
参加学生の特徴
参加学生全員が理系学部・専攻の出身である中で、機械・材料系出身者の比率が高かった。院生が多かったこともあり、インターン参加経験には乏しい人がほとんどだった。
報酬
なし

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップの内容

テーマ・課題

2030年にある1国における売り上げが1000億円規模となる新規事業を提案せよ

1日目にやったこと

外部講師の方が主導となり、午前中はインターンシップ全体の概要説明とグループワークを行うチーム内で自己紹介とチームビルディングを行った。個人的には自己紹介が駄ダダ滑りしたので少し不安を覚えた。午後からは本インターンシップのテーマである新規事業立案に向けて検討を開始し、提示された6カ国のうちどの国で事業を興すかを選択して終えた。

2日目にやったこと

前日に引き続き、決定した国でどのような事業を興すかの詳細を検討していった。午後には現場社員の方々に質問ができる機会があり、事業に必要なコストの算出方法や上層部に「刺さる」提案のヒントを伺った。時間外の作業もあったが事業の大枠は完成させることができた。

3日目にやったこと

前日までの新規事業案をもとに、午後の役員相手のプレゼンテーションに向けてスライド作成を行った。案はほとんどできていたとはいえ提案のコンテンツである各種費用の計算が多く残されていたため、その計算チームとスライド作成チームに分かれて作業を行った。プレゼンを行ったとは結果発表とフィードバックがあってインターンは締めくくられ、夜には懇親会が催された。

発表会はありましたか?

  • はい
  • いいえ

審査員の肩書き

技術部・新規事業開発室 部長

優勝特典

ノベルティー

インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?

社員の方に質問をした時には、人事と現場社員またベテラン社員と若手社員では回答の方向性が全くといっていいほど違っていたのが印象的だった。事業案について人事社員からかなりの改善が求められる旨のフィードバックを受けた後に、現場社員の方が自分達に近い目線で事業を見ていることがわかった時はどこかホッとしたことは忘れられない。

苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?

グループワークは6人一班で行われたのだが、アイデア出しや手作業の積極的な関わりに欠ける、無礼を承知で言うならあまり働かないメンバーが2人いた中で所定の成果物を仕上げていくのは難しかった。メンバーを見渡して私がグループのリーダー役を担っていたが、自発的に仕事を見つけて動ける人とそうでない人の差はあまりにも大きかったので、ワーク中は終始マネジメントに苦労した。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップを終えて

インターンシップで学んだこと

ビジネスマンとしての物事の見方、特に損得勘定をしながらアイデアを練り上げることは本インタアーンシップで鍛えられたやり方だと感じる。普段学生が取る行動には事業主体としてのお金の動きが伴わないので、そういったお金を動かす経験に乏しい中で成果を求めて試行錯誤した経験は貴重だろう。

参加前に準備しておくべきだったこと

特定の分野に絞った事前学習等は全くといっていいほど役に立たなかったので、当記号に関する理解を深めておけば十分だろう。中でも企業理念に関してはそれに基づいた考え方が社員に浸透していると感じたので、あらかじめ知っておいて損はなかったと思う。

参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?

  • はい
  • いいえ

本インターシップ期間中は会場である東京本社と離れた独身寮から1時間程度かけて満員電車での通勤を経験した。そういった経験を含めて実際の業務に近いものを味わったと感じたから。たとえ通勤を終えてオフィスにたどり着いた時点で疲弊していても、締め切りから逆算して一定の成果を出さなければならないという条件を突きつけられることは他社インターンではなかなかない経験だろう。

本選考で内定が出ると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

最終プレゼンでは優勝こそできなかったが、自分が主導となって主に自分の案が採用された新規事業案を通して少なからず社員の方々に印象を植え付けることができたと感じているから。少なくとも技術職の社員にはアイデアが好評であったし、他社インターンでの経験を生かして議論を特に迷走することなく進められたことは個人的には自信となるものだった。

この企業に対する志望度は上がりましたか?

  • はい
  • いいえ

当企業は旧財閥系企業グループの中核に位置しており、典型的なトップダウン型の日系企業だと思っていたのだがインターンシップ参加を通して意外な一面を知ったため。巨大な事業規模はスケールメリットとなり新たな挑戦と研究開発への投資を惜しまず続けられる原動力となっている。法令遵守の面からお固い一面もあるものの、意外と風通しよく組織が回っている印象を受けた。

この企業を本選考でも受験予定ですか?

  • はい
  • いいえ

インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

当インターンシップではワークを通して発表の材料となる現状の事業や保有技術についての理解が深まるので、参加していない学生と比べて理解度の面で有利だと考えられるから。やはりインターンに参加した経験をもとに根拠立てて意見を述べることは重要だろう。

参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい

現在のところ他のイベントや早期選考に関する案内は来ていない。ただ各大学に出身OB/OGのリクルーターは多数存在するようなので、今後はその方々からのお誘いはあるのかもしれない。

参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい

参加前は職種として技術・研究開発・生産管理等の理系分野で志望は固まっていたものの、業種としてはあまり絞っておらずメーカーを中心に幅広く見ていくつもりだった。志望業界まで絞ってしまうと見ることになる企業が減ってしまい得策ではないと考えていたため、当企業のようにこれまでに知っていた企業だけではなく、あまり馴染みのない企業にも興味を持つよう心がけていた。

このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?

インターンシップ参加後はより非鉄金属とその応用製品のメーカーへの興味が増したので、同業他社も見ていきたいと感じた。さらにインターンを通して評価してもらう意識を持つ重要性を感じたので、他社のインターンではより積極的に自分を表現すしていこうと考えた。今後もさらに興味対象の企業は増え、意欲的にインターンに参加すると思われる。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

同じ人が書いた他のインターン体験記

前の記事 次の記事
2020卒 住友電気工業のインターン体験記(No.7691) 2020卒 住友電気工業のインターン体験記(No.8693)
一覧へ戻る インターンTOPへ戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

住友電気工業株式会社のインターン体験記

メーカー (素材)の他のインターン体験記を見る

太平洋セメント株式会社

事務系職種希望者向け仕事体験
26卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 私は素材メーカーを現在目指しており、その中でも石灰石を産出し製品化する、ある企業を見ていたのでそのライバルとなる企業を調べた際に、太平洋セメントの名前を見つけたためインターンに参加することにしました。続きを読む(全100文字)
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2025年2月13日
問題を報告する

住友電気工業の 会社情報

基本データ
会社名 住友電気工業株式会社
フリガナ スミトモデンキコウギョウ
設立日 1949年5月
資本金 997億3700万円
従業員数 290,556人
売上高 4兆4028億1400万円
決算月 3月
代表者 井上 治
本社所在地 〒541-0041 大阪府大阪市中央区北浜4丁目5番33号
平均年齢 43.2歳
平均給与 820万円
電話番号 06-6220-4141
URL https://sumitomoelectric.com/jp/
NOKIZAL ID: 1130471

住友電気工業の 選考対策

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。