就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
テルモ株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

テルモ株式会社 報酬UP

【医療製品の未来】【21卒】テルモの夏インターン体験記(理系/開発技術職インターンシップ〜業界・会社理解〜)No.7808(京都大学大学院/男性)(2019/10/18公開)

テルモ株式会社のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2021卒 テルモのレポート

公開日:2019年10月18日

インターン概要

卒業年度
  • 2021卒
実施年月
  • 2019年9月
コース
  • 開発技術職インターンシップ〜業界・会社理解〜
期間
  • 1日

投稿者

インターンシップ参加前

このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。

体温計等の家庭にある身近な製品を生み出していることから以前より興味があり、医療・ヘルスケア業界についてまだよく知らない中で、今後のためにもインターンを通して知るのに良い機会だと考えたから。幼い頃は医師を目指していた時期もあり、医療関係の職には興味が強かったが、医療従事者としてではなく製品を通して医療に関わっていく形もあるのだと思い、そのきっかけになればと応募した。

このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。

選考は特に課されないものだったため、改めて自分が知っている当企業の情報とイメージを整理してからインターンに臨んだ。そして今後この業界の企業で選考を受ける際に、志望動機や自己PRに盛り込むことができるような情報を得られるように質問を考えておいた。

選考フロー

応募

応募 通過

実施時期
2019年08月
応募媒体
企業ホームページ

インターンシップの形式と概要

開催場所
大阪支店
参加人数
32人
参加学生の大学
学生同士の交流に乏しかったため正確ではないが、国・公・私の別を問わず関西周辺の大学から幅広く集まっており、ほとんどが理系の学部生といった印象を受けた。
参加学生の特徴
前述の通り理系学生が多い中でも、医療・福祉系を専攻している人が多いようだった。そして服装自由という告知の中で全員が律儀にスーツを着ていたので、あまり就活イベントに参加したことのない人が多かったのかもしれない。
報酬
なし

インターンシップの内容

テーマ・課題

医療・ヘルスケア業界と会社を理解する。

1日目にやったこと

当企業が属する医療・ヘルスケア業界の紹介と今後の展望の説明、当企業の説明、各事業部門の先輩社員によるお話、最後に今後のインターンの紹介があった。基本的には社員の方が話されることを聞いているのみで終わった。

発表会はありましたか?

  • はい
  • いいえ

優勝特典

なし

インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?

ほぼ全ての社員の方が「医療を通じて社会に貢献する」という企業理念を述べることができる、というお話が印象的だった。当企業は事業所展開や社員の国籍が多様なグローバル企業であるが、社員の方がこのような共通意識を持って働くことができているという。このような企業は他にあまり知らなかったので驚きでもあった。

苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?

グループワークもなくこれといって大変なことはなかったが、強いて挙げるならば約2時間半のプログラムの中で業界や当企業についての淡々とした説明が長く続いた時間帯は聞いているうちに眠気が強まり意欲を保つのにやや苦労した。当インターンは企業説明会としての側面が強いために致し方ないのかもしれないが、もう少し参加者が能動的になれるプログラムがあると良かった。

インターンシップを終えて

インターンシップで学んだこと

一般的な会社説明会では自社に関することがほとんどを占めることが多い他社に対して、自社が属する業界についても細かく説明してくれたことで、さらなる理解の向上につながり良い機会となった。このような説明があると1社を見るだけで業界全体について知ることができるので、他者にも広がってほしい手法だと感じた。

参加前に準備しておくべきだったこと

せっかく業界全体の説明もしてくださったので、当企業のみならず業界全体についても市場動向などを予習しておくとより理解が進んだのではないかと思う。

参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?

  • はい
  • いいえ

当企業は多様なバックグラウンドを持つ学生を採用していると感じられたから。お話を聞くことができた先輩社員の方は修士または博士課程の出身者が多く、しかも学生時代の専攻分野が直接リンクしていない人ばかりだったが、それは入社後の新入社員研修および配属後に医療に関する知識を学ぶことができる機会や制度が豊富に用意されているからこそであり、人物本位の採用・配属制度があるからだとわかった。

本選考で内定が出ると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

前述の通り、当企業は専攻分野や研究内容の関連性と自社の業務内容との関連性の高さよりも人物本位の評価を重視していることがわかり、明確な志望動機と入社後の目標を固めた上で選考に臨めば可能性はあると考えたから。内定までのプロセスで必要な要素は今後の努力次第で得ることができると、当インターンで確信できたことは非常に重要だった。

この企業に対する志望度は上がりましたか?

  • はい
  • いいえ

自分が以前から興味を持っていた業界であり、さらに当インターンを通して国際的に活躍できる機会があることや、社員同士の関わり合いがが深く大企業でありながらアットホームな社風に、魅力を感じることにつながったから。過去の経験に照らしても会社説明会だけでこれほど魅力的に映る企業は珍しいので、今後も注意してみていきたいと思う。

この企業を本選考でも受験予定ですか?

  • はい
  • いいえ

インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

当インターンだけではとりわけ大きなメリットはないかもしれないが、今後開催されるインターンは内容が連動しており続けての参加は採用選考フローにおいて重大な意味を持たせられると感じる。あくまで当インターンは当企業へ近づく道筋の入り口でしかないのだろう。

参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい

当インターンの最後に、告知された次回以降のインターンの応募開始の日時を詳しく教えてくださった。当インターン参加者に積極的に応募してほしい、そして採用したいという意図の現れではないだろうか。

参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい

参加前は職種として技術・研究開発・生産管理等の理系採用の職種で志望は固まっていたものの、業種としてはあまり絞っておらずメーカーを中心に幅広く見ていくつもりだった。職種はともかく志望業界まで絞ってしまうと、見ることになる企業が減ってしまうので得策ではないと考えていたため、既知か未知かに関わらず様々な業種・業態の企業に触れるよう心がけてインターンに応募していた。

このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?

インターンシップ参加後はより医療・ヘルスケア業界への興味が上がったので、同業のメーカーやさらに広げて製薬メーカーなどの関連企業も見ていきたいと感じた。さらに今後のインターン参加時に役立つ視点を発見することもできたので、他社のインターンも自分次第で一層充実したものにできると感じた。結果として当インターンを通して学び取るものは意外と多く、学びを生かして今後も意欲的にインターンに参加するだろう。

同じ人が書いた他のインターン体験記

前の記事 次の記事
2020卒 テルモのインターン体験記(No.7334) 2021卒 テルモのインターン体験記(No.8809)
一覧へ戻る インターンTOPへ戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

テルモ株式会社のインターン体験記

メーカー (機械・プラント)の他のインターン体験記を見る

25卒 | 非公開 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 「人々をより身近で健康を支えたい」という想いがあったため医療機器メーカーを見ており、その中で見つけたうちの1社である。また、名前を聞いたことがあったため、企業理解を深めるためにもインターンに参加しようと考えた。続きを読む(全105文字)
問題を報告する
公開日:2024年5月27日
25卒 | 非公開 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 元々、医療関連に対する関心があったため、医療機器メーカーとして世界トップシェアを誇っているオリンパスのインターンシップに興味を持った。その中でも特に、私の地元にある会津オリンパスに参加しようと考えた。続きを読む(全100文字)
問題を報告する
公開日:2024年4月24日

PHC株式会社

理系対象3daysサマーインターンシップ
25卒 | 非公開 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 成長業界であると判断し医療機器・ヘルスケア業界に興味があったため、参加した。特にPHC史上初の3daysインターンシップと書いてあり興味を持った。また、実際にPHCの機器を触る機会もあり、エントリーシートを書きやすいのではないかと思い参加しようとした。続きを読む(全126文字)
問題を報告する
公開日:2024年5月1日
25卒 | 非公開 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 医療機器業界かつ開発職を志望していたので株式会社トップに興味を持った。選考全般に該当することだと思うが、選考があるインターンシップの参加は多少なりとも本選考で有利に働くと思っていたので参加を希望した。続きを読む(全100文字)
問題を報告する
公開日:2024年4月30日

カーディナルヘルス株式会社

現場での体験型プログラム
25卒 | 大阪大学大学院 | 女性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 医療機器メーカーに興味がありリクナビで企業を見ていた際に目に入り、説明会に参加した。説明会では参加者が少なく親身になっていただき、最後には「ぜひインターンに来ていただきたい」と言われたため、選考を受けた。続きを読む(全102文字)
問題を報告する
公開日:2023年12月18日
25卒 | 大阪電気通信大学 | 女性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 医療機器メーカーへの就職を考え、設計開発の方と関わることが出来ると説明に書かれていたため。
対面でかつ、2日間だったので、より会社の事が知れるのではと感じたため。
交通費を実費全額企業が負担してくれる、お昼ご飯の提供など、参加がしやすかったため。続きを読む(全125文字)
問題を報告する
公開日:2023年11月7日
24卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 私が日機装株式会社のインターンシップに参加した理由は、私の志望業界が医療業界であり日機装株式会社は医療機器、中でも人工透析機器に関しては日本でのシェア率が非常に高いため、医療業界を志望している私は興味を持ちました。続きを読む(全107文字)
問題を報告する
公開日:2023年10月12日

朝日インテック株式会社

夏期1day就業体験
24卒 | 非公開 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 医療機器メーカーに興味がある中で、オンラインで実施する企業が多い中で対面でのインターンであったため。夏インターンには参加しておけと先輩に口酸っぱく言われていたため、業務内容についてはあまり重視せずに申し込んだ。続きを読む(全105文字)
問題を報告する
公開日:2023年6月27日
24卒 | 非公開 | 女性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 医療機器メーカーに興味があったため。マイナビなどの一括で探してくれるやつにあり、マイページに登録した。その中で日程的に参加できることになったため、応募しました。ジェイ・エム・エス自体はほとんど知りませんでした。続きを読む(全105文字)
問題を報告する
公開日:2023年6月30日
24卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 医療機器メーカーに興味があり、参加を決めました。また、冬のインターンシップということとフクダ電子がイベントを行うこと自体初めてだったので少しでも情報を仕入れたいという考えも参加を決める決め手となりました。続きを読む(全102文字)
問題を報告する
公開日:2023年6月29日

テルモの 会社情報

基本データ
会社名 テルモ株式会社
フリガナ テルモ
設立日 1921年9月
資本金 387億1600万円
従業員数 30,350人
売上高 8202億900万円
決算月 3月
代表者 高木俊明
本社所在地 〒151-0072 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目44番1号
平均年齢 40.5歳
平均給与 765万円
電話番号 03-3374-8111
URL https://www.terumo.co.jp/
NOKIZAL ID: 1130500

テルモの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。