![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-intern-f5f5803a0e7b8b98fa42.png)
24卒 冬インターン体験記
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988.png)
日本臓器製薬株式会社 報酬UP
日本臓器製薬株式会社のインターン当日の内容やインターンを通して学んだこと、本選考への影響など、先輩が実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、インターン対策に役立ててください。
人に伝わる話し方について、人事の方に説明していただいた。人事を医師に見立ててニーズを聞きだし、医師向けに行う提案の方針を立てた。パワーポイントの準備や練習も行った。引き続きプレゼンテーションの準備と、一人ずつプロジェクターを使っての練習を行った。本番は1人10で発表し、学術職の方からフィードバックをいただいた。最後に会社説明があった。
続きを読むいいえ インターンシップ後、特にフォローが何もなかったため(他の人はあったのかもしれないが)。書類・面接等の選考の免除なども特になかった。説明会は参加しなくてもよいと言われた。
続きを読む午後から受付開始でその日は就活でのグループディスカッションのコツや、プレゼンのコツなどを教わった。人事採用担当の2名で進行していた。パワーポイントを使用し、学生は頂いた資料にメモを取る形だった。午前は前日に引き続き、プレゼンのコツをパワーポイントを用いて教わった。午後からは実際にMRの仕事を体験するということで、人事の方がドクター、学生が社員という設定でヒアリングを行い、その中でドクターが懸念している点などを聞き出し、それらを解決するためのプレゼン資料の作製を行った。前日に引き続き、プレゼン資料の作製を行った。また実際に練習することで、学生同士で良かった点、改善点などを出し合って資料の作製をしていた。午後に実際、MRとして働かれた方に来てもらい、その方に向けたプレゼンを行った。
続きを読むはい 1次面接はインターンシップの進行に携わっていた人事の方1名による集団面接で、2次面接は別のもう一人の方と何人かの役員ということだったので、インターンシップに参加し、人事の方とコミュニケーションをとれるという点は本選考で有利になると思う。
続きを読む就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。