就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
日本臓器製薬株式会社のロゴ写真

日本臓器製薬株式会社 報酬UP

日本臓器製薬の本選考ES(エントリーシート)一覧(全13件)

日本臓器製薬株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

日本臓器製薬の 本選考の通過エントリーシート

13件中13件表示
男性 22卒 | 大阪大学大学院 | 女性

Q.
趣味

A.
整理整頓:限りあるスペースに「片づけやすく散らかりにくい」事を重視した収納を考え、適した商品がない場合は自作する事が好きだ。整理整頓は無駄な時間の削減、失敗やミスの低減に繋がり、余った時間は自分を高めるために活用している。 続きを読む

Q.
特技

A.
卓球:10年間続けている。卓球は球速が最も速い競技であるため、「速さ」を追求し男子部員相手に心身の鍛錬を重ねた結果、大学間交流試合のダブルスで関西地区ベスト8になった。「速さ」に対応するための柔軟な思考力や瞬時の判断力を体得した。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2021年10月26日
問題を報告する
男性 22卒 | 山形大学大学院 | 男性

Q.
当社の志望動機を教えてください。(400文字以内)

A.
人々の健康に貢献できる仕事がしたいと考え、医薬品を通じて患者さんの健康に貢献できる製薬業界を志望しています。疼痛領域に強みを持ち、再生医療技術で痛みへの新たな治療法確立を目指す貴社の取り組みに興味を持ちました。有効性と安全性を兼ね備え、患者さんに安心して服用していただけるロングセラーとなる製品の上市を実現したいと考えています。貴社の主力製品ノイロトロピンは私が開発したいと考える医薬品の理想像に近い製品です。独自の作用機序を有しており、高い有効性を有するとともに副作用が軽微な医薬品です。ノイロトロピンは患者さんの治療における負担を軽減するとともに、安心して使いたいと思っていただける製品であると考えます。どんなに優れた有効性を示す医薬品も患者さんに使っていただけなければ価値がありません。貴社の一員として、安全性に優れた独創性の高い医薬品を患者さんのもとに届けたいと考え、貴社を志望します。 続きを読む

Q.
将来どのような場でどのような仕事をしていたいですか?(漠然としたイメージで構いません)また、どのような人になりたいですか。(400文字以内)

A.
MRとしての経験を活かし、研究職として再生医療技術の確立に貢献したいと考えています。貴社はMRから始まるキャリアアップ制度を実践しており、MRから研究職へのキャリアを経ることが可能です。MRとして経験を積み、業務を通して医療現場のニーズに対する理解を深めた上で、研究に携わることができます。他社では得られない経験を活かして、患者さんや医療従事者の声に寄り添った医薬品開発を実現したいと考えます。ヒト培養細胞を用いた研究で得た知識と経験を活かし、高齢化社会でのニーズの高まりが予測される再生医療研究に携わりたいと考えています。アルバイトやMRで培った対話力を活かし、チームのパフォーマンスを最大化できる研究者を目指します。チームメンバーが意見を発信しやすい雰囲気を構築することで、一刻も早い医薬品の上市を目指します。議論の活性化が見落としの防止による製品の安全性確保にもつながると考えます。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年9月6日
問題を報告する
男性 22卒 | 千葉大学大学院 | 女性

Q.
当社の志望動機を教えてください。(400文字以内)

A.
貴社で患者様の健康に貢献すべく、志望いたします。 がんに罹患した○○が、強い副作用により抗がん剤治療を中止した過去から、私には「安心して服用できる薬を患者様に届けたい」という強い想いがあります。そこで貴社を志望する点は2つあります。一点目は「使いたくなる薬をより多くの人に」という理念に共感したためです。患者様に「安心」な医薬品を届けたいという想いを持つ私にとって、貴社の理念のもと患者様の健康に貢献したいと考えました。二点目はMRを経験し、他部署への異動に挑戦できる点です。MRでの現場経験により培った患者様や医療機関のニーズは、他の部署でも大きく役立つと考えるため魅力に感じました。 私は学業に邁進する中で「納得するまで追求する粘り強さ」を培いました。また研究室で「薬学の専門知識」を身に着けてきました。以上より、患者様に「安心」な医薬品を届けることに貢献したいです。 続きを読む

Q.
将来どのような場でどのような仕事をしていたいですか?(漠然としたイメージで構いません)また、どのような人になりたいですか。(400文字以内)

A.
まずはMRとして経験を積み、その後、開発職として臨床試験の作成に挑戦したいと考えています。私には患者様に「安心」な医薬品を届けたいという強い想いがあります。そこで、MRとして患者様の声や医療現場のニーズを学び、開発職として学んだ知識を反映させた臨床試験の作成を行いたいです。緻密な臨床試験の作成は、迅速かつ質の高い医薬品開発に繋がると考えています。そして患者様に「安心」な医薬品を届けるという私の目標を達成したく思います。また私は将来、社内外の方々から信頼される人となっていたいです。開発職は多くの方々と協働する必要があると考えています。そこで情報を密に共有することや相手のニーズに寄り添うことで信頼関係を構築していきたいです。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2021年8月10日
問題を報告する
男性 22卒 | 大阪市立大学大学院 | 女性

Q.
自己PR400文字

A.
【課題解決に向けて溢れる行動力】町で一番大きな雑貨屋のアルバイトで新たな新人育成制度を構築しました。当時の店舗は口頭指導に頼るばかりで、新人の成長速度の遅さが課題でした。そこで私は自ら新人教育係に名乗りをあげ、2つの施策を行いました。まず業務マニュアルの作成です。新人にとって複雑な業務が多いと考え、詳細な手順や背景の考え方まで丁寧に記載しました。次に、継続的な成長を目指した成長計画表の作成です。計画表には自身や先輩の経験に基づいて、中長期的に必要なスキルを記載しました。2点の施策において、店長や先輩に相談し協力して頂くことで、店舗全体が新人教育に注力する環境を作りました。以上により、新人が業務内容をよく理解し、常に目標を持って従事した結果、成長速度が向上しました。私が退職後も業務マニュアルと成長計画表は引き継がれています。今後も豊富な行動力によって周囲と協力しながら課題解決に励みます。 続きを読む

Q.
学生時代頑張ったこと400文字

A.
【最下位から大学院入試1位合格】大学院入試1位合格を目指して、4年間粘り強く学業に励みました。大学入学後初めて受けた試験では最下位の成績でした。しかし周囲の成績優秀な友人らに刺激を受け、上記の目標を樹立しました。目標の達成には大量の科目を万遍なく隅々まで理解することが重要だと考え、徹底的な知識のインプット・アウトプットを繰り返しました。具体的にはまず、学習中に理解できなかった点を明確にしてから先生に質問し、解説して頂きました。その後復習を重ね、知識を吸収しました。次に、友人と定期的に開催した勉強会で、互いの知識を融合させることで理解を深めました。何度も理解が困難な問題と出会いましたが、粘り強く取り組みました。友人と切磋琢磨し合い向上心を高く保つことで、3つの対策を4年間継続した結果、大学院入試に1位で合格しました。今後も困難に対して、周囲の人と高め合い、決して諦めない姿勢で取り組みます。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2021年5月21日
問題を報告する
男性 22卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
志望動機

A.
人々の健康の維持・向上に貢献できる仕事をしたいと思っているからです。貴社は「使いたくなる薬をより多くの人に」という経営理念で、創業時から新製品アイデアを尊重した研究開発に取り組まれており、その独自性で鎮痛薬の売り上げでは日本トップクラスに位置しています。「痛み」が慢性的に続くことは私たちの日常生活に大きく影響を及ぼします。程度は様々にしても、痛みの感覚をできるだけ最小限にすることが患者様のQOLの向上にもつながると考えています。私はMRとして患者様の体の痛みだけでなく、心の痛みにも寄り添えるように努めたいと思っています。そのためには、医療現場や患者様のニーズを感じ取り、医薬品の情報を正確に分かりやすく伝えることが重要です。そこで私の強みである「どんなことにも努力し続けることができる力」を生かし、患者様の健康の維持・向上に貢献していきたいです。 続きを読む

Q.
将来どのような場でどのような仕事をし、どのような人になりたいか

A.
自分自身の長所を生かせるような場で、人々の健康をサポートする仕事をしたいと考えています。私は常日頃から健康で豊かな生活を送るためには薬の力は大きいと感じています。最近、人生100年時代という言葉をよく耳にしますが、これは薬がなくては実現不可能なことだと思います。以上のような理由から私は製薬業界に興味をもち、MRの仕事がしたいと思うようになりました。医薬品の特長、安全性といった情報は患者様にとって最も重要です。医薬品に関して常にアンテナを張って勉強をし、幅広い知識を持っておくことが信頼されるMRにつながると考えています。患者様の健康に貢献する役割を担うため、私の長所である「何事にも努力し続けることができる力」を生かし、高い専門性を身につけていきたいです。そして相手の立場に立ちながら自分にできることを全力で行うことで、医療関係者や関わる全ての人から「信頼してもらえるような人」になりたいです。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2021年5月3日
問題を報告する
男性 21卒 | 北海道大学大学院 | 女性

Q.
志望動機

A.
痛みに強みをもつ貴社で、若いうちから幅広い仕事ができる環境で働きたいと考え、貴社を志望します。私が製薬会社を志したのは、母が白血病を患い、抗がん剤の副作用に苦しみながら亡くなったという経験からです。当時何もできなかった歯がゆさから、母と同じように病気やその痛みで苦しむ人の力になりたいと強く感じています。インターンシップを通し、貴社は、ノイロトロピンの育薬を大切にし、がんや認知症への適応拡大を目指していることを知りました。また、少数精鋭の環境で、開業医から病院まで幅広い施設を担当できることから、若手でも責任ある仕事ができると考えます。私は、若いうちから積極的に挑戦できる企業で働きたいと考えており、痛みに強みをもつ貴社で、患者様やご家族のQOL向上に貢献しながら成長していきたいです。そして、製品の情報提供だけでなく、製品が使われた際のデータを正確に収集することで、治療や育薬に貢献します。 続きを読む

Q.
将来どのような場でどのような仕事をしていたいですか?(漠然としたイメージで構いません)また、どのような人になりたいですか。

A.
私は、MRとしてキャリアを積み、学術職やMSL職に挑戦したいと考えています。そのために、まずは、医師から信頼され、対等な立場でディスカッションができるMRを目指します。正確な情報提供を心掛け、高度な質問で答えられないものに対しては、曖昧なまま答えることはせず、一度持ち帰って勉強するようにします。さらに、誠実さを忘れずに、医師が抱える課題に対し、一番良い提案ができるように、疾患や他社製品の知識を積極的に吸収します。このようにして、MRとして活躍の場を広げた後に、その際に身につけた専門性を活かし、学術職やMSL職に挑戦したいと考えています。英語の論文読解が得意であるという自身の強みを活かし、最新の情報を提供しながら、製品の価値最大化や臨床研究の支援に貢献したいです。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月26日
問題を報告する
男性 20卒 | 金沢大学 | 男性

Q.
当社の志望動機を教えてください。(450)

A.
私は「人の役に立つこと」を生きがいの一つとし、人の健康に貢献することはその最高位に位置すると考えています。貴社はノイトロピンという独創性の高い医薬品を扱っており、疼痛治療において大きな存在感を示しています。また、マスチゲンを始めとするOTC医薬品事業でも、消費者様に多大な貢献を成しています。そのため、その独創性を有する貴社であれば、患者様へ影響力の高い、オンリーワンの貢献ができると感じました。また、MRから始まるキャリアにも目を引かれました。ゆくゆくは開発職を志望していますが、MRとして、医療現場の生の声も伺うことができる点は大変魅力的です。また、MRを経験しているからこそ、他の部署のニーズも理解することができ、開発職でありながら携わることができる仕事の幅、質も他の企業とは比べることのできない可能性があると感じています。私は貴社で、MRから開発職としてキャリアを経て、他の企業では得ることのできない経験を積むことで着実に成長します。そして、貴社の成長と患者様の健康に鋭意貢献する気概で志望致します。 続きを読む

Q.
将来どのような場でどのような仕事をしていたいですか?(漠然としたイメージで構いません)また、どのような人になりたいですか。(450)

A.
向上心溢れる職場において、良きチームで業務に励んでいたいです。そして、私は開発者として使命感と情熱を胸に、開発期間の短縮かつ価値の最大化を図り、一日でも早く患者様へ最高の薬を届けることを実現します。また、次世代テクノロジーの導入等にも積極的に関わり、業務効率化に貢献したいです。私は、開発者には「企業、患者様に対する使命の自覚(責任感)」が必要だと考えます。創薬シーズは研究者が3万分の1に挑んだ努力の結晶です。また、医薬品は患者様が待つ希望です。この事実を自覚し、自分が企業と患者様の命運を分け得るという使命感を持ち、業務に取り組むことが大切だと考えます。このことから私は、常に責任感と熱意を持って業務に励み、マルチな能力を備えたリーダーとなりたいです。そのため、まずは知識と経験を積み重ねます。その後も貪欲にスキルアップを図り、プロジェクトの効率化に尽力します。その中で業務を俯瞰的に見る視点を身に付け、チームの力を最大限引き出し、薬を待つ患者様のために様々な面から貢献し続けたいです。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年7月25日
問題を報告する
男性 18卒 | 大阪大学大学院 | 男性

Q.
志望理由

A.
貴社の説明会に参加し、次の2点に魅力を感じ志望しました。1つ目が、本人が持っている個性を重視した人材育成の制度です。私は、就職先を選ぶ基準の一つに「自分自身の個性などを見てくれて受け入れてくれる企業」で働きたいと思いがあります。貴社は、個性を受け入れそれを強みとして活かしていこうとする姿勢に惹かれました。貴社では自分らしく社員として仕事ができると感じました。2つ目が、「痛み・アレルギー」について強みのある企業と感じたことです。私は、生まれつきのアトピー性の皮膚炎であり肌問題に悩まれました。また、頭痛持ちであり痛みに悩むこともありました。そのため、自分が苦しんできた症状に対して得意分野でありこれからも伸ばしていこうとする体制であり、同じように悩む人を救えると考え志望しました。 続きを読む

Q.
入社後のキャリアデザインを教えてください

A.
私は、大学院での細菌による感染の予防・治療に関わる研究経験そして、自分自身が頭痛持ち・アトピー性皮膚炎であり薬のおかげでこれまで救われてきた経験から「薬に関わる研究・開発といった自分の手で、多くの人を救い、役立つことに貢献したい」思いがあります。そのため、貴社に入社しましたら最終的には「研究職」もしくは、「開発職」に就き、お客様の視点で創意工夫を凝らした薬の開発を行い貢献したいと考えています。しかし、これらの職に就く前に、貴社の制度の1つである「MR職」で最初は仕事を行うことに力を注ぎたいと考えています。この制度は、他の企業では見られないものです。説明会を通して、製薬業界の現状を自分の目で見ないままで「研究職・開発職」の仕事を行うことは難しいと感じました。「MR職」としてお医者さんと関わり、社会人としてのスキル・製薬業界の現状からのニーズ・お客様の目線といった「研究職・開発職」で必要なスキルを磨いていきたいと考えています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2017年10月18日
問題を報告する
男性 18卒 | 岐阜薬科大学 | 男性

Q.
自己PR 400字以下

A.
私の強みは改善力である。 現状の問題点を把握し、多方面からのアプローチにより解決に導くための行動を取ることができる。その力を最も発揮したのがスキー山岳部の主将として充実した部活動にした経験である。当初は満足な指導者もおらず、何となく滑っているだけで、また活動に対しても部員間で温度差があった。主将として、やるからには目標をもって取り組み、部員同士で切磋琢磨したいという思いがあった。そこでスキー技能向上のためにターン姿勢のビデオ分析を取り入れたり、普段のランニングにタイム計測を取り入れたりしてマンネリ化していた活動の改革を図った。その結果、例年1人程度しかいなかった部内のスキー検定合格者を4人出すことができた。また、部員からも「部内の雰囲気に活気が出てきた」と評価された。 前述した改善力という強みは、日々進歩する医療の中で患者により良い医療を提供するMRの仕事において大いに生かせると確信している。(400字) 続きを読む

Q.
日本臓器製薬に対する志望動機を教えてください 300~600字

A.
私は昨年に病院、薬局での実務実習を行い、日本の医療の現実を目の当たりにした。その中で在宅患者に言われた「私がこの年まで生きていられるのもこの薬のおかげだよ」という言葉がとても心に残り、高齢社会における医薬品の果たす役割について思い知らされた。そして、薬が患者に届くまでのプロセスを考えたとき、薬が世の中に送り出される最初の段階に関わるMR職に非常に興味をもった。薬によって平均寿命は大きく伸びたと言えるが、それでもまだ新薬を待ち望む患者は数多く存在する。そこで、患者と医薬品の架け橋となることができるMR職はとても社会貢献度が高くやりがいもあると思い、魅力を感じた。 そこで、日常生活への影響力が大きい、痛み、アレルギー、貧血の分野に強みをもつ企業で働くことができれば人々のQOLの向上に大きく貢献することができると思い、貴社を志望した。特に、貴社の主力製品であるノイロトロピン錠は特徴的な製法、作用機序をもち、様々な痛みに使われてきたという歴史がある点に感銘を受けた。自分の専門的知識を生かしながら貴社の製品の普及を行い、一人でも多くの患者を救いたいと考えている。 また、ジョブローテーションがある点も志望した理由の一つである。まずはMRとして医療現場の実態を知り、その後の自分のキャリアに生かすことができる。ここに他社にはない魅力を感じ、能力を伸ばせそうだという希望をもったため、貴社を志望した。(598字) 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2017年9月15日
問題を報告する
男性 18卒 | 城西大学 | 男性

Q.
日本臓器製薬に対する志望動機を教えてください

A.
貴社は、アレルギー性疾患に対してのスペシャリティファーマである点、また医療用医薬品のみならずOTC医薬品や、医療機器、医薬部外品まで幅広く事業を展開することでお客様のニーズに合った商品を提供している会社と存じております。少数精鋭での営業体制や、全職がMRスタートを行うことによりお客様のニーズに寄り添えることを目的とし他社との差別化を行う貴社に共感を持ちました。医療用医薬品の中でも、貴社の疼痛治療薬で代表的なノイロトロピンは、発売から25年たっておりますが、今なおDrや患者様から高い支持を得ていることに大変魅力を感じております。高い支持を得るという事は、信頼関係や品質、更にはMRの人柄等があったのだと思います。私は貴社のこれまで培ったノウハウを大事にする一方で、今後新しい事にも取り組んでいきたいと考えております。また、説明会では人事部の方に個別でお話をお聞きし、パイプラインや今後の事業展開等より具体的な内容を説明して頂きました。説明会を終えて、漠然的なイメージから具体的なイメージへと貴社に対しての理解がより深くなりました。私が薬学部で得た専門知識と、集団指導塾で得た柔軟性を強みに貴社のMR職として社会貢献を行うと共に、切磋琢磨に営業成績を他のMRと競い合いより貴社に貢献できる人材になっていきたいと強く思っております。 続きを読む

Q.
日本臓器製薬入社後のキャリアデザインを教えてください

A.
私は主に三つの軸を基準にしています。「仕事をしていて楽しいか、また幸せか」・「社会貢献への度合い」・「私自身の力を発揮できるか」です。1つ目の事としましては、MRの最終的な目標は患者様の健康であること、すなわち患者様の幸せだと思います、私は、自分自身が幸せでなければ、必ず他人を幸せにすることはできないと考えております。その為、やりがいを持ち、幸せを感じられる職種に大変関心を持っています。2つ目は、営業として社会貢献を行える点です。様々な営業職がありますが、MRほど人の健康に貢献できる営業職は類を見ません。私は、そのことにより得られる充実感や達成感、使命感等を大切にしていきたいと考えております。最後に、「私自身の力を発揮できるか」についてですが、やはり大学で学んできた知識をそのまま生かせる業界だからです。同じ「働く」であれば自分の能力を一番活用できるステージに立ちたいという思いが最初からありました。就職活動を進める中で、これまで身に着けてきた知識と自身の持ち味である柔軟力を生かせる職種を考えた結果、MRという職種にたどり着きました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月12日
問題を報告する
男性 17卒 | 同志社大学 | 男性

Q.
日本臓器製薬に対する志望動機を教えてください。

A.
貴社の高い技術力に私の柔軟な発想力を加え、社会の人々のQOL向上に取り組みたいと思ったからです。 私は埃や花粉などの小さな粉末に過重に反応し、鼻水が止まらないアレルギーを持っています。 この治療法を探しているときに貴社のノイロトロピンに出会い、ウサギ由来故の副作用の少なさに魅力を感じました。 しかし調べるうちにこの薬の本来の使用用途は鎮痛剤であると知り、製薬の奥深さと進化の無限の可能性を感じ、 この場で働くことで新しい価値を生み出して社会全体の幸福度を上げられるような仕事ができるのではないかと考えました。 加えて、貴社ではMR試験合格のために入寮制度があり、「基礎」をしっかりと習得できる環境が整っていることと、 MR職を必ず通過するため「顧客のニーズ」を直に取り入れられる環境があること、 これらから「基礎→応用」のプロセスを適切に踏み、知識面・経験面の両面から一流となれる場があると思いました。 続きを読む

Q.
日本臓器製薬入社後のキャリアデザインを教えてください。

A.
一年目は「知識のインプット」に注力します。どんな仕事に関しても基礎がなければ応用は不可能だと思いますし、低レベルな提案に収まっては誰も得をしないと考えているからです。12月のMR試験への合格は勿論ですが、それを座学として処理せず、実際に使用されている場面を想像しながら学び、確かなパスとして繋げます。 そして三年目までに「知識の活用」ができるようになります。初級~中級レベルの課題をそつなくこなし、確かな実績を積み重ねて会社とお客様に信頼される人間となります。そして更に高度な課題を任せても良いと思わせられる人材となり、知識と経験を総動員して五年目までに「知識の応用」ができるようになります。今までの活動を踏まえ、その固定概念に縛られない柔軟な発想力により患者の抵抗感を様々な角度から減らすことに尽力していきたいと思っています。こうして貴社のMR職として生涯を過ごし、成長と貢献を続けたいと考えています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2016年12月15日
問題を報告する
13件中13件表示
本選考TOPに戻る

日本臓器製薬の 会社情報

基本データ
会社名 日本臓器製薬株式会社
フリガナ ニホンゾウキセイヤク
設立日 1939年10月
資本金 1億円
従業員数 580人
売上高 213億2392万7000円
決算月 3月
代表者 小西龍作
本社所在地 〒541-0046 大阪府大阪市中央区平野町4丁目2番3号
電話番号 06-6229-1641
URL https://www.nippon-zoki.co.jp/
NOKIZAL ID: 2280128

日本臓器製薬の 選考対策

最近公開されたメーカー(化学・石油)の本選考ES

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。