- Q. 志望動機
- A.
株式会社システムディの本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2021卒株式会社システムディのレポート
公開日:2021年1月20日
選考概要
- 年度
-
- 2021年度
- 結果
-
- 内定辞退
- 職種
-
- ソフトウェア開発職
投稿者
選考フロー
企業研究
コロナの流行る前に説明会に行ったので直接、会長に話ができる機会がありました。その際に必要なプログラミング言語を教えて頂いたため、面接本番前までに学習を進めていくことで有利に働きました。説明会を直接行うポリシーがあったため、必ず会長とお会いできる機会があるので質問の際に手を挙げることが企業研究にはもってこいだと感じます。システムディの採用HPは少し見にくいため、就活会議で情報を掴んでいきながら説明会で渡される資料を見直すことが一番の企業研究だと感じます。もっと調べておけばよかった事として入社後に入りたい部署を聞かれて詰まる場面があったため、明確にしておきべきだと感じました。そして裁量労働制についてもっと理解を深めるべきでした。
志望動機
まず私はシステムエンジニアとして社会の効率化や日本のソフトウェア技術を更に海外に広めていきたいと考えております。その上で私が貴社の2つの魅力に惹かれ志望をいたしました。まず1つ目に評価制度です。お互いを評価し合うことにより、自身の認められている箇所・まだ足りていない能力や課題を客観的に観察し合える環境で自身のやる気、成長に繋がると感じました。画期的な社内制度により社員のモチベーションアップにも繋がると感じます。3つ目に技術力です。今後、日本の市場縮小化に伴いグローバルに展開される企業様も増加すると考えます。そこで私も海外を視野に入れながら独自の技術開発を高い技術力で行っているという点に魅力を感じ貴社を志望いたしました。
そして私は学生時代に語学学習に力を入れて取り組んできたので、入社後はITスキルをコツコツと蓄えながら海外の案件に積極的に参加していくことがまず最初の貴社での目標です。
説明会・セミナー
- 時間
- - -
- 実施時期
- 2020年02月
エントリーシート 通過
- 実施時期
- 2020年02月
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以上
ESの内容・テーマ
学生時代に頑張ったこと/志望動機/保有資格
ES対策で行ったこと
エントリーシートは説明会後に制限時間を設けられてその場で書く形になります。手書きのため人が読みやすい字で書く事が大事です。
筆記試験 通過
- 実施時期
- 2020年02月
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以上
筆記試験対策で行ったこと
筆記試験は事前に一般常識の参考書を1冊だけ読んで臨みました。どんな問題が出るかは当日にならなければわからないので特別対策をしたことは無かったです。
筆記試験の内容・科目
英文翻訳・四則演算・小論文・言語問題・一般常識
特に英文翻訳は実際のネイティブの方から送られてきた崩れた英語を翻訳するので予測力が必要でした。
1次面接 通過
- 実施時期
- 2020年04月
- 形式
- 学生1 面接官2
- 面接時間
- 40分
- 面接官の肩書
- 人事部長/5年目の人事
- 通知方法
- 電話
- 通知期間
- 1週間以内
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
少し高圧的な部分があるが怯まず自分の考えを述べていくと人事の方2人の顔が明るくなったので気持ちを見せる事が大事でした。質問に対しての答えにそのまま深ぼりしていく形で進んでいき全ての質問に順調に答えられたのも評価のポイントになったかと感じます。
面接の雰囲気
比較的柔らかい雰囲気で行われました。しかし就活生によって面接の雰囲気を変えているような気がしました。ちょっと高圧的な態度でも怯まず気持ちを伝えれば自分のペースに持っていけると思います。
1次面接で聞かれた質問と回答
あなたはどんな人物か簡単に説明してください。
私は「目標から現状を的確に分析し、着実に努力を継続できる人間」です。私がこの継続力を発揮し、大きな成果を生み出した経験があります。それは「勉強」です。私は英語と中国語の語学学習に力を入れて取り組んでおり、その中でも中国語検定に合格した際に約2か月間、毎日4時間の勉強を欠かさずに行い、合格目安300時間のところ50時間短い約250時間で合格することが出来ました。合格できた理由は得意な分野に時間を割かず、リスニングや長文などの難易度の高い苦手な分野に注力する勉強法を取りました。リスニングを克服するために受験期間の間、音楽を禁止し音源のみを聞くルールを自分に課すことで耳を慣らすことが出来たからだと考えます。その結果、本番のリスニング試験では8割を取ることが出来ました。以上のことから私は分析力があり、目標達成に向けて着実に努力を継続できる人間です。
今までで一番悔しかったこと。
私が今までで一番悔しかったことは小学校5年生の際にサッカーの市内選抜に落ちてしまったことです。市内の全サッカーチームから200人を超える受験者が選考会を受けるために一堂に会し、そこから30人だけが選ばれ市内選抜が出来上がります。私は自分のチームでは上手さに自信があったのですが選考会の際、市内全チームで比較すると劣っているのは明らかでそこで初めてサッカーで悔しさを感じました。合格者は中学に上がる際に受ける地元クラブへの選考会を優遇されるという話がある中で、私は予想通り市内選抜に落ちてしまいました。落ちたことで今までにない悔しさが沸き、1年後の中学のクラブチーム選考会に合格すると決意し、弱点克服に没頭しました。私は点を取るポジションでしたが、シュート力が課題だったので公園で毎日父にシュートフォームを動画に撮ってもらうなど改善を続けた結果、小学校5年生の悔しさをバネにし合格することが出来ました。
最終面接 通過
- 実施時期
- 2020年04月
- 形式
- 学生1 面接官3
- 面接時間
- 40分
- 面接官の肩書
- 会長/人事部長/5年目の人事
- 通知方法
- 電話
- 通知期間
- 1週間以内
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
とにかく圧迫面接に耐えるメンタリティと起点を利かせた解答が評価されたと感じます。会長が自身の回答に対してほとんど否定してくるので笑って取り繕う事も一種の評価ポイントかと思いました。
面接の雰囲気
会長が自ら面接官を務めるためかなり厳かな雰囲気でした。人でよっては圧迫面接と感じるほどの雰囲気でした。
最終面接で聞かれた質問と回答
学生時代に最も力を入れたことを教えてください。
私は学生時代、「勉強とアルバイトの両立」に力を入れて取り組みました。 普段、私は食べ放題店の厨房スタッフとして働いており、忙しさのあまり半分以上の学生が単位を落とすような環境でした。しかし、それでは学生として本末転倒だと考え、両立を目標に掲げました。両立するにはいかに効率的に勉強するかが鍵だと私は考え、試験日から逆算して2週間前から学習を始め、通学時間などの隙間時間を活用する戦略を立てました。なぜ2週間前という計画を立てたかというと、テスト期間中も週5日でアルバイトがあり、半年間かけて授業で学んだことをたった1週間で復習するのは至難だと思い、早期から始めることで勉強時間を確保できると考えたので2週間という計画を立てました。その結果、限られた時間を有効活用することで単位を取得しながらアルバイトでもシフト貢献度店舗No1を取り、目標を達成することが出来ました。
社会人になったらどんな働き方をしたいですか。
私は社会人になったら、自ら行っている業務に対して誇りをもって働きたいと考えています。なぜなら自身の行っている業務に対して誇りを持つことができないということは、自身の業務に自信が持てていないことと同じだと考えているからです。社会人は学生と違い、お金を頂ながら業務を行っていきます。そのため自身の業務に自信が持てないことは、お金を頂いている企業や顧客に対して、頂いているお金以下の業務を行っていることになり、失礼に当たると考えています。また自信があればより積極的に業務に打ち込んでいくことが可能であり、顧客により良いサービスを提供することや、自身の企業の成長につながっていきます。そのため自ら行っている業務に誇りを持って働けるようになりたいです。
内定者のアドバイス
内定後の企業のスタンス
内定後は入社を促すように話が進んでいきますが待ってほしいと願い出れば待っていただけます。私は1ヶ月待っていただけたので強制的では無かったです。
内定に必要なことは何だと思うか
会社説明会が1時間以上ある長丁場ですが聞いておかなければネットの情報が薄いので面接の際に苦労するかと思います。そして説明会後の筆記試験も100人ほどの就活生が午前の部だけでも受けており、試験難易度も高かったのでとにかく他社の言語問題と計算問題・時事問題に詳しくなっておく必要があると思います。そして面接では会長が高圧的に対応してくることがあるかとは思いますが、それに動じず自身の気持ちを伝える事が一番大事です。
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
高圧的な態度をとってきたときに上手く流す事ができるか・謙虚に受け止めることが出来るかがが合否の鍵かと感じます。語学の能力が高いと比較的評価が高かったので語学に強い方も内定が出やすい企業だと感じました。
内定したからこそ分かる選考の注意点
深掘りをかなりしてくるので、とにかくリハーサルが大事です。全ての質問に何でと返して来るパターンが多いため、自身の作った回答に何でと答えられるようにしておいてください。あと説明会の際に手をあげて質問すると加点になると思いました。
内定後、社員や人事からのフォロー
内定後は電話だけの対応でした。面談はなく入社前の研修案内のみでした。
株式会社システムディの選考体験記
IT・通信 (ソフトウェア)の他の本選考体験記を見る
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
システムディの 会社情報
会社名 | 株式会社システムディ |
---|---|
フリガナ | システムディ |
設立日 | 2006年4月 |
資本金 | 4億8426万円 |
従業員数 | 279人 |
売上高 | 46億3100万円 |
決算月 | 10月 |
代表者 | 堂山 遼 |
本社所在地 | 〒604-8172 京都府京都市中京区烏丸通三条上る場之町603番地 |
平均年齢 | 37.6歳 |
平均給与 | 578万円 |
電話番号 | 075-256-7777 |
URL | https://www.systemd.co.jp/ |
システムディの 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
-
インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価