- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
-
A.
・赤福が好きで、よく季節問わず食べに行くから
・食べたくなったり、見かけたりしたらつい買ってしまう商品だから
・赤福の新商品企画体験に興味があったから
・おかげ横丁散策が魅力的だったから
・伊勢神宮がすきで、伊勢についても知りたいと思ったから続きを読む(全125文字)
【新商品開発の挑戦】【18卒】香月堂の冬インターン体験記(理系/開発職)No.1858(三重大学/女性)(2018/2/8公開)
株式会社香月堂のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2018卒 香月堂のレポート
公開日:2018年2月8日
インターン概要
- 卒業年度
-
- 2018卒
- 実施年月
-
- 2017年2月
- コース
-
- 開発職
- 期間
-
- 1日
投稿者
インターンシップ参加前
このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
夏期インターンにも参加しており、冬期特別参加枠をいただいたため。就職活動を目前になって志望度が上がってきていたのでアピールチャンスになるのであれば参加したいと思ったから。ESの志望動機に厚みを持たせるため。
このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。
開発職であるので、スーパーやコンビニにいってスイーツを物色、巷でどういうものが流行っているかなどをリサーチしていった。
選考フロー
独自の選考
独自の選考 通過
- 実施時期
- 2016年08月
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 即日
選考形式
夏期インターン参加者特別枠
選考の具体的な内容
夏期インターン参加者特別枠としてESなしで特別日程を組んでもらった。つまり選考なしの状態で参加することができた
インターンシップの形式と概要
- 開催場所
- 豊川諏訪(白鳥工場)
- 参加人数
- 12人
- 参加学生の大学
- 夏期と同じく地方確率大学に通う地元民が多いように感じられた。
- 参加学生の特徴
- 農学部出身の学生が多い。まじめで大人しい学生が多い、しかし意識は高い。
- 報酬
- なし
インターンシップの内容
テーマ・課題
新商品を考案する
1日目にやったこと
最近の半生菓子、生菓子、焼き菓子事情、流行と傾向などをレクチャーしてもらってからじじゃ商品の説明、のち二グループに分かれてグループディスカッションをした。その後、フィードバック。
発表会はありましたか?
- はい
- いいえ
審査員の肩書き
人事3年目・人事8年目
優勝特典
なし
インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?
新商品開発として「ほっとろりっち」というレンジでチンするとおいしいパンケーキのようなものを考案したが、内容量についてのだめだしをされた。生産者だった人の視点だなと思い納得した。
苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?
新商品の開発ということで「誰が・いつ・どんなシチュエーションで」というのを決める際、真面目な学生が多い分、頑固な学生もおりややもめた。意見がまとまらず雰囲気が悪くなっているのが難しかった。プレゼンのときの人事担当者(三年目)の人の顔つきが険しく生きた心地がしなかった。
インターンシップを終えて
インターンシップで学んだこと
新商品開発というと、イメージが良いがどれだけ大変か、何個も試作品を作って案を練りまくっても売れるのはほんの一握りなのだと人事担当者がおっしゃっていて楽しそうだけではないのだと改めて理解した。自分の甘さが身に染みた。グループワークでの雰囲気の打破。
参加前に準備しておくべきだったこと
今はやりのお菓子をSNSで検索することでキーワードとなる「SNS映え」をもっと学んでから新商品考案したかったと思った。
参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?
- はい
- いいえ
希望の開発職になったとして、今現在女性ばかりの環境の中で、現実と理想を考えながらお菓子を作りそのたびに案を没にされるのかと思うと自分にできるのかとやや不安になった。生産と開発で折り合いをつけながら話し合いながらわたしはできるだろうかと考え込んでしまった。
本選考で内定が出ると思いましたか?
- はい
- いいえ
人事三年目の方が主に指揮を執ってインターンシップを回されていたのだけれど、その方の学生に求めるものがかなり高いクオリティだなと感じた。グループディスカッションで話が煮詰まってきた(まとまりそう)になっていたときに「こういう点も考えてもう一度考えてみて」とよく意見をいれてくださった。
この企業に対する志望度は上がりましたか?
- はい
- いいえ
自分が開発職でお菓子を考案している姿がイメージしづらくなった。インターンのあとに先輩社員の質問タイムのようなものがあったが、インターンシップ参加男女比を考えても女性若手社員の話が聞けなかったのは大きい。自分の将来のモデル像が質問タイムにいなかったことが主な原因として挙げられる。
この企業を本選考でも受験予定ですか?
- はい
- いいえ
インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
- はい
- いいえ
人事担当者としては多少は気になる学生には連絡をとっていたのかもしれない(私は来なかった)。しかし人事さんはあらかじめインターンシップが始まる前に「選考なしのインターンシップです」と明言してはいたのであったとしてもそんなにひいきにはされない
参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい
特になし、やや表情と言葉が固いといわれた。「なんのために働いていますか」と言われた際に「お金だよ」と言っていた生産職の人が印象的だった。
参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい
食品会社が第一志望、そのあとに製紙会社なども考えていた。職種としては生産か開発。将来の結婚および出産のことを考えると地元で就職したいと思っていた。香月堂は立地はぴか一だが、人口減少に伴う菓子消費の減少と半生菓子の工場の大変さを考えると難しいところなのでインターンでその点を社員の方に訊こうと思って参加しに行った。
このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?
基本的には変わらず、食品会社、製紙会社などを主に考えていた。しかし職種に至っては開発職が本当に自分にできるか自信がなくなってきた。リクナビマイナビなどでもう一度適性を見なおして、衛生管理や品質表示、品質管理もいいなと考えてきた。地元企業というところはいずれも変わらず。やはり半生菓子よりは日持ちするもののほうがライフワークバランスがとりやすいように感じた。
同じ人が書いた他のインターン体験記
株式会社香月堂のインターン体験記
メーカー (食品)の他のインターン体験記を見る
香月堂の 会社情報
会社名 | 株式会社香月堂 |
---|---|
フリガナ | カゲツドウ |
設立日 | 1953年5月 |
資本金 | 3000万円 |
従業員数 | 950人 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 大岩孝彰 |
本社所在地 | 〒442-0848 愛知県豊川市白鳥町兎足1番地10 |
電話番号 | 0533-84-7455 |
URL | https://www.kagetsu-do.co.jp/ |
香月堂の 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
- インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価