就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
SGホールディングス株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

SGホールディングス株式会社 報酬UP

【挑戦と成長の物流革命】【22卒】SGホールディングスの総合職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.12665(同志社大学/女性)(2021/5/19公開)

SGホールディングス株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒SGホールディングス株式会社のレポート

公開日:2021年5月19日

選考概要

年度
  • 2022年度
結果
  • 2次面接
職種
  • 総合職

投稿者

大学
  • 同志社大学
インターン
  • 住友電気工業
  • ニデック
  • 村田機械
  • 西日本電信電話(NTT西日本)
  • DMG森精機
  • 中部電力
  • 村田製作所
  • アイリスオーヤマ
  • オリックス銀行
  • 第一生命ホールディングス
  • 日本製鉄
  • NTTコムウェア
  • 東洋エンジニアリング
  • オリックス自動車
  • オリックス
  • 中外製薬
内定先
入社予定

選考フロー

選考情報

OB・OG訪問
実施していない
リクルーター
なし

選考時の新型コロナ感染症対策

最終のみ対面です。

企業研究

夏のインターンシップやその後の説明会などイベントには積極的に参加し、企業理解を深めました。説明会内で、同業他社との違いなどもお話されるので押さえておくといいと思います。その上で、自分がこの会社でなにをしたいかをしっかり話せるように面接対策しておくべきだと感じました。また、「2030年をめどに軽自動車を全てEV車にする」というニュースをみて志望動機のところで織り交ぜたところ反応が良かったです。インフラでありながら、変化の激しい豪快なので企業や社会の流れをしっかりキャッチしておくことが大切だと感じました。早期選考を受けましたが、たくさん枠があったので油断せずにしっかり対策しておくことをおすすめします。

志望動機

今後の需要や変化に対応し、社会課題を解決し社会に大きく貢献していきたいと考え志望しています。説明会にて、グループの力を最大限活用し全体の最適化を図る貴社のGOAL(go advanced logistics)の取り組みに、非常に魅力を感じました。あらゆる業界を支える物流業界において、様々な業界・企業を巻き込んで課題解決を行い、より豊かで便利な社会の創造にチャレンジしたいです。また、将来的には国際物流に携わり、より多くの人々の生活基盤を支えていきたいと考えています。入社後は、佐川急便さんで現場営業を経験した後国際物流に携わり、企業理念である「アジアを代表する総合物流企業グループになる」を共に実現させたいです。

エントリーシート 通過

実施時期
2021年01月 下旬
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

ESの内容・テーマ

物流業界でチャレンジしたいこと/学生時代に力を入れたこと

ESの提出方法

マイページから提出

ESの形式

webで入力

ESを書くときに注意したこと

設問が少ないので簡潔に書くことと自分らしさが伝わるように意識していました。

ES対策で行ったこと

企業研究です。あとはワンキャリアなどを見て参考にしていました。早期選考は書類通過が確約だったためあまり対策していません。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

ワンキャリア

1次面接 通過

実施時期
2021年02月 上旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官1
面接時間
30分
面接官の肩書
若手の人事
逆質問
あり

通知方法
メール
通知期間
3日以内

会場到着から選考終了までの流れ

オンライン

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

早期選考は書類通過が確約だったため、この面接では最低限の受け答えなどができていなければ落ちるという印象を受けました。志望動機などよりもパーソナリティ重視の面接でした。

面接の雰囲気

雑談のような形式で、終始笑顔で頷きながら話をきいてくれました。逆にお仕事のお話もしてくださり、結構フランクな雰囲気でした。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

1次面接で聞かれた質問と回答

学生時代に力を入れたことについて

韓国語の習得に注力しました。大学2年生の秋から勉強を始め、半年間で基本的な読み書きと簡単な会話ができるようになりました。「韓国語で意思疎通ができるようになりたい」という目標の下、特に会話力の向上に注力しました。私は、普段から話す意識を持つことや場数を踏むことが必要だと考え、学内の留学生に声をかけてネイティブの友人を作り、積極的に会話に挑戦しました。会話の際に大切にしていたことは「間違いを恐れないこと・会話を楽しむこと・自信を持ってはっきり話すこと」です。はじめは拙い韓国語を話すことに躊躇いはありましたが、積極的に会話に挑戦した結果簡単な日常会話ができるようになり、教授には留学を薦められるまでになりました。この経験から、間違いや失敗を恐れずに挑戦し、積極的に学ぶ姿勢の大切さを学びました。また、韓国の方のしっかりと自己主張する姿勢に感化され、優柔不断さを改善できました。

どんな時にモチベーションが上がりますか。モチベーションを保てる条件など

自分で決めた目標の達成のために、自分なりに工夫してそれを達成できたとき、自分の成長が感じられたときに充実感や達成感を感じ、モチベーションがあがります。私は小学生の頃から、常に目標やこうなりたいという気持ちを持って、それに向けて努力し続けてきました。例えば、バレーボール部でのレギュラー獲得、吹奏楽部でのソロの獲得、県選抜バンドへの挑戦、韓国語の習得などです。例えば、語学の勉強では目に見えてできることや分かることが増えるので、楽しく勉強を続けることができました。逆に、何も目標がなかったり何もすることがない状態はストレスです。なにかに向かって頑張り続けることが好きなので、入社してからも自分なりの目標などをもって仕事に励みたいと思っています。

2次面接 落選

実施時期
2021年02月 下旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官1
面接時間
60分
面接官の肩書
中堅の人事
逆質問
あり

通知方法
メール
通知期間
1週間以内

会場到着から選考終了までの流れ

オンライン

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

しっかりと受け答えでき、手ごたえがあったのに落ちたため分かりません。志望動機や入社してやりたいことが甘かったんだと思います。

面接の雰囲気

第一印象は厳しそうな人だと感じました。質問内容はかなりパーソナリティを見られる質問ばかりで、最後に少しだけ志望動機を聞かれました。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

2次面接で聞かれた質問と回答

どんな軸で就活をしているか、この業界と企業にどんな印象をもっているか

軸は3つあります。「社会を広く支えるインフラであること」「市場・企業・個人としての成長性」「色んな人と関わり、色々な経験ができる環境」です。物流業界は、経済の血液ともいわれており、なくてはならないインフラであると言えます。またインフラの中でも、AIドローンなど変化が大きく、今後もっと成長し拡大していく業界だと考えています。「2030年をめどに軽自動車を全てEV車化する」というニュースも、時代の流れを牽引していく変化に対応していける企業だと感じました。また、様々な業界・企業を巻き込んで課題解決や新たな価値を生み出していける点でも最も軸に合致している企業だと考えています。一次面接でお会いした社員の方も、風通しが良くて若手の挑戦を後押ししてくれる社風であるとおっしゃていて魅力的でした。

チームワークを発揮したエピソード

心理学サークルにおいて、上級生5人で100人規模の新入生歓迎会を企画・運営しました。私は、責任者として全体の進捗の管理や最適化を図りました。仕事量に対する人手不足と引継ぎが不十分だったという課題に対して、3つの工夫で対処しました。1つ目は、メンバーの協力を得て仕事の分担を行うことです。負担が偏らないように仕事を割り振り、進捗報告をこまめに行うことで抜け漏れの無いよう努めました。2つ目は、普段から仲を深めて信頼関係を構築することです。各担当で仕事を効率的に回すためには、少しでも疑問や意見がある場合に話し合える雰囲気が必要だと考えたからです。3つ目は、マニュアルの作成です。次年度に上手く引き継げるように、新入生歓迎会準備用のマニュアルを作成しました。結果、新入生歓迎会は大成功し、106人が参加・40人が入部してくれました。この経験の中で、周囲と協働して推進していく力を身につけました。また、関係構築や協働のためには小さな声掛けだとか、できるだけメッセージ一つで終わらせないということが大切だと学びました。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

SGホールディングス株式会社の選考体験記

インフラ・物流 (貨物)の他の選考体験記を見る

SGホールディングスの 会社情報

基本データ
会社名 SGホールディングス株式会社
フリガナ エスジーホールディングス
設立日 2006年3月
資本金 118億8290万円
従業員数 90,708人
※2018年3月期グループ連結
売上高 1兆450億円
※2018年3月期グループ連結
決算月 3月
代表者 栗和田 榮一
本社所在地 〒601-8104 京都府京都市南区上鳥羽角田町68番地
平均年齢 36.3歳
平均給与 762万円
電話番号 075-671-8600
URL https://www.sg-hldgs.co.jp/
NOKIZAL ID: 1621296

SGホールディングスの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。